JPH03151509A - 可変バルブタイミング式動弁装置 - Google Patents
可変バルブタイミング式動弁装置Info
- Publication number
- JPH03151509A JPH03151509A JP29291389A JP29291389A JPH03151509A JP H03151509 A JPH03151509 A JP H03151509A JP 29291389 A JP29291389 A JP 29291389A JP 29291389 A JP29291389 A JP 29291389A JP H03151509 A JPH03151509 A JP H03151509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- low
- rocker arm
- valve
- pivot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、車両用エンジンにおいて吸、排気バルブの開
閉時期、即ちバルブタイミングを各運転条件により可変
に制御する可変バルブタイミング式動弁装置に関し、詳
しくは、低速用と高速用の2種類のカムで選択動作する
方式に関する。
閉時期、即ちバルブタイミングを各運転条件により可変
に制御する可変バルブタイミング式動弁装置に関し、詳
しくは、低速用と高速用の2種類のカムで選択動作する
方式に関する。
車両用エンジンの自然吸気では、吸、排気バルブのバル
ブタイミングが体積効率、低速安定性。
ブタイミングが体積効率、低速安定性。
高速性能等に大きく影響を及ぼす。即ち、上死点付近で
吸、排気バルブが共に開いている期間のオーバラップが
大きいと、高速時に排気慣性等を利用して吸気が促進さ
れ、体積効率と共に性能が向上する。一方、アイドリン
グ時には吹返しを招いて安定性を損うことになり、この
ためアイドリング時にはオーバラップを小さくする方が
よい。そこで、エンジンの広い運転領域で常に安定性と
高い性能を発揮するには、低速と高速でそれに適したバ
ルブタイミングに可変制御することが要求される。
吸、排気バルブが共に開いている期間のオーバラップが
大きいと、高速時に排気慣性等を利用して吸気が促進さ
れ、体積効率と共に性能が向上する。一方、アイドリン
グ時には吹返しを招いて安定性を損うことになり、この
ためアイドリング時にはオーバラップを小さくする方が
よい。そこで、エンジンの広い運転領域で常に安定性と
高い性能を発揮するには、低速と高速でそれに適したバ
ルブタイミングに可変制御することが要求される。
そこで、かかる可変バルブタイミングの制御手段として
既に種々の方式が提案されている。その1つとして、低
速用と高速用の2組のカム、ロッカアームを有し、低速
と高速時に2組のロツカアムを分離または結合したり、
或いは各ロッカアームのエンドピボットの位置を変えて
バルブを開閉動作し、低速カムによる狭開角、高速カム
による広開角のバルブタイミングに制御するものがある
。
既に種々の方式が提案されている。その1つとして、低
速用と高速用の2組のカム、ロッカアームを有し、低速
と高速時に2組のロツカアムを分離または結合したり、
或いは各ロッカアームのエンドピボットの位置を変えて
バルブを開閉動作し、低速カムによる狭開角、高速カム
による広開角のバルブタイミングに制御するものがある
。
そこで従来、上記機械的分離、結合の可変バルブタイミ
ング式動弁装置に関しては、例えば特開昭62−322
.06号公報の先行技術がある。ここで、ロッカシャフ
トにより支持される2つのロッカアームの一方をバルブ
側に連結し、両口ツカアームの中間のスリッパに低速用
と高速用のカムを摺接する。また、2つのロッカアーム
の中間でそれと直角な方向に両者にまたがって連結切換
手段を内蔵し、この切換手段は油圧によるピストン。
ング式動弁装置に関しては、例えば特開昭62−322
.06号公報の先行技術がある。ここで、ロッカシャフ
トにより支持される2つのロッカアームの一方をバルブ
側に連結し、両口ツカアームの中間のスリッパに低速用
と高速用のカムを摺接する。また、2つのロッカアーム
の中間でそれと直角な方向に両者にまたがって連結切換
手段を内蔵し、この切換手段は油圧によるピストン。
スプリングが付勢されたストッパを同軸上に配置して、
分離または結合することが示されている。
分離または結合することが示されている。
ところで、上記先行技術のものにあっては、連結切換手
段のピストンでロッカアーム同士を係脱する構成である
から、ロッカアームの構造が複雑化し、重量の増大を招
く。また、ピストンの摩耗による耐久性の低下か生じ易
く、低速と高速との移行の際にピストンの抜き差しを常
に円滑に行うことが難しい。また、高速時には2組のロ
ッカアームを結合して揺動するため、ロッカアーム全体
の重量等が増し、高速作動時における動弁系の慣性質量
の影響を受ける。更に、低速用のカムとロッカアームも
スリッパの摺接で駆動するため、流体潤滑による油膜の
形成が難しく、フリクショントルクが大幅に増大する等
の問題がある。
段のピストンでロッカアーム同士を係脱する構成である
から、ロッカアームの構造が複雑化し、重量の増大を招
く。また、ピストンの摩耗による耐久性の低下か生じ易
く、低速と高速との移行の際にピストンの抜き差しを常
に円滑に行うことが難しい。また、高速時には2組のロ
ッカアームを結合して揺動するため、ロッカアーム全体
の重量等が増し、高速作動時における動弁系の慣性質量
の影響を受ける。更に、低速用のカムとロッカアームも
スリッパの摺接で駆動するため、流体潤滑による油膜の
形成が難しく、フリクショントルクが大幅に増大する等
の問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、低速用と高速用の2組のカム、ロッカ
アームを選択する方式において、ロッカアーム側を簡素
化し、切換えを常に確実かつ円滑化して耐久性を向上し
、低速時のフリクションを低減し、高速時の動作性を向
上することが可能な可変バルブタイミング式動弁装置を
提供することにある。
とするところは、低速用と高速用の2組のカム、ロッカ
アームを選択する方式において、ロッカアーム側を簡素
化し、切換えを常に確実かつ円滑化して耐久性を向上し
、低速時のフリクションを低減し、高速時の動作性を向
上することが可能な可変バルブタイミング式動弁装置を
提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の可変バルブタイミン
グ式動弁装置は、バルブのステムエンド側に平面視コの
字形を成すエンドピボット式の高速用ロッカアームの一
端を連結し、他端を可動ピボットで支持して設置し、上
記高速用ロッカアームの内部に、ローラフォロアを具備
して揺動可能に支持された低速用ロッカアームを、先端
を上記高速用ロッカアームの一端の上に連結して設置し
、上記低速用ロッカアームのローラフォロアに低速カム
を、上記高速用ロッカアームのスリッパに高速カムをそ
れぞれ接し、上記可動ピボットの油圧室を各運転条件に
応じて給排油するように構成するものである。
グ式動弁装置は、バルブのステムエンド側に平面視コの
字形を成すエンドピボット式の高速用ロッカアームの一
端を連結し、他端を可動ピボットで支持して設置し、上
記高速用ロッカアームの内部に、ローラフォロアを具備
して揺動可能に支持された低速用ロッカアームを、先端
を上記高速用ロッカアームの一端の上に連結して設置し
、上記低速用ロッカアームのローラフォロアに低速カム
を、上記高速用ロッカアームのスリッパに高速カムをそ
れぞれ接し、上記可動ピボットの油圧室を各運転条件に
応じて給排油するように構成するものである。
上記構成に基づき、バルブに対してエンドピボット式の
高速用ロッカアームが連結し、この上にローラフォロア
付の低速用ロッカアームが連結して組合わされる。そこ
で、低速時に可動ピボットの油圧室をドレンすると、高
速用ロッカアームはバルブ動作不能になり、低速カムに
よりローラフォロアを介して2組のロッカアームが小さ
いフリクションで揺動し、バルブを狭開角で開閉する。
高速用ロッカアームが連結し、この上にローラフォロア
付の低速用ロッカアームが連結して組合わされる。そこ
で、低速時に可動ピボットの油圧室をドレンすると、高
速用ロッカアームはバルブ動作不能になり、低速カムに
よりローラフォロアを介して2組のロッカアームが小さ
いフリクションで揺動し、バルブを狭開角で開閉する。
また、高速時に油圧室に給油すると、可動ピボットが上
昇位置して高速用ロッカアームを揺動可能に支持し、こ
の場合は高速カムの高いリフトで高速用ロッカアームの
み揺動し、バルブを広開角で開閉するようになる。
昇位置して高速用ロッカアームを揺動可能に支持し、こ
の場合は高速カムの高いリフトで高速用ロッカアームの
み揺動し、バルブを広開角で開閉するようになる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第3図において、符号1はシリンダヘッド
、2は吸(排)気ポート(以下ポートと称する)であり
、このポート2に吸(排)気バルブ(以下バルブと称す
る)3が設けられる。バルブ3は、バルブガイド4によ
り移動可能に支持され、バルブ傘部3aがバルブシート
5に着座して閉じるようになっており、ステムエンド3
b側のリテーナ6にバルブスプリング7がバルブ3を閉
じる方向に付勢されている。そしてかかるバルブ3に、
バルブタイミング可変のダブルオーバヘッドカムシャフ
ト(DOHC)型動弁装置IOが設けられる。
、2は吸(排)気ポート(以下ポートと称する)であり
、このポート2に吸(排)気バルブ(以下バルブと称す
る)3が設けられる。バルブ3は、バルブガイド4によ
り移動可能に支持され、バルブ傘部3aがバルブシート
5に着座して閉じるようになっており、ステムエンド3
b側のリテーナ6にバルブスプリング7がバルブ3を閉
じる方向に付勢されている。そしてかかるバルブ3に、
バルブタイミング可変のダブルオーバヘッドカムシャフ
ト(DOHC)型動弁装置IOが設けられる。
DOHC型動弁装置10は、バルブ3と対応する位置に
エンドピボット式の高速用ロッカアーム11が配置され
、高速用ロッカアーム11の内部に同様のエンドピボッ
ト式の低速用ロッカアーム■2が平行配置され、これら
高速用、低速用ロッカアーム11、12の途中の上方に
カムシャフト13が直交して装架されている。カムシャ
フト13はエンジン回転数に対し1/2で同期回転する
ものであり、このカムシャフトI3に2つの高速カム1
4.14’およびそれらの間に1つの低速カム15が設
けられる。
エンドピボット式の高速用ロッカアーム11が配置され
、高速用ロッカアーム11の内部に同様のエンドピボッ
ト式の低速用ロッカアーム■2が平行配置され、これら
高速用、低速用ロッカアーム11、12の途中の上方に
カムシャフト13が直交して装架されている。カムシャ
フト13はエンジン回転数に対し1/2で同期回転する
ものであり、このカムシャフトI3に2つの高速カム1
4.14’およびそれらの間に1つの低速カム15が設
けられる。
高速カム14.14’ は、小径のベースサークル14
aにリフト部14bが広間内高リフトに形成され、また
低速カム15は、大径のベースサークル15aにリフト
部15bが狭開角紙リフトに形成されている。
aにリフト部14bが広間内高リフトに形成され、また
低速カム15は、大径のベースサークル15aにリフト
部15bが狭開角紙リフトに形成されている。
高速用ロッカアーム11は、平面視コの字形で適宜弯曲
して形成され、2つのアーム部11a、11’ aの先
にバルブ駆動用ビン16が固着される。またアーム部1
1a、II’ aの端部にピボット受けllb、11’
bが、上部中間にスリッパlie、11’ cが各別に
形成されている。一方、シリンダヘッドl側の油圧室1
7には可動ピボット18が昇降可能に立設され、可動ピ
ボット18は、筒状の本体18aの上方に2つの支持t
ab、is’ bをアーム部11a、ll’ aと同一
の幅で有するように形成されている。そこで高速用ロッ
カアーム11のピボット受けllb、11’ bを、可
動ピボット[8の各支持部18b、18’ bに円弧接
触して揺動可能に支持し、バルブ駆動用ピン16をバル
ブ3のステムエンド3bに当接し、更にスリッパ11c
、11’ cには高速カム14.14’が摺接して略水
平に設置される。また油圧室17で可動ピボット18に
は、リターンスプリング19が、常に高速用ロッカアー
ム11と高速カム、14.14’ とを接するように付
勢されている。こうして可動ピボット[8の昇降により
、高速用ロッカアーム11をバルブ動作可能に支持し、
またはその機能を失うようになっている。
して形成され、2つのアーム部11a、11’ aの先
にバルブ駆動用ビン16が固着される。またアーム部1
1a、II’ aの端部にピボット受けllb、11’
bが、上部中間にスリッパlie、11’ cが各別に
形成されている。一方、シリンダヘッドl側の油圧室1
7には可動ピボット18が昇降可能に立設され、可動ピ
ボット18は、筒状の本体18aの上方に2つの支持t
ab、is’ bをアーム部11a、ll’ aと同一
の幅で有するように形成されている。そこで高速用ロッ
カアーム11のピボット受けllb、11’ bを、可
動ピボット[8の各支持部18b、18’ bに円弧接
触して揺動可能に支持し、バルブ駆動用ピン16をバル
ブ3のステムエンド3bに当接し、更にスリッパ11c
、11’ cには高速カム14.14’が摺接して略水
平に設置される。また油圧室17で可動ピボット18に
は、リターンスプリング19が、常に高速用ロッカアー
ム11と高速カム、14.14’ とを接するように付
勢されている。こうして可動ピボット[8の昇降により
、高速用ロッカアーム11をバルブ動作可能に支持し、
またはその機能を失うようになっている。
低速用ロッカアーム12は、棒状で適宜弯曲して形成さ
れ、先端に調整ねじ20が螺着され、他端の下部にピボ
ット受け12aが形成される。また低速用ロッカアーム
12の中間の溝12bには、ローラフォロア21が一部
を上方に露出して設けられている。
れ、先端に調整ねじ20が螺着され、他端の下部にピボ
ット受け12aが形成される。また低速用ロッカアーム
12の中間の溝12bには、ローラフォロア21が一部
を上方に露出して設けられている。
一方、シリンダヘッド1の可動ピボット18と同一位置
において、支持部18b、18’ bの間には固定ピボ
ット22が、細長い台部22aの両端をシリンダヘッド
l側に掛けて立設される。そこで低速用ロッカアーム1
2は、高速用ロッカアーム11の内部においてピボット
受け12aを固定ピボット22に球面接触して揺動可能
に支持され、調整ねじ20をバルブ駆動用ピン16の上
に当接し、更にローラフォロア21に低速カム15を接
して収容設置される。こうしてバルブ3は、高速用ロッ
カアーム11のバルブ駆動用ビン1B、 または低速用
ロッカアーム12の調整ねじ20で動作することが可能
になっている。
において、支持部18b、18’ bの間には固定ピボ
ット22が、細長い台部22aの両端をシリンダヘッド
l側に掛けて立設される。そこで低速用ロッカアーム1
2は、高速用ロッカアーム11の内部においてピボット
受け12aを固定ピボット22に球面接触して揺動可能
に支持され、調整ねじ20をバルブ駆動用ピン16の上
に当接し、更にローラフォロア21に低速カム15を接
して収容設置される。こうしてバルブ3は、高速用ロッ
カアーム11のバルブ駆動用ビン1B、 または低速用
ロッカアーム12の調整ねじ20で動作することが可能
になっている。
高、低速切換制御系について述べると、オイルポンプ2
5からの潤滑油路26が可動ピボット18の油圧室17
とリリーフソレノイド弁27とに連通ずる。
5からの潤滑油路26が可動ピボット18の油圧室17
とリリーフソレノイド弁27とに連通ずる。
そして制御ユニット3oは、各運転条件を判断して例え
ば所定のエンジン回転数以下の低速では、ソレノイド弁
27を開いて油圧室17をドレンし、高速では、ソレノ
イド弁27を閉じて油圧室17に給油するように構成さ
れる。
ば所定のエンジン回転数以下の低速では、ソレノイド弁
27を開いて油圧室17をドレンし、高速では、ソレノ
イド弁27を閉じて油圧室17に給油するように構成さ
れる。
次いで、かかる構成の動弁装置の作用について述べる。
先ず、低速時には、制御ユニット3oによりソレノイド
弁27が開いて油圧室17をドレンすることて可動ピボ
ット18は下降することが可能になり、高速用ロッカア
ーム1■の支持機能を失う。そこで高速用ロッカアーム
11は、低速用ロッカアーム12とバルブ3との間に介
在した状態でバルブ動作と無関係に動いている。
弁27が開いて油圧室17をドレンすることて可動ピボ
ット18は下降することが可能になり、高速用ロッカア
ーム1■の支持機能を失う。そこで高速用ロッカアーム
11は、低速用ロッカアーム12とバルブ3との間に介
在した状態でバルブ動作と無関係に動いている。
従ってこの場合は、固定的な低速用ロッカアーム12の
みがバルブ動作可能になり、低速カム15の回転により
ローラフォロア2Iを介して低速用ロッカアーム12が
固定ピボット22を支点にして揺動し、調整ねじ20が
バルブ駆動用ピン16を介してノくルブ3をストローク
して開閉動作する。そこで低速カムI5の特性で低リフ
トし、第5図の曲線1Lのように狭開角のバルブタイミ
ングになり、低速の安定性、出力性能を発揮する。また
ローラフォロア21の転勤により、低速カム15に対し
高速用、低速用ロッカアーム11.12は小さいフリク
ションで滑らかに揺動してバルブ動作する。
みがバルブ動作可能になり、低速カム15の回転により
ローラフォロア2Iを介して低速用ロッカアーム12が
固定ピボット22を支点にして揺動し、調整ねじ20が
バルブ駆動用ピン16を介してノくルブ3をストローク
して開閉動作する。そこで低速カムI5の特性で低リフ
トし、第5図の曲線1Lのように狭開角のバルブタイミ
ングになり、低速の安定性、出力性能を発揮する。また
ローラフォロア21の転勤により、低速カム15に対し
高速用、低速用ロッカアーム11.12は小さいフリク
ションで滑らかに揺動してバルブ動作する。
次いで、高速時には、制御ユニット30によりソレノイ
ド弁27が閉じて油圧室17に給油するため、可動ピボ
ット18は油圧°により上昇位置に保持されて高速用ロ
ッカアーム11を支持することが可能になる。こうして
この場合は、2組の高速用、低速用ロッカアームti、
12がバルブ動作可能になるが、高速カム14.14
’ の高リフトにより低速カム15に優先して高速用ロ
ッカアーム11のみが可動ピボ・ソト18を支点にして
揺動し、バルブ駆動ピン16がバルブ3を押下げてスト
ロークしながら開閉動作する。このため、高速カム14
.14’の特性で高リフトし、第5図の曲線11 nの
ように広間角のノくルブタイミングで高速性能を発揮す
る。
ド弁27が閉じて油圧室17に給油するため、可動ピボ
ット18は油圧°により上昇位置に保持されて高速用ロ
ッカアーム11を支持することが可能になる。こうして
この場合は、2組の高速用、低速用ロッカアームti、
12がバルブ動作可能になるが、高速カム14.14
’ の高リフトにより低速カム15に優先して高速用ロ
ッカアーム11のみが可動ピボ・ソト18を支点にして
揺動し、バルブ駆動ピン16がバルブ3を押下げてスト
ロークしながら開閉動作する。このため、高速カム14
.14’の特性で高リフトし、第5図の曲線11 nの
ように広間角のノくルブタイミングで高速性能を発揮す
る。
ここで、高速カム14.14’ 、低速カム15のベー
スサークル14a 、 14’ a、15aの位置で、
可動ピボット18に給排油して低速、高速の作動が切換
えられると、高速カム14.14’ または低速カム1
5の次のリフトの際に連続的に切換わる。また、低速カ
ム15のリフト中に可動ピボット18が上昇すると、こ
の時点から高速カム14.14’ によるリフトに滑ら
かに切換わる。高速カム14.14’ のリフト中に可
動ピボット18が下降する場合は、オイルがドレンする
際の抵抗、オイルの粘性等により低速カム15が滑らか
にローラフォロア21に接し、低速カム15によるリフ
トに切換わる。
スサークル14a 、 14’ a、15aの位置で、
可動ピボット18に給排油して低速、高速の作動が切換
えられると、高速カム14.14’ または低速カム1
5の次のリフトの際に連続的に切換わる。また、低速カ
ム15のリフト中に可動ピボット18が上昇すると、こ
の時点から高速カム14.14’ によるリフトに滑ら
かに切換わる。高速カム14.14’ のリフト中に可
動ピボット18が下降する場合は、オイルがドレンする
際の抵抗、オイルの粘性等により低速カム15が滑らか
にローラフォロア21に接し、低速カム15によるリフ
トに切換わる。
第4図の他の実施例によると、低速用ロッカアーム12
がスイングアーム式に形成され、ロッカシャフト31に
より支持されている。またこの場合は、高速用ロッカア
ームの端部の中心で1つの可動ピボットにより支持して
もよい。
がスイングアーム式に形成され、ロッカシャフト31に
より支持されている。またこの場合は、高速用ロッカア
ームの端部の中心で1つの可動ピボットにより支持して
もよい。
以上、本発明の実施例について述べたが、高速用ロッカ
アームの2つのアーム部を2つのバルブに連結すること
で、2バルブにも適用できる。
アームの2つのアーム部を2つのバルブに連結すること
で、2バルブにも適用できる。
以上述べてきたように、本発明によれば、低速用と高速
用の2組のカム、ロッカアームを用い、選択的にバルブ
動作して/(ルブタイミングを可変制御する動弁装置に
おいて、少なくとも高速用ロッカアームをエンドビボ・
ソト式にし、ピボットの給排油で切換える構成であるか
ら、口・ツカアームが簡素化し、軽量小型化し、更に動
作性。
用の2組のカム、ロッカアームを用い、選択的にバルブ
動作して/(ルブタイミングを可変制御する動弁装置に
おいて、少なくとも高速用ロッカアームをエンドビボ・
ソト式にし、ピボットの給排油で切換える構成であるか
ら、口・ツカアームが簡素化し、軽量小型化し、更に動
作性。
燃費を向上し得る。
さらに、ピボットの給排油により常に滑らかに切換える
ことができ、切換動作も確実で、耐久性低下の不都合が
ない。
ことができ、切換動作も確実で、耐久性低下の不都合が
ない。
また、2組のロッカアームはコンパクトに組合わされ、
両者の支点位置が同一のため省スペースになる。
両者の支点位置が同一のため省スペースになる。
さらにまた、低速用にローラフォロアを用いるため、カ
ムとロッカアームのフリクションを大幅に低減でき、高
速時には高速用口・ツカアームのみが揺動することで、
動作性、応答性が向上する。
ムとロッカアームのフリクションを大幅に低減でき、高
速時には高速用口・ツカアームのみが揺動することで、
動作性、応答性が向上する。
第1図は本発明の可変バルブタイミング式動弁装置の実
施例を示す分解斜視図、 第2図は同平面図、 第3図は同側面図、 第4図は他の実施例を示す要部の側面図、第5図はバル
ブリフトカーブの特性図である。 3・・・バルブ、10・・・動弁装置、11・・・高速
用ロッカアーム、lie、11’ c・・・スリッパ、
12・・・低速用ロッカアーム、14.14’・・・高
速カム、15・・・低速カム、18・・・可動ピボット
、21・・・ローラフォロア、22・・・固定ピボット 第3図 第2 図 カへfA
施例を示す分解斜視図、 第2図は同平面図、 第3図は同側面図、 第4図は他の実施例を示す要部の側面図、第5図はバル
ブリフトカーブの特性図である。 3・・・バルブ、10・・・動弁装置、11・・・高速
用ロッカアーム、lie、11’ c・・・スリッパ、
12・・・低速用ロッカアーム、14.14’・・・高
速カム、15・・・低速カム、18・・・可動ピボット
、21・・・ローラフォロア、22・・・固定ピボット 第3図 第2 図 カへfA
Claims (2)
- (1)バルブのステムエンド側に平面視コの字形を成す
エンドピボット式の高速用ロッカアームの一端を連結し
、他端を可動ピボットで支持して設置し、 上記高速用ロッカアームの内部に、ローラフォロアを具
備して揺動可能に支持された低速用ロッカアームを、先
端を上記高速用ロッカアームの一端の上に連結して設置
し、 上記低速用ロッカアームのローラフォロアに低速カムを
、上記高速用ロッカアームのスリッパに高速カムをそれ
ぞれ接し、 上記可動ピボットの油圧室を各運転条件に応じて給排油
するように構成することを特徴とする可変バルブタイミ
ング式動弁装置。 - (2)低速用ロッカアームをエンドピボット式にして、
固定ピボットを可動ピボットと同一位置に立設すること
を特徴とする請求項(1)記載の可変バルブタイミング
式動弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29291389A JPH03151509A (ja) | 1989-11-09 | 1989-11-09 | 可変バルブタイミング式動弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29291389A JPH03151509A (ja) | 1989-11-09 | 1989-11-09 | 可変バルブタイミング式動弁装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03151509A true JPH03151509A (ja) | 1991-06-27 |
Family
ID=17788021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29291389A Pending JPH03151509A (ja) | 1989-11-09 | 1989-11-09 | 可変バルブタイミング式動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03151509A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1197640A1 (fr) * | 2000-10-13 | 2002-04-17 | Peugeot Citroen Automobiles SA | Dispositif de commande de distribution à soupapes, à configurations multiples |
WO2015064492A1 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の動弁機構 |
-
1989
- 1989-11-09 JP JP29291389A patent/JPH03151509A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1197640A1 (fr) * | 2000-10-13 | 2002-04-17 | Peugeot Citroen Automobiles SA | Dispositif de commande de distribution à soupapes, à configurations multiples |
FR2815377A1 (fr) * | 2000-10-13 | 2002-04-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de commande de distribution a soupapes, a configurations multiples |
WO2015064492A1 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の動弁機構 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH036801Y2 (ja) | ||
EP0213759B1 (en) | Valve operating mechanism | |
US7469669B2 (en) | Variable valve train mechanism of internal combustion engine | |
JP2809005B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPS6119911A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP3746786B2 (ja) | カム機構 | |
JPS63106307A (ja) | 内燃機関の弁作動特性可変装置 | |
JPH03151509A (ja) | 可変バルブタイミング式動弁装置 | |
US4495902A (en) | Mechanism for variably controlling an internal combustion engine valve | |
JPH10121925A (ja) | 内燃機関用バルブ駆動装置 | |
US20090020087A1 (en) | Valve Mechanism for Internal Combustion Engine | |
JPH03151508A (ja) | 可変バルブタイミング式動弁装置 | |
JPH03151511A (ja) | 可変バルブタイミング式動弁装置 | |
KR19990010920A (ko) | 가변형 밸브 리프트 구조 | |
JPH03271511A (ja) | 可変バルブタイミング式動弁装置 | |
JP2693553B2 (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
JPH03151510A (ja) | 可変バルブタイミング式動弁装置 | |
JPH03213607A (ja) | 可変バルブタイミング式動弁装置 | |
JP2514912B2 (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JPH03156114A (ja) | 可変バルブタイミング式動弁装置 | |
JPS6034726Y2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH02221612A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPH01121504A (ja) | 四サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置 | |
JP3274874B2 (ja) | エンジンの可変バルブタイミング制御装置 | |
JPS62284911A (ja) | 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置 |