JPH0397967A - セルロース系繊維布帛の防炎加工方法 - Google Patents

セルロース系繊維布帛の防炎加工方法

Info

Publication number
JPH0397967A
JPH0397967A JP1233286A JP23328689A JPH0397967A JP H0397967 A JPH0397967 A JP H0397967A JP 1233286 A JP1233286 A JP 1233286A JP 23328689 A JP23328689 A JP 23328689A JP H0397967 A JPH0397967 A JP H0397967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flameproofing
solution containing
washing
drying
processing solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1233286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sekoshi
瀬越 健治
Kiyomitsu Daito
大東 清光
Minoru Morozumi
両角 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP1233286A priority Critical patent/JPH0397967A/ja
Publication of JPH0397967A publication Critical patent/JPH0397967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセルロース系繊維布帛の防炎加工方法に関する
ものである。
(従来の技術) セルロース系繊維布帛に、耐洗濯性のある防炎性を付与
する加工は、近年種々の方法で行なわれてきた。例えば
繊維加工:第58巻: No. 4第1頁〜第5頁(1
9$6)には、ダウ・ケミカル社のAPO(}リス−1
●アジリジニル・ホスフインオキシド)、ストーフ1・
ケミカル社のFyrolFR−2(}リス・1・3・シ
クロイソプロビル・ホスフェート)、G.L.マーチン
社のTRI8(トリス・2・3・ジブロモプ口ビル・ホ
スフエート)、オルブライト・アンド・ウィルソン社の
プロパン加工法(テトラキスヒド口オキシホスホニウム
サルフェートを主として用いる)、チバ・ガイギ−社の
Pyrovatex C P ( N−メチロールジメ
チルホスホノブロビオンアミド)等を用いたセルロース
系繊維布帛の防炎加工方法について記載されている。モ
してAPO、Fyrol  F R − 2、TRI8
は毒性の問題で使用されなくなり、現在セルロース系繊
維布帛に耐洗濯性のある防炎性を付与するには、一般的
にブロバン加工法とピロバテックスOF法が行なわれて
いるβとの記載もある。
しかしながらブロバン加工法はテトラキスヒドロオキシ
ホスホニウムサルフエートと尿素の縮合化合物を防炎剤
として用いアンモニアガスで処理する方法であるので、
アンモニアガスで処理する為の別途の設備が必要で加エ
コストが高くつくという問題がある。一方ビロバテック
スOF法はピロバテックスCP,メラミン系樹脂、触媒
等の高濃度加工液を調整し布帛に付与するものであるの
で、調整液の安定性が良くなく防炎性能が安定しないこ
とや、乾燥工程ではホルマリン臭が発生し作業環境がよ
くないことや、更には乾燥上り(熱処理的)の布帛の吸
湿に伴なうビロバテックスCPとメラミン系樹脂の加水
分解による防炎性能低下という問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、N−メチロールジメチルホスホノブロビオン
アミドを防炎剤とするセルロース系m維布帛の防炎加工
方法において、従来における上述の問題点を解決しうる
新規の防炎加工方法の提供を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的は、セルロース系繊維布帛をN−メチロール
ジメチルホスホノプロピオンアミドからなる防炎剤とメ
ラミン系樹脂を配合した加工液中に浸漬し、乾燥する第
一工程と、次いで上記防炎剤とメラミン系樹脂の触媒を
配合した加工液中に浸漬した後、乾燥、熱処理及び洗浄
処理する第二工程とを組合わせたことを特徴とするセル
ロース系繊維布帛の防炎加工方法により達成される。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明で云うセルロース系繊維布帛とは綿、麻等のセル
ロース繊維及び/又はビスコースレーヨン、銅アンモニ
アレーヨン等の再生セルロース繊維を少なくとも50%
以上含有する織物、編物、不識布が挙げられる。
本発明で用いられるN−メチロールジメチルホスホノブ
ロピオンアミドの使用量はセルロース系m維の種類やセ
ルロース系繊維以外の混出率やその種類及び要求される
性能によって異るが、繊維重量に対して10〜55%の
割合で有効成分を付着せしめるのが好ましい。
本発明で云うメラミン系m指とはトリメヂロールメラi
ン、ヘキサメチロールメラミン及びその誘導体等が挙げ
られ、その使用量は、N−メチロールジメチルホスホノ
プロビオンアミドの使用量の5〜26%(有効成分換算
で)程度が好ましい。
本発明で云う触媒とは燐酸、塩化アンモニウム、塩化マ
グネシウム6水和物、有機アミン塩酸塩等が挙げられ、
その使用量は例えば燐酸であればN一メチロールジメチ
ルホスホノブ口ピオンアミドとメラミン系樹脂の使用量
の5〜15%(有効成分換算で)程度が好ましい。
先ず、第一工程としてセルロース系繊維布帛を、N−メ
チロールジメチルホスホノプロピオンアミドとメラミン
系樹指、さらに必要に応じてカロエ液を安定させるため
のアルカリ、例えばアンモニア水や、強力の低下を防止
するための尿素や、風合を柔軟にするための柔軟仕上剤
を配合した加工液に浸漬し、絞液後乾燥する。
第二工程として、上記の防炎剤等を付与したセルロース
系繊維布帛を、防炎剤とメラミン系樹脂の触媒を配合し
た液に浸漬した後、絞液、乾燥、熱処理及び洗浄、乾燥
する。熱処理条件は通常140〜170″Cで1.6〜
3.5分間、好ましくは150〜180℃で2.5〜5
分間である。また、洗浄は処理布を弱アルカリ性に保ち
、酸の残存による加水分解により加工効果が低減するこ
とを防止するために行なうものであって、通常はソーダ
灰等が用いられる。
(作用) 本発明によるセルロース系繊維布帛の防炎加工方法は、
反応性に富むN−メチロールジメチルホスホノプロピオ
ンアミドからなる防炎剤とメラミン系樹脂を第一工程で
、また上記防炎剤とメラミン系樹諧の触媒を第二工程で
用いるため、防炎剤とメラミン系a脂が触媒の存在化で
急速に加水分解あるいは縮合反応を起こすことがなく、
ホルマリン臭の発生が少なく、繊維に対する反応性が失
われないのである。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
実施例1 抑・&lIJ沖不ナ@染色布(組織・・・経30811
52本/インチ:緯208,72本/インチ、目付重量
2561/m”)を下記組成の調整後すぐの加工HAに
浸漬し、絞り率70%で絞り、120゜Cで予備乾燥し
た。次に上記処理布を85%燐酸5 0 1/lを配合
した加工液に浸漬し、絞り率70%で絞り、120゜C
で予備乾燥し、ついで150゜Cで3分間熱固着した。
固着後、ソーダ灰2 0 f/lからなる洗浄浴で90
″G,2分間洗浄し、乾燥し、本発明実施例1の製品を
得た。
(加工液A) ビロバテックスCPコンク   4 0 0 1/1(
チバ・ガイギー社製、有効成分100%)スミテックス
レジンM−6    100f/l(ヘキサメチロール
メラミン、住友化学社製、有効成分60%) 尿素      2 0 f/1 ウルトラテックスFSA      5Qf/e(シリ
コン系柔軟剤、OIBA−GEIGY社製、有効成分3
0%) アンモニア水 25%       2 1/1実施例
2 実施例1で用いた朱子織染色布を用い、調整後すぐの加
工液Aのかわりに調整後24時間経過した加工液Aを用
いる他は実施例1と同様の方法で処理し、本発明実施例
2の製品を得た。
実施例3 実施例1で用いた朱子織染色布を用い、調整後すぐの加
工液Aのかわりに調整後すぐの下記組成からなる加工)
IIBを用いる他は実施例1と同様の方法で処理し、本
発明実施例3の製品を得た。
(加工液B) ピロバテックスCPコンク   3 0 0 1//1
スミテックスレジン八( 一1i     801/1
尿素      2 0 f/1 ウルトラテックスF8A      30t/1アンモ
ニア 25%        2 ’i/1実施例4 実施例1で用いた朱子繊染色布を用い、調整後すぐの加
工QBのかわりに調整後24時間経過した加工液Bを用
いる他は実施例3と同様の方法で処理し、本発明実施例
4の製品を得た。
比較例1 実施例1で用いた朱子織染色布を用い、下記組成の調整
後すぐの加工液Cに浸漬し、絞り率70%で絞り、12
0℃で予備乾燥し、ついで150℃で5分間熱固着した
。固着後、ソーダ灰20f/lからなる洗浄浴で90゜
C,2分間洗浄し、乾燥し、本発明比較例1の製品を得
た。
(加工液C) ビロバテックスCPコンク   4 0 0 9/1ス
ミテックスレジンM−6    100ノ/e尿  素
                    2  0 
 f/185%燐酸           3 0 9
/(!ウルトラテックスF8A      509/1
比較例2 実施例1で用いた朱子繊染色布を用い、調整後すぐの加
工液Cのかわりに調整後24時間経過した加工PgiC
を用いる他は比較例1と同様の方法で処理し、本発明比
較例2の製品を得た。
次に上記の実施例で得られた製品の防炎性及び風合を比
較例と比較した結果を第1表に示す。
尚、防炎性は消防庁告示第1号(昭和61年2月21日
)に準じた方法で水洗い洗濯5回した後、自治省令第6
号(昭和36年4月1日)の薄手布の防炎性試験に準じ
た方法で性能を調べた。また、風合は10人の専門検査
員による触感テスト(○:風合ソフト、X:風合粗削)
で評価した。
第1表 第1表から明らかなように本発明実施例で得られた製品
は防炎性能に優れまた風合もソフトであることがわかる
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明方法によって処理された布
帛は、きわめて良好な耐洗濯性を有する防炎効果を示し
、カーテン等のインテリア用品、ワーキングウエア、シ
ーツ、パジャマ等の着衣品、寝具品等に頗る有用である
更に、■防炎性能の安定性の向上、■処理液の保存がで
き、余剰液の再利用が可能、■乾燥中のホルマリン臭の
軽減、■繊維との有効な反応性が高く、20%〜26%
の防炎剤の節減、■メラミン系樹脂の縮合化反応が少な
く風合の粗削化がない等優れた効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セルロース系繊維布帛をN−メチロールジメチル
    ホスホノプロピオンアミドからなる防炎剤とメラミン系
    樹脂を配合した加工液中に浸漬し、乾燥する第一工程と
    、次いで上記防炎剤とメラミン系樹脂の触媒を配合した
    加工液中に浸漬した後、乾燥、熱処理及び洗浄処理する
    第二工程とを組合わせたことを特徴とするセルロース系
    繊維布帛の防炎加工方法。
JP1233286A 1989-09-09 1989-09-09 セルロース系繊維布帛の防炎加工方法 Pending JPH0397967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233286A JPH0397967A (ja) 1989-09-09 1989-09-09 セルロース系繊維布帛の防炎加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233286A JPH0397967A (ja) 1989-09-09 1989-09-09 セルロース系繊維布帛の防炎加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0397967A true JPH0397967A (ja) 1991-04-23

Family

ID=16952722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233286A Pending JPH0397967A (ja) 1989-09-09 1989-09-09 セルロース系繊維布帛の防炎加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0397967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050980A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Neworld Fibers, Llc Methods, systems and compositions for fire retarding substrates
WO2015101312A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 广东德美精细化工股份有限公司 一种阻燃工作液及纯棉织物和/或涤棉混纺织物的阻燃整理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050980A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Neworld Fibers, Llc Methods, systems and compositions for fire retarding substrates
WO2015101312A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 广东德美精细化工股份有限公司 一种阻燃工作液及纯棉织物和/或涤棉混纺织物的阻燃整理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448841A (en) Flame retardant compositions for textiles and treated textiles
US2983623A (en) Flame proofing agents derived from methylol phosphorus polymers
US2482755A (en) Flameproofing of fibrous material
US3897584A (en) Rendering fibrous material flame retardant with cyan amide/halomethyl phosphonic acid systems
US3310419A (en) Process for treating cellulosic material with flameproofing composition
US2526462A (en) Moisture-resistant flameproofed product and method of making same
JPS61296178A (ja) セルロ−ス系繊維材料の防炎加工法
US2828228A (en) Textile fire retardant treatment
CA1036303A (en) Flame retardant process for cellulosics
US3310420A (en) Process for flameproofing cellulosic textile material
JPH0397967A (ja) セルロース系繊維布帛の防炎加工方法
Reeves et al. Lightweight, durable-press cotton and polyester/cotton with ignition resistance
EP0268368B1 (en) Fabric treatment
US3181927A (en) Process of wet and dry wrinkleproofing cellulose fabric with an aminoplast resin and zinc chloride
CA1062859A (en) Flame retardant process for textile materials including phosphorus, halogen and atimony oxide
US3888779A (en) Flame retardant composition containing tetrakis (hydroxymethyl) phosphonium oxalate
US4288489A (en) Process for flameproofing organic fibrous material with phosphonic acid salts
US4196260A (en) Process for flameproofing cellulosic fibrous material
US3041199A (en) Wrinkle resistant cellulose fabric and method of production
US2709638A (en) Process for imparting wool-like finish to cellulose-acid-nitrogen complex fabrics and product thereof
JPH0397966A (ja) セルロース系繊維布帛の防炎加工方法
JPH04333657A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の防炎加工方法
JPS6278271A (ja) セルロ−ス系繊維を含む織・編物の防炎加工方法
JPH04108179A (ja) 繊維構造物の耐洗濯性抗菌加工方法
Perkins et al. The effect of laundering variables on the flame retardancy of cotton fabrics