JPH03161569A - 耐炎性芳香族ポリアミド繊維材料 - Google Patents

耐炎性芳香族ポリアミド繊維材料

Info

Publication number
JPH03161569A
JPH03161569A JP29908889A JP29908889A JPH03161569A JP H03161569 A JPH03161569 A JP H03161569A JP 29908889 A JP29908889 A JP 29908889A JP 29908889 A JP29908889 A JP 29908889A JP H03161569 A JPH03161569 A JP H03161569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyamide
fibrous material
hydroxyalkyl
flameproof
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29908889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Tatsuoka
康則 立岡
Makoto Tanaka
信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP29908889A priority Critical patent/JPH03161569A/ja
Publication of JPH03161569A publication Critical patent/JPH03161569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は消防服など耐炎性の要求される特殊衣類に利用
できる耐炎件の良好な芳香族ポリアミド繊維材料に関す
る。
く従来技術〉 従来、芳香族ポリアミド繊維は難燃性繊維として広く使
用されているが、用途によってはさらに高度の耐炎性が
必要とされる用途がある。その耐炎性向上方法としては
、例えば特厠昭50−14899号公報で開示されてい
るように、水性リン酸とアルキレンオキサイドとの反応
生戒物からなる難燃剤で処理し、更に洗濯耐久性を向上
させるために少なくとも酸素指数が40以上の合成樹脂
材料で被覆する方法が提案されている。
しかし、この方法は工程が煩雑であり、またこの方法で
得られた繊維材料の風合は粗硬であり、実用的には不充
分であるという欠点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明者らは、上記欠点のない優れた耐炎性を有する芳
香族ポリアミド繊維材料(以下アラミド繊維材料という
〉を提供するため、鋭意検討した結果、セルロース繊維
用の難燃剤として知られているN−ヒドロキシメチルジ
メチルホスホノブ口ビオンアミド,テトラキズ〈ヒドロ
キシアルキル〉ホスホニウム化合物,ビニルホスホネー
トオリゴマー等の中でテトラキズ(ヒドロキシアルキル
)ホスホニウム化合物とアラミド繊維材料との組合せが
耐炎性が良好で風合を阻害することなく、且つ洗濯耐久
性に優れたアラミド繊維材料を与えることを見出し本発
明に到達した。
く発明の構戒〉 すなわち本発明は、「芳香族ポリアミド繊維をテトラキ
ズ(ヒドロキシアルキル)ホスホニウム化合物で処理し
てなる耐炎性芳香族ポリアミド繊維材料」である。
本発明にいう芳香族ポリアミドとは、次の一般式で示さ
れる単位から構成される主鎖を80%以上含むものをい
う。
NH  Ar,  N}l   Co  Ar2  C
o−及び/又は NH  Ar3  Co一 式中ArtおよびAr2及びAr3は同じかあるいは異
なる2官能性の芳香族環であり、これらの2官能性の芳
香族環の鎖延長用結合は互いにメタあるいはパラに配向
されていることが好ましい。
これら2官能性の芳香族環の例としては、次のものが挙
げられる。すなわち、1.3−フェニレン,1,4−フ
ェニレン,メターキシリレン,3.3’−ビフェニレン
,4.4’−ビフェニレン,1.5−ナフチレン,1.
6−ナフチレン,2.6−ナフチレン,44′−オキサ
ジフェニル,3.4’−オキサジフェニル,3.3゛−
オキサジフェニル,4.4’一カルポニルジフェニル,
3.3’−スルホンジフェニル,4.4’−スルホンジ
フェニル,4.4’−メチレンジフェニル等である。ま
た前記の芳香族環はその水素の一部又は全部を同種又は
異種の低級アルキル,ハロゲン等、重合時に反応に関与
しない置換基によって置換されていてもよい。更にかか
る芳香族ポリアミドは脂肪族鎖又は脂環族鎖又は複素環
あるいはこれらと芳香族環との組み合わせよりなる共重
合戒分を20%未満含んでいてもよい。
かかる芳香族ポリアミドの具体例としてはポリ(m−フ
ェニレンイソフタルアミド),ボリ(mフェニレンテレ
フタルアミド),ポリ(p−フェニレンテレフタルアミ
ド).ポリ(m〜フェニレンイソフタルアミドーテレフ
タルアミド〉共重合体,ポリ(2.4−トルイレンテレ
フタルアミド),ポリ(3.4’−オキシジフェニレン
−p−フェニレンテレフタルアミド〉共重合体がある。
本発明における芳香族ポリアミド重合体の製造方法とし
ては、 (1)芳香族ジアミンと芳香族ジカルボン酸ハライド及
び/又はアミノカルボン酸ハライド塩酸塩とからいわゆ
る低温溶液重合法(例えば特公昭35−14399号公
報参照〉もしくは界面重合法(例えば特公昭35−13
247号公報又は特公昭47−10863号公報参照)
等による方法。
(2)芳香族ジインシアナートと芳香族ジカルボン酸と
から脱炭酸溶液重合法(渕えば特開昭57=15161
5号公報参照)による方法。
(3)芳香族ジアミンと芳香族ジカルボン酸のアルキル
又はフェニルエステルとから高温での脱アルコール又は
脱フェノール溶液重合による方法などがある。
また繊維材料としては、紡績糸あるいは長繊維から製編
織された職編物、乾式あるいは湿式法で成形された不織
布,ニ一ドルパンチ不織布,紙などをあげることができ
る。
尚、耐炎性を阻害しない程度に綿,レーヨン等のセルロ
ース系繊維、ポリエステル,ポリアミド,アクリル繊維
等が混紡、交編,交織等により複合されていても構わな
い。
本発明でいうテトラキズ(ヒドロキシアルキル)ホスホ
ニウム化合物とは下記一般式で示されるものである。
(HO−R+4 P” X− ここにXはCI. 1/2 So4,またはOHを表わ
し、それぞれをTHPC,THPS,THPOHと略記
する。
さらにこれらと尿素,アンモニアとの初期縮合物も含ま
れる。なお、テトラキズ(ヒドロキシアルキル)ホスホ
ニウム化合物を繊維に固着させるには、通常、尿素,チ
オ尿素,メチロールメラミンさらに場合によって架橋触
媒を併用する。
芳香族ポリアミド繊維への付与方法としては、パッドマ
ングル法が一般に行なわれるが、スプレー法,キスロー
ル法,泡加工法等であってもよい。
また、固着方法としては、100〜200゜Cで加熱す
る方法,マイクロ波加熱法,蒸気加熱法,アンモニアキ
ュアー法等のいずれであってもよい。
次いで、未固着の処理剤を除去するためにソーピング処
理を行う。この処理は通常のソーピング条件、たとえば
70〜90’Cの温湯もしくは、少量のソーダ灰および
/または界面活性剤を添加した水溶液で5〜30分間行
うのが望ましい。ソーピング処理のあと乾燥せしめるが
、乾燥後の芳香族ポリアミド繊維に対する防炎剤付着率
は2〜30重量%、好ましくは5〜15重量%の範囲が
望ましい。
かくして得られる芳香族ポリアミド繊維材料は、未処理
品に比較して、格段に優れた耐炎性を有し、しかもその
耐水洗濯性、耐ドライクリーニング性も良好でかつ風合
も良好である。
く実施例〉 以下に実施例により本発明を具体的に説明する.実胞例
において評価項目はそれぞれ、下記の評価方法に従って
測定した。
1)水洗い洗濯方法〈L50と略記する〉消防庁告示第
1号(昭和61年〉の水洗い洗濯方法に準じて行ない、
洗濯回数を50回とした。
但し、洗剤は合戒洗剤(JIS K 3371に定める
中性洗剤〉を用いた。
2} ドライクリーニング方法(D5と略記する)消防
庁告示第1号のドライクリーニング方法に準じて行なっ
た。
3)耐炎性評価方法 JIS K 7201のLOI測定法に準じて行なった
4)風合 触感により、硬さを良好,粗硬で判定した。
実施例1〜3,比較例1 ポリ< 3. 4’−オキシジフェニレンーp−フェニ
レンテレフタlレアミド> 100%からなる目イ寸3
00g/dの平織物に対して第1表組成の薬剤を水溶液
として含浸させマングルで含浸率80%に絞り、120
℃で乾燥後テンターで160℃で3分間キュアーリング
しソーピング処理後乾燥した。LOI〈耐炎性)及び風
合の評価結果を第1表に示す。
比較例1は未処理布である。
第 1 表 零1 : T}IPS .テトラキズ(ヒドロキシアル
キル〉ホスホニウム化合物22 : Sumitex 
Resin M−6は住友化学■製へキサメチローlレ
メラミン*3 : Sumitex ACC ACXは
住友化学■製有機アミンの塩酸塩実施例4〜6,比較例
2 ポリm−フェニレンイソフタルアミド100%からなる
目付280g/rrrの平織物に対して第2表組戒の薬
剤を水溶液として含浸させマングルで含浸率80%に絞
り、120℃で乾燥後、アンモニアガスで充満したアン
モニアキュアーボックスで10分間キュアーリングした
後、ソーピング処理後乾燥した。
LOI及び風合の結果を第2表に示す。比較例2は未処
理布である。
第 2 表 実施例7 実施例1においてポリ(3.4’−オキシジフェニレン
ーp−フェニレンテレフタルアミド)の代りにポリ<p
−フェニレンテレフタルアミド> 100%からなる目
付300g/rrfの平織物を使用した以外は実施例1
と全く同様に処理した。
その結果、防炎剤付着率は6,0%でLOIは初期37
.0, L50 35.0 , D5 37.0であり
風合も良好であった。なお、未加工布のLOIは28.
9であった。
比較例3 実施例3においてポリ(3,4’−オキシジフェニレン
ーp−フェニレンテレフタルアミド)の代りに、6−ナ
イロン100%からなる目イ寸70g/rrfのタフタ
を使用した以外は実施例3と全く同様に処理した。その
結果、防炎剤付着率はxg.2qo′cLotは初期が
21.5であり、未加工布のLOI(21、1)とほと
んど同じであった。
比較例4 ポリ(3.4’−オキシジフェニレンーp−フェニレン
テレフタlレアミド) 100%からなる目イ寸300
g/rrrの平織物に対して、N−ヒドロキシメチルジ
メチルホスホノブロビオンアミド(固形分64%)30
部、Sumitex Resin M−6 3.0部,
 Sumitex AccACX 1.0部,水66部
の水溶液に含浸させ、マングルで含漫率80%に絞り、
120℃で乾燥後テンターで3分間キュアーリングしソ
ーピング処理後乾燥した。その結果、防炎剤付着率は1
1,0%でLOIは初期27.2であり未加工布のL○
I (25.9)より若干高くなる程度であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芳香族ポリアミド繊維をテトラキズ(ヒドロキシアルキ
    ル)ホスホニウム化合物で処理してなる耐炎性芳香族ポ
    リアミド繊維材料。
JP29908889A 1989-11-17 1989-11-17 耐炎性芳香族ポリアミド繊維材料 Pending JPH03161569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29908889A JPH03161569A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 耐炎性芳香族ポリアミド繊維材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29908889A JPH03161569A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 耐炎性芳香族ポリアミド繊維材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03161569A true JPH03161569A (ja) 1991-07-11

Family

ID=17868017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29908889A Pending JPH03161569A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 耐炎性芳香族ポリアミド繊維材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03161569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704570A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-03 Itex, Inc Long wear flame-retardant cotton blend fabrics and methods for making the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021067A (ja) * 1973-06-25 1975-03-06
JPS5167498A (ja) * 1974-10-30 1976-06-11 Du Pont

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021067A (ja) * 1973-06-25 1975-03-06
JPS5167498A (ja) * 1974-10-30 1976-06-11 Du Pont

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704570A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-03 Itex, Inc Long wear flame-retardant cotton blend fabrics and methods for making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8012891B2 (en) Flame resistant fabrics and process for making
CN102666969B (zh) 阻燃纺织品
CN104726996A (zh) 耐火纺织品材料
PL157688B1 (pl) Sposób zmniejszania palnosci podloza zawierajacego wlókna PL PL PL PL PL PL
US20010008823A1 (en) Moisture wicking aramid fabric and method for making such fabric
JPS61296178A (ja) セルロ−ス系繊維材料の防炎加工法
JPH04222276A (ja) 有機繊維の基体を難燃化する方法
WO2013109416A1 (en) Fiber blend, spun yarn, textile material, and method for using the textile material
JPH03161569A (ja) 耐炎性芳香族ポリアミド繊維材料
JPH04222277A (ja) 有機繊維の基体を難燃化する方法
EP1549796B1 (en) Flame-retardant fabrics
JPH11189978A (ja) ポリエステル繊維構造物およびその製造方法
CA2451446A1 (en) Treatment of textiles with fluorinated polyethers
US3625753A (en) Flame retardant for textiles
JP2003027373A (ja) ポリエステル系繊維構造物およびその製造方法
JP2966546B2 (ja) セルロース系繊維糸条又は布帛の耐久性防炎加工方法
JPH0397967A (ja) セルロース系繊維布帛の防炎加工方法
JP3580110B2 (ja) ポリエステル繊維構造物およびその製造方法
JPS59144684A (ja) セルロ−ス繊維−熱可塑性合成繊維混用布帛の加工方法
JPH0133590B2 (ja)
JPH04333657A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の防炎加工方法
JPH0742080A (ja) 合成繊維布帛の制電防融加工方法
JPH0841781A (ja) 難燃性ポリエステル系繊維及びその製造法
JPS6375181A (ja) ポリエステル系繊維/セルロ−ス系繊維混布帛の防炎加工方法
JPH0397966A (ja) セルロース系繊維布帛の防炎加工方法