JPH03162428A - 熱可塑性エラストマーの製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマーの製造方法

Info

Publication number
JPH03162428A
JPH03162428A JP1321826A JP32182689A JPH03162428A JP H03162428 A JPH03162428 A JP H03162428A JP 1321826 A JP1321826 A JP 1321826A JP 32182689 A JP32182689 A JP 32182689A JP H03162428 A JPH03162428 A JP H03162428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer particles
polymer
parts
olefin polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1321826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807512B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Murata
和彦 村田
Shizuo Shimizu
清水 静雄
Mamoru Kioka
木岡 護
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17802909&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03162428(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Publication of JPH03162428A publication Critical patent/JPH03162428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807512B2 publication Critical patent/JP2807512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/02Crosslinking with dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、熱可塑性エラストマーの製造方法に関し、さ
らに詳しくは、少ないゴム含量であっても優れた弾性を
有し、かつ高強度を有する熱可塑性エラストマーを効率
よく得ることができるような熱可塑性エラストマーの製
造方法に関する。また本発明は、耐熱性、引張強度、耐
候性、柔軟性、弾性、低温での耐衝撃性に優れるととも
に、表面平滑性および塗装性に優れた熱可塑性エラスト
マーの製造方法に関する。
発明の技術的背景 バンパ一部品などの自動車用部品として、従来から熱可
塑性エラストマーが広く用いられている。
この熱可塑性エラストマーは、熱可塑性と弾性との両者
の特性を有しており、射出成形、押出成形などによって
、耐熱性、引張特性、耐候性、柔軟性、弾性に優れた成
形品に成形することができる。
たとえば特公昭53−34210号公報には、60〜8
0重量部のモノオレフィン共重合体ゴムと、40〜20
重量部のポリオレフインプラスチ,,クとを、動的に部
分硬化させた熱可塑性エラストマーが開示されている。
また特公昭53−21021号公報には、(a)エチレ
ンープロピレンー非共役ボリエン共重合体ゴムからなり
、ゲル含量が30〜90重量%である部分架橋共重合体
ゴムと、(klボリオレフィン樹脂とからなる熱可塑性
エラストマーが開示されている。さらに、特公昭55−
18448号公報には、エチレンープロピレン共重合体
ゴムと、ポリオレフィン樹脂とを動的に部分的または完
全に架橋させた熱可塑性エラストマーが開示されている
ところで特開昭58−187412号公報には、プロピ
レン単独重合体ブロック、およびプロピレンとエチレン
またはC4〜Cl2のα−オレフィンとの二元ランダム
共重合体ブロックより選ばれるプロピレン含量100〜
60重m%のブロック[A]の一つまたは二つ以上を5
0〜70重量部と、エチレン含量が30〜85重量%の
エチレンとプロピレンとの二元ランダム共重合体ブロッ
ク[B]の一つまたは二つ以上を30〜50重量部含む
オレフィン系ブロック共重合体より誘導され、特定の熱
キシレン不溶性成分の含有量と特定の流動性とを有する
こどを特徴とする架橋されたブロック共重合体が開示さ
れている。
また特開昭63−165414号公報、特開昭63−1
65115号公報、特開昭63−161516号公報お
よび米国特許第4, 454. 306号明細書には、
特定のチーグラー触媒を用いて製造されたプロピレン単
独重合体ブロック[A]と、プロピレン●エチレン二元
ランダム共重合体ブロック[B]と、プロピレン・エチ
レン二元ランダム共重合体ブロック[C]とからなるオ
レフィン系ブロック共重合体を、有機過酸化物、ジビニ
ル化合物および抗酸化剤とともに230℃以下の温度で
混練架橋することを特徴とする架橋されたオレフィン系
ブロック共重合体の製造方法が開示されている。
さらにまた特開昭48−21731号公報には、エチレ
ンを主体として他のα−オレフィン70重量%以下を含
む共重合体部分3〜30重批%と、主としてプロピレン
からなる重合体部分97〜70重量%とからなるブロッ
ク共重合体に有機過酸化物を混合し、180〜270℃
で熱処理することを特徴とするブロック共重合体の加工
性改良方法が開示されている。
本発明者らは、経済的なプロセスとして重合体粒子を直
接動的に熱処理を行って熱可塑性エラストマーを製造す
べく検討したところ、重合体粒子として特定の形態を有
するものを用いると、極めて均一であり、少ないゴム含
量であっても優れた弾性を有し、しかも強度に優れ、そ
の上成形品に或形した場合に外観特に塗装した後の外観
に優れた戊形品が得られることを見出して、本発明を完
成するに至った。
発明の目的 本発明は、少ないゴム含量であっても優れた弾性を有し
、かつ強度に優れ、しかも均一であって引張強度などの
強度.物性、耐熱性、耐候性、柔軟性、弾性、表面平滑
性、塗装性および経済性などに優れた成形品を与えうる
ような熱可塑性エラストマーの製造方法を提供すること
を目的としている。
発明の概要 本発明に係る第1の熱可塑性エラストマーの製造方法は
、結晶性オレフィン重合体部と非晶性オレフィン重合体
部とからなり、平均粒子径が10μm以上であり、見掛
け嵩密度が0.2g/ml以上である重合体粒子と、架
橋剤とを、動的に熱処理して部分的にまたは完全に架橋
された熱可塑性エラストマーを得ることを特徴としてい
る。
本発明に係る第2の熱可塑性エラストマーは、結晶性オ
レフィン重合体部と非晶性オレフィン重合体部とからな
り、平均粒子径が10μm以上であり、見掛け密度が0
.2g/ml以上である重合体粒子と、架橋剤と、架橋
助剤とを、動的に熱処理して部分的にまたは完全に架橋
された熱可塑性エラストマーを得ることを特徴としてい
る。
本発明に係る第3の熱可塑性エラストマーは、結晶性オ
レフィン重合体部と非晶性オレフィン重合体部とからな
り、平均粒子径がIOμm以上であり、見掛け密度が0
.2g/ml以上である重合体粒子と、架橋剤と、架橋
助剤と、鉱物油系軟化剤とを、動的に熱処理して部分的
にまたは完全に架橋された熱可塑性エラストマーを得る
ことを特徴としている。
発明の具体的説明 以下、本発明に係る熱可塑性エラストマーの製造方法に
ついて具体的に説明する。
本発明では、結晶性オレフィン重合体部と非晶性オレフ
ィン重合体部とからなる重合体粒子を用いる。
本発明で用いられる重合体粒子の平均粒子径は、通常1
0μm以上好ましくは10〜5000μm1さらに好ま
しくは{00〜4000μm1特に好ましくは300〜
3000μmの範囲内にある。
また、本発明で用いられる重合体粒子の粒度分布を表示
する幾何標準偏差は、通常1.0〜3.0、好ましくは
1.0〜2,0、より好ましくは1.0〜1.5、特に
好ましくは1.0〜1.3の範囲内にある。また、本発
明で使用される重合体粒子の自然落下による見掛け嵩密
度は、通常0.2g/ml以上、好ましくは0.2〜0
.7g/ ml、さらに好ましくは0.3〜0.7g/
ml、特に好ましくは0.3 5〜0.6 0 g/m
lの範囲内にある。
さらに本発明で用いられる重合体粒子は、150メッシ
ュを通過する粒子が、好ましくは30重量%以下、より
好ましくは10重量%以下特に好ましくは2重量%以下
である。またこのような重合体粒子は、下記のようにし
て定義される落下秒数が5〜25秒好ましくは5〜20
秒特に好ましくは5〜15秒である。
なお上記のような重合体粒子の平均粒子径、見掛け嵩密
度、落下秒数は、下記のようにして測定される。
平均粒子径:重合体粒子300gを直径200閣、深さ
45mmの日本理化学器械製ステンレスフルイ(目開き
が7、10, 14、20、42、80,150メッ シュの7種のフルイをこの順に上から 重ね最下段に受け皿をさらに重ねたも の)の最上段に加え、ふたをした後、 +1DA SIEVE SIIAKER  (イイダ製
作所)にセットし、20分間振とうさせた。
20分間振とうさせた後、各フルイ上 のボリマー重mを測定し、測定値を対 数確立紙にプロットした。該プロット を曲線で結び、この曲線をベースに積 算重1150重量%における粒子径 (D5o)を求め、この値を平均粒子径とした。
一方幾何標準偏差についても、同様 に、小さな粒径から積算して16重 組%の粒子径(DI6)と上記D5oの値から求めた。
(幾何標準偏差=D5o/D16) 見掛け嵩密度: IIS K 6T21−1977に準
拠して測定した。(ただし使用した漏斗の入口 内径は92. 9mmφであり、出口内径は9.5uφ
であった。) 落下秒数:嵩密度を測定する装置をそのまま用い、試料
を受器に落とし、受器から盛 り上がった試料をガラス棒ですり落と すことによって100mlの容器に収った試料を再度ダ
ンパーを差し込んだ漏 斗に移した後、ダンパーを引き、試料 が漏斗下部より全量落下するのに要す る時間(秒)を落下秒数とした。
ただし、落下秒数の測定に際しては、 その試料の平均粒子径の1.5〜 1.6倍以上の粒子をふるいによって 除去した重合体粒子を用いた。
また落下秒数の測定に際しては、受 器をパウダーテスタ(ホソカワミクロ 製T7pe PT−D, SER. No71l90)
の振動台にセットし、振動板の振巾が1wMになるよう
にレオスタットの電圧を調整し、振動させながら上記重
合体粒子を落下 させた。
本発明で用いられる重合体粒子は、上記のように結晶性
オレフィン重合体部と、非晶性オレフィン重合体部とか
らなり、いわゆる海鳥構造をとっているが、非晶性オレ
フィン重合体部は、重合体粒子において島部を形成して
いる。そしてこの非晶性オレフィン重合体部(場合によ
って一部の結晶性オレフィン重合体部を含む)からなる
島部の平均粒径は、0.5μm以下好ましくは0.1μ
m以下さらに好ましくは0.00001〜0.05μm
であることが望ましい。
なお重合体粒子における非晶性オレフィン重合体部から
なる島部の平均粒径は、下記のようにして測定される。
重合体粒子をウルトラミクロトームを用い、500〜1
000ムの厚みに−140℃で薄切する。次いで0.5
%のR u O 4の水溶液2 0 0 mlを入れた
約11の密閉容器内の気相部に、該薄切試料を30分間
置き、試料中の非晶性オレフィン重合体部を染色する。
次いで該染色試料をカーボンで補強した後、透過型顕微
鏡によって観察し、少なくとも50個の粒子について島
部の粒径を求め、その平均値を島部の平均粒子径とする
本発明で用いられる重合体粒子は、上記のような特性を
有する粒子を使用することが好ましく、このような特性
を有する粒子の製造法については特に限定はないが、以
下に記載するような方法を採用して製造することが好ま
しく、この方法を採用することにより得られる重合体粒
子は、その灰分中に遷移金属分が通常1 0 0 Pp
M以下、好ましくは10ppII1以下、特に好ましく
は5 ppm以下、ハロゲン分が通常3 0 0 9p
m以下、好ましくは1 0 0 ppm以下、特に好ま
しくは5 0 ppII1以下の割合で含有されている
なお、本発明において重合体という場合には、重合体は
、単独重合体および共重合体の両者を含む概念で用いら
れる。
上記のような特性を有する重合体粒子は、例えば炭素数
が2〜20のα−オレフィンを重合あるいは共重合する
ことにより得られる。
このようなα−オレフィンの例としては、エチレン、プ
ロピレン、ブテンーl1ペンテン−1、2−メチルプテ
ンー1, 3−メチルブテンー11ヘキセン−1、3−
メチルペンテン−1, 4−メチルペンテン−1、3.
3一ジメチルブテンー11へプテン−1、メチルヘキセ
ン−1、ジメチルベンテンー1、トリメチルプテンー1
、エチルペンテンー11オクテン=11メチルペンテン
−1,ジメチルヘキセンーL }リメチルペンテンー1
、エチルヘキセン−11メチルエチルペンテン−1,ジ
エチルプテンー1、プロビルペンテンーI1デセンーl
1メチルノネンー1、ジメチルオクテン−1、トリメチ
ルへブテン−1、エチルオクテン−11メチルエチルへ
プテン−l1 ジエチルヘキセンーl1  ドデセン−
1およびヘキサドデセン−1等のα−オレフィンを挙げ
ることができる。
これらの中でも炭素数が2〜8のα−オレフィンを単独
であるいは組み合わせて使用することが好ましい。
本発明においては、上記のα−オレフィンから誘導され
る繰返し単位を通常50モル%以上、好ましくは80モ
ル%以上、さらに好ましくは90モル%以上特に好まし
くは100モル%含んでいる重合体粒子が用いられる。
本発明において、上記のα−オレフィン以外に使用する
ことができる他の化合物としては、例えば鎖状ポリエン
化合物および環状ボリエン化合物が挙げられる。本発明
において、ボリエン化合物としては、共役若しくは非共
役のオレフィン性二重結合を2個以上有するボリエンが
用いられ、このような鎖状ポリエン化合物としては、具
体的には、1.4−へキサジエン、1.5−ヘキサジエ
ン、l,7ーオクタジエン、l,9−デカジエン、2.
4.6−オクタトリエン、l,3.7−オクタトリエン
、t,S.t=デカトリエン、ジビニルベンゼン等が用
いられる。また環状ポリエン化合物としては、具体的に
は、1.3−シクロペンタジエン、1.3−シクロヘキ
サジエン、5ーエチル−!,3−シクロヘキサジエン、
1.3−シクロヘプタジエン、ジシクロベンタジエン、
ジシクロへキサジエン、5−エチリデン−2一ノルボル
ネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−ビニル−
2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボ
ルネン、メチルヒドロインデン、2,3−ジイソプ口ピ
リデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソ
ブロビリデンー5−ノルボルネン、2−プロペニルー2
.5−ノルボルナジエンなどが用いられる。
また、本発明においては、シクロペンタジエンなどのシ
クロペンタジエン類とエチレン、プロピレン、プテンー
1等のα−オレフィンとをディールス・アルダー反応を
利用して縮合させることにより得られるボリエン化合物
を用いることもできる。
さらに、本発明においては、環状モノエンを使用するこ
ともでき、このような環状モノエンとしては、具体的に
は、シクロプ口ペン、シクロプテン、シクロペンテン、
シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロヘ
プテン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセ
ン、テトラシクロデセン、オクタシクロデセン、シクロ
エイコセン等のモノシクロアルケン、ノルボルネン、5
−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボ
ルネン、5−イソプチルー2−ノルボルネン、5.6−
ジメチル−2一ノルボルネン、S, 5. 6− }リ
メチル−2一ノルボルネン、2−ボルネン等のビシクロ
アルケン、2l3, 31. 71−テトラヒドロー4
,7−メタノ−IH−インデン、3*, 5, 6. 
7*−テトラヒド口−4.7−メタノー1トインデンな
どのトリシクロアルケン、I,4.5.8−ジメタノ−
I. 2.’3, 4, 4*, 5, It, 81
−オクタヒドロナフタレン、およびこれらの化合物の他
に、2−メチル−1. 4, S, 8ージメタノ−1
. 2, 3. 4, 4t, 5. It, 8M−
オクタヒド口ナフタレン、2−エチル−1. 4, 5
. 8−ジメタノーt. 2, 3.4.4L 51 
8.8!−オクタヒド口ナフタレン、2−プロビル−1
.4.58−ジメタノ−1. 2. 3, 4, 4!
, 5, L 81−オクタヒド口ナフタレン、2−へ
キシル−1. 4. 5. 8−ジメタノ−1. 2,
 3, 4, 4!, 5, 8, a!−オクタヒド
口ナフタレン、2−ステアリルー1, 4. 5. 8
−ジメタノ−1. 2, 3, 44s.5 8.b−
オクタヒド口ナフタレン、2.3−ジメチル−1. 4
, 5. 8−ジメタノ−1. 2, 3, 4. 4
!. 5, 8. 8!−オクタヒドロナフタレン、2
−メチル−3−エチル−1,45.8−ジメタノ−1.
 2, 3, 4, 41. 5. 8。h−オクタヒ
ド口ナフタレン、2−クロロー1. 4, 5. 8〜
ジメタノ−1.2,3, 4. 41, 5, 8. 
81−オクタヒド口ナフタレン、2−プロモー1. 4
, S, 8−ジメタノ−1. 2. 3, 4. 4
!, 5, 8. 81−オクタヒドロナフタレン、2
−フルオロー1.4.58−ジメタノ−1. 2, 3
. 4. 4s, 5, 8. 8!−オクタヒド口ナ
フタレン、2.3−ジクロロー1. 4, 5. 8−
ジメタノ−1.2,34,43 5. 8. 81−オ
クタヒドロナフタレンなどのテトラシクロアルケン、ヘ
キサシク口[6,6.1,1 36,l10・13.0
2・7.09・14]ヘブタデセン−4、ベンタ2,9
  4.7  11.18,,3,8シクロ[ 8. 
8, I   。1   .1+2,I? .0   ]ヘンイコセン−5、オクタシクロ[8,8
,,2,!5,4,7.11.18  13,16  
  3.8  12.17,l      ,0,0 
   ,Q      ]ドコセン−5等のポリシクロ
アルケン等の環状モノエン化合物を挙げることができる
さらにまた、本発明においては、スチレン、置換スチレ
ンも用いることができる。
本発明で用いられる重合体粒子は、少なくとも上記のよ
うなα−オレフィンを、下記のような触媒の存在下で重
合あるいは共重合することにより得られるが、上記の重
合反応あるいは共重合反応は、気相で行なうこともでき
るし(気相法)、また液相で行なうこともできる(液相
法)。
液相法による重合反応あるいは共重合反応は、生成する
重合体粒子が固体状態で得られるように懸濁状態で行な
われることが好ましい。
この重合反応あるいは共重合反応の際には、不活性炭化
水素を使用することができる。また原料であるα−オレ
フィンを反応溶媒として用いてもよい。なお、上記の重
合あるいは共重合は、液相法と気相法とを組み合わせて
行なってもよい。本発明で用いられる重合体粒子の製造
においては、上記の重合あるいは共重合は、気相法、あ
るいはα−オレフィンを溶媒として反応を行なった後に
、気相法を組み合わせる方法を採用することが好ましい
本発明において、原料として用いられる重合体粒子を製
造するに際して、二種類以上のモノマーを重合釜に供給
することによって結晶性オレフィン重合体部と非晶性オ
レフィン重合体部を同時に生成させる方注、あるいは、
少なくとも二基以上の重合釜を用いて結晶性オレフィン
重合体部の合成と非晶性オレフィン重合体部の合成とを
別個に、かつ直列に行なわせ得る方法が挙げられる。こ
の場合、非晶性オレフィン重合体部の分子量、組威、量
を自由に変えられ得るという観点から後者の方法が好ま
しい。
最も好ましい方法としては、気相重合により結晶性オレ
フィン重合体部を合成した後、気相重合により非晶性オ
レフィン重合体部を合成する方法、あるいは、モノマー
を溶媒として結晶性オレフィン重合体部を合成した後、
気相重合により、非晶性オレフィン重合部を合或する方
法が挙げられる。
本発明において、上記の重合反応あるいは共重合反応を
行なうに際しては、通常、遷移金属を含有する触媒・成
分[A]と、元素周期律I族、■族および■族の有機金
属化合物触媒成分[B]とからなる触媒を使用する。
上記の触媒成分[A]としては、元素周期律表rVB族
、VB族の遷移金属原子を含有する触媒が好ましく、こ
れらの内でもチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナ
ジウムよりなる群から選択される少なくとも一種類の原
子を含有する触媒成分がより好ましい。
また、他の好ましい触媒成分[A] としては、上記の
遷移金属原子以外にハロゲン原子およびマグネシウム原
子を含有する触媒成分、周期律表IVB族、VB族の遷
移金属原子に、共役π電子を有する基が配位した化合物
を含有する触媒成分が挙げられる。
本発明において触媒成分[A]としては、上記のような
重合反応時あるいは共重合反応時に、固体状態で反応系
内に存在するか、または、担体等に担持することにより
固体状態で存在することができるように調製された触媒
を使用することが好ましい。
以下、上記のような遷移金属原子、ハロゲン原子および
マグネシウム原子を含有する固体状の触媒戊分[A]を
例にしてさらに詳しく説明する。
上記のような固体状の触媒成分[A]の平均粒子径は、
好ましくは1〜200μm1さらに好ましくは5〜10
0μm1特に好ましくは10〜80μmの範囲内にある
。また固体状の触媒[A]の粒度分布をみる尺度として
の幾何標準偏差(δ )は、好ましくは1.0〜3.0
、さらにg 好ましくは1.0〜2.1、特に好ましくは1.0〜1
.7の範囲内にある。
ここで触媒成分[A]の平均粒子径および粒度分布は、
光透過法により測定することができる。
具体的には、デカリン溶媒に濃度が0.1重量%になる
ように触媒成分[A]を投入して調製した分散液を測定
用セルに取り、このセルに細光を当て、粒子が該細光を
通過する光の強度の変化を連続的に測定して粒度分布を
測定する。この粒度分布を基にして標準偏差(δ )を
対数正規分布関g 数から求める。より具体的には、平均粒子径(θ50)
と、小さな粒径からみて16重量%となる粒子径(θ 
)との比率(θ5。/θ16)としてl6 標準偏差(δ )が求められる。なお触媒の平均g 粒子径は重凱平均粒子径である。
また、触媒成分[A]は、好ましくは真球状、楕円球状
、顆粒状等の形状を有しており、粒子のアスペクト比が
、好ましくは3以下、さらに好ましくは2以下、特に好
ましくは1.5以下である。
該アスペクト比は、触媒粒子群を光学顕微鏡で観察し、
その際任意に選んだ50ケの触媒粒子について長軸と短
軸を測定することにより求められる。
またこの触媒成分[A]がマグネシウム原子、チタン原
子、ハロゲン原子および電子供与体を有する場合、マグ
ネシウム/チタン(原子比)は1より大きいことが好ま
しく、この値は通常は2〜50、好ましくは6〜30の
範囲内にあり、ハロゲン/チタン(・原子比)は、通常
、4〜100、好ましくは6〜40の範囲内にあり、電
子供与体/チタン(モル比)は、通常、0.1〜10、
好ましくは0.2〜6の範囲内にある。またこの触媒成
分[A]の比表面積は、通常は3 rd / g以上、
好ましくは4 0 rri / g以上、さらに好まし
くは100〜800nf/gの範囲内にある。
このような触媒成分[A]は、一般に常温におけるヘキ
サン洗浄のような簡単な操作では、触媒或分中のチタン
化合物が脱離することはない。
なお、本発明で使用される触媒成分[A]は、上記のよ
うな成分の他に、他の原子、金属を含んでいてもよく、
さらにこの触媒成分[A]には官能基などが導入されて
いてもよく、さらに有機または無機の希釈剤で希釈され
ていてもよい。
上記のような触媒成分[A]は、例えば平均粒子径、粒
度分布が上述した範囲内にあり、しかも形状が上記のよ
うなマグネシウム化合物を形成した後、触媒調製を行な
う方法、あるいは液状のマグネシウム化合物と液状のチ
タン化合物とを接触させて上記のような粒子性状を有す
るように固体触媒を形戊ずる方法等の方法を採用して製
造することができる。
このような触媒成分[A]は、そのまま使用することも
できるし、さらに形状の揃った担体にマグネシウム化合
物、チタン化合物および、必要により電子供与体を担持
させた後、使用することもでき、また予め微粉末状触媒
を調製し、次いでこの微粉末状触媒を上述した好ましい
形状に造粒することもできる。
このような触媒成分[A]については、特開昭55−1
35102号、同55−N5103号、同56−811
号、同56−67311号公報および特願昭H−181
019号、同61−21109号明細書に記載されてい
る。
これらの公報あるいは明細書に記載されている触媒成分
[A]の調製方法の一例を示す。
(1)平均粒子径が1〜200μm1粒度分布の幾何標
準偏差(δ )が3.0以下である固体g 状マグネシウム化合物●電子供与体錯体を、電子供与体
および/または有機アルミニウム化合物あるいはハロゲ
ン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理し、若
しくは予備処理せずに、反応条件下で液状のハロゲン化
チタン化合物、好ましくは四塩化チタンと反応させる。
(2)液状であって還元能力を有しないマグネシウム化
合物と、液状のチタン化合物とを、好ましくは電子供与
体の存在下に反応させて、平均粒子径が1〜200μm
1粒度分布の幾何標準偏差(δg)が3.0以下の固体
威分を折出させる。
さらに必要に応じ、液状のチタン化合物、好ましくは四
塩化チタンと、または肢状のチタン化合物および電子供
与体と反応させる。
(3)液状であって還元能力を有するマグネシウム化合
物と、ボリシロキサンあるいはハロゲン含有ケイ素化合
物などのマグネシウム化合物の還元能力を消失させるこ
とができる反応助剤とを予備接触させることにより、平
均粒子径が1〜200μm1粒度分布の幾何標準偏差(
δ )がg 3.0以下の固体成分を折出させた後、この固体成分を
液状のチタン化合物、好ましくは四塩化チタン、若しく
は、チタン化合物および電子供与体と反応させる。
(4)還元能力を有するマグネシウム化合物をシリカな
どの無機担体あるいは有機担体と接触させた後、次いで
この担体をハロゲン含有化合物と接触させ、あるいは接
触させることなく、液状のチタン化合物、好ましくは四
塩化チタン、あるいはチタン化合物および電子供与体と
接触させて担体に担持されたマグネシウム化合物とチタ
ン化合物等とを反応させる。
(5)(2)ないし(3)の方法において、シリカやア
ルミナ等の無機担体をあるいはポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ボリスチレン等の有機担体を共存させることに
より、これら担体上にMg化合物を担持させる。
このような固体状の触媒成分[A]は、高い立体規則性
を有する重合体を高い触媒効率で製造することができる
という性能を有している。例えばこの固体状触媒成分[
A]を用いてプロピレンの単独重合を行なった場合には
、アイソタクティシティーインデックス(沸騰−−へブ
タン不溶分)が92%以上、特に96%以上のポリプロ
ピレンをチタン1ミリモル当り通常3000g以上、好
ましくは5000g以上、特に好ましくは10000g
以上製造することができる。
上記のような触媒威分[A]の調製の際に用いることが
できるマグネシウム化合物、ハロゲン含有ケイ素化合物
、チタン化合物、電子供与体の例を以下に示す。また、
この触媒成分[A−]の調製の際に使用されるアルミニ
ウム成分は後述の有機金属化合物触媒成分[B]の際に
例示する化合物である。
マグネシウム化合物としては、具体的には、酸化マグネ
シウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト等の
無機マグネシウム化合物、マグネシウムのカルボン酸塩
、アルコキシマグネシウム、アリロキシマグネシウム、
アルコキシマグネシウムハライド、アリロキシマグネシ
ウムハライド、マグネシウムジハライドの他、ジアルキ
ルマグネシウム、グリニア試薬、ジアリールマグネシウ
ム等の有機マグネシウム化合物などが用いられる。
チタン化合物としては、具体的には、四塩化チタン、三
塩化チタン等のハロゲン化チタン、アルコキシチタンハ
ライド、アリロキシチタンハライド、アルコキシチタン
、アリロキシチタンなどが用いられる。これらの中でも
テトラハロゲン化チタンが好ましく、さらに四塩化チタ
ンが特に好ましい。
電子供与体としては、具体的には、アルコール、フェノ
ール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸また
は無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水物お
よびアルコキシシランなどの含酸素電子供与体; ア−ンモニア、アミン、ニトリルおよびイソシアネート
などの含窒素電子供与体が用いられる。
このような電子供与体として用いることができる化合物
としては、具体的には、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール
、ドデカノール、オクタデシルアルコール、オレイルア
ルコール、ベンジルアルコール、フエニルエチルアルコ
ール、イソプロビルアルコール、クミルアルコールおよ
びイソプロビルベンジルアルコールなどの炭素数1〜1
8のアルコール類; フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノ
ール、プロビルフェノール、ノニルフェノール、クミル
フェノールおよびナフトールなどの炭素数6〜20のフ
ェノール類(これらのフェノール類は、低級アルキル基
を有してよい);アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソプチルケトン、アセトフエノン、ペンゾフエノン
およびベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類; アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、トリルアルデヒドおよび
ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒド類
; ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢
酸プロビル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、ブロ
ピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢
酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、
ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸
エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メ
チル、安息香酸エチル、安息香酸プロビル、安息香酸プ
チル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安
息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル
、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香
酸エチル、アニス酸メチル、マレイン酸n−プチル、メ
チルマロン酸ジイソブチル、シクロヘキセンカルボン酸
ジI−ヘキシル、ナジック酸ジエチル、テトラヒドロフ
タル酸ジイソプ口ピル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
イソブチル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジn−ペ
ンチル、フタル酸ジイソペンチル、フタル酸ジn−ヘキ
シル、フタル酸ジイソヘキシル、フタル酸ジn−ヘプチ
ル、フタル酸ジイソヘプチル、フタル酸ジn−オクチル
、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキ
シル、γ−プチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマ
リン、フタリドおよび炭酸エチレンなどの炭素数2〜3
0の有機酸エステル類:アセチルクロリド、ペンゾイル
クロリド、トルイル酸クロリドおよ−びアニス酸クロリ
ドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類; メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロビルエーテ
ル、プチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒド口フ
ランおよびアニソールおよびジフェニルエーテルなどの
炭素数2〜20のエーテル類、好ましくはジエーテル類
; 酢酸アミド、安息香酸アミドおよびトルイル酸アミドな
どの酸アミド類; メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブ
チルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリ
ン、ピリジン、ピコリンおよびテトラメチレンジアミン
などのアミン類; アセトニトリル、ペンゾニトリルおよびトルニトリルな
どのニトリル類; 亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチルなどのp−o
−c結合を有する有機リン化合物:ケイ酸エチルおよび
ジフエニルジメトキシシランなどのアルコキシシラン類
などが用いられる。
これらの電子供与体は、単独であるいは組合わせて使用
することができる。
このような電子供与体のうちで好ましい電子供与体は、
有機酸または無機酸のエステル、アルコキシ(アリーロ
キシ)シラン化合物、エーテル、ケトン、第三アミン、
酸ハライド、酸無水物のような活性水素を有しない化合
物であり、特に有機酸エステルおよびアルコキシ(アリ
ーロキシ)シラン化合物が好ましく、中でも芳香族モノ
カルボン酸と炭素数1〜8のアルコールとのエステル、
マロン酸、置換マロン酸、置換コハク酸、マレイン酸、
置換マレイン酸、1.2−シクロヘキサンジヵルボン酸
、フタル酸等のジカルボン酸と炭素数2以上のアルコー
ルとのエステルおよびジエーテル等が特に好ましい。勿
論、これらの電子供与体は触媒成分[A]の調製時に反
応系に加えられる必要はなく、例えば、反応系にこれら
の電子供与体に変換し得る化合物を配合し、触媒調製過
程でこの化合物を上記電子供与体に変換させることもで
きる。
上記のようにして得られた触媒成分[A]は、調製後に
液状の不活性な炭化水素化合物で充分洗浄することによ
り、精製することができる。この洗浄の際に使用するこ
とができる炭化水素としては、具体的には、n−ペンタ
ン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−
へブタン、n−オクタン、イソオクタン、n−デカン、
n−ドデカン、灯油、流動バラフィンなどの脂肪族炭化
水素化合物;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭
化水素化合物; ベンゼン、トルエン、キシレン、サイメンなどの芳香族
炭化水素化合物; クロルベンゼン、ジクロルエタンなどのハロゲン化炭化
水素化合物を挙げることができる。
このような化合物は、単独であるいは組み合わせて使用
することができる。
本発明では、有機金属化合物触媒成分[B]としては、
分子内に少なくとも1個のAl一炭素結合を有する有機
アルミニウム化合物を使用することが好ましい。
このような有機アルミニウム化合物の例としては、 (ここでR1およびR2は、炭素原子数が通常1〜15
個、好ましくは1〜4個である炭化水素基で互いに同一
でも異なっていてもよい。Xはハロゲン原子であり、m
はO≦m≦3、nはO≦n<3、pはO≦p<3、qは
0≦q<3の数であって、しかもm + n + p 
+ q = 3である)で表わされる有機アルミニウム
化合物、 および (ここでM1はLiXN!、Kであり、R1は前記と同
じ意味である)で表わされる周期律表第■族の金属とア
ルミニウムとの錯アルキル化物、などを挙げることがで
きる。
前記の式(i)で表わされる有機アルミニウム化合物と
しては、具体的には以下に記載する化合物を挙げること
ができる。
合物(ここでR およびR2は前記と同じ意味で1 あり、mは好ましくは1.5≦m≦3の数である)。
式 R’ ,,AIX   で表わされる化合物(こ3
−m こでR1は前記と同じ意味であり、Xはハロゲン、mは
好ましくは0<m<3である)。
式 R1lllAIH  で表わされる化合物(こ3一
譲 こでRlは前記と同じ意味であり、mは好ましくは2≦
m<3である)。
化合物(ここでR およびR2は前記と同じ。X1 はハロゲン、0<m≦3、O≦n<3、0≦qく3で、
m+n+q=3である)。
上記式(i)で表わされる有機アルミニウム化合物とし
ては、具体的には、トリエチルアミニウム、トリブチル
アルミニウム、トリイソブロビルアルミニウムなどのト
リアルキルアルミニウム類、トリイソプレニルアルミニ
ウムなどのドリアルケニルアルミニウム類、 ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウ
ムプトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド類、 エチルアルミニウムセスキエトキシド、プチルアルミニ
ウムセスキプトキシドなどのアルキルアルミニウムセス
キアルコキシド類、 る平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキ
ルアルミニウム類、 ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムブロミドなどのジアル
キルアルミニウムハライド類、エチルアルミニウムセス
キクロリド、プチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキプロミドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキハライド類、 エチルアルミニウムジクロリド、プロビルアルミニウム
ジクロリド、プチルアルミニウムジブロミドなどのアル
キルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化
されたアルキルアルミニウム類、 ジエチルアルミニウムヒドリド、ジプチルアルミニウム
ヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド類、 エチルアルミニウムジヒドリド、プロビルアルミニウム
ジヒドリドなどのようにアルキルアルミニウムジヒドリ
ドなどが部分的に水素化されたアルキルアルミニウム類
、 エチルアルミニウムエトキシクロリド、プチルアルミニ
ウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブ
ロミドなどのように部分的にアルコキシ化およびハロゲ
ン化されたアルキルアルミニウム類が用いられる。
また、本発明で用いられる有機アルミニウム化合物は、
たとえば酸素原子あるいは窒素原子を介して、2以上の
アルミニウム原子が結合した有機アルミニウム化合物の
ように式(i)で表わされる化合物に類似する化合物で
あってもよい。このような化合物の具体的な例としては
、 (C2 H5 )2 AJ OAJ  (C2 H5 
)2、(C4H9)2AItoAI (C4H9)2、
および 06H5 などを挙げることができる。
また、前記の式(i)で表わされる有機アルミニウム化
合物としては、具体的には、LiAl(C2H5)4お
よびLI Ait  (C7 HI5) 4などを挙げ
ることができる。これらの中では、特にトリアルキルア
ルミニウム、トリアルキルアルミニウムとアルキルアル
ミニウムハライドとの混合物、トリアルキルアルミニウ
ムとアルミニウムハライドとの混合物を用いることが好
ましい。
また重合反応を行なうに際しては、触媒或分[A]およ
び有機金属化合物触媒成分[B]の他に電子供与体[C
]を併用することが好ましい。
このような電子供与体[C]としては、具体的には、ア
ミン類、アミド類、エーテル類、ケトン類、ニトリル類
、ホスフィン類、スチビン類、アルシン類、ホスホアミ
ド類、エステル類、チオ工一テル類、チオエステル類、
酸無水物類、酸ハライド類、アルデヒド類、アルコレー
ト類、アルコキシ(アリーロキシ)シラン類、有機酸類
、周期律表の第I族、第■族、第■族および第■族に属
する金属のアミド類、これらの許容され得る塩を挙げる
ことができる。なお、塩類は、有機酸と、触媒成分[B
]として用いられる有機金属化合物との反応により、反
応系内で形或させることもできる。
これらの電子供与体としては、具体的には、先に触媒成
分[A]で例示した化合物を挙げることができる。この
ような電子供与体のうちで特に好ましい電子供与体は、
有機酸エステル、アルコキシ(アリーロキシ)シラン化
合物、エーテル、ケトン、酸無水物、アミド等である。
特に触媒成分[A]中の電子供与体がモノカルボン酸エ
ステルである場合には、電子供与体としては、芳香族カ
ルボン酸のアルキルエステルが好ましい。
また、触媒成分[A]中の電子供与体がジカルボン酸と
炭素数2以上のアルコールとのエステルである場合には
、電子供与体[C]としては、(ただし、上記式におい
て、RおよびR1は炭化水素基を表し、0≦n<4であ
る)で示されるアルコキシ(アリーロキシ)シラン化合
物あるいは立体障害の大きいアミンを使用することが好
ましい。
このようなアルコキシ(アリーロキシ)シラン化合物と
しては、具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリ
メトキシエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルエトキシシラン、ジイソブロビルジメトキシシ
ラン、1−ブチルメチルジメトキシシラン、トブチルメ
チルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエトキシシ
ラン、ジフエニルジメトキシシラン、フェニルメチルジ
メトキシシラン、ジフエニルジエトキシシラン、ビス一
〇−  }リルジメトキシシラン、ビス−m−  }リ
ルジメトキシシラン、ビスーp一 トリルメトキシシラ
ン、ビス−9−  }リルジエトキシシラン、ビスエチ
ルフエニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、n−プロビルトリエトキシシラン、デ
シルメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、γ−クロルプ口ピルトリメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、t−プチルトリエトキシシラン、n−プ
チルトリエトキシシラン、iso−プチルトリエトキシ
シラン、フエニルトリエトキシシラン、γアミノプロビ
ルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エ
チルトリイソプロボキシシラン、ビニルトリブトキシシ
ラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキ
シルトリエトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキ
シシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−
ノルボルナンジメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル
、ケイ酸プチル、トリメチルフエノキシシラン、メチル
トリアリロキシ(xllyloB)シラン、ビニルトリ
ス(β−メトキシエトキシシラン)、ジメチルテトラエ
トキシジシロキサンなどが用いられる。
このうち特にエチルトリエトキシシラン、n−プロビル
トリエトキシシラン、1−プチルトリエトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、フエニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリプトキシシラン、ジフエニルジメトキシ
シラン、フエニルメチルジメトキシシラン、ビスーp−
  トリルメトキシシラン、P−トリルメチルジメトキ
シシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジクロ
ヘキシルメチルジメトキシシラン、2−ノルボルナント
リエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシ
シラン、ジフエニルジエトキシシラン、ケイ酸エチル等
が好ましい。
また前記立体障害の大きいアミンとしては、2, 2,
 6. 6−テトラメチルピペリジン、2, 2, 5
. 5−テトラメチルピロリジン、あるいはこれらの誘
導体、テトラメチルメチレンジアミン等が特に好適であ
る。これらの化合物の内で触媒成分として使用される電
子供与体としては、アルコキシ(アリーロキシ)シラン
化合物およびジエーテル類が特に好ましい。
また本発明においては、共役π電子を有する基を配位子
として有する元素周期律表IVB族、■B族の遷移金属
原子化合物を含有する触媒或分[i]と、有機金属化合
物触媒成分[i1とからなる触媒を好ましく使用するこ
とができる。
ここで、元素周期律表rVB族、VB族の遷移金属とし
ては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、クロム、お
よびバナジウム等の金属を挙げることができる。
また、共役π電子を有する基を配位子としては、例えば
シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル
基、エチルシクロペンタジエニル基、t−プチルシクロ
ペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、
ペンタメチルシクロペンタジエニル基などのアルキル置
換シクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニ
ル基等を例示することができる。
また、これらシクロアルカジエニル骨格を有する配位子
が少なくとも2個低級アルキレン基あるいはケイ素、リ
ン、酸素、窒素を含む基を介して結合された基が好適な
例として挙げられる。
このような基としては、例えば、エチレンビスインデニ
ル基、イソプロビル(シクロペンタジエニル−1−フル
オレニル)基等の基を例示することができる。
このようなシクロアルカジエニル骨格を有する配位子は
、遷移金属に、1つ以上配位しており、好ましくは2つ
配位している。
シクロアルカジエニル骨格を有する配位子以外の配位子
は、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、ハロゲンまたは水素である。
炭素数1〜12の炭化水素基としては、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基などを例示
することができ、具体的には、アルキル基としては、メ
チル基、エチル基、プ口ピル基、イソプロビル基、プチ
ル基などが例示され、 シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基などが例示され、 アリール基としては、フエニル基、トリル基などが例示
され、 アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフィル基・な
どが例示される。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プト
キシ基などが例示され、 アリーロキシ基としては、フェノキシ基などが例示され
る。
ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが
例示される。
このような本発明で用いられるシクロアル力ジエニル骨
格を有する配位子を含む遷移金属化合物は、たとえば遷
移金属の原子価が4である場合、より具体的には、 式  R2  R3  R4  R5  MkA’  
 mn (式中、Mはジルコニウム、チタン、ハフニウム、また
はバナジウムなどであり、R2はシクロアル34 カジエニル骨格を有する基であり、R 1R およびR
5はシクロアル力ジエニル骨格を有する基、アルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子または水素で
あり、kは1以上の整数であり、k+l +m+n=4
である)で示される。
特に好ましくは上記式中R およびR3がシク2 ロアルカジエニル基骨格を有する基であり、この2個の
シクロアル力ジエニル骨格を有する基が、低級アルキル
基あるいは、ケイ素、リン、酸素、窒素を含む基を介し
て結合されてなる化合物である。
以下、Mがジルコニウムであるシクロアルカジエニル骨
格を有する配位子を含む遷移金属化合物について、具体
的な化合物を例示する。
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノプロミ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)フエニルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ペンジルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ネオペンチルジルコニウ
ムハイドライド、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムモノ
クロリドハイドライド、 ビス(インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジプロミ 
ド、 ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノ
クロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノ
クロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニ
ウムモノクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)フヱニルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ビス(t−プチルシク口ペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペン
タジェニル)ジルコニウムジメチル、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル
、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル
、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシク
ロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシク
ロリド、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエト
キシクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムフエノキシ
クロリド、 ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ンビス(インデニル)ジエチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジフエニルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)エチルジルコニウムモノク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ ド
、 イソプロビルビスインデニルジルコニウムジクロリ ド
、 イソプロビル(シクロペンタジエニル)−1−フルオレ
ニルジルコニウムクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジプロミ ド
、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムメトキシモノ
クロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムエトキシモノ
クロリド、 エチレンビス(インデニル)シルコニウムフエノキシモ
ノクロリド、 エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、 プロピレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、 エチレンビス((−プチルシク口ペンタジエニル)ジル
コニウジクロリド、 エチレンビス( 4, 5. 6. 7−テトラヒド口
−1−インデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス( 4. 5, 6. 7−テトラヒドロ
ーl−インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、
エチレンビス(4,56.7−テトラヒド口−1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス( 4. 5, 6. 7−テトラヒドロ
−1−インデニル)ジルコニウムジブロミド、 エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(6−メチル=1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(5−メトキシ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(2.3−ジメチルーl−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4.7−ジメチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4.7−ジメトキシ−1−インデニル)
ジルコニウムジクロリト。
上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウ
ム金属を、チタン金属、ハフニウム金属、クロム金属ま
たはバナジウム金属などに置換えた遷移金属化合物を用
いることもできる。
またこの場合における有機金属化合物触媒成分[i]と
しては、従来公知のアルミノオキサンあるいは有機アル
ミニウムオキシ化合物が用いられる。この有機アルミニ
ウムオキシ化合物は、たとえば有機アルミニウム化合物
と水との反応、あるいは炭化水素溶液に溶解されたアル
ミノオキサンと水または活性水素含有化合物との反応に
よって得られる。
このような有機アルミニウムオキシ化合物は60℃のベ
ンゼンに対して不溶もしくは難溶である。
本発明において、触媒の使用量は、使用する触媒の種類
等によって異なるが、例えば上記のような触媒成分[A
]、有機金属酸化物触媒成分[B]および電子供与体[
C]を使用する場合あるいは触媒成分(i)および(i
)を使用する場合には、触媒成分[A]または触媒成分
(i)は、例えば重合容積II当り、遷移金属に換算し
て通常はo.ooi〜0.5ミリモル、好ましくは0.
005〜06 5ミリモルの量で用いられ、また有機金
属化合物触媒[B]の使用量は、重合系内にある触媒成
分[A]の遷移金属原子1モルに対して、有機金属化合
物触媒[B]の金属原子が通常1〜10000モル、好
ましくは5〜500モルの量で用いられる。さらに、電
子供与体[C]を用いる場合、電子供与体[C]は、重
合系内にある触媒成分[A]の遷移金属原子1モルに対
して、100モル以下、好ましくは1〜50モル、特に
好ましくは3〜20モルの量で用いられる。
上記のような触媒を用いて重合を行なう際の重合温度は
、通常20〜200℃、好ましくは50〜100℃であ
り、圧力は常圧〜I Q Okg/cd,好ましくは2
〜50kg/cnfである。
また、本発明においては、本重合に先立ち予備重合を行
なうことが好ましい。予備重合を行なうに際しては、触
媒として、少なくとも触媒戊分[A]および有機金属化
合物触媒成分[B]を組み合わせて使用するか、あるい
は触媒成分(i)および触媒威分(i)を組み合わせて
使用する。
予備重合における重合皿は、遷移金属として、チタンを
使用する場合には、チタン触媒成分1g当り、通常は1
〜2000g,好ましくは3〜1000g,特に好まし
くは10〜500gである。
予備重合は、不活性炭化水素溶媒を使用して行なうこと
が好ましく、このような不活性炭化水素溶媒としては、
具体的には、プロパン、ブタン、n−ベンタン、1−ペ
ンタン、n−ヘキサン、{−へキサン、n−へブタン、
n−オクタン、i−オクタン、n一デカン、ロードデカ
ン、灯油等の脂肪族炭化水素、シクロベンタン、メチル
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ンのような脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レンのような芳香族炭化水素、メチレンクロリド、エチ
ルクロリド、エチレンクロリド、クロルベンゼンのよう
なハロゲン化炭化水素化合物が用いられる。このうち脂
肪族炭化水素が好ましく、炭素数4〜10の脂肪族炭化
水素が特に好ましい。また、反応に使用する単量体を溶
媒として利用することもできる。
この予備重合に使用されるα−オレフインとしては、具
体的には、エチレン、プロピレン、l−ブテン、1−ペ
ンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチルーI−
ペンテン、l−ヘプテン、l−オクテン、l−デセン等
の炭素数10以下のα−オレフインが用いられ、このう
ち炭素数3〜6のα−オレフインが好ましく、プロピレ
ンが特に好ましい。これらのα−オレフィンは単独で使
用することもできるし、また結晶性重合体を製造する限
りにおいては、2種類以上を組み合わせて使用すること
もできる。
特に非晶性オレフィン重合体部を多量に含み、かつ粒子
性状の良好な重合体粒子、たとえば非晶性オレフィン重
合体部を30重量%以上の量で含み、かつ粒子性状の良
好な重合体粒子を得るには、予備重合を、たとえば70
〜98モル%のプロピレン.!−30〜2モル%のエチ
レンからなる混合ガスを用いてプロピレンとエチレンと
を共重合して行なう方法が提案される。
(以下余白) 予備重合における重合温度は、使用するα−オレフィン
および不活性溶媒の使用によっても異なり、一概に規定
できないが、一般には−40〜80℃、好まし《は−2
0〜40℃、特に好ましくは−10〜30℃である。例
えばα−オレフィンとしてプロピレンを使用する場合に
は、−40〜70℃、l−プテンを使用する場合には、
−40〜40℃、4−メチル−1−ペンテンおよび/ま
たは3−メチル−1−ペンテンを使用する場合には−4
0〜70℃の範囲内である。なお、この予備重合の反応
系には、水素ガスを共存させることもできる。
上記のようにして予備重合を行なった後、あるいは予備
重合を行なうことなく、次いで上述の単量体を反応系に
導入して重合反応(本重合)を行なうことにより重合体
粒子を製造することができる。
なお、本重合の際に使用する単量体は、予備重合の際に
使用した単量体と同一であっても異なっていてもよい。
このようなオレフィンの本重合の重合温度は、通常、−
50〜200℃、好ましくは0〜150℃である。重合
圧力は、通常、常圧〜100kg/d1好ましくは常圧
〜5 0’ kg / cnrであり、重合反応は、回
分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行な
うことができる。
得られるオレフィン重合体の分子量は、水素および/ま
たは重合温度によって調節することができる。
このようにして得られた重合体粒子は、結晶性オレフィ
ン重合体部と非晶性オレフィン重合体部とを含んでいる
。そして、本発明においては、重合体粒子中において非
晶性オレフィン重合体部は、通常は、20〜80重量%
、好ましくは25〜70重量%、さらに好ましくは30
〜60重量%特に好ましくは33〜55重量%の範囲内
で含有されていることが望ましい。このような非晶性オ
レフィン重合体の含有率は、本発明においては、23℃
のn−デカンに可溶な成分の量を測定することにより求
めることができる。
さらに、本発明で用いられる重合体粒子は、重合体粒子
を構成する重合体のうち、結晶性オレフィン重合体部の
融点または非晶性オレフィン重合体部のガラス転移点の
いずれか高い方の温度以上に実質的に加熱されたことの
ない重合体粒子であることが好ましい。
このように結晶性オレフィン重合体部の融点または非晶
性オレフィン重合体部のガラス転移点のいずれか高い方
の温度以上の温度に実質的に加熱されたことのない重合
体粒子では、非晶性オレフィン重合体部からなる島部の
平均粒径は、0.5μm以下好ましくは0.1μm以下
さらに好ましくは0.00001〜0.05μmである
ここで言う「非晶性オレフィン重合体部」は、23℃の
れ一デカンに溶解する重合体を意味し、具体的には、次
のような方法により溶媒分別された重合体部分をさす。
すなわち、本明細書では、重合体粒子(3g)を加えた
n−デカン(500ml)溶液を撹拌しながら140〜
145℃で溶解反応を行なった後、撹拌を止め、3時間
で80℃、5時間で23℃に冷却し、さらに23℃に5
時間保った後にG−4ガラスフィルターを用いて濾過分
離し、得られた濾液からn−デカンを除去することによ
り得られる重合体を「非晶性オレフィン重合体部」とい
う。
本発明において熱可塑性エラストマー組戊物を調製する
には、上記のような重合体粒子100重皿部に対し、約
0.01〜2重量部、好ましくは0.03〜1.0重量
部さらに好ましくは0.05〜0.5重量部の架橋剤を
配合し動的に熱処理し、部分的にまたは完全に架橋を行
えばよい。
ここで動的に熱処理するとは、融解状態で混練すること
をいう。この際、混練装置としては、ミキシングロール
のような開放型の装置、あるいはバンバリーミキサー、
押出機、ニーダーまたは連続型ミキサーのような非開放
型の装置が用いられ得る。このような混練装置のうち、
特に押出機が好ましく用いられる。
混線は、非解放型の装置中で行うことが好ましく、窒素
または炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好
ましい。その温度は、通常150〜280℃、好ましく
は170〜240℃であり、混練時間は、通常l〜20
分間、好ましくは1〜10分間である。
このような架橋剤としては、有機ベルオキシド、硫黄、
フェノール系加硫剤、オキシム類、ポリアミンなどが用
いられるが、これらのうちでは、得られる熱可塑性エラ
ストマーの物性の面から、有機ベルオキシドおよびフェ
ノール系加硫剤が好ましい。特に有機ベルオキシドが好
ましい。
フェノール系加硫剤としては、具体的には、アルキルフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂、トリアジンーホルムア
ルデヒド樹脂、メラミンーホルムアルデヒド樹脂などが
用いられる。
また、有機ベルオキシドとしては、具体的には、ジ”ク
ミルペルオキシド、ジーieN−プチルペルオキシド、
2.5−ジメチル−2.5−ビス(l e r t−ブ
チルペルオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2.5
−ビス(ferl−プチルペルオキシ)ヘキシン−3、
1.3−ビス(} e t l−プチルペルオキシイソ
プ口ピル)ベンゼン、1,1−ビス(j e t +−
プチルペルオキシ)−3.3.5− トリメチルシクロ
ヘキサン、n−ブチルー4.4−ビス(l e t l
−プチルペルオキシ)バレラート、ジベンゾイルペルオ
キシド、ten−プチルペルオキシベンゾアートなどが
用いられる。このうち、架橋反応時間、臭気、スコーチ
安定性の観点からジベンゾイルペルオキシド、1.3−
ビス(t.erl−プチルペルオキシイソプロビル)ベ
ンゼンが好ましい。
また、架橋反応を均一かつ緩和に実現するため、架橋助
剤を配合することが好ましい。架橋助剤としては、具体
的には、硫黄、p−キノンジオキシム、!’l p’−
ジベンゾイルキノンジオキシム、N−メチルN,4−ジ
ニトロソアニリン、ニトロベンゼン、ジフエニルグアニ
ジン、トリメチロールプロパン−N, N’−m−7二
二レンジマレイミドなどのべルオキシ架橋助剤あるいは
、ジビニルベンセン、トリアリルシアヌレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
アリルメタクリレートなどの多官能性メタクリレートモ
ノマー ビニルプチラートまたはビニルステアレートな
どの多官能性ビニルモノマーなどが用いられる。このよ
うな化合物を用いることにより、均一かつ緩和な架橋反
応が期待できる。とくにジビニルベンゼンは、取扱いや
すく、しかも重合体粒子への相溶性が良好であり、かつ
有機ベルオキシド可溶化作用を有し、ベルオキシドの分
散助剤としても働くため、架橋反応が均質に行なわれ、
流動性と物性のバランスのとれた熱可塑性エラストマー
が得られるため最も好ましい。
本発明においては、このような架橋助剤は、重合体粒子
100重量部に対し、0.1〜2重量部、とくに0.3
〜1重量部の量で用いられ、この範囲で配合することに
より、流動性に優れ、かつ、熱可塑性エラストマーを加
工成形する際の熱履歴により物性の変化が生じない熱可
塑性エラストマーが得られる。
本発明においては、熱可塑性エラストマーを製造するに
際して、重合体粒子の架橋反応を鉱物油系軟化剤の存在
下に行なうこともできる。
鉱物油系軟化剤は、通常、ゴムをロール加工する際にゴ
ムの分子間作用力を弱め、加工を容易にするとともに、
カーボンブラック、ホワイトカーボン等の分散を助けた
り、あるいは加硫ゴムの硬さを低下せしめて、柔軟性あ
るいは弾性を増す目的で使用されている高沸点の石油留
分てあって、具体的には、パラフィン系、ナフテン系、
あるいは芳香族系鉱物油などが用いられる。
このような鉱物油系軟化剤は、熱可塑性エラストマーの
流れ特性すなわち成形加工性を一層向上させるため、重
合体粒子100重n部に対し、■〜100重It部、好
ましくは3〜90重量部、さらに好ましくは5〜80重
量部となるような量で配合される。
また本発明で用いられる重合体粒子あるいは本発明で製
造される熱可塑性エラストマーには、安定剤を配合して
おくこともできる。このような安定剤としては、具体的
には、フェノール系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安
定剤、ヒンダードアミン系安定剤、高級脂肪酸系安定剤
などが用いられる。
上記のような安定剤は、重合体粒子100重量部に対し
て、0.01〜10重量部好ましくは0.05〜5重量
部の量で用いられることが望ましい。
また本発明で製造される熱可塑性エラストマーには、充
填剤たとえば炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、クレ
ー、カオリン、タルク、シリカ、ケイソウ土、雲母粉、
アスベスト、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウ
ム、硫酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、二硫化
モリブデン、グラファイト、ガラス繊維、ガラス球、シ
ラスバルーン、カーボン繊維あるいは着色剤たとえばカ
ーボンプラック、酸化チタン、亜鉛華、ベンガラ、群青
、紺青、アゾ染色、ニトロソ染料、レーキ顔料、フタ口
シアニン顔料などを配合することもできる。
このようにして得られる熱可塑性エラストマーは、下記
のようにして測定されるシクロヘキサンに抽出されない
不溶解ゲル分が、10重量%以上、好ましくは40〜1
00重量%、さらに好ましくは60〜99重量%、特に
好ましくは80〜98重量%であることが望ましい。
なお、上記のゲル分100重量%は、得られた熱可塑性
エラストマーが完全架橋していることを示す。
ここで、シクロヘキサン不溶解ゲル分の測定は次のよう
にして行なわれる。熱可塑性エラストマーの試料ペレッ
ト(各ペレットの大きさ+1mmX 1 m X O。
5mm)約100■を秤量し、これを密閉容器中にて3
0ccのシクロヘキサンに、23℃で48時間浸漬した
のち、試料を取り出し乾燥する。熱可塑性エラストマー
中にシクロヘキサン不溶性の充填剤、顔料などが含まれ
ている場合には、この乾燥残渣の重量からポリマー成分
以外のシクロヘキサン不溶性の充填剤、顔料、その他の
重量を減じたものを乾燥後の補正された最終重量(Y)
とする。一方試料ペレットの重量からエチレン・α−オ
レフィン共重合体以外のシクロヘキサン可溶性或分、た
とえば可塑剤およびシクロヘキサン可溶のゴム成分およ
び熱可塑性エラストマー中にシクロヘキサン不溶性の充
填剤、顔料などが含まれている場合には、ポリオレフィ
ン樹脂以外のこれらのシクロヘキサン不溶性の充填剤、
顔料等の成分の重量を減じたものを、補正された初期重
量(X)とする。
これらの値から、下記式によってシクロヘキサン不溶解
ゲル分が決定される。
補正された最終重ffi (Y) ゲル分(X)=             XIH補正
された初期重量(X) 発明の効果 本発明によれば、少ないゴム含量でも優れた弾性を有す
るとともに高強度を有し、しかも均一であって、衝事強
度、引張強度などの強度物性、靭性、耐熱性、低温での
柔軟性、表面平滑性および塗装性などに優れた成形品を
与え得るような熱可塑性エラストマーが低い製造コスト
で得られる。
特に、分子セグメントレベルで非晶性オレフィン重合部
(ゴム成分)が粒子内に固定されている熱可塑性エラス
トマーは、ゴム含量が少なくとも高強度を有し、しかも
均一であって低温での柔軟性、表面平滑性および塗装性
に一層優れた成形品を与え得る、特に塗装後の外観1ζ
優れている。
本発明に係る製造方法により得られる熱可塑性エラスト
マーは、通常の熱可塑性重合体で用いられている成形用
装置を用いて成形でき、押出成形、カレンダー成形や、
とくに射出成形に適している。
このような熱可塑性エラストマーは、ボディパネル、バ
ンパ一部品、サイドシールド、ステアリングホイール等
の自動車部品、靴底、サンダル等の履物、電線被覆、コ
ネクター、キャッププラグ、パッキン等の電気部品、ゴ
ルフクラブグリップ、野球バットグリップ、水泳用フィ
ン、水中眼鏡等のレジャー用品、防水シート、止水材、
目地材、建築用窓枠、建築用ガスケット、化粧剛材の被
覆材などの土木用および建材用部品、ガスケット、防水
布、ガーデンホース、ベルトなどの用途に用いられる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、こ
れらの実施例に限定されるものではない。
[触媒成分[A]の調整] 内容積2lの高速攪拌装置(特殊機化工業製)を充分N
2訳換したのち、精製灯油700ml,市販Mg C1
 2 1 0 g1エタノール24.2gおよび商品名
工マゾール320(花王アトラス■製、ソルビタンジス
テアレート)3gを入れ、系を攪拌下に昇温し、120
℃にて8 0 0 +pmで30分攪拌した。高速攪拌
下、内径5Mのテフロン製チューブを用いて、あらかじ
め−10℃に冷却された精製灯油1lを張り込んである
2lのガラスフラスコ(攪拌機付)に移液した。生成固
体を濾過により採取し、ヘキサンで充分洗浄したのち担
体を得た。
該担体7.5gを室温で150mlの四塩化チタン中に
懸濁させた後フタル酸ジイソプチル1.3m1を添加し
、該系を120℃に昇温した。1200Cで2時間の攪
拌混合した後、固体部を濾過により採取し、再び1 5
 0 mlの四塩化チタンに懸濁させ、再度130℃で
2時間の攪拌混合を行った。
更に該反応物より反応固体物を濾過にて採取し、充分量
の精製へキサンにて洗浄することにより固体触媒成分(
A)を得た。該戊分は原子換算でチタン2.2重景%、
塩素63重量%、マグネシウム20重量%、フタル酸ジ
イソブチル5.5重量%であった。平均粒度は64μm
で粒度分布の幾何標準偏差(δ )が1。5の真球状触
媒が得られg た。
[予備重合] 触媒成分[A]に以下の予備重合を施こした。
窒素置換された4 0 0 mlのガラス製反応器に精
製へキサン200mlを装入後、トリエチルアルミニウ
ム20ミリモル、ジフエニルジメトキシシラン4ミリモ
ルおよび前記Ti触媒成分[A]をチタン原子換算で2
ミリモル装入した後、5.9Nl/時間の速度でプロピ
レンを1時間かけて供給し、Ti触媒成分[A]Ig当
り、2.8gのプロピレンを重合した。重合中温度は2
0±2゜Cに保った。該予備重合後、濾過にて液部を除
去し、分離した固体部をデカンに再び懸濁させた。
[重  合] 共重合体(1)の製造 201の重合器に室温で2.0kgのプロピレンおよび
水素19Nリッターを加えた後昇温し、50℃でトリエ
チルアルミニウム15ミリモル、ジシクロヘキシルジメ
トキシシラン1.5ミリモル、触媒成分[A]の予備重
合処理物をチタン原子換算で0.05ミリモルを加え、
重合器内の温度を70℃に保った。70℃に到達後30
分してベントバルグを開け、プロピレンを重合器内が常
圧になる迄パージしてプロピレンのホモ重合を行なった
。パージ後、共重合をひき続いて実施した。
すなわちエチレンを480NIl時、プロピレンを72
0Nl/時、水素を12NA’/時の速度で重合器に供
給した。重合器内の圧力が10kg/al・Gになるよ
うに重合器のベント開度を調節した。
共重合中の温度は70℃に保った。共重合時間は150
分間として共重合を行なった。
得られた共重合体(1)の物性を表1に示す。
共重合体(2)および(3)の製造 共重合体(1)の製造において、予備重合の条件を以下
のように代え、また共重合の条件を表1に示すようにし
た以外は、共重合体(1)を製造するのと同様にして、
共重合体(2)〜(3)を製造した。
得られた共重合体(1)〜(3)の物性を表1に示す。
[予備重合] 触媒成分[A]に以下の予備重合を施した。窒素置換さ
れた1lのガラス製反応器に精製へキサン400mlを
装入後、トリエチルアルミニウム1.32ミリモル、シ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン0.27ミリモル
および前記Ti触媒成分[A]をチタン原子換算で0.
132ミリモル装入した後、プロピレンガスとエチレン
ガスをそれぞれ8.4Nl/時および1、ONI/時の
速度で、混合しつつ重合器の液相部に100分間供給し
た。また予備重合中温度は20±2℃に保った。該予備
重合後、濾過にて戒部を除去し、分離した固体部をデカ
ンに再び懸濁させた。
分析の結果、予備重合固体触媒中には、使用したTi触
媒或分[A]Ig上に約92gの重合体が存在し、一方
、分離された濾液中には、使用したTi触媒或分[A]
Ig当り6.2g相当の溶媒可溶性ポリマーが存在した
表1 実施例1 上記のようにして得られた共重合体(1)の粉 末100重量部と、1.3−ビス(je+j−プチルペ
ルオキシイソプ口ピル)ベンゼンO、2重量部がジビニ
ルベンゼン0.3重量部およびパラフィン系プロセスオ
イル5重量部に溶解分散された溶液とを、タンブラーブ
レンダーにより混合し、上記溶液を共重合体(1)の粉
末表面に均一に付着させた。
上記の共重合体(1)の粉末は、平均粒子径が2200
μmであり、見掛け密度が0.45g/mlであり、1
50メッシュを通過する粒子は0.1重量%であり、落
下秒数は8.3秒であった。またこの重合体粒子の幾何
標準偏差は1.5であった。
次いでこの粉末を押出機で窒素雰囲気下で210℃で押
出すことによって熱可塑性エラストマーのペレットを得
た。
得られたペレットの物性および戊形性の評価を下記のよ
うにして行なった。
まずペレットを下記のような装置および条件で射出成形
して、厚さ3国の角板を製造し、その際成形性を評価し
た。またこのようにして得られた角板から試験片を切削
し、引張特性、曲げ初期弾性率、アイゾット衝撃強度を
測定した。
成形条件 成形機:ダイナメルタ−(名機製作所製)成形温度=2
00℃ 射出圧力二一次圧  1300kg/cnf二次圧  
 700kg/crl 射出圧力:最大 成形速度=90秒/1サイクル ゲ ー ト:ダイレクトゲート (ランド長さ10mm,中10l[lm1深さ3M) 或形性判定基準 1:フローマークが著しく多(・もの 2;成形品全面にフローマークがかなりみられるもの 3:成形品全面にフローマークがわずかにみられるもの 4:ゲートの反対側にのみフローマークがわずかにみら
れるもの 5:フローマークが全くみられないもの物性評価 引張特性: 100%引張応力(MIOII , kg/ad)破断
点抗張力  (Tb , kg/ad>破断点伸び  
 (Eb,%) JIS  K−6301に準拠して測定した。
曲げ初期弾性率  (FM.kg/rr?)ASTM 
 D  790に準拠して測定した。
アイゾット衝撃強度(IZOD  kg−ao/an)
ASTM  D  256に準拠して測定した。
(ノッチ付) 外観評価 上記成形条件にて得られた角板の塗装および塗装鮮映性
の評価を下記のようにして行なった。
1.塗装条件および手順 1)角板の表面をl, I. i トリクロルエタン蒸
気洗浄(20秒間)し、脱脂を行なう。
2)プライマーユニストールP−401 (三井石油化
学工業■製)を塗布後、室温で乾燥する。
3)塗料R−271 (日本ビーケミカル製)を塗布し
た後、100℃、30分間焼付を行なう。
2.塗膜鮮映性の評価 自動車技術(Jour++xl of the Soc
iety of Aio1目we EBineers 
ol J!11111 ) 4 0巻、P.826(1
986)に記載されている方法に準じて、鮮映度光沢計
を用いてP G D (t’@ttxble Gl@s
s Dislinctness of Ia+Be)値
を測定した。
結果を表1に示す。
実施例2 実施例1において、パラフィン系プロセスオイルの量を
IO重量部とした以外は、実施例1と同様にした。
結果を表2に示す 実施例3 共重合体(2)の粉末100重員部と、1.3−ビス(
tel1−プチルオキシイソプロビル)ベンゼン0.2
重量部がジビニルベンゼン0.3重ffi部に溶解分散
された溶液とを、タンブラープレンダーにより混合し、
上記溶液を共重合体(2)の粉末表面に均一に付着させ
た。
上記の共重合体(2)の粉末は、平均粒子径が2100
gmであり、見掛け密度が0.43g/mlであり、1
50メッシュを通過する粒子は0.1重量%であり、落
下秒数は9.3秒であった。
またこの重合体粒子の幾何標準偏差は1.5であった。
次いでこの粉末を押出機で窒素雰囲気下で210℃で押
出すことによって熱可塑性エラストマーのペレットを得
た。
得られたペレットの物性および成形性を実施例1と同様
にして評価した。
結果を表1に示す。
実施例4 実施例3において、共重合体(2)の代わりに共重合体
(3)を用いた以外は、実施例3と同様にした。
上記の共重合体(3)の粉末は、平均粒子径が2000
μmであり、見掛け密度が0.40g/mlであり、1
50メッシュを通過する粒子は0,2重量%であり、落
下秒数は10.3秒であった。またこの重合体粒子の幾
何標準偏差は1.6であった。
結果を表2に示す。
実施例5 実施例3において、共重合体(2)の代わりに共重合体
(1)を用いた以外は、実施例3と同様にした。
結果を表2に示す。
表2 実施例7 [触媒戊分[A]の調整] 内容積2lの高速攪拌装置(特殊機化工業製)を充分N
ffi換したのち、精製灯油700ml、市2 販Mg C1 2 1 0 g 1エタノール24.2
gおよび商品名工マゾール320(花王アトラス((1
)製、ソルビタンジステアレート)3gを入れ、系を攪
拌下に昇温し、120℃にて8 0 0 +pmで30
分攪拌した。高速攪拌下、内径5mmのテフロン製チュ
ーブを用いて、あらかじめ−10℃に冷却された精製灯
油1lを張り込んである2lのガラスフラスコ(m拌機
付)に移液した。生成固体をろ過により採取し、ヘキサ
ンで充分洗浄したのち担体を得た。
該担体7.5gを室温で1 5 0 mlの四塩化チタ
ン中に懸濁させた後フタル酸ジイソブチル1,3mlを
添加し、該系を120℃に昇温した。120℃2時間の
攪拌混合の後、固体部を濾過により採取し、再び1 5
 0 mlの四塩化チタンに懸濁させ、再度130℃で
2時間の攪拌混合を行った。更に該反応物より反応固体
物を濾過にて採取し、充分量の精製へキサンにて洗浄す
ることにより固体触媒成分(A)を得た。該成分は原子
換算でチタン2.2重量%、塩素63重量%、マグネシ
ウム20重量%、フタル酸ジイソプチル5.5重量%で
あった。平均粒度は64μmで粒度分布の幾何標準変差
(δ )が1.5の真球状触媒が得られg た。
[予備重合] 触媒成分[A]に以下の予備重合を施こした。
窒素置換された400mlのガラス製反応器に精製へキ
サン2 0 0 mlを装入後、トリエチルアルミニウ
ム20ミリモル、ジフエニルジメトキシシラン4ミリモ
ルおよび前記T1触媒成分[A]をチタン原子換算で2
ミリモル装入した後、5.9Nl/時間の速度でプロピ
レンを1時間かけて供給し、Ti触媒成分[A]Ig当
り、2,8gのプロピレンを重合した。該予備重合後、
濾過にて液部を除去し、分離した固体部をデカンに再び
懸濁させた。
[重  合] 共重合(4)の製造 17lの重合器に室温で2.5kgのプロピレンおよび
水素9Nリッターを加えた後昇温し50℃でトリエチル
アルミニウム15ミリモル、ジフエニルジメトキシシラ
ン1.5ミリモル、触媒威分[A]の予備重合処理物を
チタン原子換算で0.05ミリモルを加え、重合器内の
温度を70℃に保った。70℃に到達後10分してベン
トバルブを開け、プロピレンを重合器内が常圧になる迄
パージした。パージ後、共重合をひき続いて実施した。
即ちエチレンを480Nll時、プロピレンを720N
ll時、水素を12Nl/時の速度で重合器に供給した
。重合器内の圧力が10kg/al−Gになるように重
合器のベント開度を調節した。共重合中の温度は70℃
に保った。共重合時間85分経過後、脱圧した得られた
ポリマーは3.1kgであり、230℃、2 kg荷重
下でのM!=3,9g/10分、エチレン含量28モル
%、見掛け嵩比重0.39であった。また23℃n−デ
カン可溶成分量は37重皿%であり該可溶或分中のエチ
レン含量は49モル%であった。
ラセン型のダブルリボンを有する撹拌翼を備えつけた1
5lステンレス製オートクレープに、共重合(4)で得
られる重合体粒子3 kgを仕込み、系内をチッ素で完
全に置換する。その後、表1に示した配合比の混合液を
重合体粒子を撹拌しながら、室温で10分間で滴下し、
さらに30分間撹拌を行ない、重合体粒子にこれらの試
薬を含浸させる。
次いで、この重合体粒子を2軸押出機(PCM−30)
にフィードし、押出温度230℃で動的架橋を行なう。
得られた熱可塑性エラストマーのMFR,ゲル分率を測
定する。また、得られた熱可塑性エラストマーを射出成
形し、上記と同様にして射出成形外観とシート物性を評
価する。
表3に物性を示す。
表 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結晶性オレフィン重合体部と、非晶性オレフィン重
    合体部とからなり、平均粒子径が10μm以上であり、
    見掛け密度が0.2g/ml以上である重合体粒子と、 架橋剤とを、 動的に熱処理することを特徴とする熱可塑性エラストマ
    ーの製造方法。 2、重合体粒子が、結晶性オレフィン重合体部80〜2
    0重量部と、非結晶性オレフィン重合体部20〜80重
    量部とからなる請求項第1項に記載の方法。 3、結晶性オレフィン重合体部が、結晶性プロピレン重
    合体からなる請求項第1項に記載の方法。 4、非晶性オレフィン重合体部が、エチレン・α−オレ
    フィン共重合体からなる請求項第1項に記載の方法。 5、重合体粒子の平均粒子径が10〜5000μmであ
    る請求項第1項に記載の方法。 6、重合体粒子の幾何標準偏差が1.0〜3.0である
    請求項第1項に記載の方法。 7、重合体粒子の見掛け密度が0.2〜0.7g/ml
    である請求項第1項に記載の方法。 8、重合体粒子の見掛け密度が0.3〜0.7g/ml
    である請求項第1項に記載の方法。 9、架橋剤が、重合体粒子100重量部に対して0.0
    1〜2重量部の量で用いられる請求項第1項に記載の方
    法。 10、重合体粒子の動的な熱処理が、押出機中で行われ
    る請求項第1項に記載の方法。 11、結晶性オレフィン重合体部と、非晶性オレフィン
    重合体部とからなり、平均粒子径が10μm以上であり
    、見掛け密度が0.22g/ml以上である重合体粒子
    と、 架橋剤と、 架橋助剤とを、 動的に熱処理することを特徴とする熱可塑性エラストマ
    ーの製造方法。 12、重合体粒子が、結晶性オレフィン重合体部80〜
    20重量部と、非結晶性オレフィン重合体部20〜80
    重量部とからなる請求項第11項に記載の方法。 13、架橋助剤が、ジビニルベンゼンである請求項第1
    1項に記載の方法。 14、架橋助剤が、重合体粒子100重量部に対して0
    .1〜2重量部の量で用いられる請求項第11項に記載
    の方法。 15、重合体粒子の動的な熱処理が押出機中で行なわれ
    る請求項第11項に記載の方法。16、結晶性オレフィ
    ン重合体部と、非晶性オレフィン重合体部とからなり、
    平均粒子径が10μm以上であり、見掛け密度が0.2
    g/ml以上である重合体粒子と、 架橋剤と、 鉱物油系軟化剤とを、 動的に熱処理することを特徴とする熱可塑性エラストマ
    ーの製造方法。 17、結晶性オレフィン重合体部と、非晶性オレフィン
    重合体部とからなり、平均粒子径が10μm以上であり
    、見掛け密度が0.2g/ml以上である重合体粒子と
    、 架橋剤と、 架橋助剤と、 鉱物油系軟化剤とを、 動的に熱処理することを特徴とする熱可塑性エラストマ
    ーの製造方法。 18、鉱物油系軟化剤が、重合体粒子100重量部に対
    して1〜100重量部の量で用いられる請求項第16項
    または第17項に記載の方法。
JP1321826A 1988-11-21 1989-12-12 熱可塑性エラストマーの製造方法 Expired - Lifetime JP2807512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294071A JP2619942B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 熱可塑性エラストマーの製造方法
PCT/JP1989/001184 WO1990005762A1 (en) 1988-11-21 1989-11-21 Process for producing thermoplastic elastomer
WO89/01184 1989-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162428A true JPH03162428A (ja) 1991-07-12
JP2807512B2 JP2807512B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17802909

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294071A Expired - Lifetime JP2619942B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP1321826A Expired - Lifetime JP2807512B2 (ja) 1988-11-21 1989-12-12 熱可塑性エラストマーの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294071A Expired - Lifetime JP2619942B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 熱可塑性エラストマーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0426853B2 (ja)
JP (2) JP2619942B2 (ja)
KR (1) KR920004892B1 (ja)
AT (1) ATE127501T1 (ja)
CA (1) CA2015303C (ja)
DE (1) DE68924166T3 (ja)
WO (1) WO1990005762A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201957A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン系改質樹脂の製造方法、ポリプロピレン系改質樹脂

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322066B2 (ja) * 1995-03-31 2002-09-09 ジェイエスアール株式会社 射出融着性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
US6482892B1 (en) 1999-06-28 2002-11-19 Jsr Elastomix Co., Ltd. Olefinic thermoplastic elastomer composition
TWI736891B (zh) * 2018-05-18 2021-08-21 阿拉伯聯合大公國商阿布達比聚合物股份有限公司(波魯) 熱塑性聚烯烴組成物之改良的流變性質

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825340A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 部分架橋ゴム−樹脂組成物の製造法
JPH0233062B2 (ja) * 1982-02-23 1990-07-25 Mitsui Petrochemical Ind Netsukasoseierasutomaasoseibutsunoseizoho
JPS58152023A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd 部分架橋ゴム−樹脂組成物の製造法
US4802155A (en) * 1986-03-03 1989-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording disc playback apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201957A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン系改質樹脂の製造方法、ポリプロピレン系改質樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
ATE127501T1 (de) 1995-09-15
EP0426853A1 (en) 1991-05-15
CA2015303C (en) 1996-03-26
EP0426853A4 (en) 1991-07-03
JP2807512B2 (ja) 1998-10-08
JP2619942B2 (ja) 1997-06-11
DE68924166T3 (de) 2000-11-23
DE68924166T2 (de) 1996-03-28
CA2015303A1 (en) 1991-10-24
KR900701916A (ko) 1990-12-05
JPH02140236A (ja) 1990-05-29
WO1990005762A1 (en) 1990-05-31
EP0426853B2 (en) 2000-03-29
EP0426853B1 (en) 1995-09-06
KR920004892B1 (ko) 1992-06-22
DE68924166D1 (de) 1995-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292811A (en) Process for preparing thermoplastic elastomers
KR940003783B1 (ko) 열가소성 엘라스토머의 제조방법
EP0409992A1 (en) Process for producing thermoplastic elastomer
JPH03162428A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2907951B2 (ja) 燃可塑性エラストマーの製造方法
JP2992308B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2610663B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2904867B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物の製造方法
JP2647704B2 (ja) ポリオレフィン粒子群
JP2907949B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物の製造方法
JP2807544B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法
JP2907952B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2610665B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2807513B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2807539B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法
JP2610664B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2807545B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法
JPH0425519A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2854092B2 (ja) 接着性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2854091B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0425521A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH0425542A (ja) 接着性熱可塑性エラストマー組成物
JPH03281209A (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法