JPH0316133A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0316133A
JPH0316133A JP5343690A JP5343690A JPH0316133A JP H0316133 A JPH0316133 A JP H0316133A JP 5343690 A JP5343690 A JP 5343690A JP 5343690 A JP5343690 A JP 5343690A JP H0316133 A JPH0316133 A JP H0316133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
polysilicon
conductive film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5343690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713963B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Hidaka
義晴 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP5343690A priority Critical patent/JPH0713963B2/ja
Publication of JPH0316133A publication Critical patent/JPH0316133A/ja
Publication of JPH0713963B2 publication Critical patent/JPH0713963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の技術 デバイスの微細化.高速化がますます要求される現在で
は、高融点金rR(W,MOなど)を用いたシリサイド
ゲートトランジスタ,シリサイド配線や、絶縁膜とシリ
サイド膜の間にポリシリコン層を設けたポリサイド構造
のトランジスタ,配線を用いる技術が取り入れられてい
る。この技術は、ポリシリコンを用いたときよりも、配
線抵抗が低く高速化が可能であると同時に、後工程で高
温の熱処理が可能となる。
従来の半導体装置の製造方法を第5図に示す。
半導体素子が形成された半導体基板1に絶縁膜2を形威
した後に、ドライエッチングなどのエッチング方法によ
りコンタクトを形成する(第5図(a))。その後に、
配線やゲート電極として用いる金属系膜3をスバッタ蒸
着法や化学蒸着(C V D)法により形成し、ドライ
エッチング法などによりパターン形成を行なう(第5図
(b))。さらに、上部の配線との絶縁性を高めるため
に金属系膜3の上に熱酸化法やCVD法により酸化絶縁
膜4を形成する(第5図(C))方法を用いている。し
かし、金属材料によっては酸化され易い。その上、シリ
サイド膜は、スパッタ蒸着法やCVD法を用いて形成す
るため、成膜条件の若干の違いにより、不安定な結晶状
態で形威される。この不安定な結晶状態は、結晶構造の
゜違いや膜に不純物が含まれることによって発生する。
戊膜条件による結晶状態の変化が、膜応力の増減に大き
く影響する。また、不安定な結晶状態のンリサイド膜は
、酸化絶縁膜を形成する工程で熱処理を受けることにな
り、より安定な結晶状態に変化する。このとき、ンリサ
イド膜は酸化雰囲気中の熱処理で過剰に酸化が進行する
と、膜の破壊が起こる。また、結晶状態が変化すること
により膜応力も変化する。このため、シリサイド膜と絶
縁膜,シリサイド膜とポリシリコン膜の界面で剥離が起
こる。
発明が解決しようとする課題 シリサイド膜は、成膜条件の若干の違いにより、不安定
な結晶状態で形成される。この不安定な結晶状態は、結
晶構造の違いや膜に不純物が含まれることによって発生
する。成膜条件による結晶状態の変化が、膜応力の増減
に大きく影響する。また、不安定な結晶状態のンリサイ
ド膜は、酸化絶縁膜を形或する工程で熱処理を受けるこ
とになり、より安定な結晶状態に変化する。後工程の熱
処理での結晶状態が安定化する方向の原子の再配列が、
酸化雰囲気中で起こるとシリサイド膜が過剰に酸化され
、破壊されるといった課題がある。
その上、結晶状態が変化することにより膜応力が変化す
る。このため、シリサイド膜と絶縁膜シリサイド膜とポ
リシリコン膜の界面で剥離が起こるといった課題がある
課題を解決するための手段 従来の問題点を解決するために、本発明は半導体基板上
に絶縁膜を形成する工程、前記絶縁膜をエッチングする
工程、前記半導体基板の露出部および前記絶縁膜の上に
金属系膜を形成する工程、前記金属系膜上に導電性膜を
形成する工程、前記金属系膜と前記導電性膜を同時にエ
ッチングする工程、パターン形成後、前記導電性膜およ
び、前記金属系膜の側壁に酸化絶縁膜を形成する工程を
有している。
さらに、前記半導体装置の製造方法の半導体基板の露出
部および絶縁膜と金属系膜の間に導電性膜を形成する。
作用 このように、金属系膜を形威した後に、導電性膜を形成
しパターンを形成する。前記導電性膜は、酸化やアニー
ル条件に比べて低温で形成するために、金属系膜の結晶
構造変化が緩やかに行なわれ、金属系膜の結晶構造がよ
り安定となり、急激な応力の変化による剥離不良がなく
なる。さらに、金属系膜の表面が導電性膜で覆われてい
るために、酸化雰囲気中で高温処理を行なっても、表面
部分は導電性膜が酸化されるため、金属系膜が直接酸化
される部分が少なくなり、異常酸化による破壊不良がな
くなる。
実施例 本発明の実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図は、本発明の半導体装置の製造方法の工程順断面
図である。単結晶シリコン(S i)基板11上にCV
D−SiOz膜12を常圧(,VD装置を用いて、たと
えばシラン(SiH+)ガスとN20ガスの2系統を用
いて形成温度が約450℃で約800nm成膜した後に
、約900℃,N2雰囲気中で30分間アニールを行な
い、レジストを塗布し露光して1μmφのパターンを形
或する。さらに、CFA+02のガスをプラズマ状態に
して、酸化膜を異方性エッチングする反応性イオンエッ
チング(R I E)法による、いわゆるドライエッチ
ングを行ない、コンタクトを形或する(第1図(a))
次に、減圧CVD装置により、形成温度、たとえば36
0℃でW F aとSiH4ガスの2系統によりタング
ステンシリサイド膜13を約300nm形成する(第1
図(b))。さらに、戊膜ガスを一度停止した後に、減
圧CVD装置の温度を約610℃まで上げて、SiH+
ガスだけを用いてポリシリコン膜14を約100nm形
成する。その後、酸化した場合の酸化速度を一定にする
目的でポリシリコンのシート抵抗を約30Ω0にするた
めに、たとえばフォスフィン(PH3)ガスを使って、
約800℃の温度で拡散炉によりリン(P)の熱拡散を
行なう(第1図(C))。次に、レジストを塗布し露光
して1μmルールのコンタクトチェーンパターンを形成
する。さらに、RIE法によりドライエッチングを行な
いポリシリコン膜14とタングステンシリサイド膜13
を同時にエッチングする。次に、上層の配線との絶縁効
果を高める目的でポリシリコン膜4とタングステンシリ
サイド膜13の側壁を、約900℃.水素と酸素の混合
雰囲気中で45分間酸化して、ポリシリコン膜14をポ
リシリコン酸化膜15とする(第1図(d))。
タングステンシリサイド膜13の上にポリシリコン膜1
4を形成する場合、ポリシリコン膜14を形成するとき
の加熱によってシリサイド膜の結晶構造がより安定なも
のとなる。さらに、ポリシリコン膜14を形成する際に
用いるSiH+ガスが熱分解されてSiH4→Si+2
82の形となり、水素が還元反応を起こしてシリサイド
膜中の微量酸素などが追い出されて不純物が減少する。
さらに、ポリシリコン中にリンを熱拡散する工程で熱が
加わるために、シリサイド膜の結晶状態がさらに安定な
状態となり、シリサイド膜の応力が緩和される。シリサ
イド膜の応力がコンタクトコーナ一部に集中して、コー
ナ一部のシリサイド膜とCVD−Si02膜の界面での
剥離を防ぐ効果がある。その上、パターン形成後の絶縁
効果を高めるための酸化では、シリサイド膜の結晶状態
が安定であるとともに、シリサイド表面がポリシリコン
で覆われているために、シリサイドを形成する金属材料
の異常酸化を防止する効果がある。
こうして作製した試料を用いてSEM観察を行なうと、
コンタクトのいずれの部分でも剥離を起こしたり、異常
酸化を起こした部分が存在していないことがわかった。
次に、電気的な特性を確認するために、第2図に示した
ようなトランジスタのチェーンを作製した。このトラン
ジスタの作製方法を第2図を使って説明する。単結晶シ
リコン基板11の上に素子分離を行なう目的で部分的に
酸化膜を形或するLOCOS 1 6によって分離を行
なう。次に、ゲート酸化膜19をドライ酸素雰囲気中で
約1000℃で約20nm形威する。その上に、減圧C
VD装置により、形成温度、たとえば360℃でW F
 aとSiH*ガスの2系統によりタングステンシリサ
イド膜13を約300nm形成する。さらに、成膜ガス
を一度停止した後に、減圧CVD装置の温度を約610
℃まで上げて、SiH4ガスだけを用いてポリシリコン
膜を約100nm形成する。その後、酸化した場合の酸
化速度を一定にする目的で、ポリシリコンのシート抵抗
をたとえば30Ω印にするために、たとえばPH3を使
って、約800℃の温度で拡散炉によりリンの熱拡散を
行なう。次に、レジストを塗布し露光して1μm幅のゲ
ート幅にパターンを形成する。さらに、RIE法により
ドライエッチングを行ないポリシリコン膜14とタング
ステンシリサイド膜13を同時にエッチングする。次に
、ソース・ドレインの拡散層を形成するためにn+拡散
層17を形戎する。n゛拡散層17は、ヒ素のイオン注
入により行なった。注入条件は、加速エネルギーが約4
0KeV,  ドーズ量が約4 X 1 0 l5cm
−2である。その後、単結晶シリコン基板11の再結晶
化処理を窒素雰囲気中でたとえば900℃.30分間行
なった。上層の配線との絶縁効果を高める目的でポリシ
リコン膜とタングステンシリサイド膜13の側壁を、約
900℃,水素と酸素の混合雰囲気中で45分間酸化し
て、ポリシリコン膜をポリシリコン酸化膜15とする。
このとき、タングステンシリサイド膜13の側壁は酸化
されてシリサイド酸化膜20となる。次に、ゲート電極
と上層の配線との層間膜として常圧CVD装置を用いて
、たとえばリン,ボロンを含んだボロンリンケイ素ガラ
ス(BPSG)膜22を約500℃の形成温度で、約8
00nm成膜する。さらに、約900℃N2雰囲気中で
30分間アニールを行なう。次に、レジストを塗布し露
光して1μmφのパターンをソース・ドレイン上に形成
する。さらに、C F.と02の混合ガスをプラズマ状
態にして、酸化膜を異方性エッチングする反応性イオン
エッチング(R I E)法による、いわゆるドライエ
ッチングを行ない、ソースとドレインのコンタクトを形
成する。次に、スバッタ蒸着法により、AI−Si膜1
8を約1μm蒸着する。さらに、レジストを塗布し露光
してパターンを形成して、RIE法によりAI−Si膜
18を異方性エッチングして、ソース側AI−Si膜1
8に電圧をかけた状態にして、トランジスタをオン・オ
フすることによって、ドレイン側AI−Si膜18に電
流が流れるような100万個トランジスタチェーンのデ
バイスを作製した。
100万個のトランジスタのアクセスタイムを測定した
。その結果、トランジスタのアクセスタイムがlQns
ecと高速動作を安定して確認することができた。この
結果から、本発明がシリサイド配線の異常酸化及びシリ
サイド膜界面の剥離を防止するのに大きな効果があるこ
とがわかった。
次に、シリサイド配線と絶縁膜の間にポリシリコン層を
形威するポリサイド構造配線を用いた場合の本発明の第
2の実施例を第3図に基づいて説明する。第3図は、本
発明の半導体装置の製造方法の工程順断面図である。単
結晶シリコン(S i)基板11上にCVD−Si○2
膜12を常圧CVD装置を用いて、たとえばSIH4ガ
スとN20ガスの2系統を用いて形成温度が約450℃
で約800nm戊膜した後に、約900℃,N2雰囲気
中で約30分間アニールを行ない、レジストを塗布し露
光して1μmφのパターンを形成する。さらに、CF<
と02の混合ガス′をプラズマ状態にして、酸化膜を異
方性エッチングするRIE法による、いわゆるドライエ
ッチングを行ない、コンタクトを形或する(第3図(a
))。次に、減圧CVD装置により、最初に、形成温度
が約610℃でSiH4ガスとPH3ガスの2系統ガス
によりリンをドーピングされた状態の第2ポリシリコン
膜21を約200nm形成する。次に、成膜ガスを一度
停止した後に、減圧CVD装置の形成温度を約360℃
まで下げ、WF6ガスとSiH4ガスの2系統によりタ
ングステンシリサイド膜13を約300nm形成する(
第3図(b))。さらに、減圧CVD装置の温度を約6
10℃まで上げて、S i H4ガスだけを用いてポリ
シリコン膜14を約100nm形成する。その後、酸化
した場合の酸化速度を一定にする目的で、ポリシリコン
のシート抵抗をたとえば30Ω印にするために、たとえ
ばPH3ガスを使って、約800℃の温度で拡散炉によ
りリンの熱拡散を行なう(第3図(C))。次に、レジ
ストを塗布し露光して1μmルールのコンタクトチェー
ンパターンを形成する。さらに、RIE法によりドライ
エッチングを行ないポリンリコン膜14とタングステン
シリサイド膜13を同時にエッチングする。次に、上層
の配線との絶縁効果を高める目的でポリシリコン膜14
とタングステンシリサイド膜13の側壁を、約900°
C.水素と酸素の混合雰囲気中で約45分間酸化して、
ボリンリコン膜14をポリシリコン酸化膜15とする(
第3図(d))。
タングステンンリサイド膜13の上にポリシリコン膜1
4を形成する工程において、ポリシリコン膜14を形成
するときの加熱によってシリサイド膜中の結晶状態がよ
り安定なものとなる。さらに、ポリシリコン膜14を形
成する際に用いるSiH.ガスが熱分解されてSiH,
→si+2H2となり、水素が還元反応を起こしてシリ
サイド膜および第2ポリシリコン膜21中の@量酸素な
どが追い出されて不純物が減少する。さらに、ポリシリ
コン中にリンを熱拡散する工程で熱が加わるために、シ
リサイド膜の結晶状態がさらに安定な形となり、シリサ
イド膜の応力が緩和される。シリサイド膜の応力がコン
タクトコーナ一部分に集中して、コーナ一部分でシリサ
イド膜と第2ポリシリコン膜21の界面での剥離を阻止
する効果がある。その上、パターン形成後の絶縁効果を
高めるための酸化では、シリサイド膜の結晶状態が安定
であるとともに、シリサイド表面がポリシリコンで覆わ
れているために、シリサイドを形成する金属材料の異常
酸化を防止する効果がある。
こうして作製した試料を用いてSEM観察を行なうと、
コンタクトのいずれの部分でも剥離を起こしたり、異常
酸化を起こした部分が存在していないことがわかった。
次に、電気的な特性を確認するために第4図に示したよ
うなトランジスタのチェーンを作製した。このトランジ
スタの作製方法を第4図を使って説明する。単結晶シリ
コン基板11の上に素子分離を行なう目的で部分的に酸
化膜を形或するLOGOS16によって分離を行なう。
次に、ゲート酸化膜19をドライ酸素雰囲気中で約10
00℃で約20nm形成する。その上に、減圧CVD装
置を用いて、形或温度が約610℃でSi’H4ガスと
PH3ガスの2系統ガスによりリンがドーピングされた
状態の第2ポリシリコン膜21を約200nm形成する
。次に、成膜ガスを一度停止した後に、形成温度を約3
60℃まで下げ、W F aガスとSiH4ガスの2系
統によりタングステンシリサイド膜13を約300nm
形成する。
さらに、減圧CVD装置の温度を約610℃まで上げて
、シランガスだけを用いてポリシリコン膜を約100n
m形或する。その後、酸化した場合の酸化速度を一定に
する目的で、ポリシリコンのシート抵抗をたとえば30
Ω備にするために、たとえばPH3を使って、約800
℃の温度で拡散炉によりリンの熱拡散を行なう。次に、
レジストを塗布し露光して1μm幅のゲート幅にパター
ンを形成する。さらに、RIE法によりドライエッチン
グを行ないポリシリコン膜14とタングステンシリサイ
ド膜13さらに、第2ポリシリコン膜11を同時にエッ
チングする。次に、ソース・ドレインの拡散層を形成す
るためにn+拡散層l7を形成する。n+拡散層17は
、ヒ素のイオン注入により行なった。注入条件は、加速
エネルギーが約4 0 K e V,ドーズ量が約4 
X 1 0 l5aa−”である。
その後、単結晶シリコン基板11の再結晶化処理を窒素
雰囲気中でたとえば900℃3 30分間行なった。上
層の配線との絶縁効果を高めるぽ的でポリシリコン膜と
タングステンンリサイド膜13の側壁を、約900℃.
水素と酸素の混合雰囲気中で約45分間酸化して、ポリ
シリコン膜をボリンリコン酸化膜15とする。このとき
、ポリシリコン膜と、第2ポリシリコン膜21の側壁は
ポリシリコン酸化膜l5となり、タングステンンリサイ
ド膜3の側壁は酸化されてシリサイド酸化膜20となる
。次に、ゲート電極と上層の配線との層間膜として常圧
CVD装置を用いて、たとえばリン,ボロンを含んだボ
ロンリンケイ素ガラス(BPSG)膜22を約500℃
の形成温度で、約800nm成膜する。さらに、約90
0℃,N2雰囲気中で約30分間アニールを行なう。次
に、レジストを塗布し露光して1μmφのパターンをソ
ース・ドレイン上に形成する。さらに、CF4と02の
混合ガスをプラズマ状態にして、酸化膜を異方性エソチ
ングするRIE法による、いわゆるドライエッチングを
行ない、ソースとドレインのコンタクトを形成する。次
に、スパッタ蒸着法により、AI−Si膜18を約1μ
m蒸着する。さらに、レジストを塗布し露光してパター
ンを形成して、RIE法によりAI−Si膜18を異方
性エッチングして、ソース側AI−Si膜18を電圧を
かけた状態にして、トランジスタをオン・オフすること
によって、ドレイン側AI−Si膜18に電流が流れる
ような100万個トランジスタチェーンのデバイスを作
製した。
100万個のトランジスタのアクセスタイムを測定した
。その結果、トランジスタのアクセスタイムが15ns
eCと高速動作を安定して確認することができた。この
結果から、本発明がポリサイド配線におけるシリサイド
膜の異常酸化及びンリサイド膜と第2ポリシリコン膜2
1界面の剥離を防止するのに大きな効果があることがわ
かった。
なお、本発明のポリシリコン膜14は、p型n型の不純
物をドーピングしても、ドーピングしなくてもかまわな
い。さらに、第2ポリシリコン膜21は、p型の不純物
をドーピングしてもかまわない。さらに、本発明は、化
合物半導体などシリコン以外の材料基板上に半導体装置
を作製する上でも効果のある方法である。
発明の効果 本発明のタングステンシリサイド膜の上部にポリシリコ
ン膜を形戒することにより、1μmφのコンタクトチェ
ーンにおいてシリサイド膜の異常酸化が起こらないため
破壊がなく、また、シリサイド膜界面で剥離が起こらな
い半導体装置の配線を形成することができ、高速のトラ
ンジスタを安定して作製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシリサイド配線のときの半導体装
置の製造方法の工程順断面図、第2図は本発明を使って
評価したシリサイドゲートのトランジスタチェーンの構
造を示す断面図、第3図は本発明によるポリサイド構造
配線のときの半導体装置の製造方法の工程順断面図、第
4図は本発明を使って評価したポリサイド構造ゲートの
トランジスタチェーンの構造を示す断面図、第5図は従
来法による工程順断面図である。 1・・・・・・単結晶シリコン基板、2・・・・・・C
VD−Si02、3・・・・・・タングステンシリサイ
ド膜、4・・・・・・ポリシリコン膜、5・・・・・・
ポリシリコン酸化膜、6・・・・・・LOCOS,7・
・・・・・n+拡散層、8・・・・・・A1−Si膜、
9・・・・・・ゲート酸化膜、10・・・・・・シリサ
イド酸化膜、11・・・・・・第2ポリシリコン膜、1
2・・・・・・BPSG膜、21・・・・・・半導体基
板、22・・・・・・絶縁膜、23・・・・・・金属系
膜、24・・・・・・酸化絶縁膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶
    縁膜の所定領域をエッチングし前記半導体基板表面を露
    出する工程と、前記半導体基板上に金属系膜を形成する
    工程と、前記金属系膜上に加熱雰囲気で導電性膜を形成
    する工程と、前記導電性膜の不純物を熱拡散させる工程
    と、前記導電性膜と前記金属系膜の所定領域を同時にエ
    ッチングする工程と、前記導電性膜及び前記金属系膜の
    表面を同時に酸化する工程を備えたことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. (2)半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶
    縁膜の所定領域をエッチングし前記半導体基板表面を露
    出する工程と、前記半導体基板上に第1の導電性膜を形
    成する工程と、前記第1の導電性膜上に金属系膜を形成
    する工程と、前期金属系膜上に加熱雰囲気で第2の導電
    性膜を形成する工程と、前記第2の導電性膜に不純物を
    熱拡散させる工程と、前記第1の導電性膜、前記第2の
    導電性膜と前記金属系膜の所定領域を同時にエッチング
    する工程と、前記第1の導電性膜、前記第2の導電性膜
    及び前記金属系膜の表面を同時に酸化する工程を備えた
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5343690A 1989-03-23 1990-03-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0713963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343690A JPH0713963B2 (ja) 1989-03-23 1990-03-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-73535 1989-03-23
JP7353489 1989-03-23
JP1-73534 1989-03-23
JP7353589 1989-03-23
JP5343690A JPH0713963B2 (ja) 1989-03-23 1990-03-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316133A true JPH0316133A (ja) 1991-01-24
JPH0713963B2 JPH0713963B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=27294944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5343690A Expired - Fee Related JPH0713963B2 (ja) 1989-03-23 1990-03-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713963B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713963B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409743A (en) PECVD process for forming BPSG with low flow temperature
US5003375A (en) MIS type semiconductor integrated circuit device having a refractory metal gate electrode and refractory metal silicide film covering the gate electrode
US6635938B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR950002180B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR20040103571A (ko) 낮은 저항을 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
KR100290782B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100298915B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
KR100314715B1 (ko) 고저항막상에열질화막을가지는반도체장치및그제조방법
JPH0316133A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100275110B1 (ko) 텅스텐폴리사이드형성방법
KR100304688B1 (ko) 반도체장치의제조방법
KR100465855B1 (ko) 반도체장치의게이트전극형성방법
KR100237022B1 (ko) 캐패시터의 유전체막 형성방법
KR100419879B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100236684B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100264201B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR940001397B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조방법
JPH02181918A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254583A (ja) Mis型半導体集積回路装置
JPH0374842A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980033881A (ko) 반도체 디바이스의 금속 배선 형성 방법
KR19990004890A (ko) 반도체 장치의 산화막 형성 방법
KR980011918A (ko) 장벽금속막을 사용하는 콘택영역 형성방법
KR19980056175A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS63306658A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees