JPH03166734A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタ - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Info

Publication number
JPH03166734A
JPH03166734A JP1304814A JP30481489A JPH03166734A JP H03166734 A JPH03166734 A JP H03166734A JP 1304814 A JP1304814 A JP 1304814A JP 30481489 A JP30481489 A JP 30481489A JP H03166734 A JPH03166734 A JP H03166734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
electrode
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1304814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210657B2 (ja
Inventor
Chushiro Kusano
忠四郎 草野
Hiroshi Masuda
宏 増田
Katsuhiko Mitani
三谷 克彦
Kazuhiro Mochizuki
和浩 望月
Masaru Miyazaki
勝 宮崎
Masahiko Kawada
河田 雅彦
Susumu Takahashi
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30481489A priority Critical patent/JP3210657B2/ja
Priority to US07/615,381 priority patent/US5296733A/en
Priority to EP19900122345 priority patent/EP0430086A3/en
Priority to KR1019900019166A priority patent/KR910010730A/ko
Publication of JPH03166734A publication Critical patent/JPH03166734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210657B2 publication Critical patent/JP3210657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のヘテロ接合バイポーラトランジスタは、素子の高
集積化、高速化のために、各電極間隔や電極寸法を微小
化することが行なわれていた。このようなヘテロ接合バ
イポーラトランジスタは、例えば特開昭63−4677
号に記載の方法により作製していた。すなわち,基板上
に、コレクタ層,ベース層、エミッタ層、エミッタ電極
膜及び絶縁膜を積層し、この絶縁膜をパターンとし、こ
のパターンをマスクとしてエミツタ電極膜、エミッタ層
をエッチングし、エッチングされた二層の側壁に第1の
絶縁性側壁を形成した後.上記ベース層と接続するベー
ス電極膜を形成し、さらに第2の絶縁性側壁を形成し、
これをマスクにベース電極膜をエッチングすることによ
り、バイポーラトランジスタを作製していた。この方法
により作製されたバイポーラトランジスタは、ベース電
極を自己整合によりエミッタ電極と分離するため、素子
が高集積化されると伴に、寄生抵抗,寄生容量が大幅に
軽減される。
また,素子の微細化については、特開昭62−1594
64号に記載のように、エミッタサイズを微細化するた
めに、エミッタ電極、ベース電極を不活性半導体領域上
に伸長し、この不活性半導体領域上にこれらの電極と配
線材料との接続部を設ける方法が用いられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特開昭63−4677号に記載の技術は、エミッタ
電極、エミッタ領域の微細化、エミッタ領域とベース領
域の距離の短縮は可能であるが、エミッタ電極と配線材
料との接続については配慮されていなかった。
また、上記特開昭62−159464号に記載の技術は
,不活性半導体領域の上に、エミッタ電極、ベース電極
と配線材料との接続部を設けていたが、この場合、エミ
ッタ電極の抵抗により、エミッタ、ベース接合部への印
加電圧が不均一になるという問題が生じた。また、エミ
ッタ領域を形成する際に、エミッタ領域を形成する結晶
層が横方向にエッチングされる、いわゆるサイドエッチ
ングの点についても配慮されておらず、エミッタサイズ
を微細化する上で制限が生じるという問題があった。
本発明の目的は、エミッタ領域又はコレクタ領域を微細
化しても、エミッタ,ベース接合部又は,コレクタ、ベ
ース接合部への印加電圧が安定なヘテロ接合バイポーラ
トランジスタ及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は,エミッタ領域又はコレクタ領域を
形成する際,サイドエッチングが生じないヘテロ接合バ
イポーラトランジスタの製造方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、(1)基板上に,エミッタ領域、ベース領
域及びコレクタ領域を有し、該エミッタ領域の位置が該
コレクタ領域の位置より基板上の上部に設けられたヘテ
ロ接合バイポーラトランジスタにおいて,該エミッタ領
域に接続するエミッタ電極の上部全面に配線金属材料を
配置したことを特徴とするヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタにより、 (2)基板上に、エミッタ領域、ベース領域及びコレク
タ領域を有し、該エミッタ領域の位置が該コレクタ領域
の位置より基板上の上部に設けられたヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタにおいて、該エミッタ領域に接続する
エミッタ電極と配線金属材料との接触部の面積が、該エ
ミッタ領域よりも大きいことを特徴とするヘテロ接合バ
イポーラトランジスタにより, (3)上記エミッタ電極と配線金属材料との接触1 部が活性半導体領域の上部に配置されていることを特徴
とする上記1又は2に記載のヘテロ接合バイポーラトラ
ンジスタにより、 (4)基板上に、コレクタ領域、ベース領域及びエミッ
タ領域を有し、該コレクタ領域の位置が該エミッタ領域
の位置より基板上の上部に設けられたヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタにおいて、該コレクタ領域に接続する
コレクタ電極の上部全面に配線金属材料を配置したこと
を特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタにより
、(5)基板上に,コレクタ領域、ベース領域及びエミ
ッタ領域を有し、該コレクタ領域の位置が該エミッタ領
域の位置より基板上の上部に設けられたヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタにおいて、該コレクタ領域に接続す
るコレクタ電極と配線金属材料との接触部の面積が、該
コレクタ領域よりも大きいことを特徴とするヘテロ接合
バイポーラトランジスタにより、 (6)上記コレクタ電極と配線金属材料との接触部が活
性半導体領域の上部に配置されていることを特徴とする
上記4又は5に記載のヘテロ接合バイポーラトランジス
タにより、 (7)基板上に、少なくともベース領域となる第1の半
導体層と,該第1の半導体層上にエミツタ領域又はコレ
クタ領域となる第2の半導体層を形成する工程と、 該第2の半導体層上に所望の材質のパターンを形成する
工程と, 該パターンをマスクとして該第2の半導体層のパターン
を形成する工程と、 少なくとも該第2の半導体層のパターン周辺に絶縁膜の
側壁を形成する工程と, 該側壁の外側の該側壁上に上記第1の半導体層と接続す
るベース電極を形成する工程と、少なくとも該ベース電
極を覆う層間絶縁膜を形成する工程と, 上記所望の材質のパターンを除去し、そこにエミッタ又
はコレクタ電極を形成する工程と,該エミッタ又はコレ
クタ電極上全面に配線材料層を形成する工程とを有する
ことを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタの
製造方法により, (8)基板上に、少なくともベース領域となる第1の半
導体層を形成する工程と, 該第1の半導体層上にエミッタ領域又はコレクタ領域と
なる第2の半導体層と、該第2の半導体層上に電極とな
り得る材質の層を設け,該電極となり得る材質の層と,
該第2の半導体層を所望のパターンとする工程と、 少なくとも該第2の半導体層のパターン周辺に絶縁膜の
側壁を形成する工程と、 該側壁の外側の該側壁上に上記第1の半導体層と接続す
るベース電極を形成する工程と、上記電極となり得る材
質の層のパターン上にさらに電極層を設け、エミッタ又
はコレクタ電極とする工程と、 該エミッタ又はコレクタ電極上の少なくともその全面に
配線材料層を形成する工程とを有することを特徴とする
ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法により、 (9)基板上に、少なくともベース領域となる第1の半
導体層を形成する工程と, 該第1の半導体層上にエミッタ領域又はコレクタ領域と
なる第2の半導体層と、該第2の半導体層上に電極とな
り得る材質の層を設け、該電極となり得る材質の層と、
該第2の半導体層を所望のパターンとする工程と、 少なくとも該第2の半導体層のパターン周辺に絶縁膜の
側壁を形成する工程と, 該側壁の外側の該側壁上に上記第1の半導体層と接続す
るベース電極を形成する工程と,上記電極となり得る材
質の層のパターン上にさらに電極層を設け,エミッタ又
はコレクタ電極とする工程と. 該エミッタ又はコレクタ電極上の、上記エミッ夕領域又
はコレクタ領域より広い部分で接続する配線材料層を形
成する工程とを有することを特徴とするヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタの製造方法により、 (10)上記第2の半導体層のパターンの形成は、上記
電極となり得る材質の層のパターンに第1の側壁を設け
、該電極となり得る材質の層のパターンと該第1の側壁
とをマスクとしてエッチングし、該第2の半導体層のパ
ターンを形成することを特徴とする上記8又は9に記載
のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法により
、 (1l)上記電極となり得る材質の層は、WSiである
ことを特徴とする上記8、9又は1oに記載のヘテロ接
合バイポーラトランジスタの製造方法により達成される
上記他の目的は、上記(1o)項又は (l2)基板上に,少なくともベース領域となる第1の
半導体層を形成する工程と、 該第1の半導体層上にエミッタ領域又はコレクタ領域と
なる第2の半導体層を形成する工程と、該第2の半導体
層上に所望の材質の層を形成する工程と, 該所望の材質の層を所望のパターンとする工程と、 該所望の材質の層のパターンに第1の側壁を設け、該パ
ターンと該第1の側壁とをマスクとしてエッチングし、
該第2の半導体層のパターンを形成するを形成する工程
と. 少なくとも該第2の半導体層のパターン周辺にM縁膜の
側壁を形成する工程と、 該側壁の外側の該側壁上に上記第1の半導体層と接続す
るベース電極を形成する工程とを有することを特徴とす
るヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法により
達或される. 〔作  用〕 以下,エミッタ領域の位置がコレクタ領域の位置より基
板上の上部に設けられた、いわゆるエミッタトップ型の
ヘテロ接合バイポーラトランジスタの場合について説明
する。
エミッタ電極の上部全面に配線金属材料を配置すること
により、又はエミッタ電極と配線金属材料との接続部の
接触面積を少なくともエミッタ領域の面積より大きくす
ることにより、エミッタ電極材料の抵抗による特性の劣
化を防止することができる。
また、上記の如く構或することにより、エミッタ電極と
配線金属材料との接触部を活性半導体上に配置すること
ができる。
さらにまた、エミッタ領域とエミッタ電極との接触部に
ノンアロイオーミック接触が可能な半導体層を用いた場
合には、これをエミッタ電極として用いることができ、
エミッタサイズを微細化してもエミッタ電極と配線金属
材料との接触部を活性半導体上に配置できる。
さらにまた、エミッタ領域を,その上に形成されたパタ
ーンに側壁を設け、これらをマスクとしてエッチングし
て形成することにより、サイドエッチングを生ずること
なく上記領域を形成することができる。
なお、コレクタトップ型のヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタについても、上記に対応した説明が或り立つ. 〔実施例〕 以下,本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
実施例 1 第1図(a)〜(d)は、本発明のヘテロ結合バイポー
ラトランジスタの製造工程を示す素子の断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、半絶縁性G a A
 s基板1上に、Siを約5×1 0”Ql−”含むn
型G a A s層2を0.8pm厚みに形成しコレク
タ層とする.次いでベース層としてBeを約3 X I
 O ”am−’含む約1000入厚のp型G a A
 s層3、エミッタ層としてSiを約5 X 1 0 
”cx−’含む約1500λ厚のn型AQG a A 
s層4(AQ組或:30原子%),最後に、キャップ層
としてSiを約5 X 1 0”al−”含む約100
0λ厚のn型G a A s層5を順次、MBE法によ
り成長させる。次いでWSiを約soooλスパッタ法
により堆積し、ホトレジストマスク7を用いてエミッタ
パターン6を形成する。なお、WSiに代えてSi,N
4を堆積してもよい。
次に第1図(b)に示すように,エミッタパターン6を
マスクにCCU,F2ガスと不活性ガス(He)中での
反応性ドライエッチングによりn型G a A s N
 5を、化学的エッチングによりn型A Q G a 
A s層4をエッチングする。次いで、ホトレジストマ
スクを用いてコレクタ領域を規定し、CCQ,ガスを用
いた反応性ドライエッチングによりコレクタ層となるn
型GaAs層2を露出させた後、II1!縁膜8となる
Sin,を約3000λ厚堆積する。次にホトレジスト
マスクを用いてべ−ス電極領域を規定し、CHF,及び
C2F,の混合ガスを用いたドライエ・ツチングにより
ベース電極部の穴あけを行ない,エミッタパターン6周
辺の絶#膜側壁8′と絶縁膜8のパターンを形成する。
引続きAuZn合金から成るベース電極9を蒸着、リフ
トオフにより形成し、窒素中熱処理(400℃、2分)
によりオーミック特性を得た。
この際エミッタパターン6上にもAuZn合金9′が堆
積された。
次に第1図(c)に示すように、ホトレジストの塗布に
よる平坦化工程とそのドライエッチングにより、エミッ
タパターン上のAuZn合金9′のみを露出し、イオン
ミリング法によりエッチング除去する。次いでA u 
G e合金からなるコレクタ電極10を蒸着、リフトオ
フ工程により形成した後,層間Him膜11で素子全体
を覆う。ここで層間絶縁膜11は,CVD法によるSi
n2膜でスピンオングラス(SOa)の層を挾んだサン
ドインチ構造で,約600OA厚とした。次に,ホトレ
ジストによりエミッタ領域にエミッタパターン6に達す
る穴あけを行い、CF4ガスを用いた反応性ドライエッ
チングによりエミッタパターン6を選択的に完全に除去
し、その部分に.AuGe合金からなる3000A厚の
エミッタ電極12を蒸着し、リフトオフ法により形成し
、熱処理(400℃、窒素中、2分)によりオーミック
特性を得た。
次に第1図(d)に示すように、ベース電極9、コレク
タ電極10上の層間絶縁膜11にホトレジスト工程を用
いて穴あけを行なった後、Auを主戒分とする配線材料
13を蒸着し、ホトレジスト工程、イオンミリングを用
いてエッチングし,配線を完或する。
本実施例の素子は、エミッタ領域よりもエミッタ電極を
大きく形成し,さらにエミッタ電極と配線材料との接触
部の面積をエミッタ領域より大きく形成できた。本実施
例の素子は、エミッタ、ベース接合部への電圧の印加を
安定に行なうことができた。また、絶縁膜側壁の厚さを
薄くすることができ、ベース寄生抵抗を低減できた。
また、本実施例は、エミッタ領域の位置がコレクタ領域
の位置より基板上の上部に設けられた、いわゆるエミッ
タトップ型のヘテロ接合バイポーラトランジスタを示し
た。これと同様に,基板上にn型aaAsJiF、エミ
ッタ層となるn型AQGaAs層、ベース層となるp型
GaAs層、コレクタ層となるn型GaAsffiを形
成し、以下上記とほぼ同様に処理してコレクタトップ型
ヘテロ?合バイポーラトランジスタを作製したが、上記
とほぼ同様の効果が認められた。
実施例 2 第2図(a)〜(d)は,本発明の他の実施例のヘテロ
結合バイポーラトランジスタの製造工程を示す素子の断
面図である,まず,第2図(a)に示すように,半絶縁
性InP基板14上にコレクタ層としてn型ドーパント
であるSiを2×101″a’a−’含む厚さ約300
OAのn型InGaAs層15、Siをl X I Q
”an−’含む約500OA厚のn型I nGaAs層
16、ベース層としてBeをL X 1 0”an1含
む約50OA厚のp型I n G a A s層17,
エミッタ層としてSiを5 X 1 0 17cs−”
含む2000Aのn型InA Q A s /l 1 
8、キャップ層としてSiを2XIQ19an−’含む
2000A厚のn型I nGaAsN19をMOCVD
法により順次戒長させる。ついで、約soooλ厚のW
Si層をスパッタで形成し,ホトレジストマスクを用い
てエミッタパターン20とする。SiO■層を形成し、
異方性エッチングにより第1の絶縁膜側壁2lを残して
他のSi02層をエッチングする。第1の絶縁膜側壁2
lの厚さは、次の工程でエッチングするn型InGaA
s層工9とn型InAQAs層18の合計の厚さの40
00人と同程度(約4000入)とする。
次に第2図(b)に示すように、エミッタパターン20
、第1の絶縁膜側壁2工をマスクとして、CQ系ガスを
含んだ反応性ドライエッチングによりn型I n G 
a A s /l 1 9を、化学エッチングによりn
型InAflAs層18をエッチングし、p型InGa
As/117を露出させた後,化学エッチングにより第
1の1#@縁膜側壁21を除去する。
ホトレジストパターン(図示せず)を設け、図に示すよ
うにp型I nGaAs層17、n型InG a A 
s層16を同様のエッチングで除去し、n型I nGa
As層15を露出させ、上記ホトレジストパターンを除
去する。
次に第2図(Q)に示すように、実施例lと同様ニシテ
、約300OA厚(7)SiO,をCVD法?より全面
に堆積後,ベース電極、コレクタ電極、エミッタ電極の
領域をホトレジスト工程により規定し、CHF,、C■
F6の混合ガス中でのドライエッチングによりSin,
に穴あけを行なう。この際、エミッタパターン20上の
SiO2は完全に除去する。このようにして第2の絶縁
膜側壁22′、絶縁膜20のパターンが形成される。次
いでM o − A uの重ね膜を蒸着、リフトオフし
、ベース電極23、コレクタ電極24、エミッタ電極2
5を形成した後、CVD法によるSi○2とSOG膜の
重ね膜からなる0.6μm厚の眉間絶縁膜26で素子全
体を覆う。
最後に第2図(d)に示すように、エミッタ、ベース,
コレクタ領域にホトレジスト工程により穴あけを行ない
、M o − A uの多層構造からなる配線材料27
を蒸着し,ホトレジスト工程及びイオンミリングにより
配線工程を完了する。ここで、エミッタ領域の穴あけ工
程では、エミッタ電極25が完全に露出するようにし,
配線材料27との接触面積が,少なくともエミッタパタ
ーン20より大きくなるようにした。
以上述べた本実施例では、WSiエミッタパターン20
を電極として用いることができ,工程が極めて簡略化で
きる、第1のwA縁膜側壁21の厚さにより、半導体層
のエッチングの際生じるサイドエッチングを無くすこと
が可能になり、エミッタサイズの微細化が容易になる等
の利点が得られた。本実施例の素子は、エミッタ、ベー
ス接合部への電圧の印加を安定に行なうことができた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの
エミッタ領域又はコレクタ領域を微細化しても、エミッ
タ電極若しくはコレクタ電極の上部全面に配線金属を配
置したことにより、又は、エミッタ電極若しくはコレク
タ電極と配線金属材料と接触部の面積をエミッタ領域若
しくはコレクタ領域よりも大きくすることにより、エミ
ッタ、ベース接合部又はコレクタ、ベース接合部への電
圧の印加を安定に行なうことができた。
また、エミッタ領域又はコレクタ領域をその上に形成さ
れた所窒のパターンに側壁を設け、これらをマスクとし
てエッチングして形成することによりサイドエッチング
を生ずることなく上記領域を形成することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の第1の実施例及
び第2の実施例のヘテロ結合バイポーラトランジスタの
製造工程を示す素子の断面図である。 1・・・半絶縁性G a A s基板 2、5 − n型GaAsM 3−p型GaAsM  4−n型A12GaAs/16
,20・・・エミッタパターン 7・・・ホトレジストマスク 8、22・・・絶縁膜   8′・・・絶縁膜側壁9、
23・・・ベース電極 9′・・・AuZn合金10.
24・・・コレクタ電極 11.26・・・層間絶縁膜 12.25・・・エミッタ電極 13.27・・・配線材料 l4・・・半絶縁性InP基板 15、16.19−n型I n G a A s N1
 7 ・P型InGaAsJ! 1 8 − n型InAnAs層 2l・・・第1の絶縁膜側壁 22′・・・第2の絶縁膜側壁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に、エミッタ領域、ベース領域及びコレクタ
    領域を有し、該エミッタ領域の位置が該コレクタ領域の
    位置より基板上の上部に設けられたヘテロ接合バイポー
    ラトランジスタにおいて、該エミッタ領域に接続するエ
    ミッタ電極の上部全面に配線金属材料を配置したことを
    特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ。 2、基板上に、エミッタ領域、ベース領域及びコレクタ
    領域を有し、該エミッタ領域の位置が該コレクタ領域の
    位置より基板上の上部に設けられたヘテロ接合バイポー
    ラトランジスタにおいて、該エミッタ領域に接続するエ
    ミッタ電極と配線金属材料との接触部の面積が、該エミ
    ッタ領域よりも大きいことを特徴とするヘテロ接合バイ
    ポーラトランジスタ。 3、上記エミッタ電極と配線金属材料との接触部が活性
    半導体領域の上部に配置されていることを特徴とする請
    求項1又は2に記載のヘテロ接合バイポーラトランジス
    タ。 4、基板上に、コレクタ領域、ベース領域及びエミッタ
    領域を有し、該コレクタ領域の位置が該エミッタ領域の
    位置より基板上の上部に設けられたヘテロ接合バイポー
    ラトランジスタにおいて、該コレクタ領域に接続するコ
    レクタ電極の上部全面に配線金属材料を配置したことを
    特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ。 5、基板上に、コレクタ領域、ベース領域及びエミッタ
    領域を有し、該コレクタ領域の位置が該エミッタ領域の
    位置より基板上の上部に設けられたヘテロ接合バイポー
    ラトランジスタにおいて、該コレクタ領域に接続するコ
    レクタ電極と配線金属材料との接触部の面積が、該コレ
    クタ領域よりも大きいことを特徴とするヘテロ接合バイ
    ポーラトランジスタ。 6、上記コレクタ電極と配線金属材料との接触部が活性
    半導体領域の上部に配置されていることを特徴とする請
    求項4又は5に記載のヘテロ接合バイポーラトランジス
    タ。 7、基板上に、少なくともベース領域となる第1の半導
    体層と、該第1の半導体層上にエミッタ領域又はコレク
    タ領域となる第2の半導体層を形成する工程と、 該第2の半導体層上に所望の材質のパターンを形成する
    工程と、 該パターンをマスクとして該第2の半導体層のパターン
    を形成する工程と、 少なくとも該第2の半導体層のパターン周辺に絶縁膜の
    側壁を形成する工程と、 該側壁の外側の該側壁上に上記第1の半導体層と接続す
    るベース電極を形成する工程と、少なくとも該ベース電
    極を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、 上記所望の材質のパターンを除去し、そこにエミッタ又
    はコレクタ電極を形成する工程と、該エミッタ又はコレ
    クタ電極上全面に配線材料層を形成する工程とを有する
    ことを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタの
    製造方法。 8、基板上に、少なくともベース領域となる第1の半導
    体層を形成する工程と、 該第1の半導体層上にエミッタ領域又はコレクタ領域と
    なる第2の半導体層と、該第2の半導体層上に電極とな
    り得る材質の層を設け、該電極となり得る材質の層と、
    該第2の半導体層を所望のパターンとする工程と、 少なくとも該第2の半導体層のパターン周辺に絶縁膜の
    側壁を形成する工程と、 該側壁の外側の該側壁上に上記第1の半導体層と接続す
    るベース電極を形成する工程と、上記電極となり得る材
    質の層のパターン上にさらに電極層を設け、エミッタ又
    はコレクタ電極とする工程と、 該エミッタ又はコレクタ電極上の少なくともその全面に
    配線材料層を形成する工程とを有することを特徴とする
    ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。 9、基板上に、少なくともベース領域となる第1の半導
    体層を形成する工程と、 該第1の半導体層上にエミッタ領域又はコレクタ領域と
    なる第2の半導体層と、該第2の半導体層上に電極とな
    り得る材質の層を設け、該電極となり得る材質の層と、
    該第2の半導体層を所望のパターンとする工程と、 少なくとも該第2の半導体層のパターン周辺に絶縁膜の
    側壁を形成する工程と、 該側壁の外側の該側壁上に上記第1の半導体層と接続す
    るベース電極を形成する工程と、上記電極となり得る材
    質の層のパターン上にさらに電極層を設け、エミッタ又
    はコレクタ電極とする工程と、 該エミッタ又はコレクタ電極上の、上記エミッタ領域又
    はコレクタ領域より広い部分で接続する配線材料層を形
    成する工程とを有することを特徴とするヘテロ接合バイ
    ポーラトランジスタの製造方法。 10、上記第2の半導体層のパターンの形成は、上記電
    極となり得る材質の層のパターンに第1の側壁を設け、
    該電極となり得る材質の層のパターンと該第1の側壁と
    をマスクとしてエッチングし、該第2の半導体層のパタ
    ーンを形成することを特徴とする請求項8又は9に記載
    のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。 11、上記電極となり得る材質の層は、WSiであるこ
    とを特徴とする請求項8、9又は10に記載のヘテロ接
    合バイポーラトランジスタの製造方法。 12、基板上に、少なくともベース領域となる第1の半
    導体層を形成する工程と、 該第1の半導体層上にエミッタ領域又はコレクタ領域と
    なる第2の半導体層を形成する工程と、 該第2の半導体層上に所望の材質の層を形成する工程と
    、 該所望の材質の層を所望のパターンとする工程と、 該所望の材質の層のパターンに第1の側壁を設け、該パ
    ターンと該第1の側壁とをマスクとしてエッチングし、
    該第2の半導体層のパターンを形成するを形成する工程
    と、 少なくとも該第2の半導体層のパターン周辺に絶縁膜の
    側壁を形成する工程と、 該側壁の外側の該側壁上に上記第1の半導体層と接続す
    るベース電極を形成する工程とを有することを特徴とす
    るヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。
JP30481489A 1989-11-27 1989-11-27 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ Expired - Fee Related JP3210657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30481489A JP3210657B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US07/615,381 US5296733A (en) 1989-11-27 1990-11-19 Hetero junction bipolar transistor with improved electrode wiring contact region
EP19900122345 EP0430086A3 (en) 1989-11-27 1990-11-22 Hetero junction bipolar transistor and its manufacturing method
KR1019900019166A KR910010730A (ko) 1989-11-27 1990-11-26 헤테로 접합 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30481489A JP3210657B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03166734A true JPH03166734A (ja) 1991-07-18
JP3210657B2 JP3210657B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17937572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30481489A Expired - Fee Related JP3210657B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5296733A (ja)
EP (1) EP0430086A3 (ja)
JP (1) JP3210657B2 (ja)
KR (1) KR910010730A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210657B2 (ja) * 1989-11-27 2001-09-17 株式会社日立製作所 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
EP0562272A3 (en) * 1992-03-23 1994-05-25 Texas Instruments Inc Microwave heterojunction bipolar transistors with emitters designed for high power applications and method for fabricating same
JP2913077B2 (ja) * 1992-09-18 1999-06-28 シャープ株式会社 半導体装置
JPH06104273A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 半導体装置
US5734193A (en) * 1994-01-24 1998-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Termal shunt stabilization of multiple part heterojunction bipolar transistors
US5773334A (en) * 1994-09-26 1998-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
JPH08115921A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ,及びその製造方法
FR2764118B1 (fr) * 1997-05-30 2000-08-04 Thomson Csf Transistor bipolaire stabilise avec elements isolants electriques
DE19842106A1 (de) * 1998-09-08 2000-03-09 Inst Halbleiterphysik Gmbh Vertikaler Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
US6437419B1 (en) * 1999-11-29 2002-08-20 Fairchild Semiconductor Corporation Emitter ballast resistor with enhanced body effect to improve the short circuit withstand capability of power devices
DE10152089A1 (de) * 2001-10-23 2003-05-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiter-Struktur
US7396731B1 (en) * 2004-10-15 2008-07-08 Hrl Laboratories, Llc Method for preparing a non-self-aligned heterojunction bipolar transistor with a small emitter-to-base spacing
US7875523B1 (en) 2004-10-15 2011-01-25 Hrl Laboratories, Llc HBT with emitter electrode having planar side walls
US7598148B1 (en) 2004-10-15 2009-10-06 Fields Charles H Non-self-aligned heterojunction bipolar transistor and a method for preparing a non-self-aligned heterojunction bipolar transistor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3650362T2 (de) * 1986-01-06 1996-01-25 Semiconductor Energy Lab Photoelektrische Umwandlungsvorrichtung mit hoher Ansprechgeschwindigkeit und Herstellungsverfahren.
JPH0713968B2 (ja) * 1986-01-07 1995-02-15 富士通株式会社 化合物半導体装置の製造方法
DE3751972T2 (de) * 1986-04-01 1997-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bipolarer Transistor
JPS634677A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2590842B2 (ja) * 1986-10-29 1997-03-12 ソニー株式会社 ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ
US4962053A (en) * 1987-01-30 1990-10-09 Texas Instruments Incorporated Bipolar transistor fabrication utilizing CMOS techniques
US4958208A (en) * 1987-08-12 1990-09-18 Nec Corporation Bipolar transistor with abrupt potential discontinuity in collector region
JPS6477167A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Nippon Telegraph & Telephone Hetero-bipolar transistor
US5064772A (en) * 1988-08-31 1991-11-12 International Business Machines Corporation Bipolar transistor integrated circuit technology
EP0387010A3 (en) * 1989-03-08 1990-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hetero-junction bipolar transistor
JP3210657B2 (ja) * 1989-11-27 2001-09-17 株式会社日立製作所 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5296733A (en) 1994-03-22
KR910010730A (ko) 1991-06-29
JP3210657B2 (ja) 2001-09-17
EP0430086A3 (en) 1991-07-03
EP0430086A2 (en) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037245A (en) High-speed semiconductor device having a dual-layer gate structure and a fabrication process thereof
JPS5950567A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH03166734A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH02103939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02121335A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0969611A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100279250B1 (ko) 화합물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2515572B2 (ja) Mes型半導体装置の製造方法
JPH0212838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01133362A (ja) トランジスタ
JP4362997B2 (ja) 半導体装置
JPH0621080A (ja) 半導体装置の製法
JP3153560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186083A (ja) 金属膜の形成方法
JPH09213993A (ja) Ledアレイの製造方法
JPH0290626A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0571171B2 (ja)
JP2002009275A (ja) 電界効果型化合物半導体装置
JPS58169929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0319345A (ja) 電極形成方法
JPS63127589A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01296667A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPS59155143A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62190773A (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees