JPH03151511A - 可変バルブタイミング式動弁装置 - Google Patents

可変バルブタイミング式動弁装置

Info

Publication number
JPH03151511A
JPH03151511A JP29291589A JP29291589A JPH03151511A JP H03151511 A JPH03151511 A JP H03151511A JP 29291589 A JP29291589 A JP 29291589A JP 29291589 A JP29291589 A JP 29291589A JP H03151511 A JPH03151511 A JP H03151511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
low
rocker arm
valve
speed rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29291589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shibano
柴野 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP29291589A priority Critical patent/JPH03151511A/ja
Publication of JPH03151511A publication Critical patent/JPH03151511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用エンジンにおいて吸、排気バルブの開
閉時期、即ちバルブタイミングを各運転条件により可変
に制御する可変バルブタイミング式動弁装置に関し、詳
しくは、2バルブ式で低速用と高速用の2種類のカムで
選択動作する方式に関する。
〔従来の技術〕
車両用エンジンの自然吸気では、吸、排気バルブのバル
ブタイミングが体積効率、アイドル安定性、低速性能、
高速性能等に大きく影響を及ぼす。
即ち、上死点付近で吸、排気バルブが共に開いている期
間のオーバラップが大きいと、高速時に排気慣性等を利
用して吸気が促進され、体積効率と共に性能が向上する
。一方、アイドリング時には吹返しゃ吹抜けを招いて安
定性を損うことになり、このためアイドリング時にはオ
ーバラップを小さくする方がよい。そこで、エンジンの
広い運転領域で常に安定性と高い性能を発揮するには、
低速と高速でそれに適したバルブタイミングに可変制御
することが要求される。
そこで、かかる可変バルブタイミングの制御手段として
既に種々の方式が提案されている。その1つとして、低
速用と高速用の2組のカム、ロッカアームを有し、低速
と高速時に2組のロッカアームを分離または結合したり
、或いは各ロッカアームのエンドピボットの位置を変え
てバルブを開閉動作し、低速カムによる挟間角、高速カ
ムによる広開角のバルブタイミングに制御するものかあ
る。
そこで従来、上記機械的分離、結合の可変バルブタイミ
ング式動弁装置に関しては、例えば特開昭62−322
06号公報の先行技術がある。ここで、ロッカシャフト
により支持される2つのロッカアームの一方をバルブ側
に連結し、両口ツカアームの中間のスリッパに低速用と
高速用のカムを摺接する。また、2つのロッカアームの
中間でそれと直角な方向に両者にまたがって連結切換手
段を内蔵し、この切換手段は油圧によるピストン。
スプリングが付勢されたストッパを同軸上に配置して、
分離または結合することが示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記先行技術のものにあっては、低速用と高
速用のカムが共にロッカアームに対しスリッパで摺接し
て駆動するため、第5図の特性から明らかなように、特
に低速時にはスリッパにオイルの油膜が形成し難くなり
、駆動トルクが大幅(こ増大して燃費等の悪化を招く。
また、高速時には連結切換手段により2組のロッカアー
ムを結合して一緒に揺動する構成であるため、ロッカア
ーム全体の重量が増し、高速作動時における動弁系の慣
性質量の影響を受ける。更に、連結切換手段による分離
、結合の場合は、ロッカアーム同士。
ピストンとガイド孔との間等に多少のクリアランスが必
要であるため、バルブとロッカアームとの間にハイドロ
リックラッシュアジャスタ等の調整手段を使用すること
が難しい等の問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、低速用と高速用の2組のカム、ロッカ
アームを選択する方式において、低速用にローラフォロ
アを用いて駆動トルクを低減し、高速時には高速用ロッ
カアームのみ揺動して高速性能を向上し、ハイドロリッ
クラッシュアジャスタの使用も可能な可変バルブタイミ
ング式動弁装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の可変バルブタイミン
グ式動弁装置は、バルブのステムエンド側にエンドピボ
ット式の高速用ロッカアームを連結し、上記高速用ロッ
カアームの左右に、平面視閉じた方形に構成したスイン
グアーム式の低速用ロッカアームを、上記高速用ロッカ
アームに対し着脱可能に連結して配置し、上記低速用ロ
ッカアームの左右のアーム部にはローラフォロアを設け
、狭開角の2個の低速カムを上記各ローラフォロアに接
し、上記高速用ロッカアームのスリッパには広間角の高
速カムを摺接し、上記高速用ロッカアームの端部のピボ
ットを各運転条件に応じて昇降するように構成するもの
である。
〔作   用〕
上記構成に基づき、バルブに対してエンドピボット式の
高速用ロッカアームが連結し、この上に1つのスイング
アーム式の低速用ロッカアームが連結または分離可能に
組合わされる。そこで、低速時にピボットの下降により
高速用ロッカアームが高速カムと非接触に後退すると、
低速カムによりローラフォロアを介して高速 低速用ロ
ッカアームが連結状態で揺動じ、バルブをリフトして狭
開角で開閉する。また、高速時にピボットが上昇すると
、高速用ロッカアームが高速カムに接しそのリフト量に
より低速用ロッカアームから分離して単独に揺動し、バ
ルブをリフトして広間角で開閉するようになる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第3図において、2バルブ式エンジンの吸
(排)気バルブに適用し、ハイドロリックラッシュアジ
ャスタを用いた実施例について述べると、符号1はシリ
ンダヘッド、2は吸(排)気ボート(以下ポートと称す
る)であり、このボート2にバルブ3が設けられる。バ
ルブ3は、バルブガイド4により移動可能に支持され、
傘部3aがバルブシート5に着座して閉じるようになっ
ており、ステムエンド3bのリテーナ6にバルブスプリ
ング7がバルブ3を閉じる方向に付勢されている。そし
てこのバルブ3に、バルブタイミング可変のダブルオー
バヘッドカムシャフト(DOHC)型動弁装置10が設
けられる。
DOHC型動弁装置10は、バルブ3と対応する位置に
エンドピボット式の高速用ロッカアーム11が配置され
、高速用ロッカアーム11の隣りにスイングアーム式の
低速用ロッカアーム12が配置され、これらの高速用、
低速用ロッカアーム11.12の途中の上方にカムシャ
フト13が直交して装架されている。カムシャフト13
ては、中間に高速カム14が形成され、高速カム14の
左右に2個の低速カム15゜15′が形成されている。
高速カム14は、大径のベースサークルでリフト部14
aが広開角高リフトに形成され、また低速カム15.1
5’ は、小径のベースサークルでリフト部15a、1
5’ aが狭開角低リフトに形成されている。
高速用ロッカアーム11について述べると、一端にピボ
ット受けllaを、他端にバルブとの連結部11bを有
し、中間の上部にスリッパlieが形成されて、このス
リッパLieに高速カム14が摺接可能になっている。
連結部11bの上部には、低速用ロッカアームI2との
凸型に湾曲された係合溝11dが上方を開いて着脱可能
に形成され、連結部11bには、ハイドロリックラッシ
ュアジャスタ16がアジャスタピストンL[iaを下方
に突出して収容設置される。そしてアジャスタピストン
leaをバルブ3のステムエンド3bに当接し、油圧に
よりバルブクリアランスを零調整している。一方、ピボ
ット受けlla側では、シリンダヘッド1の油圧室17
にピボット1gが昇降可能に立設され、このピボットI
8にピボット受けllaが球面接触して高速用ロッカア
ーム11を支持し、かつピボット18の昇降により高速
カム14に対し高速用ロッカアーム11のスリツバII
Cを接触または離間するようになっている。
低速用ロッカアーム12は、一端の軸受部12aに2本
の平行なアーム部12b、L2’ bを介して連結棒1
2cが取付けられ、平面視閉じた方形に構成される。そ
して2本のアーム部12b、12’ bを高速用ロッカ
アーム11の左右に配置し、先端の連結棒12cを凸型
に湾曲された係合溝ttdの上に着脱可能に係合して設
置され、この状態で一端の軸受部12aをロッカシャフ
ト20に嵌合して揺動可能に支持される。また、2本の
アーム12b、12’ bの中間には、それぞれローラ
フォロア23.23’がシャフト21により両持ちで回
、転回能に設置され、各ローラフォロア23.23’が
低速カム15. 15’ に接し、ロストモーションス
プリング22がローラフォロア23゜23′ と低速カ
ム15.15’ との接触状態を常に保持するように付
勢されている。
ここでローラフォロア23.23’ のシャフト21が
、高速用ロッカアーム11の下方に直交して干渉する危
惧があるため、高速用ロッカアーム11の側に逃げ溝[
1eが設けられてシャフト2■と干渉しないようになっ
ている。
一方、ピボット18の油圧室17の油圧回路25には切
換弁26が設けられて、例えばエンジン回転数が設定値
以下の低速時には、油圧室17をドレンし、設定値以上
の高速時には、油圧室17に油圧を導入するように構成
されている。
次いで、かかる構成の動弁装置の作用について述べる。
先ず、低速時には、切換弁26により油圧室17がドレ
ンすることで、ピボット18は下降して高速用ロッカア
ーム11が後ろ下がりに傾き、高速カム14とは接触不
能に後退位置する。このため低速用ロッカアーム12が
、連結棒128と係合溝11dとの係合により常に高速
用ロッカアーム11の連結部11b。
ハイドロリックラッシュアジャスタ16を介してバルブ
3に連結した状態になる。そこで、低速カム15、15
’が回転すると、ローラフォロア23.23’を介して
低速用ロッカアーム12がロッカシャフト20を支点に
して揺動し、更に高速用ロッカアーム11も一緒に揺動
しながらバルブ3をストロークして開閉動作する。そし
てこの場合は、低速カム15゜15′のリフト部15a
、15’ aによりバルブ3を低リフトして、第4図の
曲線1Lのように狭開角のバルブタイミングになり、低
速の安定性、出力性能を発揮する。
一方、この低速時には2個の低速カム15.15’にロ
ーラフォロア23.23’が接し安定してバルブ動作す
ると共に、ローラフォロア23.23’ の転勤により
小さいフリクションで低速用ロッカアーム■2を揺動す
る。また、低速用ロッカアーム12に対し高速用ロッカ
アーム11も一緒に動作して、ロッカアーム全体の重量
、慣性質量が増大するが、低速のため、応答遅れ等の不
都合は生じない。
次いで、所定のエンジン回転数以上の高速時には、切換
弁26により油圧室17に油圧が導入されてピボット1
8を上昇する。このため、高速用ロッカアーム1■が略
水平に復帰位置し、低速カム15゜15′のベースサー
クルの場合に高速カム14もベースサークル・でスリッ
パllCに摺接する。そしてこの場合は、高速カム14
の広間内高リフトのリフト部14aによりスリッパli
eと摺接しながら、高速用ロッカアーム11がピボット
■8を支点にして揺動し、バルブ3を直接ストロークし
て開閉動作し、第4図の曲線1□のように広間角のパル
ブタ、イミノジで高速性能を発揮する。
一方、高速カム14によるリフト時には、スプリング2
2による作用、低速カム15. 15’ とのリフト量
の違いにより、低速用ロッカアーム12の連結棒12c
が係合溝lidから外れ、高速用ロッカアーム11は低
速用ロッカアーム12から自動的に分離する。
このためバルブ3は、高速用ロッカアーム11のみによ
る重量、慣性質量の小さい状態で応答よく開閉動作する
。またこの場合は、高速カム■4がスリッパLieに摺
接するが、高速時の流体潤滑で油膜が形成され、高速用
ロッカアーム1■を小さいフリクションで揺動する。
更に、上述の高速時において高速カム■4のベースサー
クル毎に、係合溝lidが低速用ロッカアーム12の連
結棒12cに一時的に係合し、全開位置が規制される。
このため、ハイドロリックラッシュアジャスタ16によ
るバルブクリアランスの零調整は、高速時にも低速時と
同様に低速カム15.15’のベースサークルに基づき
一括して行われる。従って、高速カム14とスリッパl
lc 、  ピボット受け11aとピボット18との間
のガタ、誤差により、ハイドロリックラッシュアジャス
タ1Bが調整作用して全開位置を変動することが回避さ
れる。
以上、本発明の実施例について述べたが、ハイドロリッ
クラッシュアジャスタ無しで調整ねじにより連結する場
合にも適用し得る。また、低速用。
高速用ロッカアームの形状を変え、それぞれ1個の低速
、高速カムでリフトするように構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、低速用と高速
用の2組のカム、ロッカアームを用い、選択的にバルブ
動作してバルブタイミングを可変制御する動弁装置にお
いて、低速用にローラフォロアを介してロッカアームを
揺動するので、フリクションが大幅に低減して燃費等を
向上し得る。
さらに、高速時には低速用ロッカアームが分離し、スリ
ッパ式摺接の採用で小型軽量化することができ、このた
め高速ではバルブ開閉の動作性。
応答性が向上して出力性能も向上し得る。
さらにまた、低速用にスイングアーム式ロッカアームを
用い、高速用のエンドピボット式ロッカアームを用い、
エンドピボットの昇降で切換える構成であるから、切換
手段の構造、制御が容易化し、切換えも確実化する。ま
た、切換えのためのクリアランス等が必要になり、カム
により最適に各バルブタイミングを設定でき、ノ1イド
ロリ、ンクラッシュアジャスタを容易に使用できる。
また、1バルブに連結する高速用ロッカアームに対し低
速用ロッカアームが閉じた方形に構成されるため、ロー
ラフォロアが両持ちで強固に取付けられ、高速用ロッカ
アームに対する低速用ロッカアームの着脱も確実化する
またさらに、低速用と高速用のカムの形状がベースサー
クルも含んで異なるので、設計自由度が増す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の可変バルブタイミング式動弁装置の実
施例を示す分解斜視図、 第2図は同平面図、 第3図は同側面図、 第4図はバルブリフトカーブの特性図、第5図はスリッ
パとローラフォロアの場合のフリクションを示す図であ
る。 3・・・バルブ、10・・・動弁装置、11・・・高速
用ロッカアーム、llc・・・スリッパ、12・・・低
速用ロッカアーム、12b、12’ b・・・アーム部
、14・・・高速カム、15゜15′ ・・・低速カム
、18・・・ピボット、23.23’ ・・・ローラフ
ォロア 第1図 第4図 クラレフ色 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バルブのステムエンド側にエンドピボット式の高
    速用ロッカアームを連結し、 上記高速用ロッカアームの左右に、平面視閉じた方形に
    構成したスイングアーム式の低速用ロッカアームを、上
    記高速用ロッカアームに対し着脱可能に連結して配置し
    、 上記低速用ロッカアームの左右のアーム部にはローラフ
    ォロアを設け、狭開角の2個の低速カムを上記各ローラ
    フォロアに接し、 上記高速用ロッカアームのスリッパには広開角の高速カ
    ムを摺接し、 上記高速用ロッカアームの端部のピボットを各運転条件
    に応じて昇降するように構成することを特徴とする可変
    バルブタイミング式動弁装置。
  2. (2)低速用ロッカアームは、低速、高速カムのベース
    サークルで常に高速用ロッカアームに係合するように構
    成し、 バルブのステムエンドと上記高速用ロッカアームとの間
    にハイドロリックラッシュアジャスタを介設することを
    特徴とする請求項(1)記載の可変バルブタイミング式
    動弁装置。(3)高速用ロッカアームの端部のピボット
    は、少なくとも低速時に下降して高速カムと高速用ロッ
    カアームとを非接触し、高速時に上昇して上記高速カム
    に上記高速用ロッカアームをリフト可能に接することを
    特徴とする請求項(1)記載の可変バルブタイミング式
    動弁装置。
JP29291589A 1989-11-09 1989-11-09 可変バルブタイミング式動弁装置 Pending JPH03151511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29291589A JPH03151511A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 可変バルブタイミング式動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29291589A JPH03151511A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 可変バルブタイミング式動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03151511A true JPH03151511A (ja) 1991-06-27

Family

ID=17788047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29291589A Pending JPH03151511A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 可変バルブタイミング式動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03151511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226163A1 (de) * 1992-08-07 1994-02-10 Schaeffler Waelzlager Kg Motorventilabschaltung mittels Nockenrollenverlagerung
US7146951B2 (en) 2004-08-24 2006-12-12 Ina Schaeffler Kg Switchable cam follower

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226163A1 (de) * 1992-08-07 1994-02-10 Schaeffler Waelzlager Kg Motorventilabschaltung mittels Nockenrollenverlagerung
US7146951B2 (en) 2004-08-24 2006-12-12 Ina Schaeffler Kg Switchable cam follower

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844022A (en) Valve operating apparatus for an internal combustion engine
JP2809005B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US5752479A (en) Valve operating mechanism for 4-cycle engine
JP3268847B2 (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH03194104A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH03151511A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置
JP3344236B2 (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
JPH1018824A (ja) エンジンの可変バルブ機構
JPH03151510A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置
JPH03151509A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置
JPH03151508A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置
US20090020087A1 (en) Valve Mechanism for Internal Combustion Engine
JPS6213708A (ja) 多気筒内燃機関
JPH03156114A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置
JPS63117110A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JP2514912B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH0543207Y2 (ja)
JP2816554B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2980703B2 (ja) スイングアーム式動弁装置
JP2758714B2 (ja) 内燃機関における動弁装置
JP3274877B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH03271512A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置
JPH03271511A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置
JPS62284911A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPH03164511A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置