JPH03150914A - 振動子 - Google Patents

振動子

Info

Publication number
JPH03150914A
JPH03150914A JP1290757A JP29075789A JPH03150914A JP H03150914 A JPH03150914 A JP H03150914A JP 1290757 A JP1290757 A JP 1290757A JP 29075789 A JP29075789 A JP 29075789A JP H03150914 A JPH03150914 A JP H03150914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
electrodes
vibrating body
vibrating
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1290757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608536B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
武 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1290757A priority Critical patent/JP2608536B2/ja
Priority to US07/606,286 priority patent/US5117148A/en
Priority to DE69016743T priority patent/DE69016743T2/de
Priority to EP90121146A priority patent/EP0427177B1/en
Publication of JPH03150914A publication Critical patent/JPH03150914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608536B2 publication Critical patent/JP2608536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は振動子に関し、特にたとえば振動ジャイロの
ように振動を利用した装置に用いられる、振動子に関す
る。
(従来技術) 第5図は従来の振動子の一例を示す横断面図である。こ
の振動子1は、エリンバなどの恒弾性金属材料からなる
正3角柱状の振動体2を含み、振動体2の3つの側面の
中央には、短冊状の圧電素子3a、3bおよび3cが、
それぞれ接着されている。すなわち、圧電素子3aは、
圧電層4aの両生面に電極5aおよび6aを形成したも
のであり、一方の電極5aが振動体2の1つの側面に接
着される。同様に、他の圧電素子3bおよび3Cも、そ
れぞれ、圧電層4bおよび4Cの両生面に電極5b、6
bおよび5c、5cを形成したものであり、一方の電極
5bおよび5Cが振動体2の他の2つの側面にそれぞれ
接着される。
この振動子lを振動ジャイロに用いる際には、たとえば
、1つの圧電素子3aが帰還用に用いられ、他の2つの
圧電素子3bおよび3Cが駆動用および検出用に用いら
れ、さらに、振動体2が接地される。
第6図はそのような振動ジャイロの一例を示す回路図で
ある。すなわち、この振動ジャイロ7では、振動子1の
帰還用の圧電素子3aの他方の電極6aが、振動子1を
駆動するための帰還ループの一部を構成しかつオペアン
プ8aを有する反転増幅回路8を通して、たとえば2段
のRCフィルタからなる位相補正回路9の入力側に接続
される。
この位相補正回路9の出力側は、固定抵抗器10aおよ
び10bを通して、他の2つの圧電素子3bおよび3C
の電極6bおよび6Cに、それぞれ接続される。また、
振動子1の振動体2は、金属からなるアース端子11で
接地される。さらに、2つの圧電素子3bおよび3Cの
電極6bおよび6Cは、差動増幅器12の非反転入力端
および反転入力端に、それぞれ接続される。
この振動ジャイロ7では、圧電素子3aからの出力が反
転増幅回路8などを通して2つの圧電素子3bおよび3
cに帰還されるため、振動子1が自励振駆動する。
そして、その状態で、振動子1をその軸を中心として回
転すれば、その回転角速度に応じた電圧が、2つの圧電
素子3bおよび3C間に生じる。
この電圧は、差動増幅器12で検出されて出力される。
したがって、この振動ジャイロ7では、差動増幅器12
の出力をもって回転角速度を知ることができる。
(発明が解決しようとする課B) ところが、上述の振動子lでは、振動体2に圧電素子3
a〜3Cが接着されるため、超小型化が困難である。す
なわち、振動体2をあまり小さくすると、圧電素子33
〜3Cを振動体2に正確に接着することができない。
また、この振動子1では、振動体2として恒弾性金属材
料を用いるので、コストがかかる。
さらに、この振動子1を駆動するためには、振動体2を
接地しなければならないだけでなく、駆動用の帰還ルー
プに位相補正回路が必要であるので、回路構成が複雑と
なる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、安価で超小型化
が可能であり、しかも簡単な回路で駆動することができ
る、振動子を提供することである。
(課題を解決するための手段) この発明は、圧電材料からなる多角柱状の振動体と、振
動体の少なくとも3つの側面に形成されるそれぞれの電
極とを含む、振動子である。
(作用) この振動子では、振動体として圧電材料が用いられ恒弾
性金属材料が用いられない。
さらに、振動体の側面には、圧電素子が接着されず、電
極が形成される。この場合、振動体を小さく形成しても
、たとえば蒸着やスパッタリングなどの方法で振動体の
側面に電極を正確に形成することができる。
また、この振動子は、少なくとも1つの電極と他の電極
との間に駆動用の帰還ループを接続すれば、自動振駆動
する。この場合、振動体を接地する必要がない。さらに
、振動体を接地しないため共振点の位相はOoまたは1
80°となり、駆動用の帰還ループには、位相補正回路
が不要となる。
(発明の効果) この発明によれば、安価で超小型化が可能であり、しか
も簡単な回路で駆動することができる、振動子が得られ
る。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1A図はこの発明の一実施例を示す斜視図であり、第
1B図は第1A図の線IB−IBにおける断面図である
この振動子20は、たとえば水晶、セラミックなどの圧
電材料からなるたとえば正3角柱状の振動体22を含む
。この振動体22は、第1B図に矢印で示すように、1
つの側面に略直交する方向に分極または圧電性を示して
いる。この振動体22は、たとえば、次の方法で形成さ
れる。
まず、振動体22の高さと略同じ厚みを有する圧電材料
からなる圧電板を準備する。そして、この圧電板の両生
面間に直流電圧を印加して、圧電板をその主面に略直交
する方向に分極する。それから、分極した圧電板の主面
が1つの側面となるように、圧電板を正3角柱状に切断
することによって、振動体22が形成される。
この振動体22の3つの側面の中央には、それぞれ、電
極24a、24bおよび24Cが形成される。これらの
電極243〜24cは、それぞれ、たとえば蒸着やスパ
ッタリングなどの方法によってたとえば金、!L 銅、
ニッケルあるいはアルミニウムなどの電極材料で形成さ
れる。そのため、振動体22を小さく形成しても、電極
248〜24cは振動体22に正確に形成される。なお
、これらの電極24a〜24Cを形成後に、それらの電
極などで振動体22を分極処理してもよい。
この振動子20では、振動体22として圧電材料が用い
られ恒弾性金属材料が用いられないので、第5図に示す
従来の振動子と比べて安価になる。
しかも、振動体22を小さく形成しても、電極24a〜
24cを振動体22に正確に形成することができるので
、超小型化が可能となる。そのため、この振動子20は
、たとえばカメラの手振れ防止用の振動ジャイロなどの
装置に有効に用いられる。
次に、第2図を参照して、この振動子20を用いた振動
ジャイロについて説明する。
この振動ジャイロ30では、振動子20において、たと
えば1つの電極24aが帰還用に用いられ、他の2つの
電極24bおよび24cが駆動用および検出用に用いら
れる。
そのため、振動子20の電極24aは、振動子20を駆
動するための帰還ループの一部を構成しかつオペアンプ
32aを有する反転増幅回路32の入力側に接続される
。この反転増幅回路32の出力側は、スプリアスを防止
するためのたとえばRCフィルタ34の入力側に接続さ
れる。このRCフィルタ34の出力側は、固定抵抗器3
6aおよび36bを通して、他の2つの電極24bおよ
び24cにそれぞれ接続される。なお、このRCフィル
タ34は、特に設けられなくてもよい。この場合、反転
増幅回路32の出力側は、固定抵抗器36aおよび36
bを通して、2つの電極24bおよび24Cにそれぞれ
接続される。
さらに、これらの2つの電極24bおよび24Cは、差
動増幅器38の非反転入力端および反転入力端にそれぞ
れ接続される。
この振動ジャイロ30では、振動子2oの電極24aか
らの出力が、反転増幅回路32などを通して、振動子2
0の2つの電極24bおよび24Cに帰還される。その
ため、振動子2oは、自動振駆動する。
そして、その状態で振動子20をその軸を中心として回
転すれば、その回転角速度に応じた電圧が、振動子20
の2つの電極24bおよび24C間に生じる。この電圧
は、差動増幅器38で検出されて出力される。したがっ
て、この振動ジャイロ30では、差動増幅器38の出力
をもって回転角速度を知ることができる。
上述のように、この振動子20では、第5図に示す従来
の振動子と比べて、それを駆動するための帰還ループに
位相補正回路が不要となり、簡単な回路で駆動すること
できる。
第3図は上述の振動子20を用いた振動ジャイロの他の
例を示す回路図である。
この振動ジャイロ30では、特に、振動子2゜を駆動す
るための帰還ループとして、反転増幅回路に代えて反転
増幅器40が用いられている。すなわち、この反転増幅
器40は、その入力端が振動子20の電極24aに接続
され、その出力端が固定抵抗器36aおよび36b−t
−通して他の2つの電極24bおよび24cにそれぞれ
接続される。
さらに、この反転増幅器40の入力端と出力端とは、固
定抵抗器42を介して接続される。
この振動ジャイロ30でも、第2図に示す振動ジャイロ
と同様に駆動しかつ回転角速度を知ることができる。
なお、上述の実施例では、振動子20の振動体22が正
3角柱状に形成されているが、この発明では、振動体は
、たとえば第4図に示すように6角柱状や他の多角柱状
に形成されてもよい。また、振動体が4つ以上の側面を
有するときには、3つに限らず4つ以上の側面にそれぞ
れ電極を形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1A図はこの発明の一実施例を示す斜視図であり、第
1B図は第1A図の線IB−IBにおける断面図である
。 第2図は第1A図および第1B図に示す振動子を用いた
振動ジャイロの一例を示す回路図である。 第3図は第1A図および第1B図に示す振動子を用いた
振動ジャイロの他の例を示す回路図である。 第4図はこの発明の他の実施例を示す横断面図である。 第5図は従来の振動子の一例を示す横断面図である。 第6図は第5図に示す振動子を用いた振動ジャイロの一
例を示す回路図である。 図において、20は振動子、22は振動体、24a、2
4bおよび24cは電極を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  圧電材料からなる多角柱状の振動体、および前記振動
    体の少なくとも3つの側面に形成されるそれぞれの電極
    を含む、振動子。
JP1290757A 1989-11-07 1989-11-07 振動子 Expired - Lifetime JP2608536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290757A JP2608536B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 振動子
US07/606,286 US5117148A (en) 1989-11-07 1990-10-31 Vibrator
DE69016743T DE69016743T2 (de) 1989-11-07 1990-11-05 Vibrator.
EP90121146A EP0427177B1 (en) 1989-11-07 1990-11-05 Vibrator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290757A JP2608536B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150914A true JPH03150914A (ja) 1991-06-27
JP2608536B2 JP2608536B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=17760141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290757A Expired - Lifetime JP2608536B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608536B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113336A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Akai Electric Co Ltd 振動ジヤイロ
JPH05133755A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Akai Electric Co Ltd 診断機能付振動ジヤイロ
JPH0573518U (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 株式会社トーキン 圧電振動ジャイロ
JPH0618268A (ja) * 1992-07-06 1994-01-25 Akai Electric Co Ltd 振動ジャイロ用振動子
JPH07301534A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動ジャイロ
US5765046A (en) * 1994-08-31 1998-06-09 Nikon Corporation Piezoelectric vibration angular velocity meter and camera using the same
US5794080A (en) * 1994-08-31 1998-08-11 Nikon Corporation Piezoelectric vibration angular velocity meter and camera using the same
WO2006003963A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 角速度センサ及びその製造方法
USRE42916E1 (en) * 1993-04-27 2011-11-15 Watson Industries, Inc. Single bar type vibrating element angular rate sensor system
CN109417125A (zh) * 2016-07-01 2019-03-01 物理仪器(Pi)两合有限公司 超声致动器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531039A (en) * 1976-06-24 1978-01-07 Mitsubishi Electric Corp Optical switch matrix unit
JPS61247915A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Tokyo Koku Keiki Kk 振動ジヤイロ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531039A (en) * 1976-06-24 1978-01-07 Mitsubishi Electric Corp Optical switch matrix unit
JPS61247915A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Tokyo Koku Keiki Kk 振動ジヤイロ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113336A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Akai Electric Co Ltd 振動ジヤイロ
JPH05133755A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Akai Electric Co Ltd 診断機能付振動ジヤイロ
JPH0573518U (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 株式会社トーキン 圧電振動ジャイロ
JPH0618268A (ja) * 1992-07-06 1994-01-25 Akai Electric Co Ltd 振動ジャイロ用振動子
USRE42916E1 (en) * 1993-04-27 2011-11-15 Watson Industries, Inc. Single bar type vibrating element angular rate sensor system
JPH07301534A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動ジャイロ
US5794080A (en) * 1994-08-31 1998-08-11 Nikon Corporation Piezoelectric vibration angular velocity meter and camera using the same
US5765046A (en) * 1994-08-31 1998-06-09 Nikon Corporation Piezoelectric vibration angular velocity meter and camera using the same
USRE42923E1 (en) 1994-08-31 2011-11-15 Panasonic Corporation Piezoelectric vibration angular velocity meter and camera using the same
WO2006003963A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 角速度センサ及びその製造方法
JP2006017569A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ及びその製造方法
US7436107B2 (en) 2004-07-01 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular velocity sensor and method for manufacturing the same
JP4631329B2 (ja) * 2004-07-01 2011-02-16 パナソニック株式会社 角速度センサ及びその製造方法
CN109417125A (zh) * 2016-07-01 2019-03-01 物理仪器(Pi)两合有限公司 超声致动器
CN109417125B (zh) * 2016-07-01 2022-07-22 物理仪器(Pi)两合有限公司 超声致动器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608536B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117148A (en) Vibrator
JP2780643B2 (ja) 振動ジャイロ
US6023973A (en) Vibrating gyroscope and adjusting method therefor
US5757107A (en) Tuning-fork vibratory gyro and sensor system using the same
US5837895A (en) Vibrating gyroscope including a piezoelectric substrate polarized by a polarization inversion phenomenon
JPH02266214A (ja) 振動ジャイロ
JPH03150914A (ja) 振動子
US6201341B1 (en) Vibrator for detecting angular velocities about two axes and vibrating gyroscope having the same
JPH02266215A (ja) 振動子
JP3783708B2 (ja) 角速度センサ
JP2508384B2 (ja) 角速度センサ
JP4044519B2 (ja) 音叉形圧電振動ジャイロ
JP3531295B2 (ja) 振動子及びこれを用いた圧電振動角速度計
JPH0979856A (ja) 音叉形振動ジャイロ
JP2005114423A (ja) 角速度センサ
JP3371608B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH07174570A (ja) 振動ジャイロ
JPH1183493A (ja) 圧電振動ジャイロ用圧電振動子
JPH07110337A (ja) 角速度センサ
JPH1172330A (ja) 角速度センサ
JPH10303687A (ja) 圧電振動子
JPH0755475A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH04106406A (ja) 角速度センサ
JPH0755478A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH1114369A (ja) 圧電振動ジャイロ用圧電振動子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13