JP2647704B2 - ポリオレフィン粒子群 - Google Patents

ポリオレフィン粒子群

Info

Publication number
JP2647704B2
JP2647704B2 JP29407088A JP29407088A JP2647704B2 JP 2647704 B2 JP2647704 B2 JP 2647704B2 JP 29407088 A JP29407088 A JP 29407088A JP 29407088 A JP29407088 A JP 29407088A JP 2647704 B2 JP2647704 B2 JP 2647704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
weight
particles
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29407088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02140237A (ja
Inventor
護 木岡
昭徳 豊田
保彦 大多和
勝男 岡本
敏行 広瀬
始 稲垣
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK filed Critical MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP29407088A priority Critical patent/JP2647704B2/ja
Priority to KR1019900701569A priority patent/KR900701915A/ko
Priority to PCT/JP1989/001185 priority patent/WO1990005763A1/ja
Priority to EP19890912667 priority patent/EP0409992A4/en
Publication of JPH02140237A publication Critical patent/JPH02140237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647704B2 publication Critical patent/JP2647704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ポリオレフィン粒子群に関し、さらに詳し
くは、衝撃強度、引張強度などの強度物性、靭性、耐熱
性、低温での柔軟性に優れるとともに、表面平滑性およ
び塗装性に優れた成型品を与え得るようなポリオレフィ
ン粒子群に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 バンパー部品などの自動車部品として、従来から粒子
状のポリオレフィン系熱可塑性エラストマーが広く用い
られている。この粒子状のポリオレフィン系熱可塑性エ
ラストマーは、熱可塑性と弾性との両者の特性を有して
おり、射出成形、押出成形などによって、耐熱性、引張
特性、耐候性、柔軟性、弾性に優れた成形品に成形する
ことができる。
このような粒子状のポリオレフィン系熱可塑性エラス
トマーとしては、たとえば特公昭53−34210号公報に
は、60〜80重量部のモノオレフィン共重合体ゴムと、40
〜20重量部のポリオレフィンプラスチックとを、動的に
部分硬化させた熱可塑性エラストマーが開示されてい
る。また特公昭53−21021号公報には、(a)エチレン
−プロピレン−非共役ポリエン共重合体ゴムからなり、
ゲル含量が30〜90重量%である部分架橋共重合体ゴム
と、(b)ポリオレフィン樹脂とからなる熱可塑性エラ
ストマーが開示されている。さらに、特公昭55−18448
号公報には、エチレン−プロピレン共重合体ゴムと、ポ
リオレフィン樹脂とを動的に部分的または完全に架橋さ
せた熱可塑性エラストマーが開示されている。
上記のような粒子状のポリオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーは、ゴム成分とポリオレフィン樹脂とを動的に
熱処理して得られるため、分散性は必ずしも良くなく、
したっって、このような粒子状のポリオレフィン系熱可
塑性エラストマーから得られる成形品は、衝撃強度、引
張強度などの強度物性、靭性、耐熱性、低温での柔軟
性、表面平滑性および塗装性が必ずしも充分でないとい
う問題点があった。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決
しようとするものであって、衝撃強度、引張強度などの
強度物性、靭性、耐熱性、低温での柔軟性、表面平滑性
および塗装性に優れた成形品を与え得るようなポリオレ
フィン粒子群を提供すること目的としている。
発明の概要 本発明に係るポリオレフィン粒子群は、結晶性オレフ
ィン重合体部と非晶性オレフィン重合体部よりなり、か
つ炭素数が3以上であるα−オレフィンを主成分とする
粒子内に架橋された複数の顆粒状ポリオレフィン粒子か
らなり、平均粒子径が100〜5000μmであり、幾何標準
偏差が1.0〜2.0であり、見掛け嵩比重が0.25〜0.70であ
り、粒子のアスペクト比が1.0〜3.0であり、粒子径100
μm以下の微粒子量が20重量%以下の量であり、シクロ
ヘキサン不溶解ゲル分が10重量%以上であることを特徴
としている。
発明の具体的説明 以下、本発明に係るポリオレフィン粒子群について具
体的に説明する。
本発明に係るポリオレフィン粒子群は、結晶性オレフ
ィン重合体部と非晶性オレフィン重合体部よりなり、か
つ炭素数が3以上であるα−オレフィンを主成分とする
粒子内に架橋された複数の顆粒状ポリオレフィン粒子か
らなる。
本明細書中、「炭素数が3以上であるα−オレフィン
を主成分とする」という語は、顆粒状ポリオレフィン粒
子中に、炭素数が3以上であるα−オレフィンを50モル
%以上含むという意味で用いる。
このようなα−オレフィンの例としては、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、2−メチルブテン−
1、3−メチルブテン−1、ヘキセン−1、3−メチル
ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、3,3−ジメチ
ルブテン−1、ヘプテン−1、メチルヘキセン−1、ジ
メチルペンテン−1、トリメチルブテン−1、エチルペ
ンテン−1、オクテン−1、メチルペンテン−1、ジメ
チルヘキセン−1、トリメチルペンテン−1、エチルヘ
キセン−1、メチルエチルペンテン−1、ジエチルブテ
ン−1、プロピルペンテン−1、デセン−1、メチルノ
ネン−1、ジメチルオクテン−1、トリメチルヘプテン
−1、エチルオクテン−1、メチルエチルヘプテン−
1、ジエチルヘキセン−1、ドデセン−1およびヘキサ
ドデセン−1等のα−オレフィンを挙げることがきる。
これらの中でも炭素数が3〜8のα−オレフィンが好ま
しい。
また、本発明では、顆粒状ポリオレフィン粒子を構成
する上記のような主成分以外の副成分として、上記のよ
うなα−オレフィン化合物が用いられるほか、エチレン
も用いることができる。ただし、この場合の副成分は、
顆粒状ポリオレフィン粒子中に、50モル%未満の量で存
在している。
本発明において、副成分として、上記α−オレフィン
以外に使用することができる他の化合物としては、例え
ば鎖状ポリエン化合物および環状ポリエン化合物が挙げ
られる。本発明において、ポリエン化合物は、共役若し
くは非共役のオレフィン性二重結合を2個以上有するポ
リエンであり、このような鎖状ポリエン化合物の例とし
ては、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−
オクタジエン、1,9−デカジエン、2,4,6−オクタトリエ
ン、1,3,7,−オクタトリエン、1,5,9−デカトリエン、
ジビニルベンゼン等を挙げることができる。また環状ポ
リエン化合物の例としては、1,3−シクロペンタジエ
ン、1,3−シクロヘキサジエン、5−エチル−1,3−シク
ロヘキサジエン、1,3−シクロヘプタジエン、ジシクロ
ペンタジエン、ジシクロヘキサジエン、5−エチリデン
−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネ
ン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリ
デン−2−ノルボルネン、メチルヒドロインデン、2,3
−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリ
デン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−
プロペニル−2,5−ノルボルナジエンなど挙げられる。
また、本発明においては、シクロペンタジエンなどの
シクロペンタジエン類とエチレン、プロピレン、ブテン
−1等のα−オレフィンとをディールス・アルダー反応
を利用して縮合させることによる得られるポリレン化合
物を用いることもできる。
さらに、本発明においては、環状モノエンを使用する
こともでき、このような環状モノエンを例としては、シ
クロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロ
ヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロヘプテ
ン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセン、
テトラシクロデセン、オクタシクロデセン、シクロエイ
コセン等のモノシクロアルケン、ノルボルネン、5−メ
チル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネ
ン、5−イソブチル−2−ノルボルネン、5,6−シメチ
ル−2−ノルボルネン、5,5,6−トリメチル−2−ノル
ボルネン、2−ボルネン等のビシクロアルケン、2,3,3
a,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン、3a,
5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンな
どのトリシクロアルケン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、およびこれら
の化合物の他に、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチ
ル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン、2−プロピル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ヘ
キシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オク
タヒドロナフタレン、2−ステアリル−1,4,5,8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、
2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8
a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−3−エチル
−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−クロロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,
3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ブロモ
−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−フルオロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジク
ロロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタ
ヒドロナフタレンなどのテトラシクロアルケン、ヘキサ
シクロ[6,6,1,13,6,110,13,02,7,09,14]ヘプタデセン
−4、ペンタシクロ[8,8,12,9,111,18,0,03,8,
012,17]ヘンイコセン−5、オクタシクロ[8,8,12,9,1
4,7,111,18,113,16,0,03,8,012,17]ドコセン−5等の
ポリシクロアルケン等の環状モノエン化合物を挙げるこ
とができる。
さらにまた、本発明においては、スチレン、置換スチ
レンも副成分として用いることができる。
上記の粒子内架橋は、結晶性オレフィン重合体部と非
晶性オレフィン重合体部とからなるポリオレフィン粒子
の内部において架橋されていることを意味し、特に該ポ
リオレフィン粒子の非晶性オレフィン重合体部において
架橋がなされており、分子セグメントレベルで非晶性オ
レフィン重合体部(ゴム成分)が粒子内に固定されてい
る。
上記のような複数の顆粒状ポリオレフィン粒子からな
る本発明のポリオレフィン粒子群は、以下のような粒子
特性を有している。
すなわち、本発明に係るポリオレフィン粒子群は、平
均粒子径が100〜5000μm、好ましくは200〜4000μm、
さらに好ましくは300〜3000μmの範囲にある。また、
本発明に係るポリオレフィン粒子群は、粒子の粒度分布
を表示する幾何標準偏差が1.0〜2.0好ましくは1.0〜1.5
さらに好ましくは1.0〜1.3の範囲内にある。また、本発
明に係るポリオレフィン粒子群は、見掛けの嵩比重が0.
25〜0.70好ましくは0.39〜0.60さらに好ましくは0.35〜
0.50の範囲である。また、本発明に係るポリオレフィン
粒子群のアスペクト比が1.0〜3.0好ましくは1.0〜2.0さ
らに好ましくは1.0〜1.5の範囲内である。また、本発明
に係るポリオレフィン粒子群は、粒子径100μm以下の
微粒子量が20重量%以下、好ましくは0〜10重量%、さ
らに好ましくは0〜2重量%の範囲内である。また、本
発明に係るポリオレフィン粒子群は、下記のようにして
測定されるシクロヘキサンに抽出されないゲル分が、10
重量%以上、好ましくは40〜100重量%、さらに好まし
くは60〜99重量%、特に好ましくは80〜98重量%である
ことが望ましい。
なお、上記のゲル分100重量%は、得られたポリオレ
フィン粒子が完全架橋していること示す。
ここで、シクロヘキサン不溶解ゲル分の測定は次のよ
うにして行なわれる。ポリオレフィン粒子の試料粒子10
0mgを秤量し、これを密閉容器中にて30ccのシクロヘキ
サンに、23℃で48時間浸漬したのち、試料を取り出し乾
燥する。ポリオレフィン粒子中にシクロヘキサン不溶性
の充填剤、顔料などが含まれている場合には、この乾燥
残渣の重量からポリマー成分以外のシクロヘキサン不溶
性の充填剤、顔料、その他の重量を減じたものを乾燥後
の補正された最終重量(Y)とする。一方試料粒子の重
量からエチレン・α−オレフィン共重合体以外のシクロ
ヘキサン可溶性成分、たとえば可塑剤およびシクロヘキ
サン可溶のゴム成分およびポリオレフィン粒子中にシク
ロヘキサン不溶性の充填剤、顔料などが含まれている場
合には、ポリオレフィン樹脂以外のこれらのシクロヘキ
サン不溶性の充填剤、顔料等の成分の重量を減じたもの
を、補正された初期重量(X)とする。
これらの値から、下記式によってシクロヘキサン不溶
解ゲル分が決定されている。
本発明に係るポリオレフィン粒子群は、結晶性オレフ
ィン重合体部と非晶性オレフィン重合体部よりなり、か
つ炭素数が3以上であるα−オレフィンを主成分とする
粒子内架橋された複数の顆粒状ポリオレフィン粒子から
なり、しかも、上記のような粒子特性を有するので、衝
撃強度、引張強度などの強度物性、靭性、耐熱性、低温
での柔軟性、表面平滑性および塗装性などに優れた成形
品を与え得る。
分子セグメントレベルでゴム成分が固定されているポ
リオレフィン粒子群は、低温での柔軟性、表面平滑性お
よび塗装性に優れた成形品を与える。
次に、上記のような効果を有する本発明に係るポリオ
レフィン粒子群は、以下のようにして得ることができ
る。
本発明に係るポリオレフィン粒子群は、結晶性オレフ
ィン重合体部と非晶性オレフィン重合体部とからなる原
料としての重合体粒子(以下単に重合体粒子という)を
粒子内架橋して得ることができる。
本発明で用いられる重合体粒子の平均粒子径は、通常
10〜5000μm、好ましくは100〜4000μm、さらに好ま
しくは300〜3000μmの範囲にある。また、本発明で用
いられる重合体粒子の粒度分布を表示する幾何標準偏差
は、通常1.0〜2.0、好ましくは1.0〜1.5、特に好ましく
は1.0〜1.3ほ範囲内にある。また、本発明で使用される
重合体粒子の自然落下による見掛け嵩密度は、通常0.2g
/ml以上、好ましくは0.30〜0.70g/ml、特に好ましくは
0.35〜0.60g/mlの範囲内にある。
本発明で用いられる重合体粒子は、上記のような特性
を有する粒子を使用することが好ましく、このような特
性を有する粒子の製造法については特に限定はないが、
以下に記載するような方法を採用して製造することが好
ましく、この方法を採用することにより得られる重合体
粒子は、その灰分中に遷移金属分が通常100ppm以下、好
ましくは10ppm以下、特に好ましくは5ppm以下、ハロゲ
ン分が通常300ppm以下、好ましくは100ppm以下、特に好
ましくは50ppm以下の割合で含有されている。
なお、本発明において重合体という場合には、重合体
および重合体の両者を含む概念で用いられる。
上記のような特性を有する重合体粒子は、例えば炭素
数3〜20のα−オレフィンを重合あるいは共重合するこ
とにより得られる。
このようなα−オレフィンの具体例は、主成分として
前述したとおりである。
これらの中でも炭素数が3〜8のα−オレフィンを単
独であるいは組み合わせて使用することが好ましい。
本発明においては、上記のα−オレフィンから誘導さ
れる繰返し単位を通常50モル%以上、好ましくは80モル
%以上、さらに好ましくは90モル%以上、特に好ましく
は100モル%含んでいる重合体粒子が用いられる。
本発明において、上記のα−オレフィン以外に使用す
ることができる他の化合物は、副成分として前述したと
おりである。
本発明で用いられる重合体粒子は、少なくとも上記の
ようなα−オレフィンを、触媒の存在下で重合あるいは
共重合することにより得られるが、上記の重合反応ある
いは共重合反応は、気相で行なうこともできるし(気相
法)、また液相で行なうこともできる(液相法)。
液相法による重合反応あるいは共重合反応は、生成す
る重合体粒子を固体状態で得られるように懸濁状態で行
なわれることが好ましい。
この重合反応あるいは共重合反応の際に使用される溶
剤としては、不活性炭素水素を使用することができる。
さらに原料であるα−オレフィンを反応溶媒として用い
てもよい。なお、上記の重合あるいは共重合は、液相法
と気相法とを組み合わせて行なってもよい。本発明げ用
いられる重合体粒子の製造においては、上記の重合ある
いは共重合は、気相法、あるいはα−オレフィンを溶媒
として反応を行なった後に、気相法を組み合わせる方法
を採用することが好ましい。
本発明において、ポリオレフィン粒子を製造するに当
っては二種類以上のモノマーを重合釜に供給することに
よって結晶性オレフィン重合体部と非結晶性オレフィン
重合体部を同時に生成させる方法、あるいは、少なくと
も二基以上の重合釜を用いて結晶性オレフィン重合体部
の合成と非結晶性オレフィン重合体部の合成とを別個
に、かつ直列に行なわせ得る方法が挙げられる。この場
合、非結晶性オレフィン重合体部の分子量、組成、量を
自由に変えられ得るという観点から後者の方法が好まし
い。
最も好ましい方法は、気相重合により結晶性オレフィ
ン重合体部を合成した後、気相重合により非結晶性オレ
フィン重合体部を合成する方法、あるいは、モノマーを
溶媒として結晶性オレフィン重合体部を合成した後、気
相重合により、非結晶性オレフィン重合体部を合成する
方法である。
本発明において、上記の重合反応あるいは共重合の際
に用いられる触媒としては、通常は、元素周期律表IV A
族、V A族、VI A族、VII A族およびVIII族の遷移金属を
含有する触媒成分[A]と、元素周期律I族、II族およ
びIII族の有機金属化合物触媒成分[B]とからなる触
媒を使用する。
上記の触媒成分[A]としては、元素周期律表IV A
族、V A族の遷移金属原子を含有する触媒が好ましく、
これらの内でもチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バ
ナジウムよりなる群から選択される少なくとも一種類の
原子を含有する触媒成分がより好ましい。
また、他の好ましい触媒成分[A]としては、上記の
遷移金属原子以外にハロゲン原子およびマグネシウム原
子を含有する触媒成分、周期律表IV A族、V A族の遷移
金属原子に、共役π電子を有する基が配意した化合物を
含有する触媒成分が挙げられる。
本発明において触媒成分[A]としては、上記のよう
な重合反応あるいは共重合反応の際、固体状態で反応系
内に存在するか、または、担体等に担持することにより
固体状態で存在することができるように調整された触媒
を使用することが好ましい。
上記の触媒成分[A]について、上記のような遷移金
属原子、ハロゲン原子およびマグネシウム原子を含有す
る触媒成分[A]を例にして更に詳しく説明する。
上記のような固体状の触媒成分[A]の平均粒子径
は、好ましくは1〜200μm、さらに好ましくは5〜100
μm、特に好ましくは10〜80μmの範囲内にある。また
固体状の触媒[A]の粒度分布をみる尺度としての幾何
標準偏差(δ)は、好ましくは1.0〜3.0、さらに好ま
しくは1.0〜2.1、特に好ましくは1.0〜1.7の範囲内にあ
る。
ここで触媒成分[A]の平均粒子径および粒度分布
は、光透過法により測定することができる。具体的に
は、デカリン不溶性溶媒に濃度(含有率)が0.1〜0.5重
量%前後、好ましくは0.1重量%になるように触媒成分
[A]を投入して調整した分散液を測定用セルに取り、
このセルに細光を当て、粒子のある沈降状態での液体を
通過する光の強さを連続的に測定して粒度分布を測定す
る。この粒度分布を基にして標準偏差(δ)を対数正
規分布関数から求める。より具体的には、平均粒子径
(θ50)と、小さな粒径からみて16重量%となる粒子径
(θ16)との比率(θ5016)として標準偏差
(δ)が求められる。なお、触媒の平均粒子径は重量
平均粒子径である。
また、触媒成分[A]は、好ましくは真球状、楕円球
状、顆粒状等の形状を有しており、粒子のアスペクト比
が、好ましくは3以下、さらに好ましくは2以下、特に
好ましくは1.5以下である。
またこの触媒成分[A]がマグネシウム原子、チタン
原子、ハロゲン原子および電子供与体を有する場合、マ
グネシウム/チタン(原子比)が1より大きいことが好
ましく、この値は通常は2〜50、好ましくは6〜30の範
囲内にあり、ハロゲン/チタン(原子比)が、通常4〜
100、好ましくは6〜40の範囲内にあり、電子供与体/
チタン(モル比)が、通常は0.1〜10、好ましくは0.2〜
6の範囲内にある。またこの触媒成分[A]の比表面積
は、通常は3m2/g以上、好ましくは40m2/g以上、さらに
好ましくは100〜800m2/gの範囲内にある。
このような触媒成分[A]は、一般に常温におけるヘ
キサン洗浄のような簡単な操作では、触媒成分中のチタ
ン化合物が脱離することはない。
なお、本発明で使用される触媒成分[A]は、上記の
ような成分の他に、他の原子、金属を含んでいてもよ
く、さらにこの触媒成分[A]には官能基などが導入さ
れていてもよく、さらに有機または無機の希釈剤で希釈
されていてもよい。
上記のような触媒成分[A]は、例えば平均粒子径、
粒度分布が上述した範囲内にあり、しかも形状が上記の
ようなマグネシウム化合物を形成した後、触媒調製を行
なう方法、あるいは液状のマグネシウム化合物と液状の
チタン化合物を接触させて上記のような粒子性状を有す
るように固体触媒を形成する方法等の方法を採用して製
造することができる。
このような触媒成分[A]は、そのまま使用すること
もできるし、さらに形状の揃った担体にマグネシウム化
合物、チタン化合物および、必要により電子供与体を担
持させた後、使用することもでき、また予め微粉末状触
媒を調整し、次いでこの微粉末状触媒を上述した好まし
い形状に造粒することもできる。
このような触媒成分[A]についは、特開昭55−1351
02号、同55−135103号、同56−67311号公報および特願
昭56−181019号、同61−21109号明細書に記載されてい
る。
これらの公報あるいは明細書に記載されている触媒成
分[A]の調整方法の一例を示す。
(1)平均粒子径が1〜200μm、粒度分布の幾何標準
偏差(δ)が3.0以下の固体状マグネシウム化合物・
電子供与錯体を、電子供与体および/有機アルミニウム
化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合物のような反応
助剤で予備処理し、若しくは予備処理せずに、反応条件
下で液状のハロゲン化チタン化合物、好ましくは四塩化
チタンと反応させる。
(2)液状であって還元能力を有しないマグネシウム化
合物と、液状のチタン化合物とを、好ましくは電子供与
の存在化に反応させて、平均粒子径が1〜200μm、粒
度分布の幾何標準偏差(δ)が3.0以下の固体成分を
析出させる。さらに必要に応じ、液状のチタン化合物、
好ましくは四塩化チタンと、または液状のチタン化合物
および電子供与体と反応させる。
(3)液状であって還元能力を有するマグネシウム化合
物と、ポリシキロサンあるいはハロゲン含有ケイ素化合
物のようなマグネシウム化合物の還元能力を消失させる
ことができる反応助剤とを予備接触させることにより、
平均粒子径1〜200μm、粒度分布の幾何標準偏差(δ
)が3.0以下の固体成分を析出させた後、この固体成
分を液状のチタン化合物、好ましくは四塩化チタン、若
しくは、チタン化合物および電子供与体と反応させる。
(4)還元能力を有するマグネシウム化合物をシリカな
どの無機担体あるいは有機担体と接触させた後、次いで
この担体をハロゲン含有化合物と接触させ、あるいは接
触させることなく、液状のチタン化合物、好ましくは四
塩化チタン化合物、あるいはチタン化合物および電子供
与体と接触させて担体に担持されたマグネシウム化合物
とチタン化合物等とを反応させる。
このような固体状の触媒成分[A]は、高い立体規則
性を有する重合体を高い触媒効率で製造することができ
るという性能を有している。例えば同一条件下でプロピ
レンの単独重合を行なった場合、アイソタクティシティ
−インデックス(沸騰n−ヘプタン不溶分)が92%以
上、特に96%以上のポリプロピレンをチタン1ミリモル
当り通常3000g以上、好ましくは5000g以上、特に好まし
くは10000g以上製造する能力を有している。
上記のような触媒成分[A]の調整の際に用いること
ができるマグネシウム化合物、ハロゲン含有ケイ素化合
物、チタン化合物、電子供与体の例を以下に示す。ま
た、この触媒成分[A]の調整の際に使用されるアルミ
ニウム成分は後述の有機金属化合物触媒成分[B]の際
に例示する化合物である。
マグネシウム化合物の例としては、酸化マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト等の無機
マグネシウム化合物、マグネシウムのカルボン酸塩、ア
ルコキシマグネシウム、アリロキシマグネシウム、アル
コキシマグネシウムハライド、アリロキシマグネシウム
ハライド、マグネシウムジハライドの他、ジアルキルマ
グネシウム、ジアリールマグネシウム等の有機マグネシ
ウム化合物を挙げることができる。
チタン化合物の例としては、四塩化チタン等のハロゲ
ン化チタン、アルコキシチタンハライド、アリロキシチ
タンハライド、アルコキシチタン、アリロキシチタン等
を挙げることができる。これらの中でもテトラハロゲン
化チタンが好ましく、さらに四塩化チタンが特に好まし
い。
電子供与体の例としては、アルコール、フェノール
類、ケトン、アルデヒト、カルボン酸、有機酸または無
機酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水物および
アルコキシシランなどの含酸素電子供与体; アンモニア、アミン、ニトリルおよびイソシアネート
などの含窒素電子供与体を挙げることができる。
このような電子供与体として用いることができる化合
物の具体的な例としては、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノー
ル、ドデカノール、オクタデシルアルコール、オレイル
アルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアル
コール、イソプロピルアルコール、クミルアルコールお
よびイソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜
18のアルコール類; フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェ
ノール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミ
ルフェノールおよびナフトールなどの炭素数6〜20のフ
ェノール類(これらのフェノール類は、低級アルキル化
を有してよい); アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、アセトフェノン、ベンゾフェノンおよびベンゾキ
ノンなどの炭素数3〜15のケトン類; アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチル
アルデヒド、ベンズアルデヒド、トリルアルデヒドおよ
びナフトアルデヒトなどの炭素数2〜15のアルデヒド
類; ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、
酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プ
ロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル
酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロト
ン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香
酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル
安息香酸エチル、アニス案メチル、マレイン酸n−ブチ
ル、メチルマロン酸ジイソブチル、シクロヘキセンカル
ボン酸ジn−ヘキシル、ナジック酸ジエチル、テトラヒ
ドロフタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジイソブチル、フタル酸n−ジブチル、フタル酸ジ
2−エチルヘキシル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロ
ラクトン、クマリン、フタリドおよび炭素エチレンなど
の炭素数2〜30の有機酸エステル類; アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸
クロリドおよびアニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の
酸ハライド類; メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエー
テル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロ
フランおよびアニソールおよびジフェニルエーテルなど
の炭素数2〜20のエーテル類; 酢酸アミド、安息香酸アミドおよびトルイル酸アミド
などの酸アミド類; メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリ
ブルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリ
ン、ピリジン、ピコリンおよびテトラメチレンジアミン
などのアミン類; アセトニトリル、ベンゾニトリルおよびトルニトリル
などのニトリル類; 亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチルなどのP−
O−C結合を有する有機リン化合物; ケイ酸エチルおよびジフェニルジメトキシシランなど
のアルコキシシラン類などを挙げるとことができる。こ
れらの電子供与体は、単独であるいは組合わせて使用す
ることができる。
このような電子供与体のうちで好ましい電子供与体は
有機酸または無機酸のエステル、アルコキシ(アリーロ
キシ)シラン化合物、エーテル、ケトン、第三アミン、
酸ハライド、酸無水物のような活性水素を有しない化合
物であり、特に有機酸エステルおよびアルコキシ(アリ
ーロキシ)シラン化合物が好ましく、中でも芳香族モノ
カルボン酸と炭素数1〜8のアルコールトとエステル、
マロン酸、置換マロン酸、置換コハク酸、マレイン酸、
置換マレイン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
フタル酸等のジカルボン酸と炭素数2以上のアルコール
とのエステル等が特に好ましい。勿論、これらの電子供
与体は触媒成分[A]の調整時に原料として反応系に加
えられる必要はなく、例えば、反応系にこれらの電子供
与体に変換し得る化合物を配合し、触媒調整過程でこの
化合物を上記電子供与体に変換させることもできる。
上記のようにして得られた触媒成分[A]は、調整後
に液状の不活性な炭化洗浄することにより、精製するこ
とができる。この洗浄の際に使用することができる炭素
水素の例としては、n−ペンタン、イソペンタン、n−
ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、イソオクタン、n−デカン、n−ドデカン、灯油、
流動パラフィンのような脂肪族炭化水素化合物; シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサンのような脂環族炭化水素化
合物; ベンゼン、トルエン、キシレン、サイメンのような芳
香族炭化水素化合物; クロルベンゼン、ジクロルエタンのようなハロゲン化
炭化水素化合物を挙げることができる。
このような化合物は単独であるいは組み合わせて使用
することができる。
本発明で使用される有機金属化合物触媒成分[B]と
しては、分子内に少なくとも1個のAl−炭素結合を有す
る有機アルミニウム化合物を使用することが好ましい。
このような有機アルミニウム化合物の例としては、 (i)式R1 mAl(OR2nHpXq (ここでR1およびR2は炭素原子数、通常1〜15個、好ま
しくは1〜4個を含む炭化水素基で互いに同一でも異な
っていてもよい。Xはハロゲン原子であり、mは0≦m
≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<
3の数であって、しかもm+n+p+q=3である)で
表わされる有機アルミニウム化合物、 および (ii)式M1AlR1 4 (ここでM1はLi、Na、Kであり、R1は前記と同じ意味で
ある)で表わされる周期律表第I族の金属とアルミニウ
ムとの錯アルキル化物、 などを挙げることができる。
前記の式(i)で表わされる有機アルミニウム化合物
としては、具体的には以下に記載する化合物を挙げるこ
とができる。
式 R1 mAl(OR23-mで表わされる化合物(ここでR1
及びR2は前記と同じ意味であり、mは好ましくは1.5≦
m≦3の数である)。
式 R1 mAl X3-mで表わされる化合物(ここでR1は前記
と同じ意味であり、Xはハロゲン、mは好ましくは0<
m<3である)。
式 R1 mAl H3-mで表わされる化合物)ここでR1は前記
と同じ意味であり、mは好ましくは2≦m≦3であ
る)。
式 R1 mAl(OR2nXqで表わされる化合物(ここでR1
およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、0<m≦3、0
≦n<3、0≦q<3で、m+n+q=3である)。
上記式(i)で表わされる有機アルミニウム化合物の
具体的な例としては、トリエリチルアルミニウム、トリ
ブチルアルミニウムおよびトリイトプロピルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウム類、 トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニル
アルミニウム類、 ジエチルアルミニウムエトキシドおよびジブチルアル
ミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアル
コキシド類、 エチルアルミニウムセスキエトキシドおよびジブチル
アルミニウムセスキエトキシドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキエトキシド類、 式R1 2.5Al(OR20.5などで表わされる平均組成を有
する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム
類、 ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウ
ムクロリドおよびジエチルアルミニウムブロイドなどの
ジアルキルアルミニウムハライド類、 エチルアルミニウムセスキクロイド、ブチルアルミニ
ウムセスキクロイドおよびエチルアルミニウムセスキブ
ロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド類、 エチルアルミニウムジクロミド、プロピルアルミニウ
ムジクロミドおよびブチルアルミニウムブロミドなどの
アルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲ
ン化されたアルキルアルミニウム類、 ジエチルアルミニウムヒドリドおよびジブチルアルミ
ニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド
類、 エチルアルミニウムジヒドリドおよびプロピルアルミ
ニウムジヒドリドなどのようにアルキルアルミニウムジ
ヒドリドなどが部分的に水素化されたアルキルアルミニ
ウム類、 エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミ
ニウムブトキシクロリドおよびエチルアルミニウムエト
キシブロミドなどのように部分的にアルコキシ化および
ハロゲン化されたアルキルアルミニウム類を挙げること
ができる。
また、有機アルミニウム化合物は、たとえば酸素原子
あるいは窒素原子を介して、2以上のアルミニウム原子
が結合した有機アルミニウム化合物のように式(i)で
表わされる化合物に類似する化合物であってもよい。こ
のような化合物の具体的な例としては、 (C2H52AlOAl(C2H5、 (C4H92AlOAl(C4H9、 および などを挙げることができる。
また、前記の式(ii)で表わされる有機アルミニウム
化合物の例としては、 LiAl(C2H5および LiAl(C7H15などを挙げることができる。これらの
中では、特にトリアルキルアルミニウム、トリアルキル
アルミニウムとアルキルアルミニウムハライドとの混合
物、トリアルキルアルミニウムとアルミニウムハライド
との混合物を用いることが好ましい。
また触媒成分[A]および有機金属化合物触媒成分
[B]の他に電子供与体[C]を併用することが好まし
い。
ここで使用することができる電子供与体[C]の例と
しては、アミン類、アミド類、エーテル類、ケトン類、
ニトリル類、ホスフィン類、スチビン類、アルシン類、
ホスホアミド類、エステル類、チオエーテル類、チオエ
ステル類、酸無水物類、酸ハライド類、アルデヒド類、
アルコレート類、アルコキシ(アリーロキシ)シラン
類、有機酸類および周期律表の第I族、第II族、第III
族および第IV族に属する金属のアミド類およびこれらの
許容され得る塩を挙げることができる。なお、塩類は、
有機酸と、触媒成分[B]として用いられる有機金属化
合物との反応により、反応系内で形成させることもでき
る。
これらの電子供与体の具体的な例としては、先に触媒
成分[A]で例示した化合物を挙げることができる。こ
のような電子供与体のうちで特に好ましい電子供与体
は、有機酸エステル、アルコキシ(アリーロキシ)シラ
ン化合物、エーテル、ケトン、酸無水物、アミド等であ
る、特に触媒成分[A]中の電子供与体がモルカルボン
酸エステルである場合には、電子供与体としては、芳香
族カルボン酸のアルキルエステルが好ましい。
また、触媒成分[A]中の電子供与体がジカルボン酸
と炭素数2以上のアルコールとのエステルである場合に
は、電子供与体[C]としては、 式 RnSi(OR14-n (ただし、上記式において、RおよびR1は炭化水素基を
表し、0≦n<4である)で表されるアルコキシ(アリ
ーロキシ)シラン化合物および立体障害の大きいアミン
を使用することが好ましい。
このようなアルコキシ(アリーロキシ)シラン化合物
の具体的な例としては、トリメチルメトキシシラン、ト
リメトキシエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキ
シシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブ
チルメチルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメ
チルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、
ビス−o−トリルジメトキシシラン、ビス−o−トリル
ジメトキシシラン、ビス−p−トリルジメトキシシラ
ン、ビス−p−トリルジメトキシシラン、ビスエチルフ
ェニルメチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメ
トキシシラン、シクロヘキシルメチルメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、エチルトリエ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、デ
シルメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、n−ブ
チルトリエトキシシラン、iso−ブチルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エ
チルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシ
ラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキ
シルトリエトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキ
シシラン、2−ノルボルナンジメチルジメトキシシラ
ン、2−ノルボルナンジメチルジメトキシシラン、ケイ
酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラ
ン、メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニル
トリス(β−メトキシエトキシシラン)、ジメチルテト
ラエトキシジシロキサン等であり、とりわけエチルトリ
エトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、t
−ブチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチル
ジメトキシシラン、ビス−p−トリルメトキシシラン、
p−トリメチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジ
メトキシシラン、ジクロヘキスルメチルジメトキシシラ
ン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボ
ルナンメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシ
シラン、ケイ酸エチル等が好ましい。
また前記立体障害の大きいアミンとしては、2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、2,2,5,5−テトラメチルピ
ロリジン、あるいはこれらの誘導体、テトラメチルメチ
レンジアミン等が特に好適である。これらの化合物の内
で触媒成分として使用される電子供与体としては、アル
コキシ(アリーロキシ)シラン化合物が特に好ましい。
また本発明においては、共役π電子を有する基を配位
子として有する元素周期律表VI A族、V A族の遷移金属
原子化合物を含有する触媒成分[A]と、有機金属化合
物触媒成分[B]とからなる触媒を好ましく使用するこ
とができる。
ここで、元素周期律表VI A族、V A族の遷移金属とし
ては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、クロム、お
よびバナジウム等の金属を挙げることができる。
また、共役π電子を有する基を配位子としては、例え
ばシクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニ
ル基、エチルシクロペンタジエニル基、t−ブチルシク
ロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル
基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基などのアルキ
ル置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオ
レニル基等を例示することができる。
また、これらシクロアルカジエニル骨格を有する配位
子が少なくとも2個低級アルキル基あるいはケイ素、リ
ン、酸素、窒素を含む基を介して結合された基が好適な
例として挙げられる。
このような基としては、例えば、エチレンビスインデ
ニル基、イソプロピル(シクロペンタジエニル−1−フ
ルオレニル)基等の基を例示することができる。
このようなシクロアルカジエニル骨格を有する配位子
は、遷移金属に、1つ以上配位しており、好ましくは2
つ配位している。
シクロアルカジエニル骨格を有する配位子以外の配位
子は、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、ハロゲンまたは水素である。
炭素数1〜12の炭化水素基としては、アルキル基、ア
リール基、アラルキル基などを例示することができ、具
体的には、 アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基などが例示され、 シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基などが例示され、 アリール基としては、フェニル基、トリル基などが例
示され、 アラキル基としては、ベンジル基、ネオフィル基など
が例示される。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基などが例示され、 アリーロキシ基としては、フェノキシ基などが例示さ
れる。
ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など
が例示される。
このような本発明で用いられるシクロアルカジエニル
骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物は、たとえば
遷移金属の原子価が4である場合、より具体的には、 式 R2 kR3l R4 mR5 nM (式中、Mはジルコニウム、チタン、ハフニウム、また
はバナジウムなどであり、R2はシクロアルカジエニル骨
格を有する基であり、R3、R4およびR5はシクロアルカジ
エニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、ハロゲン原子または水素であり、kは1以上
の整数であり、k+l+m+n=4である)で示され
る。
特に好ましくは上記式中R2およびR3がシクロアルカジ
エニル基骨格を有する基であり、この2個のシクロアル
カジエニル骨格を有する基が、低級アルキル基あるい
は、ケイ素、リン、酸素、窒素を含む基を介して結合さ
れてなる化合物である。
以下、Mがジルコニウムであるシクロアルカジエニル
骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物について、具
体的な化合物を例示する。
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロ
リドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノブロ
ミドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウム
ハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウム
ハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ネオペンチルジルコニ
ウムハイドライド、 ビス(メチルシンクロペンタジエニル)ジルコニウム
モノクロリドハイドライド、 ビス(インデニル)ジルコニウムモノクロリドモハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミ
ド、 ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコ
ニウムモノクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウム
モノクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウム
モノクロリド、 ビス(メチルシンクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、 ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニ
ル、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジ
ル、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシ
クロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシ
クロリド、 ビス(メチルシンクロペンタジエニル)ジルコニウム
エトキシクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムフェノキ
シクロリド、 ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジエチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウ
ム、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)エチルジルコニウムモノ
クロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、 イロプロピルビスインデニルジルコニウムジクロリ
ド、 イソプロピル(シクロペンタジエニル)−1−フルオ
レニルジルコニウムクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムメトキシモ
ノクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムエトキシモ
ノクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムフェノキシ
モノクロリド、 エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、 プロピレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、 エチレンビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウジクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデ
ニル)ジメチジルコニウム、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデ
ニル)メチルジルコニウムモノクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデ
ニル)ジルコニウムクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデ
ニル)ジルコニウムジブロミド、 エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(6−メチル−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(5−メトキシ−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、 エチレンビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−ジメチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−ジメトキシ−1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド。
上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニ
ウム金属を、チタン金属、ハフニウム金属、クロム金属
またはバナジウム金属などに置換えた遷移金属化合物を
用いることもできる。
またこの場合における有機金属化合物触媒成分[B]
としては、好ましくは、有機アルミニウム化合物と水と
の反応、あるいはアルミノオキサン溶液、たとえば炭化
水素溶液と水または活性水素含有化合物との反応によっ
て得られる有機アルミニウム化合物を用いることが好ま
しい。
このような有機アルミニウム化合物は60℃のベンゼン
に対して不溶もしくは難溶である。
本発明において、触媒の使用量は、使用する触媒の種
類等によって異なるが、例えば上記のような触媒成分
[A]、有機金属酸化物触媒成分[B]および電子供与
体[C]を使用する場合、触媒成分[A]の使用量は、
例えば重合容積1当り、遷移金属に換算して通常は0.
001〜0.5ミリモル、好ましくは0.005〜0.5ミリモルの範
囲内の量にあるように設定され、また有機金属化合物触
媒[B]の使用量は、重合系内にある触媒成分[A]の
遷移金属原子1モルに対して、有機金属化合物触媒
[B]の金属原子が通常1〜10000モル、好ましくは5
〜500モルの範囲内の量になるように設定される。さら
に、電子供与体[C]を用いる場合、この使用量は、重
合系内にある触媒成分[A]の遷移金属原子1モルに対
して、100モル以下、好ましくは1〜50モル、特に好ま
しくは3〜20モルの範囲内に設定される。
上記のような触媒を用いた重合の際の重合温度は、通
常20〜200℃、好ましくは50〜100℃、圧力は常圧〜100k
g/cm2好ましくは2〜50kg/cm2の範囲内で重合を行な
う。
また、本発明においては、本重合に先立ち、予備重合
を行なうことが好ましい。予備重合に当っては、触媒と
して、少なくとも触媒成分[A]および有機金属化合物
触媒成分[B]を組み合わせて使用する。
予備重合における重合量は、繊維金属として、チタン
を使用する場合には、チタン触媒成分1g当り、通常は1
〜2000g、好ましくは3〜1000g、特に好ましくは10〜50
0gである。
予備重合は、不活性炭化水素溶媒を使用して行なうこ
とが好ましく、この場合に使用することができる不活性
炭化水素溶媒の例としては、プロパン、ブタン、n−ペ
ンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘシサン、
n−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−デカ
ン、n−ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素、シクロペ
ンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘシサンのような脂環属炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素、メチレン
クロリド、エチルクロリド、エチレンクロリド、クロル
ベンゼンのようなハロゲン化炭化水素化合物を挙げるこ
とができる。このような不活性炭化水素溶媒の中でも、
脂肪族炭化水素が好ましく、炭素数4〜10の脂肪族炭化
水素が特に好ましい。また、反応に使用する単量体を溶
媒として利用することもできる。
この予備重合に使用されるα−オレフィンの例として
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペン
テン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン等の炭
素数10以下のα−オレフィン好適であり、さらに炭素数
3〜6のα−オレフィンが好ましく、プロピレンが特に
好ましい。これらのα−オレフィンは単独で使用するこ
ともできるし、また結晶性重合体を製造する限りにおい
ては、2種類以上を組み合わせて使用することもでき
る。
予備重合における重合温度は、使用するα−オレフィ
ンおよび不活性溶媒の使用によっても異なり、一概に規
定できないが、一般には−40〜80℃、好ましくは−20〜
40℃、特に好ましくは−10〜30℃の範囲内にある。例え
ばα−オレフィンとしてプロピレンを使用する場合に
は、−40〜70℃、1−ブテンを使用する場合には、−40
〜40℃、4−メチル−1−ペンテンおよび/または3−
メチル−1−ペンテンを使用する場合には−40〜70℃の
範囲内で設定される。なお、この予備重合の反応系に
は、水素ガスを共存させることもできる。
上記のようにして予備重合を行なった後、あるいは予
備重合を行なうことなく、次いで上述の単量体を反応系
に導入して重合反応(本重合)を行なうことにより重合
体粒子を製造することができる。
なお、本重合の際に使用する単量体は、予備重合の際
に使用した単量体と同一であっても異なっていてもよ
い。
このようなオレフィンの本重合の重合温度は、通常−
50〜200℃、好ましくは0〜150℃の範囲内にある。重合
圧力は、通常、常圧〜100kg/cm2好ましくは常圧〜50kg/
cm2の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、
連続式のいずれの方法においても行なうことができる。
得られるオレフィン重合体の分子量は、水素および/
または重合温度によって調節することができる。
しかも、このようにして得られた重合体粒子は、結晶
性オレフィン重合体部と非結晶性オレフィン重合体部と
からなる。そして、本発明においては、重合体粒子中に
おいて非結晶性オレフィン重合体部は、通常、20〜80重
量%、好ましくは25〜70重量%、さらに好ましくは30〜
60重量%の範囲内で含有されていることが望ましい。こ
のような非結晶性オレフィン重合体の含有率は、本発明
においては、23℃のn−デカンに可溶な成分の量を測定
することにより求めることができる。
さらに、本発明においは、重合体粒子として、重合体
粒子を構成する重合体のうち、結晶性性オレフィン重合
体の融点または非結晶性オレフィン重合体のガラス転移
点以上の温度に一度も加熱されたことのない重合体粒子
を使用することが好ましい。
本発明においてポリオレフィン粒子を調製するには、
上記のような重合体粒子100重量部に対し、約0.01〜5
重量部、好ましくは0.03〜2重量部、さらに好ましくは
0.95〜1重量部の架橋剤を配合し、重合体粒子を構成す
る結晶性オレフィン重合体の融点または非結晶性オレフ
ィン重合体のガラス転移点のうちいずれか高い方の温度
未満の温度で、重合体粒子と架橋剤とを接触させ、粒子
内架橋を行なえばよい。
この際に用いられる重合体粒子としては、重合体粒子
中に占める非結晶性オレフィン重合体部の割合が20〜80
重量%、好ましくは25〜70重量%、さらに好ましくは30
〜60重量%である重合体粒子が用いられる。
ここで言う「非結晶性オレフィン重合体」は、23℃の
n−デカンに溶解する重合体をもって示され、具体的に
は、次のような方法により溶媒分別された重合体をさ
す。すなわち、本明細書では、重合体粒子(3g)を加え
たn−デカン(500ml)溶液を撹拌しながら140〜145℃
で溶解反応を行なった後、撹拌を止め、3時間で80℃、
5時間で23℃に冷却し、さらに23℃に5時間保った後に
G−4ガラスフィルターを用いて濾過分離し、得られた
濾液からn−デカンを除去することにより得られる重合
体を「非結晶性オレフィン重合体」という。
本発明で用いられる架橋剤としては、有機ペルオキシ
ド、硫黄、フェノール系加硫剤、オキシム類、ポリアミ
ンなどが用いられるが、これらのうちでは、得られるポ
リオレフィン粒子を物性の面から、有機ペルオキシドお
よびフェノール系加硫剤が好ましい。
フェノール系加硫剤としては、アルキルフェノールル
ムアルデヒド樹脂、トリアジン−ホルムアルデヒド樹
脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂を用いることがで
きる。
また、有機ペルオキシドとしては、ジクミルペルオキ
シド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル
−2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5
−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ヘ
キサン−3、1,3−ビス(tert−ブチルペルイソプロピ
ル)ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4
−ビス(tert−ブチルペルオキシ)バレラート、ジベン
ゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾア
ート等を用いることができる。このうち、架橋反応時
間、臭気、スコーチ安定性の観点からジベンゾイルペル
オキシド、1,3−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプ
ロピル)ベンゼンが好ましい。
また、架橋反応を均一かつ緩和に実現するため、架橋
助剤を配合することが好ましい。架橋助剤としては、硫
黄、p−キノンジオキシム、p,p′−ジベンゾイルキノ
ンジオキシム、N−メチル−N,4−ジニトロソアニリ
ン、ニトロベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチ
ロールプロパン−N,N′−m−フェニェンジレイミドの
如きペルオキシ架橋助剤あるいは、ジビヌルベンセン、
トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジメタク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレート
の如き多官能性メタクリレートモノマー、ビニルブチラ
ートまたはビニルステアレートの如き多官能性ビニルモ
ノマーを例示することができる。このような化合物によ
り、均一かつ緩和な架橋反応が期待できる。とくに本発
明においてはジビニルベンゼンを用いること、取扱いや
すさ、重合体粒子への相溶性が良好であり、かつ有機ペ
ルオキシド可溶化作用を有し、ペルオキシドの分散助剤
として働くため、熱処理による架橋効果が均質で、流動
性と物性のバランスのとれた熱可塑性エラストマーが得
られるため最も好ましい。本発明においては、このよう
な架橋助剤もしくは多官能性ビニルモノマーの配合量
は、重合体粒子100重量部に対し、0.1〜2重量、とくに
0.3〜1重量ほ範囲が好ましく、この範囲で配合するこ
とにより、流動性に優れ、かつ、熱可塑性エラストマー
を加工成型する際の熱履歴により物性の変化をもたらさ
ない熱可塑性エラストマーが得られる。
本発明においては、重合体粒子および架橋剤の他に、
またはこれら成分および架橋助剤の他に鉱物油系軟化剤
を加えて架橋反応を行なうこともできる。
鉱物油系軟化剤は、通常、ゴムをロール加工する際に
ゴムの分子間作用力を弱め、加工を容易にすとともに、
カーボンブラック、ホワイトカーボン等の分散を助けた
り、あるい加硫ゴムの硬さを低下させめて、柔軟性ある
いは弾性を増す目的で使用されている沸点の石油留分で
あって、具体的には、パラフィン系、ナフテン系、ある
いは芳香族系鉱物油などが用いられる。
または鉱物油系軟化剤は、ポリオレフィン粒子の流れ
特性すなわち成形加工性を一層向上させるため、重合体
粒子100重量部に対し、1〜100重量部、好ましくは3〜
90重量部、さらに好ましくは5〜80重量部となるような
量で配合される。
また、本発明においては、架橋剤、架橋助剤、鉱物油
系軟化剤を溶媒に希釈して使用することも可能である。
溶媒は、架橋剤、架橋助剤を希釈して重合体粒子表面へ
の分散を助け、重合体粒子を膨潤させ、その際重合体粒
子内に架橋剤、家業助剤を搬送する働きがあるので、重
合体粒子の内部までに均一に架橋反応を行なわせること
ができる。また溶媒としてオレフィン重合体に対する貧
溶媒を使用すれば、重合体粒子の表面付近に選択的に架
橋反応を行なわせることも可能である。いづれにして
も、反応に際し、どのような溶媒を選択するかは用いる
重合体粒子の種類などによって異なる。もちろん、溶媒
を全く使用しなくても架橋反応は可能である。本発明に
使用される溶媒としては、具体的には、ヘンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、
ヘキサン、ヘプサン、オクタン、ノナン、デカン等の脂
肪族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン、デカヒドロナフタレン等の脂環炭化水素系溶
媒、クロルベンセン、ジクロルベンゼン、トリクロルベ
ンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、テ
トラクロルエタン、ジクロルエチレン、トリクロルエチ
レン等の塩素化炭化系溶媒、メタノール、エタノール、
n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノー
ル、sec−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコー
ル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、ジメチル
フタレート等のエステル系溶媒、ジメチルエーテル、ズ
エチルエーテル、ジ−n−アミルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、アニソール等のエーテル系溶媒
などが挙げられる。
溶媒は、重合体粒子100重量部に対し、1〜100重量
部、好ましくは5〜60重量部、さらに好ましくは10〜40
重量部となるような量で用いられる。
上記のような溶媒は、本発明で用いられる重合体粒子
と接触した場合に、該重量体粒子特に重合体粒子の非結
晶オレフィン重合体部を膨潤させて、架橋剤および架橋
助剤が該粒子内に侵入しやすくする役割を果たしてい
る。
ただし、本願発明において使用される溶媒の量は、重
合体粒子100重量部に対し、200重量部以下であり、本発
明における架橋反応は溶媒を大過剰に用いる溶媒懸濁反
応とは異なる。
本発明における反応は、重合体粒子が溶けて重合体粒
子同士が互いに融着しない程度の温度で行なわれる。一
般的には、0℃から結晶オレフィン重合体の融点または
非結晶オレフィン重合体のガラス転移点のうちいずれか
高い方の温度未満の範囲内における温度で上記の反応が
行なわれる。たとえば、上記の高融点を有する重合体
が、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレンである場合、それぞれ150℃前後、120℃前後、
90℃前後の温度が反応温度の上限となる。
また、反応時間は、架橋反応の実施温度における架橋
剤の半減期時間の1〜30倍、好ましくは2〜10倍、さら
に好ましくは3〜7倍の時間であり、圧力は、0〜50kg
/cm2、好ましくは1〜20kg/cm2、さらに好ましくは1〜
5kg/cm2である。架橋反応は、回分式、連続式の何れの
方法においても行なうことができる。
本発明においては、架橋剤と重合体粒子とを、または
架橋剤と架橋助剤と重合体粒子とを接触させた後、架橋
反応を行なうのが最も好ましいが、架橋剤と重合体粒子
を、または架橋剤と架橋助剤と重合体粒子を共に、また
は別個に反応器に供給しながら架橋反応を行なうことも
できる。
このようにして結晶性オレフィン重合体部と非結晶オ
レフィン重合体部とからなる重合体粒子を架橋すると、
重合体粒子の内部で架橋反応が起こり、特に該重合体粒
子の非結晶オレフィン重合体部で架橋反応が起こり、分
子セグメントレベルで非結晶オレフィン重合体部(ゴム
成分)が粒子内に固定される。
本発明で用いられる反応装置は、少なくとも重合体粒
子の混合可能な装置であって、堅型、横型のいずれの反
応器でもよい。加熱処理を行なう場合には、重合体粒子
の混合および加熱処理が可能な反応器が用いられる。本
発明で用いられる反応装置としては、具体的には、流動
床、移動床、ループリアクター、撹拌翼付横置反応器、
回転ドラム、撹拌翼付堅置反応器などが挙げられる。
発明の効果 本発明に係るポリオレフィン粒子群は、結晶性オレフ
ィン重合体部と非晶性オレフィン重合体部よりなり、か
つ炭素数が3以上であるα−オレフィンを主成分とする
粒子内に架橋された複数の顆粒状ポリオレフィン粒子か
らなり、しかも上記のような特性を有するので、衝撃強
度、引張強度などを強度物性、靭性、耐熱性、低温での
柔軟性、表面平滑性および塗装性などに優れた成形品を
与え得る。
特に、分子セグメントレベルでゴム成分が固定されて
いるポリオレフィン粒子群は、低温での柔軟性、表面平
滑性および塗装性に一層優れた成形品を与え得る。
本発明に係るポリオレフィン粒子群は、通常の熱可塑
性重合体で用いられている成形用装置を用いて成形で
き、押出成形、カレンダー成形や、とくに射出成形に適
している。
このようなポリオレフィン粒子群は、ボディパネル、
バンパー部品、サイドシールド、ステアリングホイール
等の自動車部品、靴底、サンダル等の履物、電線被覆、
コネクター、キャッププラグ等の電気部品、ゴルフクラ
ブグリップ、野球バットグリップ、水泳用フィン、水中
眼鏡等のレジャー用品、ガスケット、防水布、ガーデン
ホース、ベルトなどの用途に用いられる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、
これらの実施例に限定されるものではない。
[実施例] [触媒成分[A]の調整] 内容積2の高速撹拌装置(特殊機化工業製)を充分
N2置換したのち、精製灯油700ml、市販MgCl210g、エタ
ノール24.2gおよび商品名エマゾール320(花王アトラス
(株)製、ソルビタンジステアレート)3gを入れ、系を
撹拌下に昇温し、120℃にて800rpmで30分撹拌した。高
速撹拌下、内径5mmのテフロン製チューブを用いて、あ
らかじめ−10℃に冷却された精製灯油1を張り込んで
ある2のガラスフラスコ(撹拌機付)に移液した。生
成固体をろ過により採取し、ヘキサンで充分洗浄したの
ち担体を得た。
該担体7.5gを室温で150mlの四塩化チタン中に懸濁さ
せた後フタル酸ジイソブチル1.3mlを添加し、該系を120
℃に昇温した。120℃2時間の撹拌混合の後、固体部の
を濾過により採取し、再び150mlの四塩化チタンに懸濁
させ、再度130℃で2時間の撹拌混合を行った。更に該
反応固体物を濾過にて採取し、充分量の精製ヘキサンに
て洗浄することにより固体溶媒成分(A)を得た。該成
分は原子換算でチタン2.2重量%、塩素63重量%、マク
ネシウム20重量%、フタル酸ジイソブチル5.5重量%で
あった。平均粒度は64μmで粒度分布の幾何標準偏差
(δ)が1.5の真球状触媒が得られた。
[予備重合] 触媒成分[A]に以下の予備重合を施こした。
窒素置換された400mlのガラス製反応器に精製ヘキサ
ン200mlを装入後、トリエチルアルミニウム20ミリモ
ル、ジフェニルジメトキシシラン4ミリモルおよび前記
Ti触媒成分[A]をチタン原子換算で2ミリモル装入し
た後、5.9Nl/時間の速度でプロピレンを1時間かけて供
給し、Ti触媒成分[A]1g当り、2.8gのプロピレンを重
合した。該予備重合後、濾過にて液部を除去し、分離し
た固体部をデカンに再び懸濁させた。
[重合] [I]共重合(1) 17の重合器に室温で2.5kgのプロピレンおよび水素9
Nリッター加えた後昇温し50℃でトリエチルアルミニウ
ム15ミリモル、ジフェニルジメトキシシラン1.5ミリモ
ル、触媒成分[A]の予備重合処理物をチタン原子換算
で0.05ミリモルを加え、重合器内の温度を70℃に保っ
た。70℃に到達後10分してベントバルクを開け、プロピ
レンを重合器内が常圧になる迄パージした。パージ後、
共重合をひき続いて実施した。即ちエチレンを480Nl/
時、プロピレンを720Nl/時、水素を12Nl/時の速度で重
合器に供給した。重合器内の圧力が10kg/cm2・Gになる
ように重合器のベント開度を調節した。共重合中の温度
は70℃に保った。共重合時間85分経過後、脱圧した得ら
れたポリマーは3.1kgであり、230℃、2kg荷重下でのMI
=3.9g/10分、エチレン含量28モル%、見掛け嵩比重0.3
9であった。また23℃n−デカン可溶成分量は37重量%
であり該可溶性成分中のエチレン含量は49モル%であっ
た。
また得られたポリマーの平均粒子径は1.9mmであり、
幾何標準偏差は1.3であり、またこのポリマー中に含ま
れる100μm以下の微粒子の含有率は0.0重量%であっ
た。
実施例1 ラセン型のダブルリボンを有する撹拌翼を備えつけた
15ステンレス製オートクレーブに、共重合(1)で得
られる重合体粒子3kgを仕込み、系内をチッ素で完全に
置換する。その後、ジベンゾイルペルオキシド8g、ジビ
ニルベンゼン11g、トルエン400gからなる混合液を重合
体粒子を撹拌しながら、室温で10分間滴下し、さらに30
分間撹拌を行ない、重合体粒子にこれらの試薬を含浸さ
せる。次いで、系内の温度を100℃とし、4時間反応を
行なう。反応後系内の温度を80℃まで下げ、アセトン7.
5kgを加え、80℃で1時間撹拌し、その後、ポリマーを
抜き出して濾過し、アセトン9kgで3回洗浄を行なった
後、減圧乾燥する。
得られた熱可塑エラストマーのMFR、ゲル分率を測定
する。また、得られた熱可塑エラストマーを射出成形
し、射出成形外観とシート物性を評価する。
表1に物性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 勝男 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油 化学工業株式会社内 (72)発明者 広瀬 敏行 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 稲垣 始 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 柏 典夫 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶性オレフィン重合体部と非晶性オレフ
    ィン重合体部よりなり、かつ炭素数が3以上であるα−
    オレフィンを主成分とする粒子内架橋された複数の顆粒
    状ポリオレフィン粒子からなり、平均粒子径が100〜500
    0μmであり、幾何標準偏差が1.0〜2.0であり、見掛け
    嵩比重が0.25〜0.70であり、粒子のアスペクト比が1.0
    〜3.0であり、粒子径100μm以下の微粒子量が20重量%
    以下の量であり、シクロヘキサン不溶解ゲル分が10重量
    %以上であることとを特徴とするポリオレフィン粒子
    群。
JP29407088A 1988-11-21 1988-11-21 ポリオレフィン粒子群 Expired - Lifetime JP2647704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29407088A JP2647704B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 ポリオレフィン粒子群
KR1019900701569A KR900701915A (ko) 1988-11-21 1989-11-21 열가소성 에라스토머의 제조방법
PCT/JP1989/001185 WO1990005763A1 (en) 1988-11-21 1989-11-21 Process for producing thermoplastic elastomer
EP19890912667 EP0409992A4 (en) 1988-11-21 1989-11-21 Process for producing thermoplastic elastomer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29407088A JP2647704B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 ポリオレフィン粒子群

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02140237A JPH02140237A (ja) 1990-05-29
JP2647704B2 true JP2647704B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17802897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29407088A Expired - Lifetime JP2647704B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 ポリオレフィン粒子群

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647704B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222811A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Japan Polypropylene Corp 改質ポリプロピレン系樹脂の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02140237A (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292811A (en) Process for preparing thermoplastic elastomers
EP0409992A1 (en) Process for producing thermoplastic elastomer
JPH0616743A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2619942B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2647704B2 (ja) ポリオレフィン粒子群
JP2907951B2 (ja) 燃可塑性エラストマーの製造方法
JP2610663B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2610665B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2610664B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2992308B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2904867B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物の製造方法
JP2807513B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2807544B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法
JP2907949B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物の製造方法
JP2768475B2 (ja) 変性ポリオレフィン粒子の製造法
JP2907952B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2769706B2 (ja) 変性ポリオレフィン粒子の製造法
JP2769705B2 (ja) 変性ポリオレフィン粒子の製造法
JP2959806B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2807539B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法
JP2898353B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2854091B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2959805B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2854092B2 (ja) 接着性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2807545B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法