JPH03163077A - 抗真菌性の4−[4−[4−[4−[[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(1h−アゾリルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェニル]トリアゾロン類およびイミダゾロン類 - Google Patents

抗真菌性の4−[4−[4−[4−[[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(1h−アゾリルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェニル]トリアゾロン類およびイミダゾロン類

Info

Publication number
JPH03163077A
JPH03163077A JP2149741A JP14974190A JPH03163077A JP H03163077 A JPH03163077 A JP H03163077A JP 2149741 A JP2149741 A JP 2149741A JP 14974190 A JP14974190 A JP 14974190A JP H03163077 A JPH03163077 A JP H03163077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
mathematical
tables
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2149741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988689B2 (ja
Inventor
Jan Heeres
ジヤン・ヘーレス
Leo J J Backx
レオ・ジヤコブス・ジヨゼフ・バツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPH03163077A publication Critical patent/JPH03163077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988689B2 publication Critical patent/JP2988689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
米国特許第4.267,179、4,335,125、
4,735,942、4,791.lllおよび4,9
16.134号中には、多数の(4−7ェニル−l−ピ
ペラジニルアリールーオキシメチル−1.3−ジオキソ
ラン−2−イル)メチル−lH−イミダゾール類および
l H− 1.2.4 − トリアゾール類の複素環式
誘導体類が記載されており、該化合物類は、杭カビ剤性
および抗菌性を有すると教示されている。 本発明の化合物は、特にミクロスボルム(Micros
porum)種およびカンジダ( Cand ida)
種に対して、改良された抗真菌・カビ剤活性を示す。 本発明は、式 [式中、 Qは、 CHまたはNであり、 Yは、 式 (a) (b) ?基であり、 R1は、cs−rシクロアルキルまたは七ノージー ト
リー、テトラーもしくはベンタハロC1■アルキルであ
り、そして R2は、C,一.アルキル、C,一,シクロアルキノレ
まt二は七ノー、ジー トリー、テトラーもしくはペン
タハロC,−4アルキルである]を有する化合物類、そ
れらの薬学的に許容可能な酸付加塩類または立体化学的
異性体形に関するものである。 本発明は、要約すれば、改良された抗カビ性を有する4
−[4−[4−[4−[ E2 − (2.4−ジフル
オロ7エニル)−2− (IH−アゾリルメチル)−1
.3−ジオキソラン−4−イル】メトキシ]フェニル]
−1−ピペラジニル]7エニル]トリアゾロン類および
イミダゾロン類、それらの薬学的に許容可能な酸付加塩
類および立体化学的異性体形、それらを含有している組
或物、並びにカビ類により引き起こされる疾病に罹って
いる温血動物においてカビ類の戊長もしくは発達を抑制
もしくは予防するかまたはカビ類を殺滅する方法に関す
る。 上記の定義中、「ハロ』という語は、フルオロ、クロロ
、プロモおよびヨードを総称し、;’CI−@アルキル
」という語は、炭素数が1〜6の直鎖および分枝鎖状の
炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メ
チルエチル、l,l−ジメチルエチル、1−メチルプロ
ビル、2−メチノレプロピノレ、ブチル、ぺンチノレ、
ヘキシノレなどを定義しており;  rcs−7シクロ
アルキル」という語は、シクロベンチル、シクロヘキシ
ルおよびシクロへプチルを定義しており:そして「モノ
、ジー トリー、テトラーもしくはペンタハロC +−
4アルキル」という語は、1,2、3、4または5個の
水素原子がハロにより置換されている炭素数が1〜4の
直鎖および分枝鎖状の炭化水素基、例えばトリ7ルオロ
メチル、2−フルオロエチル、2,2.2−}リフルオ
口エチル、2−7ルオΩ一■−メチルエチル、2−7ル
オロ−1−(7ルオロメチル)エチル、2.2.2−ト
リフルオロ−1−メチルエチル、2.2.3.3−テト
ラ7ルオ口プロピル、2.2.3.3.3−ペンタ7ル
オ口−1−メチルプロピルなどを定義している。 式(r)から、本発明の化合物はそれらの構造中に少な
くとも2個の非対称性炭素原子、すなわちジオキソラン
核の2−および4一位置に配置されているもの、を有す
ることが明白である。従って、式(I)の化合物は、異
なる立体化学的異性体形で存在できる。断らない限り、
化合物の化学的表示は、全ての可能な立体化学的異性体
の混合物を示しており、該混合物は、基礎となる分子構
造の全てのジアステレオマー類およびエナンチオマー類
を含有している。各偏光中心の絶対的配置は、立体化学
的記号RおよびSにより示されており、このRおよびS
記号はPure Appl、Chem .、l976、
45、11−30に記されている原則に対応している。 式(I)のジアステレオマー性ラセミ体中の非対称性中
心の相対的な配置は、J. Org. Cham. 、
1 9 7 0、35(9)、2849−2867中に
記されている原則に従い、記号シスおよびトランスによ
り示されている。式(1)の化合物の立体化学的異性体
形は、もちろん本発明の範囲内に包括されるものである
。 式(1)の化合物は、塩基性を有しており、従ってそれ
らは適当な酸類、例えば無機酸類、例えば塩酸、臭化水
素酸など、N酸、硝酸、燐酸など、または有機酸類、例
えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキ
シプロパン酸、2−オキソグロバン酸、エタンジオン酸
、プロパンジオン酸、ブタンシオン酸、(Z)−2−ブ
テンジオン酸、(E)−2−プテンジオン酸、2−ヒド
ロキシブタンジオン酸、2,3−ジヒドロキシブタンジ
オン酸、2−ヒドロキシ−1.2.3−プロパントリカ
ルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、4−メチルーベンゼンスルホン酸、シ
クロヘキサンスルフアミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸
、4−アミノー2−ヒドロキシ安息香酸などを用いる処
理により、それらの治療的に活性な非毒性酸付加塩に転
化させることができる。反対に、塩をアルカリを用いる
処理により、遊離塩基に転化させることもできる。 薬学的に許容可能な酸付加塩という語は、式(I)の化
合物が生威可能な溶媒和物も包括しており、そして該溶
媒和物も本発明の範囲内に含まれる。そのような溶媒和
物の例は、例えば水和物、アルコレートなどである。 興味ある化合物は、QがNであり、および/またはジオ
キソラン核上の置換基がシス構造を有する式(I)の化
合物である。 特に興味ある化合物は、RlおよびR1がモノージー 
トリー、テトラーもしくはペンタフルオロC,一,アル
キル、シクロヘキシルまたはシクロペンチルであるか、
或いはR!がc +−4アルキルである上記の興味ある
化合物である。 好適な化合物は、R1およびR2が2.2.2−トリ7
ルオロエチル、2.2.3.3−テトラフルオロプ口ピ
ル、シクロペンチルであるか、或いはR2がプロピル、
1−メチルグロビル、2−メチルプロピルまたはブチル
である、上記の特に興味ある化合物である。 最も好適な化合物は、シスー2−シクロペンチルー4−
[4−[4−[4−[[2−(2.4−ジフルオロフェ
ニル)−2− (IH−1.2.4−トリアゾールーl
−イルメチル)−1.3−ジオキソラン−4−イル]メ
トキシ]フェニル]−1−ピベラジニル1フェニル]−
2.4−ジヒドロ−3H−1.2.4−1リアゾールー
3−オン、 ヱx−4−[4−[4−[4−[[2−(2.4−ジ7
ルオロフェニル)−2−(IH−1.2.4−トリアゾ
ールーl−イルメチル)−1.3−ジオキソラン−4−
イル1メトキシ1フェニル]−1−ピペラジニル1フェ
ニル]−2.4−ジヒドロ−2−(2.2.2−トリフ
ル才ロエチル)−3H−1.2.4−1リアゾールー3
一オン、および −zX−1−[4−[4−[4−[[2−(2.4−ジ
フルオ口フェニル)−2−(IH−1.2.4−トリア
ゾールーl−イルメチル)−1.3−ジオキソラン−4
−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]7
エニル]−1.3−ジヒドロ−3−(l−メチルグロピ
ル)一2H−イミダゾールー2−オン、それらの薬学的
に許容可能な塩類およびそれらの立体化学的異性体であ
る。 式(I)の化合物並びにそれの製造で使用されるある種
の出発物質および中間生成物の構造表示を簡単にするた
めに、2−(2.4−ジフルオ口フェニル)−2−(l
 H− 1.2.4−アゾールーl−イルメチル)− 
1 .3−ジオキソラン−4−イル基は、以下の記載で
は記号Dにより表わされる:式(1)の化合物は、式(
III)の適当に置換されたフェノールを式(n)のア
ルキル化試薬を用いてO−アルキル化することにより製
造できる:(I[r) 式(II)および多数の下記の中間生成物において、W
は反応性遊離基、例えばハロ、好適にはクロロ、ブロモ
もしくはヨード、またはスルホニルオキシ基、例えばメ
タンスルホニルオキシ、2一ナ7タレンスノレホニノレ
オキシもしくは4−メチノレベンゼンスルホニルオキシ
などを表わす。 (II)とCIII)とのアルキル化反応は当技術で公
知の0−アルキル化実施条件下で実施することができる
。該O−アルキル化反応は、簡便には適当な反応一不活
性溶媒中で、適当な塩基の存在下で実施することができ
る。適当な反応一不活性溶媒は、例えば芳香族炭化水素
、例えばベンゼン、メチノレベンゼン、ジメチルベンゼ
ンなど:ハロゲン化された炭化水素、例えばジクロロメ
タン、トリクロロメタンなど;低級アルカノール、例え
ばメタノール、エタノール、l−ブタノールなど;ケト
ン、例えば2−プロパノン、4−メチルー2−べンタノ
ンなど:エーテノレ、例えば1.4−ジオキサン、t.
t’−オキシビスエタン、テトラヒドロフランなど:双
極性の非プロトン性溶媒、例えば旦.旦−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチ
ル燐酸トリアミド、ジメチルスルホキシド、ニトロベン
ゼン、l−メチル−2−ビロリジノンなど:または該溶
媒類の混合物である。反応工程中に遊離する酸は、適当
な塩基、例えばアルカリもしくはアルカリ土類金属炭酸
塩、炭酸不素塩、水酸化物、アルコキシド、水素化物ま
たはアミド、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水
酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリ
ウム、ナトリウムアミドなど;または有機塩基、例えば
アミン、例えば旦,N−ジエチルエタナミン、N−(1
−メチルエチル)−2−プロパンアミン、4−エチルモ
ルホリンなどにより吸収させることができる。ある場合
には、置換された7エノール(III)を最初に例えば
水素化ナトリウム、水酸化ナトリウムなどの如き金属塩
基との反応によりそれの金属塩、好適にはナトリウム塩
、に転化させ、そして該金属塩を次に(II)との反応
で使用することが有利である。 撹拌および幾らかの高温が反応速度を高め、特に反応は
約50℃〜約60℃の温度において実施することができ
る。さらに、該O−アルキル化を例えば酸素を含まない
窒素またはアルゴン気体の如き不活性雰囲気下で実施す
ることも有利である。 また、ここでは参照用に記しておく米国特許第4,10
1.666号中に記載されている工程に従い例えばベン
ゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸などの如き酸の存在下における式CN’)
のケトンと式(V)の2,3−ジヒドロキシプロピルエ
ーテル誘導体とのアセタール化反応により、式(I)の
化合物を製造することもできる。 該アセタール化反応は、簡便には反応一不活性溶媒、例
えば芳香族炭化水素、例えばベンゼン、メチルベンゼン
、ハロゲン化された炭化水素、例えばトリクロロメタン
;アルカノール、例えばエタノール、プロバノール、プ
タノールなど、または該溶媒類の混合物、中で実施する
ことができる。 好適には、反応工程中に遊離する水を共沸蒸留により除
去する。同様な方法で、上記の如き酸および反応一不活
性溶媒の存在下における(V)のアセトンアセタールを
用いる(rV)のアセタール交換により、または(V)
に対応する2.3−エボキシグロビルエーテル誘導体を
用いる(■)のアセタール化によっても式(I)の化合
物が得られる。 或いは、アゾール(Vl)を式(■)の中間生戒物を用
いてN−アルキル化することにより、式(1)の化合物
を合成することもできる。 H (VI) F (■) 該N−アルキル化反応は、簡便には適当な反応一不活性
溶媒中でまたは該溶媒の混合物中で、適当な塩基の存在
下で実施することができる。適当な反応一不活性溶媒は
、例えば、芳香族炭化水素、例エばベンゼン、メチルベ
ンゼン、ジメチルベンゼンなど;低級アルカノール、例
えばメタノール、エタノール、l−ブタノールなど;ケ
トン、例えば2−プロパノン、4−メチノレ−2−ぺン
タノンなど;エーテル、例えば1.4−ジオキサン%l
+l′−オキシビスエタン、テトラヒドロフランなど;
双極性の非プロトン性溶媒、例えばN,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチル
スルホキシド、ニトロベンゼン、1−メチル−2−ピロ
リジノンなト;ハロゲン化された炭化水素、例えばジク
ロロメタン、トリクロロメタンなどである,反応工程中
に遊離した酸を吸収するために、適当な塩基、例えばア
ルカリもしくはアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素塩、
水酸化物、アミドまたは水素化物、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウ
ムなど、或いは有機塩基、例えばN,N−ジメチル−4
−ピリジンアミン、N,N−ジエチルエタナミンまたは
N−(1−メチルーエチノレ)−2−プロパンアミンを
使用することができる。ある場合には、過剰量のアゾー
ル(VI)を使用することまたはそれを当技術で公知の
工程に従い、例えばアルカリ金属水酸化物、アルコキシ
ド、アミドもしくは水素化物を用いるアゾール(Vl)
の処理によりその金属塩形、特にそのアルカリ金属塩、
に転化させることが有利である。 式(■)の中間生成物を式(II)の適当に置換された
ベンゼンアミンと環化させることにより、まI;は式(
X)のベンゼンアミンを式(XI)の試薬と環化させる
ことによっても、式(I)の化合物は得られる。 (cut)z  w 環化 (I) 該環化反応は、反応物類を、例えば2−グロバノール、
2−プロパノンなどの如き適当な水一混和性有機溶媒と
混合されている例えば水の如き適当な極性溶媒の存在下
で、好適には高温においてそして最も好適には例えばヨ
ウ化カリウムの如きアルカリもしくはアルカリ土類金属
ヨウ化物の存在下で撹拌することにより、実施すること
ができる。 さらに、標準的なN−アルキル化工程に従い式(X][
)のビベラジンを式(XII[)のベンゼンを用いてN
−アルキル化することによりまたは式(V)のピペラジ
ンを式(X■)のベンゼンを用いてΣ−アルキル化する
ことにより式(1)の化合物を製造することもできる。 式(xm)および(XIV)において、W1は適当な反
応性遊離基、例えば/%ロ、例えばクロロもしくはブロ
モ、そして特に7ルオロ、またはスルホニルオキシ基、
例えばトリフルオロメタンスルホニルオキシ、を表わす
。 (X n) (X■) N−アルキル化 CI) (XIV)          (XV)該N−アルキ
ル化は、反応物類を好適には幾らかの高温において、例
えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの如き適当な
有機溶媒中で、例えばアルカリ金属水素化物または炭酸
塩などの如き適当な塩基の存在下で撹拌することにより
、実施することができる。 Yが式(a)の基である式(I)の化合物すなわち式(
I−a)により表わされる化合物は、般的には式(XV
I)の中間生成物を式(X■)の適当な試薬と環化させ
ることにより製造でき、そしてYが式(b)の基である
化合物すなわち式(1−b)により表わされる化合物は
式(XVT)の中間生成物を式(X■)の適当な試薬で
環化させることにより製造することができる。 (XVI) (X■) (I−a) (XVI) O (XVI) 式(X■)および(X■)並びに以下の記載において 
L1およびL!の両者は、適当な遊離基、例えばC,1
アルキルオキシ、アリールオキシ、ジ(CI−4アルキ
ル)アミノなどを表わし、モしてR1およびR2は、前
記で定義されている意味を有する。該環化反応は、一般
的には適当な反応一不活性溶媒、例えばアルコール、例
えばブタノールなど;エーテル、例えばテトラヒドロフ
ラン、1.4−ジオキサン、1.1’一才キシビス(2
ーメトキシエタン);テトラヒド口チオフェンl,1−
オキシドなど、の中で実施できる。環化反応は、室温に
おいて実施することができるが、幾らかの高温が反応速
度を高めるのに適している。好適には反応は反応混合物
の還流温度で実施される。 式(XII)の中間生成物を式(X X)のアミジンま
たはそれの酸付加塩と環化させ、そしてこのようにして
得られた中間生成物を式(0I)の試薬を用いてN−ア
ルキル化することにより、式(Ia)の化合物を製造す
ることができる。 O NH 1.HC−NH, (X X) (1−a) 2. R’−W (XXI) 該環化は、反応物類を、好適には例えばl,1′−オキ
シビス(2−メトキシエタン)の如き比較的高沸点を有
する適当な反応一不活性有機溶媒の存在下で混合し、そ
して加熱することにより実施することができる。 該N−アルキル化反応は、(■)および(■)からの式
(I)の化合物の製造に関して記載されているのと同じ
工程に従い容易に実施することができる。しかしながら
、中間生成物を最初に、例えば水素化ナトリウム、水酸
化ナトリウムの−如き金属塩基との反応によりその金属
塩形、好適にはナトリウム塩に転化させ、そして次に該
金属塩を(xn)との反応で使用することが有利である
。 ヨウ化物塩、好適にはアルカリョウ化物の添加が適して
いる。幾らかの高温および撹拌が反応速度を高める。 式(XX][)の中間生成物を式(XXIII)の試薬
と環化させることにより、式(I−b)の化合物を製造
することができる。 (L Qz  C H−C H !  N H R ”
  → (I−b)(xxm) 該環化反応は、反応物類を好適には例えばエーテノレ、
例えばテトラヒドロフラン、1.4−ジオキサンなどの
如き反応一不活性有機溶媒中で、例えば蟻酸、酢酸、プ
ロパン酸、安息香酸の如き適当な酸の存在下で撹拌しそ
して加熱することにより、実施することができる。 前記の製造において使用される多数の中間生成物および
出発物質は、公知の化合物であり、他のものは該化合物
または同様な化合物用の当技術で公知の製造方法に従い
製造することができ、その他のものは新規である。多く
のそのような製造方法を以下でさらに詳細に述べる。 式(I[[)、(XVI)および(XI)の中間生成物
は、ここでは参照用に記しておく米国特許番号4,26
7,179、4,335.l25、4,735.942
および4,791.111中に記載されている工程並び
にヨーロッパ特許0.331.232中に記載されてい
る工程と同様な工程に従い簡単に製造することができる
。 式(If)の出発物質は、1−(2.4−ジ7ルオロフ
エニル)−2−ハロエタノンかラ、ソレヲ反応不活性溶
媒中で、適宜塩基の存在下で、アゾール(Vl)と反応
させ、そして次にこのようにして得られたl−(2.4
−ジ7ルオロ7エニル)2−(アゾールーl−イル)エ
タノン(IV)を、適当なアセタール化媒体中で1 .
2 .3−プロパントリオールと反応させることにより
誘導することができる。シスおよびトランス形をその初
期段階で分離することが特に望ましい。使用できる適切
な方法には、例えば、選択的結晶化、例えばガスクロマ
トグラフィーの如きクロマトグラ7イー分離などが包含
される。得られた中間生成物の残存ヒドロキシ基を、当
技術で一般的に公知である方法に従い反応性遊離基に転
化させることにより、希望する式(II)のアルキル化
試薬を容易に製造することができる。式(n)の該反応
性誘導体類は、米国特許第4.267.179号中に記
載されている工程と同様な反応順序に従って製造するこ
とができる。式(■)の中間生成物は、ここでは参照用
に記しておく米国特許第4.101.666号中に記載
されている工程に従い、例えば式(V)のジオールと1
−(2.4−ジフルオロフエニル)−2−ハロエタノン
と・のアセタール化反応により製造される。また、式(
V)の中間生成物は、(クロロメチル)オキシランを用
いる式(III)の中間生成物のO−アルキル化、およ
びその後のユポキシドの加水分解により製造される。 上記の希望する中間生成物および出発物質を当技術の官
能基交換工程に従い互いに転化させることもできる。 本発明における式(I)の化合物および一部の中間生成
物は、非対称性炭素原子を含有することがある。該化合
物および該中間生成物の純粋な立体化学的異性体形は、
当技術で公知の工程の適用により得られる。例えば、ジ
アステレオマー類は物理的方法、例えば選択的結晶化ま
たはクロマトグラフィー技術、例えば向流分配、液体ク
ロマトグラ7イーなどにより分離することができる。最
初にラセミ体混合物を、例えば偏光酸類の如き適当な分
解剤を用いてジアステレオマー塩類または化合物類に転
化させ、次に該ジアステレオマー塩類または化合物類を
例えば選択的結晶化またはクロマトグラフィー技術、例
えば液体クロマトグラ7イーなどにより物理的に分離し
、そして最後に分離されたジアステレオマー塩類または
化合物類を最終的に対応するエナンチオマー類に転化さ
せることにより、エナンチオマー類がラセミ体混合物か
ら得られる。キラル固定相を用いるラセミ体のクロマト
グラ7イーより、エナンチオマー類を分離することもで
きる。 式(1)の化合物の純粋に立体化学的異性体形は、介在
する反応が立体特異的で場合には、適当な立体異性形中
間生成物および出発物質からも得られる。式(I)の化
合物の純粋なおよび混合された立体化学的異性体形も本
発明の範囲内に包含される。 式(1)の化合物、それらの薬学的に許容可能な酸付加
塩類および立体化学的異性体は、杭カビ活性を示す。式
(1)の化合物のかかる活性は「鼠の腟カンジダ症の局
所的および経口的治療」試験、「モルモットの小胞子菌
症の局所的3よび経口的治療」試験、「モルモットの皮
膚力ンジダ症の局所的および経口的治療」および「モル
モットのおける全身的カンジダ症の経口的治療」で示す
ことができる。 それらの有用な抗カピ剤活性に関しては、当該化合物を
投与目的の種々の剤形に調合することができる。 本発明の薬学的組戊物を製造するためには、活性戊分と
しての杭カビ剤的有効量の、任意に酸付加塩形であって
もよい、特定化合物を、希望する投与形態によって多種
の形状であってよい薬学的に許容可能な担体と一緒にす
る。これらの薬学的組或物は、好適には、経口的、直腸
内または非経口的注射による投与に適している単位投与
形である。例えば、経口的投与形の組或物の製造におい
ては、一般的な薬学的媒体、例えば懸濁液、シロップ、
エリキシルおよび溶液の如き経口的液体調合物の場合に
は例えば水、グリコール類、油類、アルコール類など、
或いは粉剤、丸薬、カプセルおよび錠剤の場合には、例
えば澱粉、砂糖、カオリン、潤滑剤、結合剤、崩壊剤な
どの如き固体担体を使用できる。投与の容易さの理由で
錠剤およびカプセルが最も有利な経口的投与単位形であ
り、この場合には、当然固体の薬学的担体が使用される
。非経口的組戊物用の担体は、一般的には少なくとも大
部分が滅菌水であるが、例えば溶解を助けるための他の
戒分を含有することもできる。例えば、担体が食塩水溶
液、グルコース溶液まt;は食塩水とグルコース溶液の
混合物であるような注射溶液を製造することができる。 注射懸濁液も製造でき、そこでは適当な液体担体や懸濁
剤などを使用できる。経皮的投与に適している組或物で
は、担体は任意に浸透強化剤および/または適当な湿潤
剤を少量のいろいろな性質の適当な添加物と共に含むこ
ともでき、該添加物としては皮膚にあまり悪影響を与え
ないものでを用いる。該添加物は、皮膚への投与を容易
にしおよび/または希望する組或物の調製を助ける。こ
れらの組或物は、種々の方法で、例えば皮膚浸透膏状で
、滴下物状で、軟膏状で、投与できる。(I)の酸付加
塩類の水溶性が対応する塩基のものより大きいために、
該塩類は水性組成物め製造に明らかに適している。 投与の容易さおよび投与量の均一性のためには、上記の
薬学的組成物を投与量単位形に調製することが特に有利
である。この明細書で使用されている投与量単位とは、
各単位が希望する治療効果を生じるように計算されたあ
らかじめ決められた量の活性戊分を必要な薬学的担体と
共に含有しているような単位投与に適している物理的に
分離した単位を称する。該投与量単位の例は、錠剤(刻
線付きもしくはコーティング錠剤も含む)、カブセル、
丸薬、包装粉剤、ウエファ−、注射液または懸濁液、茶
匙l杯分、大匙l杯分など、並びにそれらの分離されて
いる複数分である。 式(I)の化合物類、それらの薬学的に許容可能な酸付
加塩類および立体化学的異性体は、カビ類の有用な防除
剤である。例えば、該化合物は、多種のカビ類、例えば
ミクロスボルム・カニス(Microsporum c
anis)、ビチロスポルム・オヴアル(Pityro
sporum ovale) 、チノミセス・メンタグ
ロフイテス(Ctenomyces mentagro
phytes)、トリコフィトン・ルブルム(Tric
hophyton rubrum)、フィアロフオラ・
ヴエルコサ(Phialophoraverrucos
a) ,クリプトコツカス・ネオフォルマンス(Cry
ptococcus neoformans) 、カン
ジダ・トロピカリス(Candida tropica
lis)、カンジダ・アルビカンス(Candida 
albicans)  ムコール種(Mucor sp
ecies) 、アスペルギルス・フミガッス(Asp
ergillus fumjgaLus) 、スポロシ
エンキイ(Sporotrichum schenck
ii)およびサプロレグニア種(Sa rolegni
aspecies)、に対して非常に活性であることが
見いだされた。それらの見込まれる局所的並びに全身的
な杭カビ剤活性に関して述べると、本発明の化合物は、
カビ類の減殺用またはカビ類の戊長もしくは発育の抑制
もしくは予防用の有用な手段となる。特に、それらは、
例えば体部白鮮、股部白廖、手部白磨、足指白廖、カン
ジダ症、癲風、爪糸状菌症、爪床周囲炎、パラコクシジ
オミコーゼ、ヒストプラズマ症、コクシジオイデス症、
酵母菖症、色素酵母菌症、毛菌症、スポロトリコーシス
、脂漏性皮膚炎などの疾病に罹っている温血動物の治療
において効果的に使用することができる。 多数の本発明の化合物がミクロスポルム種に対するそれ
らの改良された局所的活性により特に興味があり、従っ
てそれらは小胞子曹症すなわちミクロスポルムに感染し
ている温血動物の治療において特に有用である。そのよ
うな温血動物の特定例は、ミクロスポルムにより感染さ
れている家畜類、例えば犬、猫および馬、並びに人間で
ある。 さらに本発明の化合物は、カンジダ感染に対しても改良
された活性を示す。従って、本発明の化合物は腟カンジ
ダ症および皮膚カンジダ症の局所的治療において並びに
皮膚カンジダ症、特に全身的力ンジダ症の全身的治療に
おいて有用である。 カビ類により引き起こされる疾病に罹っている温血動物
の治療においては、ここに表わされている試験結果から
、専門家は有効量を容易に決めることができる。一般的
には、有効量は、0.1m g / k g 〜5 0
 m g / k g体重、そしてより好適には0.0
5mg/kg−20mg/kg体重、である。局所的適
用では、有効量は0.001%〜5%(重量)、そして
特に好適には0.1%〜2%(重量)、であるとされる
。 下記の実施例は、本発明の範囲を説明するためのもので
ある。断らない限り、全ての部数は重量によるものであ
る。 実験部分 A.中間体の製造 実施例l a)  457.6部のlH−イミダゾールの2 4 
0 0部のトリクa口メタン中の還流されそして撹拌さ
れている溶液に、320部の2−クロロ−1−(2,4
−ジフルオ口フエニル)エタノンの1 4 4 0Nの
トリクロロメタン中の溶液を滴々添加した。還流温度に
おいてl/2時間撹拌した後に、反応混合物を水中に注
いだ。有機層を水(2x)で洗浄し、乾燥し、濾過し、
そして蒸発させた。残留物を2−プロパノールから結晶
化させると、244部(69%)の1−(2.4−ジフ
ルオロフエニル’)−2− (II{−イミタソールー
!−イル)エタノン、融点125℃(中間生成物l)、
を生或した。 b)   100部の1.2.3−ブロバントリオール
、70部の中間体(1)、450部のメタンスルホン酸
および108部のベンゼンの混合物を還流温度において
水分離器を用いて2時間撹拌した。 冷却後に、反応混合物を撹拌されている炭酸水素ナトリ
ウム溶液に満々添加した。生虞物をトリクロロメタンで
抽出し、抽出物を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして
蒸発させて、80部(100%)の(シス+トランス)
− 2 −(2 .4−ジフノレオロ7エニル)−2−
 (IH−イミダゾール−1−イノレメチル)−1.3
−ジオキソラン−4−メタノール(中間体2)を生成し
た。 c)  266.5部の中間生成物(2)、234部の
Σ,旦一ジエチルーエタンアミン、8部のN,N−ジメ
チル−4−ビリジンアミンおよびl950部のジクロロ
メタンの撹拌されている混合物ニ、2 2 7部の2−
ナ7タレンスルホニルクロライドを一部分ずつ加えた。 反応混合物を水で希釈し、そしてジクロロメタン(3x
)で抽出した。一緒にした抽出物を水で洗浄し、乾燥し
、濾過し、そして蒸発させた。残渣をカラムクaマトグ
ラ7イー(シリカゲル; CHCl23/CH30H9
9:l;HPLC;シリカゲル;CH2(1,/CHs
OH  9 9 : l)により2回精製した。希望す
る留分の分割液を蒸発させ、そして残留物を4−メチル
−2−ベンタノンから結晶化させた。 生成物を濾別しそして乾燥すると、100部(22.8
%)のシスー[[2−(2.4−ジフルオロフェニル)
−2−(IH−イミダゾールーl一イルメチル)−1.
3−ジオキソラン−4−イル1メチル】2−ナ7タレン
スルホネート、融点125.0’O(中間体3)、を生
成した。 実施例2 44.6部の1−(2.4−ジフルオロ7エニル)−2
−(IH− 1.2.4− トリアゾールーl−イル)
エタノン(英国特許2,099.818中に記載)、5
6.0部の(2S)−1.2.3−プロパントリオーノ
レ1−(4−メチノレーぺンゼンスノレホネート)(エ
ステル)、296部のメタンスルホン酸および200部
のジクロロメタンの混合物を還流温度において水分離器
を用いながら撹拌した。 冷却後に、反応混合物を氷一水、希炭酸カリウムおよび
ジクロロメタンの混合物に嫡々添加した。 有機層を分離し、モして水相をジクロロメタンで再抽出
した。一緒にしたジクロロメタン層を乾燥し、濾過し、
そして蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラ7イー
(シリカゲル;CHCL)により精製した。希望する留
分の溶離液を蒸発させ、そして残留物を4−メチル−2
−ペンタノン中で4〜メチルベンゼンスルホネート塩に
転化させI;。 塩を4−メチル−2−ぺンタノンから再結晶化させて、
20.5部(16.4%)の(−)−(2S,シス)−
2− (2.4−ジフル才口フェニル)−2− (IH
− 1.2.4− トリアゾールーl−イルメチル)−
1.3−ジオキソラン−4−メタノール4−メチルベン
ゼンスルホネート(エステル)4−メチルベンゼンスル
ホネート(塩)(1:l)、融点182.5℃、 [a]2°−−13.79°(c−1%、CH.OH中
)D (中間体4)、を生成した。 実施例3 40.0部の1−(2.4−ジフルオロ7エニル)−2
− (IH−1.2.4−1−リアゾールー1−イル)
エタノン(英国特許2,099.81g中に記載),5
6.0部の(25)−1.2.3−プロパントリオール
1−(4−メチルーベンゼンスルホネート)(エステル
)、370部のメタンスルホン酸および133部のジク
a口メタンの混合物を還流温度において水分離器を用い
ながら24時間撹拌した。冷却後に、反応混合物を炭酸
カリウム、氷一水およびジクロ口メタンの混合物に滴々
添加した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し、濾過
し、そして蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフ
ィ−(シリカゲル;CHC(2s)により精製した。希
望する留分の溶離液を蒸発させ、そして残留物を4−メ
チル−2−ペンタノン中で4−メチルベンゼンスルホネ
ート塩に転化させた。塩をアセトニトリルから再結晶化
させて、23.1部(20.6%)の(+)− (2R
.シス)−2−(2.4−ジ7ルオ口フェニル)−2−
(l H− 1.2.4−トリアゾールーl−イルメチ
ル)−1.3一ジオキソラン−4−メタノール4−メチ
ルベンゼンスノレホネート(エステノレ)4−メチノレ
ベンゼンスルホネート(塩’) (1 : l)、融点
183.5℃、[,]”−− 1 3.7 9’D (c−1%、CH,OH中)(中間体5)、を生或しt
二。 実施例4 a) 40部の2.2−(ジメトキシ)エタナミンを、
4部の木炭上のパラジウム触!(10%)、2部のチオ
7エンのメタノール中(4%)WI液および395部の
メタノールの混合物中で、35部の3−ペンタノンを用
いて還元的にアルキル化した。反応混合物を濾過し、モ
して濾液を蒸発させた。残留物を蒸留すると(水ジェッ
トポンプ、76℃)、55.7部(83.6%)のN−
(2.2−ジメトキシエチル)−!−エチルプロパンア
ミン(中間体6)を生戒した。 b) 36部のフエニル[4−[4−(4−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル]7エニル]カルバメート
ー塩酸塩(米国特許4,267.179の実施例l7中
に記載)、19.2部の中間体(6)、4部のN,N−
ジメチル−4−ピリジンアミン、14.6部のN,N−
ジエチルエタナミンおよび412部の1.4−ジオキサ
ンの混合物を還流温度において3時間撹拌した。冷却後
に、反応混合物を水で希釈し、そして全体を放置して結
晶化させた。生成物を濾別し、水で洗浄し、乾燥し、そ
して122部の蟻酸中で70℃において3時間撹拌した
。全体を蒸発させ、残留物を2−グロパノール中で煮沸
し、そしてざらにカラムクロマトグラ7イー(シリカゲ
ル; C H *C Q2/C H so H99:1
)により2回精製した。希望する留分の溶離液を蒸発さ
せ、そして残留物を2−プロパノール中で粉砕しI;。 生成物を濾別し、そして乾燥すると、29.3部(85
.0%)の1− (1−エチルプロピル)−1.3−ジ
ヒドロ−3−[4 − [4一(4−メトキシフェニル
)−1−ピペラジニルlフェニル]−2H−イミダゾー
ルー2−オン、融点195.8℃(中間体7)、を生或
した。 実施例5 a)  10部のフェニル[4−[4−(4−メトキシ
7エニル)−1−ピペラジニル]7エニル】カルバメー
トー塩酸塩(米国特許4,267.179の実施例l7
中に記載)、3部の2.2−ジエトキシーエタナミンお
よび100部の1.4−ジオキサンの混合物を還流温度
において6時間撹拌した。冷却後に、沈澱を濾別し、1
.4−ジオキサンで洗浄し、モしてカラムクロマトグラ
フイー(シリカゲル;CHCf2s/CHxOH  9
9 : l)により精製した。希望する留分の溶離液を
蒸発させ、そして残留物を1.4−ジオキサンから結晶
化させると、3.9部のN−(2.2−ジメトキシエチ
ル)−N’−[4− [4−(4−メトキシフエニル)
−1−ピペラジニル17エニル]尿素、融点225゜C
(中間体8)、を生威した。 b)  70部の中間生成物(8)、84部の塩酸、3
00部の水および280部のメタノールの混合物を80
℃で1/2時間撹拌した。冷却後に、反応混合物を放置
して結晶化させた。生成物を濾別し、水で洗浄し、そし
て乾燥すると、24.5部(37%)の1.3−ジヒド
ロー1 − [4 − [4一(4−メトキシ7エニル
)−1−ピペラジニル]7エニル1−2H−イミダゾー
ルー2−オンー塩酸塩一水塩、融点256.2℃(中間
体9)、を生成した。 c)  12部の中間体(9)、6.75部のl−プロ
モプロパンおよび250部のジメチルスJLホキシドの
撹拌されている混合物に、3部の水奔化ナトリウムの鉱
油(50%)中分散液を加えた60℃で2時間撹拌しそ
して次に冷却した後に、反応混合物を水中に注いだ。沈
澱を濾別し、モしてカラムクロマトグラフィ−(シリカ
ゲル;CHCL)により精製した。希望する留分の溶頗
液を蒸発させ、そして残留物を!−プタノールから結晶
化させた。生成物を濾別しそして乾燥すると、7.2部
(61%)の1,3−ジヒドロー1−[4− [4− 
(4−メトキシフェニル)−1−ビペラジニル]フエニ
ル]−3−プロピル−2H−イミダゾールー2−オン、
融点214.1”C!(中間体10)、を生成した。同
様な方法で、中間体(9)を1.3−ジヒドロー1− 
[4−[4−(4−メトキシフェニル)−1−ピペラジ
ニル1フェニル1 −3− (1−メチルプロピル)−
2H−イミダゾールー2−オン、融点184.0゜O(
中間体11)、71:転化させた。 実施例6 a)  25.0部の2.2.2−トリプルオ0エタノ
ールの175部のN,N−ジエチルエタンアミン中の撹
拌されている溶液に62.2部の2−ナフタレンスルホ
ニルクロライドを一部分ずつ加え、そして次に1.5部
のN,N−ジメチル−4−ピリジンアミンおよび25部
の酢酸エチルの混合物を加えた。室温で一夜撹拌した後
に、反応混合物を濾過し、モして濾液を蒸発させた。残
留物を水中で撹拌した。固体を濾別し、そしてジクロロ
メタン中に溶解させた。この溶液を乾燥し、濾過し、そ
して蒸発させた。残留物を連続的に石油エーテルと共に
粉砕し、モして2−プロパノールから結晶化させた。生
成物を濾別しそして乾燥すると、65.3部(89%)
の2.2.2−トリフル才口エチル2−ナフタレンスル
ホネート、融点72.7゜C(中間体12)、を生成し
た。 b) 17.5部の中間体(9)、16.1部の中間体
(12)、10.6部の炭酸ナトリウム、261部の1
.3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよび130.
5部のメチルベンゼンの混合物を還流温度において水分
離器を用いながら48時間撹拌した。冷却後に、反応混
合物を水で希釈した。5、6部の石油エーテルおよび4
.2部の酢酸を添加すると、生成物が結晶化した。それ
を乾燥しモしてカラムクロマトグラ7イー(シリカゲル
; CHxC(12/cHsOH  9 9−5 : 
0.5)により精製した。希望する留分の溶離液を蒸発
させ、そして残留物を4−メチル−2−ペンタノンから
結晶化させた。生成物を濾別しそして乾燥すると、9.
0部(41.6%)の1,3−ジヒドロー1 − [4
−[4−(4−メトキシフェニル)一lーピペラジニル
]フェニル]−3− (2.2.2−トリフルオロエチ
ル)−2H−イミタソールー2ーオン、融点224.1
’O(中間体l3)、を生成した。 実施例7 200+*12の三臭化ホウ素のジクロロメタン中の撹
拌および冷却(氷一浴)されているIM溶液に、14.
6部の1.3−ジヒドロ−1−[4−[4一(4−メト
キシフェニル)−1−ピペラジニル〕フェニル]−3−
メチル−2H−イミタソールー2−オンの665部のジ
クロロメタン中溶液を滴々添加した。撹拌を室温で5日
間続け、そして次に反応混合物を200部の水、158
部のメタノールおよび180部の水酸化アンモニウムの
混合物中に注いだ。1時間撹拌した後に、沈澱を濾別し
、ジクロロメタンおよび水で洗浄し、そして乾燥しI;
(−生成物の第一留分)。濾液を有機層を分離しそして
蒸発させた。残留物をジクロロメタン中で粉砕した。固
体を濾別しそして乾燥した(一生成物の第二留分)。二
留分を一緒にしそして旦,旦−ジメチルホルムアミドか
ら結晶化させると、9.6部(68.5%)の1.3−
ジヒドロー1 − [4−[4−(4−ヒドロキシ7エ
ニル)−1−ピペラジニル]一フエニル]−3−メチル
−2旦一イミダゾールー2−オン、融点2 8 3.1
℃(中間体)、を生戒した。 同じ工程に従い、表1の中間体も得られた。 表1 実施例8 52.8部の2.2.3.3−テトラ7ルオローl−ク
ロパノール、117.8部の2−ナフタレンスルホニル
クロライド、294mのピリジンおよび2.0部のN,
N−ジメチル−4−ピリジンアミンの混合物を室温で4
8時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、そして全体
を放置して結晶化させた。生成物を濾別し、水で洗浄し
、そして2一プロバノールから再結晶化させると、98
.2部(76.2%)の2.2,3.3−テトラ7ルオ
ロプロピル2−ナフタレンスルホネート、融点89.6
℃(中間体27)、を生或した。 衷凰亘1 a)  41.7Mの2−ナ7タレンスルホニルクロラ
イドの174部のメチルベンゼン中の冷却された(氷一
浴)懸濁液に20.Oia6の1.1.1−トリフルオ
ロー2−プロパノールを滴々添加した。1時間撹拌した
後に、9.6部の水素化ナトリウムの鉱油中分散液(5
0%)および数部のメチルベンゼンの混合物を氷上で冷
却しなから滴々添加した。次に、全体を水で滴々希釈し
た。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして蒸発させる
と、53.2部(99.9%)の(2.2.2−}リフ
ルオローl−メチルエチル)2−ナフタレンスルホネー
ト(中間体28)を生或した。 b)   17.5部の2.4−ジヒドロー4−〔4−
(4−メトキシフェニル)−1−ビベラジニルJ一7エ
ニル] −3H−1.2.4−トリアゾールー3−オン
(米国特許4,267.179の実施例l7中に記載)
、22.0部の中間生成物(28)5.0部の炭酸リチ
ウム、10.0部の炭酸ナトリウム、261部の1.3
−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよび130.5g
のメチルベンゼンの混合物を還流温度において4日間撹
拌した。 冷却後に、反応混合物を1 500部の水で希釈した。 2 1 8部の2.2′−オキシビスープロパンを添加
すると、生成物が結晶化した。母液を濾別しモして生成
物をジクロロメタン中に溶解させた。 後者の溶液を濾過し、モして濾液を蒸発させると、生成
物の第二留分が生或した。母液を2.2′−オキシビス
ープロパンおよびメチノレベンゼンの(1:l)混合物
で抽出した。抽出物を乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
ると、生成物の第二留分が生或した。一緒にした留分を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;CHC12s
)により精製した。 希望する留分の溶離液を蒸発させ、そして残留物を4−
メチル−2−ペンタノンから結晶化させると、6部(2
6.8%)の2.4−ジヒドロ−4−[4−[4−(4
−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル】7エニル1
 −2− (2.2.2−トリフルオロー1−メチルエ
チル)−3}1−1.2.4−}リアゾールー3一オン
、融点198.7℃(中間体29)、を生成した。 c)  11.5部の中間体(29)、522部の48
%臭化水素酸および3.0部の亜硫酸ナトリウムの混合
物を還流温度において一夜撹拌した.冷却後6;、反応
混合物を1 000部の水で希釈し、そして次にアンモ
ニアで中和した。沈澱を濾別し、乾燥し、モしてカラム
クロマトグラ7イー(シリカゲル; C H C Q1
/C H s C O O C x H s/ヘキサン
/CH,OH  498.5 : 300 : 200
 :l.5)により精製した。希望する留分の溶離液を
蒸発させ、そして残留物を1−プタノールから結晶化さ
せた。生成物を濾別しそして乾燥すると8.4部(74
.5%)の2.4−ジヒドロ−4一[4−[4−(4−
ヒドロキシフェニル)−1−ビペラジニル]フェニル]
−2− (2.2.2− トリアルオローl−メチルエ
チル)−3H−1.2.4−トリアゾールー3−オン、
融点230.4℃(中間体30)、を生成した。 同様な方法で、中間体(27)を2.4−ジヒドロー4
− [4− [4− (4−ヒドロキシフェニル)−1
−ピペラジニルコフェニル] −2− (22.3.3
−テトラ7ルオロブロビル)−3H−12.4−トリア
ゾールー3−オン、融点214.7℃(中間体31)、
に転化させた。 4.2部の2.4−ジヒドロー4−[4−[4−(4−
ヒドロキシフェニル)−1−ピペラジニルフェニル] 
−2− (2.2.2− トリフルオロエチノレ)−3
H−1.2.4−トリアゾーノレー3−オン(ヨーロッ
パ特許0,331.232の実施例l5中に記載されて
いる如くして製造された)、6.4部のシスー[[2−
(2.4−ジ7ルオロ7エニル)−2−(IH−1.2
.4−トリアゾール−1−イノレメチノレ)−1.3−
ジオキソラン−4一イル】メチル]−2−ナ7タレンス
ルホネート(米国特許4,791.lllの実施例2中
に記載されている如くして製造された),1.0部の水
酸化ナフタレンおよび135部のN,N−ジメチルホル
ムアミドの混合物を50゜Cにおいて窒素雰囲気下で撹
拌した。水および1.6部の酢酸の添加後に、沈澱を濾
別しそしてトリクロロメタン中に加えた。有機層を乾燥
し、濾過し、そして蒸発させた。残留物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル; CH(13/CH30H
  9 8.5 : 1.5)により精製した。希望す
る留分の溶離液を蒸発させ、そして残留物を4−メチル
−2−ベンタノンから結晶化させると、4.3部(62
%)のシス−4−[4−[4−[4−[[2− (2.
4−ジ7ル才口フェニル)−2−(IH−1.2.4−
}リアゾールー1−イルメチル)−1.3−ジオキソラ
ン−4−イル]メトキシ]−フェニル]−1−ピペラジ
ニル1フェニル]−2.4−ジヒドロ−2一(2.2.
2−トリ7ルオロエチル)−38−1.2.4−1−リ
アゾールー3一オン、融点177.5℃(化合物2)、
を生成した。 同様な方法で、1当量の2−シクロペンチルー2,4−
ジヒドロ−4−[4− [4−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1.−ピペラジニル]7エニル]−3H−1.2
.4−1−リアゾールー3一オン(ヨーロッパ特許0,
331.232の実施例l4中に記されている如くして
製造された)を使用すると、シスー2−シクロペンチル
ー2.4−ジヒドロ−4− [4− [4− (4−[
[2− (2.4−ジフルオ口7エニル)−2− (I
H−1.2.4−}リアゾールーl−イルメチル)−1
.3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ1一7エニル
]−1−ビペラジニル1フエニル1−2.4−ジヒドロ
ー3H−1.2.4−}リアゾール−3−オン、融点2
18.8℃(化合物l)、も製造された。 実施例11 5部の7lニルシス−[4−[4− [4−[[2−(
2,4−ジフルオロ7エニル)−2−(l旦−1.2.
4−トリアゾールーl−イルメチル)一1.3−ジオキ
ソラン−4−イル】メトキシ1フエニル]−1−ピペラ
ジニル]フエニル]カルバメート(米国特許番号4,7
91,111の実施例3中に記載されている如くして製
造された)、1.8部のN−(2.2−ジメトキシエチ
ル)−2−ブタンアミン、1部のN,N−ジメチル−4
−ビリジンアミンおよび100部の1.4−ジオキサン
の混合物を還流温度において一夜撹拌した。反応混合物
を蒸発させ、そして残留物を120部の蟻酸中で60℃
において2時間撹拌した。蒸発後に、残渣ヲジクロロメ
タン中に溶解させ、そして全体を炭酸水素ナトリウム溶
液で中和した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そし
て蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル;CHCQs/CHsOH  9 9 : l
)により精製した。 希望する留分の溶離液を蒸発させ、そして残留物を4−
メチル−2−ペンタノンから結晶化させると、2.8部
(55.5%)のシスー1−[4−[4− [4−[[
2− (2.4−ジ7ルオ口7エニル)−2− (IH
−1.2.4−}リアゾール−1−イルメチル)−1.
3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]−フエニル]
−1−ピペラジニル】7工二ル]−1.3−ジヒドロ−
3−(l−メチルプロピル)−2H−イミダゾールー2
−オン、融点159.0°C(化合物3)、を生成した
。 実施例lOに記されている工程に従い、表2中の全ての
別の化合物が製造された。 田 田 ネ: conc.= 1%、 CH1CQ.中 薬学的実施例 式CI)の化合物の抗カビ活性は、下記の実験で得られ
たデータにより明白に証明された。該データは、全ての
化合物(I)の有用な抗カビ性の説明を補助するもので
あり、感受性の微生物の範囲や式(I)の範囲に関して
本発明を限定するものではない。 艷厘 体重が±loogの雌のウィスター鼠を使用した。それ
らの卵巣および子宮を除去し、そして3週間の回復期後
にゴマ油中のloomgのウンデシル酸エステラジオー
ルを遮!3週間にわたり1週間に1回皮下投与した。こ
のようにして誘発された偽発情は、腟内容塗布の顕微鏡
試験により調節された。飼料および水は随時与得られる
ようにした。サブロー( S abouraud)  
・プロス上で37℃において48時間にわたり増殖され
そして食塩水で希釈された8.10’個のカンジダ・ア
ルビカンス細胞を、鼠に腟内感染させた。手術実施後+
25日〜+35日にわたる感染データは、偽発情の誘発
兆候外観に関して変化した。1日に2回0.2寵aのP
EG200を局所的にまたは1日に1回PEG200を
経口的に感染後3日目から連続3日間投与して、当該薬
品を与えた。各実験毎に、偽薬で治療される対照用も加
えた。感染後数日間にわたり腟内容塗布を滅M性スワプ
で採取することにより、結果を評価した。スワブをペト
リ皿中のサブローブロス中に加え、そして37℃で48
時間培餐した。動物は実験の終了時に陰性であり、すな
わちカンジダ・アルビカンスの増殖は起こらず、偽薬で
治療された対照用が常に陽性であったため、これは薬品
投与の効果であった。表3は、薬品の最後の局所的投与
から7日目までに活性であることが見いだされた当該薬
品の最低有効経口投与量(LED)(mg/kgの体重
)および最低有効局部的濃度(LEC)(%)を示して
いる。 表3 b) モルモットにおける小胞子菌症の局所おアルビノ
モルモット成体の背中を挟子で挟むことにより準備し、
そしてミクロスポルム・カニス(菌株RVl4314)
を乱切皮膚の上に長さ3cmの5個の切り口を横方向に
引っ掻くことにより感染させた。動物を金網かごの中で
個別飼育しモして飼料および水は随時得られるようにし
た。 当該薬品を感染後3日目から連続して14日間にわたり
1日1回局所的に投与した。経口的治療は感染当日から
開始され、そして連統してl4日間にわたりl日1回続
けられた。動物を感染後21日目に、皮膚の顕微鏡試験
、並びに適当なバクテリア抗生物質および菌・カビ類の
汚染除去に適する試薬を含むサブロー寒天上での培養に
より評価しt;。 表4は、病変が観察されなかった最低有効経口投与量(
LED)(mg/kgの体重)および培養増殖なかった
最低有効局所的濃度(LECX%)を示している。 表4 500部の活性戊分を0.5リットルの2−ヒドロキシ
プロパン酸および1.5リットルのポリエチレングリコ
ール中に60〜80℃において溶解させた。30〜40
℃に冷却した後に、35リットノレのポリエチレングリ
コーノレをカロえ、そして混合物をよく撹拌した。次に
1750部のナトリウムサッカリンの2.5リットルの
精製水中溶液を加え、そして撹拌しながら2.5リット
ルのココア香料および50リットルの量にするのに充分
なポリエチレングリフールを加えて、1 0 rn g
/rn’Qの活性成分を含む経口ドロップ溶液を与えた
。 生じた溶液を適当な容器中に充填した。 実施例l4:経口溶液 9部の4−ヒドロキシ安息香酸メチルおよび1部の4−
ヒドロキシ安息香酸を4リットルの沸騰している精製水
中に溶解させた。3リットルのこの溶液中に最初に10
部の2.3−ジヒドロキシブタンシオン酸をそしてその
後20部の活性或分を溶解させた。後者の溶液を前者の
溶液の残りの部分と一緒にし、そして12リットルの1
 .2 .3一プロパントリオールおよび3リットルの
70%ソルビトール溶液をそれに加えた。40部のナト
リウムサッカリンを0.5リットルの水中に溶解させ、
そして2lIQのラズベリイおよび2−のグースベリイ
エッセンスを加えた。後者の溶液を前者と一緒にし、2
0リットルの量にするのに充分な水を加えて、茶匙1杯
( 5 tn(2)当たり5gの活性戊分を含んでいる
溶液を与えた。生じた溶液を適当な容器中に充填した。 実施例l5:カプセル 20部の活性成分、6部のラウリル硫酸ナ} IJウム
、56部の澱粉、56部のラクトース、0.8部のコロ
イド状二酸化ケイ素、および1.2部のステアリン酸マ
グネシウムを一緒に激しく撹拌した。生じた混合物を次
に!000子の適当な硬質ゼラチンカプセル中に充填し
、それぞれは20mgの活性或分を含んでいた。 !00部の活性戊分、570部のラクトースおよび20
0部の澱粉の混合物をよく混合しそしてその後5′f4
のドデシル硫酸ナトリウムおよび10部のポリビニルビ
ロリドン(フリドンーK90■)の約2001IICの
水中溶液で湿らせた。湿っている粉末混合物をふるいに
かけ、乾燥し、そして再びふるいにかけた。次に100
部の微結晶性セルロース(アヴイセル■)および15部
の水素化された植物油(ステロテックス■)を加えた。 全体をよく混合しそして錠剤状に圧縮して10.000
個の錠剤を与え、それぞれはl Omgの活性戊分を含
有していた。 コーティング lO部のメチルセルロース(メトセル60HG■)の7
5mQの変性エタノール中溶液に5部のエチルセルロー
ス(エトセル22ccpO)の150+nI2のジクロ
ロメタン中溶液を加えた。次lこ75ml2のジクロロ
メタンおよび2.5+mffの1,2,3−プロパント
リオールを加えた。10部のポリエチレングリコールを
溶融させそして75−のジクロロメタン中に溶解させた
。後者の溶液を前者に加え、次に2.5部のオクタデカ
ン酸マグネシウム、5部のポリビニルビロリドンおよび
3Q+++l2の濃色懸濁液(オパスプレイK−1−2
1090)を加え、そして全体を均質化した。コーティ
ング装置中でこのようにして得られた混合物で錠剤芯を
コーティングした。 実施例l7:注射溶液 1.8部の4−ヒドロキシ安息香酸メチルおよび0.2
部の4−ヒドロキシ安息香酸プロビノレを約0.5リッ
トルの注射用沸騰水の中に溶解させた。約50°Cに冷
却した後に、撹拌しながら4部の乳酸、0.05部のプ
ロピレングリコールおよび4部の活性或分を加えた。溶
液を室温に冷却し、そして1リットルにするのに充分な
注射用の水を補充して、4mg/ya(lの活性或分を
含む溶液を与えた。溶液を濾過により滅菌し(U.S.
P.X■、811頁)、そして滅菌容器中に充填した。 実施例l8:坐薬 3部の活性戒分を3部の2,3−ジヒドロキシブタンジ
オン酸の25m(lのポリエチレングリコール400中
溶液に溶解させた。12部の表面活性剤(スパン■)お
よび300部にするのに充分なトリグリセリド類(ウィ
テプゾル555■)を一緒に溶融させた。後者の混合物
を前者の溶液とよく混合した。このようにして得られた
混合物を37−38°Cの型中に注いで、それぞれが3
0mg/mQの活性成分を含有しているlOO個の坐薬
を形成した。 実施例l9:注射液 60部の活性成分および12部のペンジルアルコールを
よく混合し、そして1リットルにするのに充分なゴマ油
を加えて、60mg/m(2の活性戊分を含む溶液を与
えた。溶液を滅菌し、そして滅菌容器中に充填した。 実施例20:2%クリーム 75mgのステアリルアルコール、20mgのセチルア
ルコール、20mgのモノステアリン酸ソルビタンおよ
びl Omgのミリスチン酸イソプロビルを二重壁被覆
容器中に加え、そして混合物が完全に溶融するまで加熱
した。この混合物を、70〜75℃の温度を有する精製
水、200mgのブロビレングリコールおよび1 5m
gのポリソルペート60の別個に製造された混合物に、
液体用の均質器を用いて加えた。生じた乳化液を連続的
に混合しながら自然に25°C以下に冷却した。 次に2 0mgの式(I)の活性戊分、lmgのポリン
ルベート80および63 7mgの精製氷からなる溶液
並びに2mgの無水亜硫酸ナトリウムの精製水中溶液を
連続的に混合しながら加えた。クリームを均質化し、そ
して適当な管に充填した。 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。 l.式
【式中、 Qは、 CHまたはNであり、 Yは、 式 (a) (b) の基であり、 R1は、C,,シクロアルキルま・たはモノージー ト
リー、テトラーもしくはペンタハロC,−4アルキルで
あり、そして Rzは、C r−,7 ルキJL−、Cs−t>クロ7
ルキルまたは七ノー、ジー トリー、テトラーもしくは
ペンタハロC I−4アルキルである〕を有する化合物
、その薬学的に許容可能な酸付加塩または立体化学的異
性体形。 2.QがNであり、ジオキソラン核上の置換基がシス構
造を有する、上記lの化合物。 3.RlおよびRzがモノー、ジー トリー、テトラー
もしくはペンタフルオロC,−.アルキル、シクロヘキ
シルまたはシクロベンチルであるか、或いはR2がCI
−4アルキルである、上記2の化合物。 4.RlおよびR!が2.2.2−トリフルオ口エチル
、2.2.3.3−テトラフルオロブロビル、シクロペ
ンチノレであるか、或いはR2がプロピノレ、l−メチ
ルグロビル、2−メチルグロビルまたはブチルである、
上記3の化合物。 5.化合物がシスー2−シクロペンチルー4−[4 −
 [4 − [4 − [[2 −(2 .4−ジフル
才口フエニル)−2− (IH−1.2.4−トリアゾ
ールーエーイルメチル)−1.3−ジオキソラン−4一
イル]メトキシ]7エニル]一1−ピペラジニル]7エ
ニル]−2.4−ジヒドロ−3H−1.2.4−トリア
ゾールー3−オン、 シスー4−[4−[4−[4− [[2−(2.4−ジ
フルオロフェニル)−2−(IH−1.2.4−トリア
ゾールーl−イルメチル)−1.3−ジオキンラン−4
−イル]メトキシ]7エニル]−1−ピペラジニル]7
エニル]−2.4−ジヒドロ−2−(2.2.2−トリ
フルオロエチル)−3H−1.2.4−トリアゾーノレ
ー3−オン、および シスー1 −[4−[4−[4 − [[2−(2.4
−ジフルオ口フェニル)−2−(IH−1.2.4−ト
リアゾールーl−イルメチル)−1.3−ジオキソラン
−4−イル]メトキシ]7エニル]−l−ピペラジニル
]フェニル]−1.3−ジヒドロ−3−(l一メチルプ
ロピル)− 2 H−イミダゾールー2オンである、上
記lの化合物。 6.不活性担体と活性成分としての杭カビ有効量の上記
l〜5の化合物とからなる、抗カビ組成物。 7.温血動物に抗真菌剤有効量の上記1〜5の化合物を
全身的または局部的に投与することにより、真菌類によ
り引き起こされる疾病に罹っている温血動物において真
菌類の増殖もしくは発達を抑制もしくは予防するかまた
は真菌類を殺滅する方法。 8.a)式 のフェノールを、反応一不活性溶媒中で塩基の存在下で
、式 D−CH*  W           (II)[式
中、 Wは、反応性遊離基である】 のアルキル化試薬を用いて旦−アルキル化するか、b)
式 のケトンを、 酸の存在下で反応一不活性溶媒中で、 式 の2,3−ジヒドロキシグロピルエーテル誘導体とアセ
タール化反応させるか、 C)式 のアゾールまたはそれの金属塩を、 反応一不活性 溶媒中で塩基の存在下で、 式 F [式中、 Wは反応性遊離基である] の中間体を用いてΣ−アルキル化するか、d)式 (XI) [式中、 Wは独立して反応性遊離基を表わす1 の中間体を、 極性の反応一不活性溶媒中で、 式 のべンゼンアミンで環化させるか、 e)式 のピペラジンを、 反応一不活性溶媒中で塩基の存 在下で、 式 <xm> (XIV) [式中、 Wlは反応性遊離基を表わす] のベンゼン誘導体を用いてN−アルキル化するか、f)
式 (XVI) のベンゼンアミンを、 反応一不活性溶媒中で、 式 O 置 L”−CH−N−NR’−C−L’ (X■) [式中、 L1およびL2の両者は反応性遊離基を表わす]の試薬
と環化させて、式 (I−a) の化合物を生或するか、 または g) 式 (XVI) のベンゼンアミンを、 反応一不活性溶媒中で、 式 [式中、 LlおよびL2の両者は反応性遊離基を表わす]の試薬
と環化させて、 式 (1−b) の化合物を生成するか、 または h)式 O (xTX) の中間体を弐HC(=N’H)NHt (XX)のアミ
ジンまたはそれの酸付加塩と環化させ、そしてこのよう
にして得られた中間生成物を反応一不活性溶媒中で式R
’−W(XU)[式中、Wは反応性遊離基である〕の試
薬を用いてN−アルキル化して、式 (I−a) の化合物を生成するか、 または i)式 (X X n) の中間生戒物を、反応一不活性溶媒中で酸の存在下で、
式 (Lり*−CH−CH!−NHRZ   (XXT[I
)E式中、 L1およびL2は反応性遊離基である1の試薬と環化さ
せ、 ここでDは であり、そして さらに希望するなら、式(I)の化合物を薬学的に許容
可能な酸を用いる処理により塩形に転化させるか、また
は逆に塩をアルカリを用いて遊離塩基に転化させ、およ
び/或いはそれの立体化学的異性体形を製造する ことを特徴とする、上記l〜5の化合物の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 Qは、CHまたはNであり、 Yは、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(a)または▲数式
    、化学式、表等があります▼(b) の基であり、 R^1は、C_5_−_7シクロアルキルまたはモノ−
    、ジ−、トリ−、テトラ−もしくはペンタハロC_1_
    −_4アルキルであり、そして R^2は、C_1_−_6アルキル、C_5_−_7シ
    クロアルキルまたはモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−も
    しくはペンタハロC_1_−_4アルキルである]を有
    する化合物、それの薬学的に許容可能な酸付加塩または
    立体化学的異性体形。 2、不活性担体と活性成分としての抗真菌剤有効量の特
    許請求の範囲第1項記載の化合物とからなる、抗真菌剤
    組成物。 3、温血動物に抗真菌・剤有効量の特許請求の範囲第1
    項記載の化合物を全身的または局所的に投与することに
    より、真菌類により引き起こされる疾病に罹っている温
    血動物において真菌類の増殖もしくは発達を抑制もしく
    は予防するかまたは真菌類を殺滅する方法。 4、a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) のフェノールを、反応−不活性溶媒中で塩基の存在下で
    、式 D−CH_2−W(II) [式中、 Wは反応性遊離基である] のアルキル化試薬を用いて¥O¥−アルキル化するか、
    b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) のケトンを、酸の存在下で反応−不活性溶媒中で、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) の2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル誘導体とアセ
    タール化反応させるか、 c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) のアゾールまたはそれの金属塩を、反応−不活性溶媒中
    で塩基の存在下で、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) [式中、 Wは反応性遊離基である] の中間体を用いて¥N¥−アルキル化するか、d)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) または▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) [式中、 Wは独立して反応性遊離基を表わす] の中間体を、極性の反応−不活性溶媒中で、式▲数式、
    化学式、表等があります▼(IX)または ▲数式、化学式、表等があります▼(X) のベンゼンアミンで環化させるか、 e)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) または▲数式、化学式、表等があります▼(XV) のピペラジンを、反応−不活性溶媒中で塩基の存在下で
    、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII)または▲
    数式、化学式、表等があります▼(XIV) [式中、 W^1は反応性遊離基を表わす] のベンゼン誘導体を用いて¥N¥−アルキル化するか、
    f)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) のベンゼンアミンを、反応−不活性溶媒中で、式▲数式
    、化学式、表等があります▼(XVII) [式中、 L^1およびL^2の両者は反応性遊離基を表わす]の
    試薬と環化させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −a) の化合物を生成するか、または g)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) のベンゼンアミンを、反応−不活性溶媒中で、式▲数式
    、化学式、表等があります▼(XVIII) [式中、 L^1およびL^2の両者は反応性遊離基を表わす]の
    試薬と環化させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −b) の化合物を生成するか、または h)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XIX) の中間生成物を式HC(=NH)NH_2(XX)のア
    ミジンまたはそれの酸付加塩と環化させ、そしてこのよ
    うにして得られた中間生成物を反応−不活性溶媒中で式
    R^1−W(XX I )[式中、Wは反応性遊離基であ
    る]の試薬を用いて¥N¥−アルキル化して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −a) の化合物を生成するか、または i)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XXII) の中間生成物を、反応−不活性溶媒中で酸の存在下で、
    式 (L^2)_2−CH−CH_2−NHR^2(XXI
    II)[式中、 L^1およびL^2は反応性遊離基である]の試薬と環
    化させ、 ここでDは ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、そして さらに希望するなら、式( I )の化合物を薬学的に許
    容可能な酸を用いる処理により塩形に転化させるか、ま
    たは逆に塩をアルカリを用いて遊離塩基に転化させ、お
    よび/或いはそれの立体化学的異性体形を製造する ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の化合物
    の製造方法。
JP2149741A 1989-06-09 1990-06-07 抗真菌性の4−[4−[4−[4−[[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(1h−アゾリルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェニル]トリアゾロン類およびイミダゾロン類 Expired - Fee Related JP2988689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36379589A 1989-06-09 1989-06-09
US363795 1994-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163077A true JPH03163077A (ja) 1991-07-15
JP2988689B2 JP2988689B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=23431765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149741A Expired - Fee Related JP2988689B2 (ja) 1989-06-09 1990-06-07 抗真菌性の4−[4−[4−[4−[[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(1h−アゾリルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェニル]トリアゾロン類およびイミダゾロン類

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0402989B1 (ja)
JP (1) JP2988689B2 (ja)
KR (1) KR0163034B1 (ja)
CN (1) CN1025193C (ja)
AT (1) ATE136305T1 (ja)
AU (1) AU624515B2 (ja)
CA (1) CA2018442C (ja)
DE (1) DE69026311T2 (ja)
DK (1) DK0402989T3 (ja)
ES (1) ES2087886T3 (ja)
FI (1) FI96031C (ja)
GR (1) GR3019686T3 (ja)
HU (1) HU215602B (ja)
IE (1) IE71196B1 (ja)
IL (1) IL94660A (ja)
NO (1) NO175477C (ja)
NZ (1) NZ233502A (ja)
PT (1) PT94320B (ja)
RU (1) RU2056421C1 (ja)
ZA (1) ZA904458B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342383B1 (ko) * 1999-06-17 2002-12-06 한국화학연구원 이소옥사졸리딘 유도체, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 살균제 조성물

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL103558A0 (en) * 1991-10-30 1993-03-15 Schering Corp Tri-substituted tetrahydrofuran antifungals
SK94393A3 (en) * 1992-09-11 1994-08-10 Thomae Gmbh Dr K Cyclic derivatives of urea, process for their production and their pharmaceutical agents with the content of those
US5464610A (en) * 1992-10-15 1995-11-07 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Method for treating onychomycosis
US5486625A (en) * 1994-07-08 1996-01-23 Schering Corporation Process for the preparation of chiral intermediates useful for the synthesis of antifungal agents
TW593312B (en) * 1997-07-11 2004-06-21 Janssen Pharmaceutica Nv 2,4,4-trisubstituted-1,3-dioxolane antifungals
EP2112228A1 (en) * 1999-07-28 2009-10-28 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Method for detecting pathogenic microorganism and antimicrobial agent, method for evaluating effect of antimicrobial agent, and antimicrobial agent
CN1706834B (zh) * 2004-06-11 2010-04-28 横店集团成都分子实验室有限公司 具抗真菌活性的三唑醇类新衍生物及制备方法和医药用途
CN102234267A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 中国科学院上海药物研究所 新型三氮唑类抗真菌化合物、其药物组合物及其制备方法和用途
CN106146480B (zh) * 2016-07-18 2019-08-06 山东罗欣药业集团恒欣药业有限公司 一种伊曲康唑的制备方法
CN107455342B (zh) * 2017-08-22 2020-03-10 沧州市农林科学院 三唑酮在提高资源昆虫成活率和/或体重中的应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267179A (en) * 1978-06-23 1981-05-12 Janssen Pharmaceutica, N.V. Heterocyclic derivatives of (4-phenylpiperazin-1-yl-aryloxymethyl-1,3-dioxolan-2-yl)methyl-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
US4619931A (en) * 1983-02-28 1986-10-28 Janssen Pharmaceutica, N.V. [[4-[4-(4-phenyl-1-piperazinyl)phenoxymethyl]-1,3-dioxolan-2-yl]methyl]-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
CA1292472C (en) * 1985-12-03 1991-11-26 Alfonsus Guilielmus Knaeps Derivatives of ¬¬4-¬4-(4-phenyl-1-piperazinyl)- phenoxymethyl|-1,3-dioxolan-2-yl|methyl|-1h-imidazoles and 1h-1,2,4-triazoles
NZ223799A (en) * 1987-03-25 1989-12-21 Janssen Pharmaceutica Nv Azolylmethyl-dioxolanylmethoxyphenyl-piperazinyl-phenyl-triazolones and antimicrobial compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342383B1 (ko) * 1999-06-17 2002-12-06 한국화학연구원 이소옥사졸리딘 유도체, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 살균제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
RU2056421C1 (ru) 1996-03-20
EP0402989A2 (en) 1990-12-19
EP0402989B1 (en) 1996-04-03
FI902882A0 (fi) 1990-06-08
EP0402989A3 (en) 1992-01-02
HU215602B (hu) 1999-01-28
FI96031B (fi) 1996-01-15
GR3019686T3 (en) 1996-07-31
AU624515B2 (en) 1992-06-11
ES2087886T3 (es) 1996-08-01
HU903767D0 (en) 1990-11-28
KR0163034B1 (ko) 1998-12-01
AU5689490A (en) 1990-12-13
ZA904458B (en) 1992-02-26
NO175477B (no) 1994-07-11
FI96031C (fi) 1996-04-25
IE71196B1 (en) 1997-02-12
CA2018442A1 (en) 1990-12-09
HUT58325A (en) 1992-02-28
CN1047865A (zh) 1990-12-19
IE902072L (en) 1990-12-09
PT94320B (pt) 1996-12-31
NO902553L (no) 1990-12-10
CA2018442C (en) 2002-02-12
PT94320A (pt) 1991-02-08
NZ233502A (en) 1991-11-26
JP2988689B2 (ja) 1999-12-13
NO902553D0 (no) 1990-06-08
CN1025193C (zh) 1994-06-29
KR910000714A (ko) 1991-01-30
DK0402989T3 (da) 1996-05-06
DE69026311D1 (de) 1996-05-09
IL94660A (en) 1995-07-31
IL94660A0 (en) 1991-04-15
DE69026311T2 (de) 1996-09-05
NO175477C (no) 1994-10-19
ATE136305T1 (de) 1996-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916134A (en) 4-[4-[4-[4-[[2-(2,4-difluorophenyl)-2-(1H-azolylmethyl)-1,3-dioxolan-4-yl]me]phenyl]-1-piperazinyl]phenyl]triazolones
US4218458A (en) Heterocyclic derivatives of (4-aryloxy-methyl-1,3-dioxolan-2-yl)methyl-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
JP2574656B2 (ja) 置換(4−フエニル−1−ピペラジニル)フエノール誘導体及びその製造方法
US4791111A (en) [[4-[4-(4-phenyl-1-piperazinyl)phenoxymethyl]-1,3-dioxolan-2-yl]methyl]-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles having anti-microbial properties
KR960012370B1 (ko) 4-[4-[4-[4-[[2-(2,4-디플루오로페닐)-2-(1h-아졸릴메틸)-1,3-디옥솔란-4-일]메톡시]페닐]-1-피페라지닐]페닐]트리아졸론
JPH05246999A (ja) 置換フエニル誘導体
JPH03163077A (ja) 抗真菌性の4−[4−[4−[4−[[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(1h−アゾリルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェニル]トリアゾロン類およびイミダゾロン類
HU177458B (en) Process for preparing new 1-/1,3-dioxolan-2-yl-methyl/-1h-imidazole derivatives
US4313953A (en) Heterocyclic derivatives of (4-aryloxymethyl-1,3-dioxolan-2-yl)methyl-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
US5075309A (en) Antifungal 4-[4-[4-[4-[[2-(2,4-difluorophenyl)-2-(1H-azolylmethyl)-1,3-dioxolan-4-yl]methoxy]phenyl]-1-piperazinyl]phenyl]triazolones and imidazolones
US4533550A (en) Heterocyclic derivatives of (4-aryloxymethyl-1,3-dioxolan-2-yl)methyl-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
KR820001889B1 (ko) (4-페닐피페라진-1-일-아릴옥시메틸-1, 3-디옥소란-2-일)-메틸-1h-이미다졸 및 1h-1, 2, 4-트리아졸의 새로운 헤테로싸이클 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees