JPH03152115A - 磁気記録担体 - Google Patents

磁気記録担体

Info

Publication number
JPH03152115A
JPH03152115A JP2228515A JP22851590A JPH03152115A JP H03152115 A JPH03152115 A JP H03152115A JP 2228515 A JP2228515 A JP 2228515A JP 22851590 A JP22851590 A JP 22851590A JP H03152115 A JPH03152115 A JP H03152115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
magnetic
mol
component
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2228515A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Bobrich
ミヒャエル、ボブリッヒ
August Lehner
アウグスト、レーナー
Albert Kohl
アルベルト、コール
Rudolf Suettinger
ルドルフ、ズュティンガー
Uwe Keppeler
ウヴェ、ケペラー
Werner Lenz
ヴェルナー、レンツ
Hermann Roller
ヘルマン、ロラー
Helmut Kopke
ヘルムート、コプケ
Guenther Schulz
ギュンター、ヒュルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH03152115A publication Critical patent/JPH03152115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3823Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5003Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/5015Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens having fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6607Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6611Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は非磁性基体材料と、この上に接着形成された、
ポリウレタン結合剤を主体とする磁性層少なくとも1周
とを有し、この結合剤が少なくとも50重量%の、OH
基含有尿素基を連鎖末端に持つ高分子量分枝ポリウレタ
ンエラストマーによって構成され、ペルフルオル化合物
が形成されるためにその滑り特性が改善され、摩擦が低
減された磁気記録担体に関するものである。
(技術的背景及び従来技術) 細菌のオーディオ及びヴイデオ記録再生装置において、
多岐にわたる観点から磁気記録担体に対するきびしい要
求がなされている。オーディオテープ、ビデオテープそ
の他の可IA性記録担体に対する高度の要求のほかに、
記録担体の機械的特性に対する改善も絶えず求められて
いる。ことにその磁性層は著しく可挟性でなければなら
ず、高い弾性と高い引張り強さを持たねばならない。さ
らにレベル低下を防止するため、摩擦の低減、耐摩耗性
の向上がいよいよ強く要望されている。
磁気記録装置における記録再生特性の向上は、例えばピ
グメント量割合により、或は磁性材料の微砕粉体を使用
することにより達成され得る。しかしながら、この種の
改善策は磁性層の機械的安定性に対して持続的に好まし
くない影響を及ぼす。
このような磁気記録担体の製造に適する結合剤として各
種のポリウレタン乃至ポリウレタンエラストマーが特許
文献、例えば西独特許出願公告1106959号、25
00921号、2442763号或は2753694号
公報に記載されている。
このような慣用の結合剤組成物を使用した磁気記録担体
により信号を記録し再生する際、この記録担体、例えば
テープは磁気ヘッドに接触して走行せしめられ、このた
めにさらに方向変換用のロール、ビンその他の案内素子
を経て運動し、磁性層形成後極めて大きい摩擦力に服せ
しめられ、スティックスリップ作用乃至スクィール現象
を呈する。このスティックスリップ作用、すなわち膠着
滑動作用は、テープの停滞と再走行が交互に反覆される
不規則走行である。またスクィール現象、すなわちきし
み現象は、走行速度が定常的でなく、シかしながら、テ
ープの停滞は生じない不規則走行である。これらにより
生ずる記録担体の摩耗は、その耐用寿命及び操作安定性
に好ましくない影響を及ぼす。
磁気記録担体の継続的走行特性は、磁性層の表面摩擦(
摺動摩擦)により著しく左右される。従って信号の記録
再生に悪影響を及ぼさずに、表面摩擦をなるべく少なく
する努力が払われる。
そこで磁気記録担体の層形成組成分に滑剤を添加するの
が一般的である。適当な滑剤としてこの目的を達成する
ためこれまで、に多種多様のもの、例えばポリジメチル
シロキサン、パラフィン油、ワックス、飽和及び不飽和
脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸塩、さ
らに固体潤滑剤、例えば硫化モリブデン、グラファイト
、ポリテトラエチレン粉末及びポリトリクロルフルオル
エチレン粉末が提案されている。また固体潤滑剤に対し
て液吠乃至ペースト吠潤滑剤も、刈滑化されるべき表面
に均斉な薄い被覆を形成する利点があるとして報告され
ている。ただしこの潤滑剤の添加量は表面が粘若性を示
さないように極めて少量でなければならない。しかしな
がら、この液杖潤滑剤は一般的に単独では使用されず、
ペースト状乃至固吠潤滑剤と組合わせて使用される。液
吠潤滑剤単独使用の場合には、多くの使用領域において
、ことに長時間使用するとき、苛酷な気象条件下に使用
するときは、テープの粘着、膠着、接着は避けられない
そこで、例えば西独特許出願公告877213号公報に
記載されているように、シリコーン油を添加して、40
℃の温度、80%の相対湿度の条件下における耐候テス
トで潤滑剤の滲出、従って磁性層の粘着、接着を回避し
、表面摩擦を減少させる提案もなされている。
不溶性、疏水性の固体乃至ペースト吠物質の粉体伏潤滑
剤を使用した場合には、その潤滑作用は均斉でなく、こ
の粉末は製造後短期間のうちに記録担体表面の限られた
位置或は記録層内に局在するに至る。この疏水性潤滑剤
は大部分の親水性磁性材料になじみ難<、或はなじまず
、苛酷な気象条件、例えば高温多湿条件下において浸出
する。
このためテープに接触するあらゆる部分、ことに磁気ヘ
ッド上に付着するに至り、これがレベル低下の原因とな
る。
また必ずしも上述したところと関係なく、従来公知の結
合剤乃至結合剤組成物としての高分子量ポリウレタンエ
ラストマーには、高温多湿、例えば30から60℃の温
度、80から100%の相対湿度の場合の層粘着性につ
いてその品質に対する要求が次第に厳しくなりつつあっ
た。
そこであらゆる磁気テープ結合剤に伴って生ずる高い表
面摩擦の欠点を、低分子量もしくはオリゴマーペルフル
オル化合物の添加により軽減しようとする多くの試みが
これまで成されて来た。
[1本国特許山願公開昭60−16020号、昭57−
92428号西独特許出願公開3407721号に開示
されているような、ペルフルオル化化合物の添加による
表面摩擦の改乃が提案されているが、これは40℃、相
対湿度80%の耐候テストでは潤滑油の浸出、磁性層の
粘着乃至ブロッキングをもたらすおそれがある。またオ
ランダ特許出願公開7111865号、5ooo。
60号、米国特許4085137号、ヨーロッパ特許出
願出願公開136102号、151877号に開示され
ているようなペルフルオル化化合物オリゴマーの添加は
、満足すべき耐候走行挙動を示すが、読取りヘッドによ
るオリゴ一部分の集積化、読取りヘッド上の堆積をもた
らし、ことに電気的特性の劣化のような典型的な問題を
もたらす。
米国特許4526836号、日本国特許出願公開昭58
=169261号には、弗素含有共重合体の製造及び使
用が開示されており、この共重合体30から90重量%
を硬化剤と共に使用するのが好ましいとされている。し
かしながらこの結合剤組成物を使用して製造された磁気
テープの機械的特性は著しく好ましくないものであって
、FIDC1オーディオテープ、グイデオテープ、フロ
ッピーディスクのような種々の記録担体における使用に
は限界がある。日本国特許出願公開昭58−14143
8項公報には、結合剤としてポリイソシアナートで硬化
せしめられ得るフルオル化ポリオールが提案されている
が、これを使用した磁性層は単に不溝足な走行特性をも
たらすに過ぎない。
そこでこの分野の技術的課題乃至本発明の目的は、非磁
性基体材料と、この上に接着形成された、ポリマー結合
剤及び慣用の添加剤と共に磁性材料粉体により構成され
る磁化可能層を有し、苛酷な気象条件下においてもなお
改善された耐摩耗性及び低減された摩擦係数を示し、記
録担体の走行に際して好ましくない膠着及び刈滑剤滲出
をもたらすことのない磁気記録担体を提供することであ
る。
(発明の要約) しかるに上述の技術的課題乃至本発明の目的は、非磁性
基体材料と、熱可塑性ポリウレタンを少なくとも50重
量%含打型る結合剤中における磁性材料粉体を主体とし
、上記基体材料上に接着形成された少なくとも1層の磁
性層とを有する磁気記録担体であって、上記熱可塑性ポ
リウレタンとして、 (A)400から4000の分子量を有するポリオール
1モル、 (B)2から18個の炭素原子を有するジオール0.3
から10モル、 (C)3から18個の炭素原子を有するトリオール0.
01から1モル、 CD) 300から4000の分子量を有し、対イソシ
アナート反応性の2個の末端基を持つペルフルオル化合
物0.01から0.4モル、 (E)6から30個の炭素原子を有するジイソシアナー
) 1.25から13モル(ただしNCOと構成分(A
)、(B)、(C)及び(D)全体におけるOHとの割
合は0.95: 1.0から1.1:1.0の範囲とす
る)、及び (F) 0.05から2モルの、対イソシアナート反応
性のOB基含有アミンから製造され、フルオル基を持ち
、テトラヒドロフランに可溶性でありイソシアナート基
を持たず、 OH基含有尿素基連鎖末端に持ち、250
00から150000の分子量を有する分枝ポリウレタ
ンが使用されることを特徴とする記録担体 により解決され或は達成されることが本発明者らにより
見出された。
本発明の有利な実施態様において、上述の反応構成分(
D)は、ペルフルオル化モノアルコール、モノアミンも
しくは炭素原子4から20個のモノカルボン酸とトリオ
ールとの反応生成物であって、このペルフルオル化化合
物の対イソシアナート反応性水素原子を有する基が、炭
素原子6から30個を有するジイソシアナートを介して
トリオールOH基に結合されているものである。この反
応は、モノフルオル化合物を、ジオール及びトリオール
との混合物として、重合体製造用反応容器に装填するこ
とによりそのまま行われる。ペルフルオル化モノアルコ
ール、モノアミンもしくはモノカルボン酸は、線形鎖の
ものが好ましい。これにより摺動摩擦を助長する(F2
2λは重合体連鎖に沿って或は短側鎖中に組込まれる。
(発明の構成) 特別の特性をもたらすためには結合剤ポリウレタンは5
から30個、ことにIOから25個の01を有すること
が望ましい。その分子ffi(Mw)は、35から75
のに値(D間F中1%溶成)に相当する、25000か
ら150000の範囲である。この重合体の形成に際し
て、OH末端基は部分的に、好ましくは80%より多く
、ことに90%より多(が以下の基で占められているこ
とが好ましい。ただし、式中Rは−(C)12)、−1
R′ は−■、−CH,、−(CH2)、−C11,を
、またnは2からl01mは1から10の数値を意味す
る。
このように形成された重合体は、これら末端基を持たな
いものに対して秀れた接芒性能を示す。
OH末端基分量をさらに増大させることも可能であって
、ポリイソシアナートによる架橋の際の架橋度は磁性層
における必要性に応じて広い範囲にわたって変えられ得
る。同様に尿素基は慣用の磁性材料に対して分散性を高
める利点がある。
なお、結合剤フィルムに対する水のぬれ角度、すなわち
湿潤性は96°であるにせよ、結合剤中で形成されるシ
ロキサン基にかかわらず接着強度が改善され得たことは
予想外であった。
本発明により結合剤として磁性層中に使用されるポリウ
レタンは、−船釣にDIN53157による硬さ20か
ら130sを有する。これはまた50から250ON園
−2の範囲の弾性率(DIN 5−3457) 、70
%以上破断時伸び(DIN 53455)及び25から
7ON■−2の極限引張り強さ(DIN 53455)
を示す。なお80から180℃の軟化点を有する。特に
有利なポリウレタンは、25から125sの振り子硬さ
(DIN 53157) 、55から200ON−一一
2の弾性率、80から500%の破断時伸び及び25か
ら5ONmm−”の極限引張り強さを有する。
本発明による磁気記録担体の好ましい特性を、従来技術
による熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含有するも
のに比較すると、磁性層形成のため分散液を基体−ヒに
施す前のポリイソシアナートの添加が重要である。この
架橋のために種々のジ、トリもしくはポリイソシアナー
ト或は分子量1ooooまでの、ことに500から30
00のイソシアナートプレポリマーが使用される。好ま
しくは2個より多いNCO基を分子として有するポリイ
ソシアナートもしくはイソシアナートプレポリマーであ
り、ことに好ましいのは、ジオールもしくはトリオール
に対する重付加或はビウレット形成及びインシアヌラー
ト形成により得られる、トルイレンジイソシアナート、
ヘキサメチレンジイソシアナート或はインホロンジイソ
シアナートを主体とするポリイソシアナートである。そ
のうちでも、トルイレンジイソシアナートをトリメチロ
ールプロパン及びジエチレングリコールに付加させた生
成物が特に有利である。
ポリウレタン製造のための反応構成分(A)としては、
分子ffi 400から4000.ことに700から2
500のポリジオール、ことにそれ自体公知のポリエス
テルオール、ポリエーテルオール、ポリカルボナートジ
オール及びポリカプロラクトンジオールが使用される。
ポリエステルオールは、末端OH基、好ましくは2個の
末端OH基を有する、線形優勢のものが好ましい。この
ポリエステルオールの酸価はlOより少なく、ことに3
より少ないのが打利である。このポリエステルオールは
脂肪族、芳香族の、4から15個、ことに4から8個の
炭素原子を有するジカルボン酸を、グリコール、ことに
2から25個の炭素原子を有するグリコールでエステル
化することにより、或は炭素原子3から20個のラクト
ンを重合することにより製造される。このジカルボン酸
としては、例えばゲルタール酸、ピメリン酸、コルク酸
、セパチン酸、ドデカン酸、ことにアジピン酸、こはく
酸、フタール酸が使用される。ジカルボン酸は、これら
のいずれか単独で、或は混合物として使用される。ポリ
エステルオール製造のためには、場合によりジカルボン
酸自体の代りにその訊導体、例えば無水物或は塩化物を
使用するのが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、或はこれらと他のジカル
ボン酸、例えばジフェン酸、セパチン酸、こはく酸、ア
ジピン酸との混合物が使用される。
適当なグリコールとしては、ジエチレングリコール、1
,5−ベンタンジオール、1.10−デカンジオール及
び2.2.4−)リメチルペンタンジオールー1.5が
挙げられる。ことに好ましいのは、1.2−エタンジオ
ール、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオ
ール、2.2−ジメチルプロパンジオール−1,3,1
,4−ジメチロールシクロヘキサン、1.4−ジェタノ
ールシクロヘキサン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニレン)−プロパン(ビスフェノールA)のエトキ
シル化/プロポキシル化生成物である。
ポリウレタンの所望の特性に応じて1種類のポリオール
単独で或は種々の量割合の混合物として使用される。ポ
リエステルオール製造のためのラクトンとしては、例え
ばα、α−ジメチルーβ−ピロビオラクトン、γ−ブチ
ルラクトン及び分枝カプロラクトンが適当である。
ポリエーテルオールは、本質的に線形の、末端ヒドロキ
シル基を有する物質であって、エーテル化合物を含有し
、600から4000、ことに1000から2000の
分子量を有する。適当なポリエステルオールハ、例えば
テトラヒドロフランのような環式エーテルを重合するこ
とにより、或は炭素原子2から4個を有する、1種類も
しくは複数種類のアルキレンオキシドと、アルキレン基
中に2個の活性水素分子を結合金有する出発分子との反
応により簡単に得られる。このアルキレンオキシドとし
ては、例えばエチレンオキシド、1,2−プロピレンオ
キシド、エピクロルヒドリン、1.2−及び2.3−ブ
チレンオキシドが使用され得る。このアルキレンオキシ
ドは単独でも或は混合物としても使用され得る。出発分
子としては水、グリコール、例えばエチレングリコール
、プロピレングリコール、1.4−ブタンジオール及び
1. El−ヘキサンジオール、アミン、例え・ばエチ
レンジアミン、ヘキサメチレンアミン及び4.4′−ジ
アミノ−ジフェニルメタン、アミノアルコール、例えば
エタノールアミンが使用される。ポリエステルオールと
同様に、各ポリエーテルオール単独で或は混合物として
使用され得る。ポリカルボナートジオールも場合により
使用される。このポリカルボナートジオールとしては、
芳香族ジヒドロキシ化合物を有するもの、例えば4.4
′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパンを主体
とするもの、或は脂肪族ジヒドロキシ化合物、例えば1
.6−ヘキサンジオールを主体とするものが挙げられる
。その分子量は500から4000、ことに1000か
ら2000の範囲が好ましい。
反応構成分(B)としては炭素原子2から20個、こと
に2・から10個のジオール、例えば1,2−エタンジ
オ−7し、1.3−プロパンジオール、l、4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1.5−ベンタ
ンジオール、1.10−デカンジオール、2−メチル−
1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−ブチル−
1,3−プロパンジオール、2.2−ジメチル−1,4
−ブタンジオール、2−メチル−2−ブチル−1,3−
プロパンジオール、2.2−ジメチル−1,4−ブタン
ジオール、2−メチル−2−ブチル−1,3−プロパン
ジオール、ヒドロキシピパリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステル、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール及びメチルジェタノールアミン、1.4−ジメチ
ロールシクロヘキサン、1.4−ジェタノールシクロヘ
キサン、ビスフェノールAのエトキシ化/プロポキシル
化生成物(商品名シアツール)が使用される。ジオール
は単独で、或は混合物として使用され得る。炭素原子2
から15のジアミン、例えばエチレンジアミン、l、6
−へキサメチレンジアミン、4.8−ジオキンドデカン
−1,I2−ジアミン、4゜4′−ジアミノジフェニル
メタン或はアミノアルコール、例えばモノエタノールア
ミン、モノイソプロパツールアミン及び2−アミノ−2
−メチルペンタン−2−オールも少量だけ使用され得る
これにより生成尿素基が重合体連鎖中に結合される利点
を有する。この場合、連鎖末端における尿素Jλは余り
意味がない。
反応構成分(B)として上述したジオールは全体的或は
部分的に水により代替され得る。
トリオール(反応構成分(C)としては、炭素原子3か
ら18個、ことに3から6Mの化合物が使用される。具
体的にはグリセリン或はトリメチロールプロパンが挙げ
られる。適当なものとしては、例えばトリメチロールプ
ロパンと、エチレンオキシド及び/或はプロピレンすキ
シドとの低分子量反応生成物である。重付加の際にトリ
オールが存在するときは、目的生成物の分枝をもたらし
、これにより局所的架橋をもたらさず、またポリウレタ
ンの機械的特性に好ましい影響を及ぼす。
反応構成分(D)としては、以下の構造E10−CB2
−(F2−(CaP2−0)−((Fx−0)−(F2
−(F120FI (7)線形α−ω−ペルフルオルポ
リエーテルジオール(例えばモンテフルオス社のFoi
blin Z−DOL■)(式中m/n=0.7±0.
2)或は以下の構造のポリフルオルアルキレン末端基を
有すポリエーテル−1,3−ジオール(例えばボルトシ
ュミット社のTegoier DF 1361@) (
式中R=CH3、C2H5、n=4からlO1m=1か
ら30)ならびに線形ペルフルオル化モノアルコールも
しくは炭素原子4がら20個のモノアミンを、炭素原子
6から30個のジイソシアナート及びトリオールもしく
は炭素原子3から16個のジオールモノアミンとからモ
ル割合で製造された、以下の式 で表される反応混合物(式中n=1からILm=1から
2、x=0、Ntl、R’:”イソシアーJ−−)、1
72” (−CRz−)、%R: (−(F2−)1、
X=Oから5 、y = 2から4)で表わされる反応
生成物が使用される。
フルオル基含有ポリウレタン或はNCO基含基台間生成
物を形成するため、反応構成分(A)、(B)、(C)
及び(D)を、脂肪族、脂環式或は芳香族の、炭素原子
6から30個を有するジイソシアナート(反応構成分(
E))と反応させる。この目的に適する化合物(E)と
しては、例えば2.4−トルイレンジイソシアナート、
2.E3−)ルイレンジイソシアナート、m−フェニレ
ンジイソシアナート、4−クロル−1,3−フェニレン
ジイソシアナー)、1.5−ナフチレンジイソシアナー
ト、4.4′−ジフェニルメダンジイソシアナート、4
.4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート或は
インホロンジイソシアナートが挙げられる。
フルオル基含有ジイソシアナートも同様に使用され得る
。このフルオル基含有ジイソシアナートはジイソシアナ
ート合計モル量の32モル%までの量を占め得る。
OH基含有ポリウレタン樹脂エラストマーを形成するた
め、NCO基含有中間生成物が、反応構成分(A)から
(E)とアミノアルコール(炭素原子2がら16個)と
を反応させて形成される。これに使用される炭素原子2
から16個、ことに3から16個のアミノアルコールと
しては、ことにモノエタノールアミン、メチルイソプロ
パツールアミンンプロパツールアミン ン、3−7ミノプロパノール、1−エチルアミノブタン
−2−オール、4−メチル−4−アミノペンタン−2−
オール、N−(2−ヒドロキシエチル)−アニリンが挙
げられる。連鎖末端への結合により重合体のOH基数が
2倍になされることから、ジオールアミンがことに好ま
しい。
OH末端基を必要としない場合には、所望の分子量をも
たらす反応は、モノアルコール或はアミン、例えばジプ
チルアミン、ジエチルアミン、ブチルアミン、ヘキシル
アミン、メタノール、エタノールで中止せしめられる。
このように構成される熱可塑性、OH基含有ポリウレタ
ンエラストマーは、溶液中において場合により触媒と助
剤及び/或は添加剤の存在下に2段階法により製造され
る。この生成物は溶媒を使用しないバッチtノ、で製造
することはできない。トリオールの存在及びアミンとN
CO基との反応にかんがみて重付加の際に部分的にゲル
粉末が形成されるので、溶媒中で処理しなければならな
い。溶媒重付加の場合、−船釣重付加の際に生ずる局所
的過剰架橋のおそれがない。
この2段階法の場合、反応条件(溶媒量、反応熱)に応
じて相違する2処理方法を使用することができる。すな
わち、 (第1処理法)ジイソシアナートをあらかじめ溶媒に添
加し、これに別途溶媒に反応構成分(A)、(B)、(
C)、(D)及び場合により触媒ならびに助剤、添加剤
を添加したものを20から90℃、ことに30から70
℃の温度で0.2から5時間にわたり徐々に添加する。
反応構成分は所望のNCO含何分が達成されるまで反応
せしめられ、次いで反応停止剤が添加される。
(第2処理法)全反応構成分(A)乃至(E)を部分的
に溶媒に溶解させて、固体打型分15から50重量%の
溶液を!Il製する。次いでこの溶液を撹拌下に、場合
により触媒添加後、20から90℃、ことに30から7
0℃に加熱する。所望のNCO含有分となるまで各構成
分を反応させ、次いで反応停止剤が添加される。
2段階法の場合、第1処理法において、反応構成分(A
)乃至(D)に対して過剰のNCOをもたらす。
両処理法において、溶媒の一部分を使用して反応を開始
し、残りの溶媒は反応の間或はその後に添加される。
ポリウレタン製造のための溶媒としては、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのような環式エーテル、シクロヘキ
サンのような環式ケトンが使用される。当然のことなが
ら、ポリウレタンの使用領域に応じて、他の強い極性溶
媒、例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン、ジメチルスルホキシド、エチレングリコールも使用
され得る。同様に上述した溶媒と、トルエン、キシレン
のような芳香族溶媒及びエチルアセタート、ブチルアセ
タートのようなエステルとの混合溶媒も使用できる。
ポリウレタン製造及び架橋反応のための適当な触媒は、
例えばtert−アミン、例えばトリエチルアミン、ト
リエチレンジアミン、N−メチル−ピリジン及びN−メ
チル−モルホリン、金属塩、例えば錫オクトアート、鉛
オクトアート及び亜鉛ステアラード、「機金属化合物、
例えばジブチル錫ジラウラート、チタンテトラブチラー
ドである。
適当な触媒mは、それぞれの触媒の有効性に応じて変化
する。−船釣にはポリウレタン100重量部に対して0
.005から0.3重量部、ことに0.Olから0.1
重量部である。
本発明により使用されるポリウレタンは、磁性層製造の
ための単独結合剤として使用されるが、本発明磁気記録
担体における特別な使用目的から、結合剤全量に対して
5から50重量部、ことにlOから40重量部の第2の
結合剤を使用するのが有利な場合もある。このような結
合剤混合物に含有されるべき乾燥性結合剤は公知である
。例えばビニルエステル重合体を加水分解し、次いでこ
のビニルアルコール重合体とホルムアルデヒドとを反応
させて得られる、ポリビニルホルマール結合剤がそれで
ある。ポリビニルホルマールは、ビニルホルマール基を
少なくとも65重量%、ことに80重量%含有するのが
好ましい。適当なポリビニルホルマールは、ビニルアル
コール基を5かう13Xi量%、ビニルホルマール基を
80から88ffi量%を含有し、約1.2の比重及び
1001のフェノール/トルエン(1: 1) 中5g
のポリビニルホルマール溶液で20℃において測定して
120■Pasの粘度を持つ。ポリビニルホルマールの
ほかに同様に適当な第2結合剤はビニルクロリド/ジオ
ール−モノ−もしくはジ(メタ)アクリラート共重合体
であって、これはそれ自体公知の方法でビニルクロリド
及びジオール−モノメタクリラートもしくは−モノアク
リラードと溶液共重合もしくは懸濁液共重合させて得ら
れる。このジオール−シアクリラードもしくはメタクリ
ラートを得るため、アクリル酸或はメタクリル酸を、相
当するモル量の、2から4個の炭素原子を有する脂肪族
ジオール、例えばエチレングリコール、1.4−ブタン
ジオール、ことに1.3−プロパンジオールと0がら5
0重M%の1,2−プロパンジオールがら成るプロパン
ジオールでエステル化する。ことに好ましいノ(重合体
は、70から9o重量%のビニルクロリドと、 10か
ら30重量%のジオールモノアクリラート乃至ジオール
モノメタクリラートから成るものである。ビニルクロリ
ド/プロパンジオールモノアクリラート共重合体のよう
なことに好ましい共重合体の、等容量のテトラヒドロフ
ラン/ジオキサン混合溶媒中の!5%溶液は、25℃に
おいて約30g+PaSの粘度を示す。この特に適当な
生成物は3oから50、ことに約40の、H,フイケン
チヤ−に値(セルロースヘミ−13(1932) 58
頁以降参照)を有する。
(nは約100である)で表わされる反覆単位から成る
フェノキシ樹脂も宵別に使用される。これはシェル、ケ
ミカル、コンパニーノEpikoteり 或i1ユニオ
ン、カーバイド、コーポレイシlンのPKII)I■な
る商品名で市販されているものである。
また上述した結合剤混合物の第2結合剤として使用する
に適当なものはセルロースエステルである。これはセル
ロースを炭素原子1がら4個を有するカルボン酸或は硝
酸でエステル化したもの、例えばセルロースアセタート
、セルローストリアセタート、セルロースアセトプロピ
オナート、セルロースアセトブチラードである。
本発明による磁気記録担体を形成するため、結合剤混合
物を磁性材料及び助剤と共に処理する方法は、それ自体
公知である。
異方性磁性材料としては、それ自体公知のピグメント、
すなわち磁性材料粉体、例えばγ−酸化鉄(III) 
、マグネタイト、強磁性ドーピング或は非ドーピング酸
化クロム、コバルト変性γ−酸化鉄(■)、バリウムフ
ェライト、その他の強磁性金属の粉体が使用される。好
ましいのは針伏結晶の変性もしくは非変性γ−酸化鉄(
III)ならびに強磁性酸化クロムの金属ピグメントで
ある。その粒度は一般的に0.2から2μ園、ことに0
.3から0.8μ園の範囲である。
磁性層によるそれ自体公知の方法で、他の添加物、例え
ば分散助剤及び微量の滑剤、充填剤が、磁性材料粉体を
分散させ、磁性層を形成させる際に添加される。添加物
の例としては、ステアリン酸のような脂肪酸或は異性化
脂肪酸、その元素周期表I乃至■族金属の塩、レシチン
のような無定形電解質ねならびに脂肪酸エステルもしく
はワックス、シリコーン油、カーボンブラックなどであ
る。これら添加物の使用量は慣用の通りであって、−船
釣には磁性層に対して6重量%以下、好ましくは3重f
i1%以下、ことに1.5重量%以下である。
本発明記録材料における磁性材料の結合剤に対する量割
合は、1から10重量部、ことに3から6重量部である
。機械的弾性を劣化させ或は使用特性に悪影響を及ぼさ
ない限り、この特殊なポリウレタンの秀れたピグメント
結合能力にがんがみて磁性材料量割合をなるべく多くす
るのが好ましい。
非磁性の磁化され得ない基体としては、慣用の剛性或は
可撓性の材料、ことにポリエチレンテレフタラートのよ
うな線形ポリエステルから成る、4から200μm、こ
とに6から36μmの厚さのシーが使用される。近時、
中級のデータ処理技術用に紙製基体上に形成された磁性
層の使用も盛んになりつつあるが、本発明よる材料はも
ちろんこれにもを利に使用され得る。
本発明による磁気記録担体の製造は、それ自体公知の方
法により行われ得る。このため分散液調製装置、例えば
ボールミル或は撹拌ミルを使用して、磁性材料粉体及び
結合剤溶液を、分散助剤その他の添加物を添加しながら
撹拌混合し、得られた分散液を必要の場合にはポリイソ
シアナート架橋剤を添加してから濾過し、慣用の塗布装
置、例えば線型塗布器を使用して非磁性基体上に塗布す
る。
磁気配向は一般に基体上に形成された磁性層が乾燥する
前に行われ、次いでこれを50から90℃の温度でIO
から200秒間乾燥処理する。次いで慣用装置により2
5から100℃、ことに60から80℃に加熱された1
対の研磨ロール間に場合により加圧下に通して平滑化さ
れ、圧縮される。このカレンダー処理は磁気層中の結合
剤が未だ架橋されていない41 ftMで行うのが好ま
しい。このOIIポリマーは未架橋状態で粘着すること
なく十分な弾性を有するからである。この処理で磁性層
は一般に0.5から 20μ■、ことに1から10μ−
の厚さになされる。磁気テープを製造するときは、それ
ぞれの規格に対応した幅に裁断される。
本発明による磁気記録担体は、従来技術によるポリウレ
タンもしくはポリウレタン混合物を使用した記録担体に
比し、追加的滑剤を使用することなく或は著しく少量の
滑剤を使用するだけで、著しく低いすべり摩擦を示す。
しかも本発明記録担体は高い表面硬さと高い弾性率を有
し、50℃においてもこれらは50%以下の低下を示す
にとどまる。継続走行テスト及び耐候テスト(温度40
℃、相対湿度80%)において、すべての要求基準を完
全に充足した。
以下の実施例及び対比例により本発明をさらに具体的に
説明し、従来技術に対比して秀れた点を実証するが、こ
こで使用される部及びパーセントは特に明示されない限
り重量に関するものである。容量部はリットル対に、の
ように重量部に対応する。
(重合体A) 撹拌器及び還流冷却器を付設した内容積150,000
容量部の加熱反応容器に、アジピン酸及び1゜4−ブタ
ンジオールから形成されたポリエステルジオール(分子
量約1000) 7,876部、ペルフルオルポリエー
テルジオール(分子量約2400) 450部、1,4
−ブタンジオール911部、トリメチロールプロパン5
0部及び57.028部のテトラヒドロフランに溶解さ
せた4、4′−ジフェニルメタンジイソシアナー)4.
828部を装填し、55℃に加熱する。各反応構成分は
最終粘度I Pa5(60℃)を示すまで完全に反応さ
せる。lIc0含存分は0.07%、次いで固体含有分
割合が12.5%となるように42.770部のテトラ
ヒドロフランで稀釈する。同時に142部のジェタノー
ルアミンを添加して反応を停止させる。得られた重合体
のに値はジメチルホルムアミド1%溶液で測定して62
を示した。
(重合体B) 同じく撹拌器及び還流冷却器を付設した内容積150.
000容量部の加熱反応容器中において、アジピン酸及
び1,4−ブタンジオールから得られるポリエステルジ
オール(分子ftM約1000) 7.875部、ベル
フ、ルオルポリエーテルジオール(分子量約2400)
 135部、1,4−ブタンジオール923部、トリメ
チロールプロパン50部及び4,4−ジフェニルメタン
ジイソシアナー)4.828部の4.4−ジフェニルメ
タンジイソシアナートを、55,814[のテトラヒド
ロフランに溶解させて約55℃に加熱する。これら反応
構成分は最終粘度がI Pas (60℃)となるまで
反応させる。NCO含何分は0.08%である。次いで
固体含有分が12.5%となるように41.860部の
テトラヒドロフランで稀釈する。同時に鳳42部のジェ
タノールアミンを添加して反応を停止させる。形成され
た重合体のに値はジメチルホルムアミド1%溶液で測定
して59を示す。
(重合体C) 重合体Aと同様に、ただしペルフルオルエーテルジオー
ルの代りに等量のポリエステルジオールを使用して重合
体Cを製造する。
(重合体D) 重合体Bの製造と同様にして、ただしペルフルオルエー
テルジオールの代りに等量のポリエステルジオールを使
用して重合体りを製造する。
実施例1 100.000容量部の内容積を介し、40rp−で回
転作動するスチールボールミルに、too、ooogの
スチールボール、重合体Aの12.5%溶液is、oo
o部、82%のビニルホルマール単位、12%のビニル
アセタート単位及び6%のビニルアルコール単位から成
るビニルホルマールのlθ%溶液io 、ooo部、ス
テアリン酸亜鉛135部及び平均粒度0.5μ■、長さ
封部の割合4:l乃至8:1の強磁性二酸化クロムピグ
メント13.500部と4.500部のテトラヒドロフ
ランを装填し、約120時間分散処理した。磁性体分散
岐を網目5μIのフィルターにより圧力濾過し、d液を
慣用の方法により20μ■厚さのポリエチレンテレフタ
ラートのシート上に塗布し、磁場を走過させてから、6
0から100℃の温度で磁化層を乾燥した。加熱ローラ
対(70℃、圧力200kg1OH )の間を走過させ
て圧縮平滑化して、厚さを5μ■とじた。この成層シー
トを3.81m−幅のテープとした。得られた磁気テー
プを以下の通りテストした。
(テスト1) 摩擦係数 5/スチール 継続走行前/後摩擦係数のi
ll+定はDIN 45522第1葉により未使用テー
プと継続走行後のテープについて行った。
(テスト2)準静的摩擦 摩擦係数は、静止計測ドラム上を走過せしめられる磁気
テープによりもたらされる摩擦により算出した。計測ド
ラムは表面粗さ約0.15μ−1直径約70.、のスチ
ール製ドラムである。磁気テープ試料は、長さ25c1
であって、l■■/ secの走行速度、ドラムに対す
る角度180℃で20cNの牽引力で走行させた。ロー
ドセルにおける牽引力Fは、摩擦係数μのための尺度で
あって、以下の式により求められる(テスト条件、温度
23℃、相対湿度50%)。
(テスト3)動態的摩擦 摩擦係数はテスト2に準じて求められたが、本テストに
おいては、磁気テープは9.5c■/ secのU転速
度で回転する計測ドラムに対して走行せしめられた。
(テスト4)継続走行摩擦 このテスト結果により磁気テープの摩擦特性が1f価さ
れる。試料テープの長さは95cm、テープ走行速度は
4 m / 5ecs牽引力は35ON%走行時間(無
端走行)は1時間、雰囲気の温度は23℃、相対湿度は
50%とした。結果を下表に示す。
実施例2 実施例1と同様にして、ただし重合体Aの代りに重合体
Bを使用して処理した。結果を同じく下表に示す。
対比例1 実施例1と同様にして、ただし重合体Aの代りに重合体
Cを使用して処理した。結果を同じく下表に示す。
対比例2 実施例2と同様にして、ただし重合体Bの代りに重合体
りを使用して処理した。結果を同様に下表に示す。
実施例 対比例 ! ■ 継続走行前のテスト1 継続走行後のテスト1 テスト2 テスト3 テスト4 0.25 0.28 0.2I O023 0,2 0,29 0,29 0,25 0,25 0,21 0,45 0,58 0,35 0,52 4,6 0,53 0,6I O037 0,49 3,2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)非磁性基体材料と、熱可塑性ポリウレタンを少な
    くとも50重量%含有する結合剤中における磁性材料粉
    体を主体とし、上記基体材料上に接着形成された少なく
    とも1層の磁性層とを有する磁気記録担体であって、上
    記熱可塑性ポリウレタンとして、 (A)400から4000の分子量を有するポリオール
    1モル、 (B)2から18個の炭素原子を有するジオール0.3
    から10モル、 (C)3から18個の炭素原子を有するトリオール0.
    01から1モル、 (D)300から4000の分子量を有し、対イソシア
    ナート反応性の2個の末端基を持つペルフルオル化合物
    0.01から0.4モル、 (E)6から30個の炭素原子を有するジイソシアナー
    ト1.25から13モル(ただしNCOと構成分(A)
    、(B)、(C)及び(D)全体におけるOHとの割合
    は0.95:1.0から1.1:1.0の範囲とする)
    、及び (F)0.05から2モルの、対イソシアナート反応性
    のOH基含有アミンから製造され、フルオル基を持ち、
    テトラヒドロフランに可溶性でありイソシアナート基を
    持たず、OH基含有尿素基連鎖末端に持ち、25000
    から150000の分子量を有する分枝ポリウレタンが
    使用されることを特徴とする記録担体。 (2)非磁性基体材料と、熱可塑性ポリウレタンを少な
    くとも50重量%含有する結合剤中における磁性材料粉
    体を主体とし、上記基体材料上に接着形成された少なく
    とも1層の磁性層とを有する磁気記録担体であって、上
    記熱可塑性ポリウレタンとして、 (A)400から4000の分子量を有するポリオール
    1モル、 (B)2から18個の炭素原子を有するジオール0.3
    から10モル、 (C)3から18個の炭素原子を有するトリオール0.
    01から1モル、 (D)300から4000の分子量を有し、対イソシア
    ナート反応性の2個の末端基を持つペルフルオル化合物
    0.001から0.4モル、 (E)6から30個の炭素原子を有するジイソシアナー
    ト1.25から13モル(ただしNCOと構成分(A)
    、(B)、(C)及び(D)全体におけるOHとの割合
    は0.95:1.0から1.1:1.0の範囲とする)
    、及び (F)0.05から2モルの、対イソシアナート反応性
    のOH基含有モノアミンから製造され、フルオル基を持
    ち、テトラヒドロフランに可溶性であり、イソシアナー
    ト基を持たず、OH基含有尿素基連鎖末端に持ち、25
    000から150000の分子量を有する分枝ポリウレ
    タンが使用されることを特徴とする記録担体。 (3)請求項(1)或は(2)による磁気記録担体であ
    って、上記構成分(D)が、ペルフルオル化モノアルコ
    ール、モノアミンもしくは炭素原子4から20個のモノ
    カルボン酸及びトリオールから得られる反応生成物であ
    り、その対イソシアナート反応性水素を有する基が炭素
    原子6から30個のジイソシアナートを介してトリオー
    ルのOH基に結合されていることを特徴とする記録担体
    。 (4)請求項(1)或は(2)による磁気記録担体であ
    って、上記構成分(D)が500から4000の分子量
    を有するペルフルオルポリエーテルジオールであること
    を特徴とする記録担体。 (5)請求項(2)による磁気記録担体であって、上記
    構成分(D)が線形に形成されていることを特徴とする
    記録担体。 (6)請求項(2)による磁気記録担体であって、上記
    構成分(D)がペルフルオル化モノアルコール、モノア
    ミンもしくは炭素原子4から20個の炭素を有するモノ
    カルボン酸及びトリオールから得られる反応生成物であ
    り、その対イソシアナート反応性水素を有する基が炭素
    原子6から30個のジイソシアナートを介してトリオー
    ルのOH基に結合されていることを特徴とする記録担体
    。 (7)請求項(1)或は(2)による磁気記録担体であ
    って、上記構成分(E)の0.001から0.4モルの
    部分がフルオル化ジイソシアナートであって、このフル
    オル化ジイソシアナート構成分と構成分(D)の合計モ
    ル数が0.4モルより多くなく、そのNCOと構成分(
    A)、(B)、(C)及び(D)全体における、OHと
    の割合が0.95:1から1.1:1の範囲になされて
    いることを特徴とする記録担体。 (8)請求項(1)による磁気記録担体であって、フル
    オル基を持ち、テトラヒドロフランに可溶性であり、イ
    ソシアナート基を持たず、OH基含有末端尿素基を連鎖
    末端に持つ熱可塑性分枝ポリウレタンが、ジ、トリ及び
    ポリイソシアナートならびに10000までのモル量を
    有するイソシアナートプレポリマーから選ばれるイソシ
    アナートで架橋されることを特徴とする記録担体。 (9)請求項(1)による磁気記録担体であって、OH
    末端基の80%より多くの部分が−NH−CO−NR′
    −R−OH或は▲数式、化学式、表等があります▼によ
    り占められており、Rが−(CH_2)_n−、R′が
    −H、−CH_3、−(CH_2)_m−CH_3を、
    またnが2から10、mが1から10を意味することを
    特徴とする記録担体。(10)請求項(1)或は(2)
    による磁気記録担体であって、ペルフルオル化合物構成
    分(D)が結合剤に対して5重量%、ことに3重量%よ
    り少ない量で結合剤中に組入れられていることを特徴と
    する記録担体。 (11)請求項(1)或は(2)による磁気記録担体で
    あって、上記ポリウレタンを単一結合剤として含有して
    いる記録担体。
JP2228515A 1989-09-02 1990-08-31 磁気記録担体 Pending JPH03152115A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3929167.7 1989-09-02
DE3929167A DE3929167A1 (de) 1989-09-02 1989-09-02 Magnetische aufzeichnungstraeger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152115A true JPH03152115A (ja) 1991-06-28

Family

ID=6388489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228515A Pending JPH03152115A (ja) 1989-09-02 1990-08-31 磁気記録担体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5169721A (ja)
EP (1) EP0416388A3 (ja)
JP (1) JPH03152115A (ja)
DE (1) DE3929167A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160481B2 (en) * 2003-01-28 2007-01-09 Tdk Corporation Method for manufacturing magnetic paint, and magnetic recording medium
WO2006123619A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多層情報記録媒体及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871218A (en) * 1955-12-01 1959-01-27 Goodrich Co B F Simulated vulcanizates of polyurethane elastomers
US3810874A (en) * 1969-03-10 1974-05-14 Minnesota Mining & Mfg Polymers prepared from poly(perfluoro-alkylene oxide) compounds
US4085137A (en) * 1969-03-10 1978-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(perfluoroalkylene oxide) derivatives
US3972856A (en) * 1969-03-10 1976-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyurethanes containing poly(perfluoroalkylene oxides) units
US4094911A (en) * 1969-03-10 1978-06-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(perfluoroalkylene oxide) derivatives
US3854051A (en) * 1973-05-14 1974-12-10 W Hudson Glow discharge solution treatment apparatus
DE2500921C3 (de) * 1975-01-11 1986-10-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Polyurethanlösungen
US4268556A (en) * 1979-01-08 1981-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rigid magnetic recording disks lubricated with fluorinated telechelic polyether
US4267238A (en) * 1979-12-18 1981-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible magnetic recording media lubricated with fluorinated telechelic polyether polymer
DE3227164A1 (de) * 1982-07-21 1984-01-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
JPS5996533A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 磁気記録媒体
DE3332503A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
JPS6061916A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
US4569962A (en) * 1983-09-19 1986-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoropolyether compositions which are soluble in non-fluorinated solvents
US4647413A (en) * 1983-12-27 1987-03-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoropolyether oligomers and polymers
JPS6196516A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体
IT1187705B (it) * 1985-07-24 1987-12-23 Montefluos Spa Polimeri fluorurati e resine da essi derivate
IT1191634B (it) * 1985-10-30 1988-03-23 Ausimont Spa Procedimento per la protezione e la lubrificazione di superfici sottoposte ad attrito ed usura
JPH0792908B2 (ja) * 1986-04-23 1995-10-09 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3929167A1 (de) 1991-03-07
US5169721A (en) 1992-12-08
EP0416388A3 (en) 1991-08-28
EP0416388A2 (de) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568612A (en) Magnetic recording media
US5922469A (en) Materials suitable as crosslinkable binder components
US4058646A (en) Magnetic recording media containing elastomeric polyurethane binders in the magnetic coating
JP3083311B2 (ja) 磁気記録担体
JPH04228109A (ja) 磁気記録媒体
US4567109A (en) Magnetic recording media
US4568610A (en) Magnetic recording media
JP2950951B2 (ja) 磁気記録担体
JPS5928223A (ja) 磁気記録担体
JPH03152115A (ja) 磁気記録担体
JP3231372B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03152116A (ja) 磁気記録担体
US5266407A (en) Magnetic recording media
US5130202A (en) Magnetic recording medium containing an isocyanate-free branched thermoplastic polyurethane binder resin with urea groups at the chain ends
JPS63228413A (ja) 磁気記録担体
JPH0256729B2 (ja)
KR100352695B1 (ko) 가교성결합제성분으로서적합한재료
JPH06301958A (ja) 磁気記録媒体
JPH11166031A (ja) 溶媒の不存在下に製造し得るポリウレタンおよび磁気記録媒体用結合剤としてのその用途
KR20010033551A (ko) 히드록시기 및 아미노기를 함유한 폴리우레탄 예비중합체기재의 자기 기록 매체
JPS5994230A (ja) 磁気記録媒体
JPH0565927B2 (ja)
JPH0294020A (ja) 磁気記録媒体
JPH02165412A (ja) 磁気記録媒体
JPH06231447A (ja) 磁気記録媒体