JPH03150318A - 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents
焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH03150318A JPH03150318A JP28694389A JP28694389A JPH03150318A JP H03150318 A JPH03150318 A JP H03150318A JP 28694389 A JP28694389 A JP 28694389A JP 28694389 A JP28694389 A JP 28694389A JP H03150318 A JPH03150318 A JP H03150318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- cold
- steel sheet
- rolled
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000003973 paint Substances 0.000 title abstract description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造
方法に関するものである。 (従来の技術及び解決しようとする課題)近年、自動車
用部材や電気機器用外板に使用される冷延鋼板には、高
いプレス成形性が要求されている。 従来、このような要求を満たす冷延鋼板の製造方法とし
て、極低炭素鋼にTi、Nbなどの炭窒化物形成元素を
単独又は複合添加して鋼中のC,Nを固定することによ
り、深絞り性に有利な(111)面方位集合組織を発達
させる方法が提案されている。 更に、最近では、耐デント性を向上させるために、塗装
焼付は後に鋼板の降伏応力が上昇する特性、すなおち、
焼付硬化性の要求が高まっている。 この要求に対しては、C量に対するTi添加量を少な目
にして固溶Cを残存させる方法が提案されている(特公
昭61−2732号公報参照)。 しかし、前者の方法のように+ ri、Nbなとの炭窒
化物形成元素の添加により鋼中のC,Nを固定した極低
炭素鋼では、深絞り性は改善されるものの、焼付硬化性
を得ることはできない。 また。後者のように固溶Cを残存させる方法は、固溶C
量が目標量より多すぎると常温時効を劣化させ、目標量
より少なすぎると焼付硬化性を確保できないという問題
がある。加えて、製鋼工程において、数pp−程度のC
量の残存を制御することは極めて困難であり一生産性が
よいとは云えない。 本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、プレス成形
性等の深絞り用冷延鋼板の性能を損なうことなく、焼付
硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板を容易に製造し得る方
法を提供することを目的とするものである。 (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者等は、焼付硬化性を
付与するには数pp■程度の固溶Cが必要であることに
鑑みて、これを11鋼技術上の制約を受けることなく可
能にする方策について研究を重ねた。 その結果、そのような微量の固溶Cは、連続焼鈍のよう
な短時間処理による浸炭でも充分に確保できることから
、まず極低炭素鋼を用いて、再結晶集合組織が決定され
る焼鈍時の再結晶完了時までは固溶Cを零の状態にして
おき、その後浸炭処理を行い、最終製品段階で粒界や粒
内にC原子を残存させるならば、プレス成形性と焼付硬
化性を共に確保できるとの知見を得た。そして、これを
実現するための成分調整並びに製造条件について更に検
討を重ね、ここに本発明をなしたものである。 すなわち、本発明は、c:o、oos%以下、Mn:0
.05〜0.40%、S:0.10%以下、S:0.0
2%以下、so1.AI!:0.01〜0.07%、N
:0.006%以下を含有し、更にTi及びNをの単独
又は複合添加で、下式(1>に従う有効Ti量(Ti宰
と表す)及びNb量とC量との関係が下式(2)%式%
() を満足する範囲で含有し、必要に応じて更にS:0.0
03%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よ
りなる鋼を1000〜1250℃の範囲に加熱した後、
熱間圧延を行って(Ar、−50)〜(Ar3+100
)Cの範囲で圧延を終了し、その後500〜800℃の
範囲で巻き取り、これを酸洗して冷間圧延を行った後、
浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上の範囲で連続焼鈍を
行い、固溶C量を5〜30pp−に制御することを特徴
とする焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
を要旨とするものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 (作用) まず、本発明における化学成分の限定理由について説明
する。 0 : Cは、その含有量が増大するにつれてCを固定するTi
、Nをの添加量が増加し、製造コストの増加につながる
。更にT i C及びNbC祈出量が増大し粒成長を阻
害してr値が劣化するので、C含有量は少ないほどよく
、上限値をo、o o a%とする。なお、製鋼技術上
の観点からC含有量の下限値を0.001とするのが望
ましい。 Mn: Mnは熱間脆性の防止を主目的に添加されるが。 0.05%より少ないとその効果が得られず、−一方、
添加量が多すぎると延性を劣化させるので、その含有量
は0.05〜0.40%の範囲とする。 P: Pはr値の低下を伴うことなく、鋼強度を高める効果を
有するが、粒界に偏析し2次加工脆性を起こし易くする
ので、その含有量は0.10%以下に抑制する。 8は、Tiと結合してTiSを形成するので、その含有
量が増大するとC,Nを固定するのに必要なTi量が増
大する。またMnS系の伸長した介在物が増加して局部
延性を劣化させるので、その含有量は0.02%以下に
抑制する。 AQ: Aiは溶鋼の脱酸を目的に添加されるが、その含有量が
so1.A円で0.01%よりも少ないと、その目的が
達成されず、一方、0.07%を超えると脱酸効果が飽
和すると共にAl、0.介在物が増加して加工成形性を
劣化させる。したがって、その含有量はsol、A11
で0.01〜0.07%の範囲とする。 N: Nは、Tiと結合してTiNを形成するので、その含有
量が増大するとCを固定するのに必要なTi量が増大す
る。またTiN析出量が増加して粒成長が阻害されr値
が劣化する。したがって、その含有量は少ないほど好ま
しく、0.006%以下に抑制する。 Ti、Nb: Ti、NbはC。N′tt固定することによってr値を
高める作用がある。この場合、前述の如くTiはS、N
と結合してTie、TiNを形成するので、製品におけ
るTi量は、次式(1)で計算される有効Ti量(Ti
本)として換算される量にて考慮する必要がある。 Ti本(%)=totalTi(%) −((48/3
2) X S (%)+ (4Jl/14) X N
(%)) ・・−(1)したがって、本発明の目
的に対してはTi本、Nb量とC量との関係が(2)式 %式%(2) を満足する範囲で含有する必要がある。この(2)式の
値が1より小さいとC,Nを充分に固定することができ
ず、r値を劣化させる。一方、4.5を超えると、r値
を高める作用が飽和すると共に、固溶Ti、Nbが後工
程での雰囲気焼鈍時に侵入したCを直ちに固定してしま
い、粒界や粒内に必要なC量を残存させることができな
くなり、焼付硬化性が得られなくなる。 B: Bは耐2次加工脆性に対して有効な元素であり、耐2次
加工脆性は固溶Cの存在によって改善されるが、より厳
しい用途にはBを添加することにより耐2次加工性を補
充することができるので、必要に応じて添加することが
できる。しかし、その含有量が0.003%を超えると
、その効果は飽和するので、併せて経済性をも考慮して
、B添加量は0.003%以下とする。 次に本発明の製造条件について説明する。 上記化学成分を有する鋼は、常法により溶解、鋳造され
るが、続く熱間圧延では、1000〜1250℃に加熱
した後、仕上温度を(Ar、 −50)〜(Ar3+1
00)Cの範囲とする条件で熱間圧延を行う必要がある
。これは、r値向上の観点から熱延板での粒径の細粒化
と集合組織めランダム化が必要であるために、仕上温度
をAr3点以上にするのが好ましいためである。しかし
、フェライト・オーステナイトニ相域であっても、オー
ステナイトの微細粒が多い時は必ずしもAr□点以上で
なくても良いので、加熱温度を1000〜1250℃の
範囲とし、且つ熱間圧延の仕上温度を(Ar、 −50
)〜(Ar、+ 100)Cの範囲とする。なお、他の
熱延条件は特に制限されない。 次に、熱間圧延後は、鋼中の固溶C,Nを固定するため
に、巻取温度を500〜800℃の範囲にする必要があ
る。 続いて冷間圧延を行うが、その条件は特に制限されない
ものの、r値に有利な(111)一面方位集合組織を発
達させるために60〜90%のトータル圧延率が望まし
い。 この冷間圧延後、浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上の
温度範囲で連続焼鈍を行い、r値に有利な(111)面
方位集合組織を形成させる。すなわち、r値は主として
鋼の(111)面方位集合組織に依存しており、連続焼
鈍前に巻取処理によって固溶C及び固溶Nを炭窒化物と
して固定して完全に除くのは、前記(111)面方位集
合組織を得るためである。しかし、一旦、再結晶が完了
し前記集合組織が形成されれば、その後に侵入するCは
r値に悪影響を与えない、浸炭雰囲気中より侵入したC
のうち、TiC,NbCとして固定されなかったCが焼
付硬化性を改善する。その固溶C量は常温時効性及び焼
付硬化性を共に確保するために5〜aopp醜とする必
要がある。5pp+mよりも少ないと必要な固溶C量が
不足し、充分な焼付硬化性が得られず、一方、30pp
−を超えると伸び等の加工性が劣化し、また連続焼鈍の
通板速度を低下させねばならず、生産性の低下を招く。 浸炭雰囲気ガス中での連続焼純はこの必要固溶C量が得
られるように行う、勿論、温度は再結晶温度以上の温度
である。なお、連続焼鈍の雰囲気は、還元性雰囲気でC
O或いは低級炭化水素を混入させて・カーボンポテンシ
ャルを制御した浸炭ガスとする。連続焼鈍炉の炉内滞留
時間は短時間であり、 2sec〜2■inが望ましい
。 次に本発明の実施例を示す。 (実施例) 第1表に示す化学成分を有する極低炭素鋼を1200℃
で30分間加熱して溶体化処理を行った後、仕上温度8
80℃で熱間圧延を終了し、その後、730℃で巻取処
理を行い、酸洗後、圧下率78%で冷間圧延を行い、次
いで浸炭雰囲気又は不活性ガス中において連続焼鈍によ
り、800℃で1分間の再結晶焼鈍を行い、約80℃/
Sの冷却速度で400℃まで冷却した後、その温度で3
分間の過時効処理を行い、1%のスキンパスを施した。 得られた冷延鋼板について機械的性質、r値、2次加工
脆性限界温度、時効指数(AI)、焼付硬化性(BH量
)及び固溶C量を調べた結果を第2表に示す。 なお、脆性試験は、総絞り比2.7でカップ成形して得
られたカップを35m園の高さにトリムした後、各試験
温度の冷媒中において頂角40の円錐ポンチに押し込ん
で脆性破壊の発生しない限界温度を測定し、これを2次
加工脆性限界温度とした。 また、常温時効性はAIにて評価し、AIは、10%引
張時の応力(σ1)と100℃Xlhrの時効処理後の
再引張時の下降伏応力(σよ)から、AI=σ3−σ1
で求めた。 焼付硬化性はBH量で評価し、BHは、2%引張時の応
力(σ3)と170℃X 20 winの時効処理後の
再引張時の下降伏応力(σ、)から、BH=σ。 −03で求めた。 第2表より明らかなように、本発明例は、プレス成形性
cr値)を維持しつつ常温時効性を示し。 しかも優れた焼付硬化性が得られていることがわかる。 以上の試験結果について、前記(2)式、固溶C量の関
係で整理したものを第1図及び第2図に示す。 第1図はTi本/4g+ Nb/93)/(C/12)
の値とr値との関係を示しており、この値が本発明範囲
内(1〜4.5)にある本発明例は、r値が良好である
。 第2図は固溶C量とAI及びBH量との関係を示してお
り、固溶C量が本発明範囲内(5〜30ppm)にある
本発明例は優れた焼付硬化性(BH量)と常温時効性を
示している。
方法に関するものである。 (従来の技術及び解決しようとする課題)近年、自動車
用部材や電気機器用外板に使用される冷延鋼板には、高
いプレス成形性が要求されている。 従来、このような要求を満たす冷延鋼板の製造方法とし
て、極低炭素鋼にTi、Nbなどの炭窒化物形成元素を
単独又は複合添加して鋼中のC,Nを固定することによ
り、深絞り性に有利な(111)面方位集合組織を発達
させる方法が提案されている。 更に、最近では、耐デント性を向上させるために、塗装
焼付は後に鋼板の降伏応力が上昇する特性、すなおち、
焼付硬化性の要求が高まっている。 この要求に対しては、C量に対するTi添加量を少な目
にして固溶Cを残存させる方法が提案されている(特公
昭61−2732号公報参照)。 しかし、前者の方法のように+ ri、Nbなとの炭窒
化物形成元素の添加により鋼中のC,Nを固定した極低
炭素鋼では、深絞り性は改善されるものの、焼付硬化性
を得ることはできない。 また。後者のように固溶Cを残存させる方法は、固溶C
量が目標量より多すぎると常温時効を劣化させ、目標量
より少なすぎると焼付硬化性を確保できないという問題
がある。加えて、製鋼工程において、数pp−程度のC
量の残存を制御することは極めて困難であり一生産性が
よいとは云えない。 本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、プレス成形
性等の深絞り用冷延鋼板の性能を損なうことなく、焼付
硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板を容易に製造し得る方
法を提供することを目的とするものである。 (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者等は、焼付硬化性を
付与するには数pp■程度の固溶Cが必要であることに
鑑みて、これを11鋼技術上の制約を受けることなく可
能にする方策について研究を重ねた。 その結果、そのような微量の固溶Cは、連続焼鈍のよう
な短時間処理による浸炭でも充分に確保できることから
、まず極低炭素鋼を用いて、再結晶集合組織が決定され
る焼鈍時の再結晶完了時までは固溶Cを零の状態にして
おき、その後浸炭処理を行い、最終製品段階で粒界や粒
内にC原子を残存させるならば、プレス成形性と焼付硬
化性を共に確保できるとの知見を得た。そして、これを
実現するための成分調整並びに製造条件について更に検
討を重ね、ここに本発明をなしたものである。 すなわち、本発明は、c:o、oos%以下、Mn:0
.05〜0.40%、S:0.10%以下、S:0.0
2%以下、so1.AI!:0.01〜0.07%、N
:0.006%以下を含有し、更にTi及びNをの単独
又は複合添加で、下式(1>に従う有効Ti量(Ti宰
と表す)及びNb量とC量との関係が下式(2)%式%
() を満足する範囲で含有し、必要に応じて更にS:0.0
03%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よ
りなる鋼を1000〜1250℃の範囲に加熱した後、
熱間圧延を行って(Ar、−50)〜(Ar3+100
)Cの範囲で圧延を終了し、その後500〜800℃の
範囲で巻き取り、これを酸洗して冷間圧延を行った後、
浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上の範囲で連続焼鈍を
行い、固溶C量を5〜30pp−に制御することを特徴
とする焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
を要旨とするものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 (作用) まず、本発明における化学成分の限定理由について説明
する。 0 : Cは、その含有量が増大するにつれてCを固定するTi
、Nをの添加量が増加し、製造コストの増加につながる
。更にT i C及びNbC祈出量が増大し粒成長を阻
害してr値が劣化するので、C含有量は少ないほどよく
、上限値をo、o o a%とする。なお、製鋼技術上
の観点からC含有量の下限値を0.001とするのが望
ましい。 Mn: Mnは熱間脆性の防止を主目的に添加されるが。 0.05%より少ないとその効果が得られず、−一方、
添加量が多すぎると延性を劣化させるので、その含有量
は0.05〜0.40%の範囲とする。 P: Pはr値の低下を伴うことなく、鋼強度を高める効果を
有するが、粒界に偏析し2次加工脆性を起こし易くする
ので、その含有量は0.10%以下に抑制する。 8は、Tiと結合してTiSを形成するので、その含有
量が増大するとC,Nを固定するのに必要なTi量が増
大する。またMnS系の伸長した介在物が増加して局部
延性を劣化させるので、その含有量は0.02%以下に
抑制する。 AQ: Aiは溶鋼の脱酸を目的に添加されるが、その含有量が
so1.A円で0.01%よりも少ないと、その目的が
達成されず、一方、0.07%を超えると脱酸効果が飽
和すると共にAl、0.介在物が増加して加工成形性を
劣化させる。したがって、その含有量はsol、A11
で0.01〜0.07%の範囲とする。 N: Nは、Tiと結合してTiNを形成するので、その含有
量が増大するとCを固定するのに必要なTi量が増大す
る。またTiN析出量が増加して粒成長が阻害されr値
が劣化する。したがって、その含有量は少ないほど好ま
しく、0.006%以下に抑制する。 Ti、Nb: Ti、NbはC。N′tt固定することによってr値を
高める作用がある。この場合、前述の如くTiはS、N
と結合してTie、TiNを形成するので、製品におけ
るTi量は、次式(1)で計算される有効Ti量(Ti
本)として換算される量にて考慮する必要がある。 Ti本(%)=totalTi(%) −((48/3
2) X S (%)+ (4Jl/14) X N
(%)) ・・−(1)したがって、本発明の目
的に対してはTi本、Nb量とC量との関係が(2)式 %式%(2) を満足する範囲で含有する必要がある。この(2)式の
値が1より小さいとC,Nを充分に固定することができ
ず、r値を劣化させる。一方、4.5を超えると、r値
を高める作用が飽和すると共に、固溶Ti、Nbが後工
程での雰囲気焼鈍時に侵入したCを直ちに固定してしま
い、粒界や粒内に必要なC量を残存させることができな
くなり、焼付硬化性が得られなくなる。 B: Bは耐2次加工脆性に対して有効な元素であり、耐2次
加工脆性は固溶Cの存在によって改善されるが、より厳
しい用途にはBを添加することにより耐2次加工性を補
充することができるので、必要に応じて添加することが
できる。しかし、その含有量が0.003%を超えると
、その効果は飽和するので、併せて経済性をも考慮して
、B添加量は0.003%以下とする。 次に本発明の製造条件について説明する。 上記化学成分を有する鋼は、常法により溶解、鋳造され
るが、続く熱間圧延では、1000〜1250℃に加熱
した後、仕上温度を(Ar、 −50)〜(Ar3+1
00)Cの範囲とする条件で熱間圧延を行う必要がある
。これは、r値向上の観点から熱延板での粒径の細粒化
と集合組織めランダム化が必要であるために、仕上温度
をAr3点以上にするのが好ましいためである。しかし
、フェライト・オーステナイトニ相域であっても、オー
ステナイトの微細粒が多い時は必ずしもAr□点以上で
なくても良いので、加熱温度を1000〜1250℃の
範囲とし、且つ熱間圧延の仕上温度を(Ar、 −50
)〜(Ar、+ 100)Cの範囲とする。なお、他の
熱延条件は特に制限されない。 次に、熱間圧延後は、鋼中の固溶C,Nを固定するため
に、巻取温度を500〜800℃の範囲にする必要があ
る。 続いて冷間圧延を行うが、その条件は特に制限されない
ものの、r値に有利な(111)一面方位集合組織を発
達させるために60〜90%のトータル圧延率が望まし
い。 この冷間圧延後、浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上の
温度範囲で連続焼鈍を行い、r値に有利な(111)面
方位集合組織を形成させる。すなわち、r値は主として
鋼の(111)面方位集合組織に依存しており、連続焼
鈍前に巻取処理によって固溶C及び固溶Nを炭窒化物と
して固定して完全に除くのは、前記(111)面方位集
合組織を得るためである。しかし、一旦、再結晶が完了
し前記集合組織が形成されれば、その後に侵入するCは
r値に悪影響を与えない、浸炭雰囲気中より侵入したC
のうち、TiC,NbCとして固定されなかったCが焼
付硬化性を改善する。その固溶C量は常温時効性及び焼
付硬化性を共に確保するために5〜aopp醜とする必
要がある。5pp+mよりも少ないと必要な固溶C量が
不足し、充分な焼付硬化性が得られず、一方、30pp
−を超えると伸び等の加工性が劣化し、また連続焼鈍の
通板速度を低下させねばならず、生産性の低下を招く。 浸炭雰囲気ガス中での連続焼純はこの必要固溶C量が得
られるように行う、勿論、温度は再結晶温度以上の温度
である。なお、連続焼鈍の雰囲気は、還元性雰囲気でC
O或いは低級炭化水素を混入させて・カーボンポテンシ
ャルを制御した浸炭ガスとする。連続焼鈍炉の炉内滞留
時間は短時間であり、 2sec〜2■inが望ましい
。 次に本発明の実施例を示す。 (実施例) 第1表に示す化学成分を有する極低炭素鋼を1200℃
で30分間加熱して溶体化処理を行った後、仕上温度8
80℃で熱間圧延を終了し、その後、730℃で巻取処
理を行い、酸洗後、圧下率78%で冷間圧延を行い、次
いで浸炭雰囲気又は不活性ガス中において連続焼鈍によ
り、800℃で1分間の再結晶焼鈍を行い、約80℃/
Sの冷却速度で400℃まで冷却した後、その温度で3
分間の過時効処理を行い、1%のスキンパスを施した。 得られた冷延鋼板について機械的性質、r値、2次加工
脆性限界温度、時効指数(AI)、焼付硬化性(BH量
)及び固溶C量を調べた結果を第2表に示す。 なお、脆性試験は、総絞り比2.7でカップ成形して得
られたカップを35m園の高さにトリムした後、各試験
温度の冷媒中において頂角40の円錐ポンチに押し込ん
で脆性破壊の発生しない限界温度を測定し、これを2次
加工脆性限界温度とした。 また、常温時効性はAIにて評価し、AIは、10%引
張時の応力(σ1)と100℃Xlhrの時効処理後の
再引張時の下降伏応力(σよ)から、AI=σ3−σ1
で求めた。 焼付硬化性はBH量で評価し、BHは、2%引張時の応
力(σ3)と170℃X 20 winの時効処理後の
再引張時の下降伏応力(σ、)から、BH=σ。 −03で求めた。 第2表より明らかなように、本発明例は、プレス成形性
cr値)を維持しつつ常温時効性を示し。 しかも優れた焼付硬化性が得られていることがわかる。 以上の試験結果について、前記(2)式、固溶C量の関
係で整理したものを第1図及び第2図に示す。 第1図はTi本/4g+ Nb/93)/(C/12)
の値とr値との関係を示しており、この値が本発明範囲
内(1〜4.5)にある本発明例は、r値が良好である
。 第2図は固溶C量とAI及びBH量との関係を示してお
り、固溶C量が本発明範囲内(5〜30ppm)にある
本発明例は優れた焼付硬化性(BH量)と常温時効性を
示している。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明によれば、従来の深絞り用
冷延鋼板の製造方法に比較しぞ、深絞り用冷延鋼板とし
ての要求を損なうことなく、優れた焼付硬化性を有する
冷延鋼板を得ることができ、また生産性も良い。
冷延鋼板の製造方法に比較しぞ、深絞り用冷延鋼板とし
ての要求を損なうことなく、優れた焼付硬化性を有する
冷延鋼板を得ることができ、また生産性も良い。
第1図はTi * /48+ Nb/93)/ (C/
12)の値とr値との関係を示す図、 第2図は固溶C量とAI及びBH量との関係を示す図で
ある。 −特許出願人 株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中 村 尚 1、I 1 鬼 1 31
●〜 1 番 1 −公◆◇ l (−l、}g)I)齋H旺IV
12)の値とr値との関係を示す図、 第2図は固溶C量とAI及びBH量との関係を示す図で
ある。 −特許出願人 株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中 村 尚 1、I 1 鬼 1 31
●〜 1 番 1 −公◆◇ l (−l、}g)I)齋H旺IV
Claims (2)
- (1)重量%で(以下、同じ)、C:0.008%以下
、Mn:0.05〜0.40%、P:0.10%以下、
S:0.02%以下、sol.Al:0.01〜0.0
7%、N:0.006%以下を含有し、更にTi及びN
をの単独又は複合添加で、下式(1)に従う有効Ti量
(Ti*と表す)及びNb量とC量との関係が下式(2
) Ti*(%)=totalTi(%)−{(48/32
)×S(%)+(48/14)×N(%)}・・・(1
)1≦(Ti*/48+Nb/93)/(C/12)≦
4.5・・・(2)を満足する範囲で含有し、残部がF
e及び不可避的不純物よりなる鋼を1000〜1250
℃の範囲に加熱した後、熱間圧延を行って(Ar_3−
50)〜(Ar_3+100)℃の範囲で圧延を終了し
、その後500〜800℃の範囲で巻き取り、これを酸
洗して冷間圧延を行った後、浸炭雰囲気ガス中で再結晶
温度以上の範囲で連続焼鈍を行い、固溶C量を5〜30
ppmに制御することを特徴とする焼付硬化性に優れた
深絞り用冷延鋼板の製造方法。 - (2)前記鋼が、更にB:0.003%以下を含有する
ものである請求項1に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1286943A JPH0784621B2 (ja) | 1989-11-03 | 1989-11-03 | 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1286943A JPH0784621B2 (ja) | 1989-11-03 | 1989-11-03 | 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03150318A true JPH03150318A (ja) | 1991-06-26 |
JPH0784621B2 JPH0784621B2 (ja) | 1995-09-13 |
Family
ID=17710964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1286943A Expired - Lifetime JPH0784621B2 (ja) | 1989-11-03 | 1989-11-03 | 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0784621B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04272143A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-28 | Nippon Steel Corp | 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH04276026A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-10-01 | Nippon Steel Corp | 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JP2004300573A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-28 | Nippon Steel Corp | 常温遅時効性と焼付硬化性に優れた薄鋼板およびその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5974232A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-26 | Nippon Steel Corp | 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用焼付硬化性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
JPS59140333A (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-11 | Nippon Steel Corp | 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS60149729A (ja) * | 1984-01-11 | 1985-08-07 | Kawasaki Steel Corp | プレス成形用冷延鋼板の製造方法 |
JPS61119621A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-06 | Nippon Steel Corp | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS6338556A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-19 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐二次加工割れ性の優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法 |
JPS6386819A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Kawasaki Steel Corp | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
-
1989
- 1989-11-03 JP JP1286943A patent/JPH0784621B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5974232A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-26 | Nippon Steel Corp | 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用焼付硬化性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
JPS59140333A (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-11 | Nippon Steel Corp | 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS60149729A (ja) * | 1984-01-11 | 1985-08-07 | Kawasaki Steel Corp | プレス成形用冷延鋼板の製造方法 |
JPS61119621A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-06 | Nippon Steel Corp | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS6338556A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-19 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐二次加工割れ性の優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法 |
JPS6386819A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Kawasaki Steel Corp | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04272143A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-28 | Nippon Steel Corp | 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH04276026A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-10-01 | Nippon Steel Corp | 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JP2542535B2 (ja) * | 1991-02-28 | 1996-10-09 | 新日本製鐵株式会社 | 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JP2004300573A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-28 | Nippon Steel Corp | 常温遅時効性と焼付硬化性に優れた薄鋼板およびその製造方法 |
JP4616568B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2011-01-19 | 新日本製鐵株式会社 | 常温遅時効性と焼付硬化性に優れた薄鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0784621B2 (ja) | 1995-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60174852A (ja) | 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法 | |
JPH07278654A (ja) | 成形加工性に優れ、塗装焼付け硬化性を有し、かつ幅方向の塗装焼付け硬化性の変動の少ない自動車用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP3569949B2 (ja) | 焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板の製造方法 | |
EP0064552A1 (en) | Thin steel plate for draw working excellent in bake-hardening properties and process for manufacturing same | |
JPH03150318A (ja) | 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JPH03253543A (ja) | 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板 | |
JPS5884928A (ja) | 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法 | |
CN111394650A (zh) | 具有优良成形性的高r值800MPa级冷轧钢及生产方法 | |
JPH0849038A (ja) | 深絞り性の優れた焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPS60103128A (ja) | 複合組織冷延鋼板の製造方法 | |
JPH03211228A (ja) | 焼付硬化性鋼板の製造方法 | |
JPH05112858A (ja) | 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法 | |
JPH026814B2 (ja) | ||
JPH0466620A (ja) | 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0394020A (ja) | 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JP3023014B2 (ja) | 超深絞り用冷延極軟鋼板 | |
JPH021212B2 (ja) | ||
JPH0681045A (ja) | 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JPH07242948A (ja) | 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JPH06158175A (ja) | 超深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JPH03150317A (ja) | 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0466621A (ja) | 耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法 | |
JPH04276027A (ja) | 深絞り性及び焼付け硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法 | |
JPH05311246A (ja) | 焼付硬化型冷間圧延鋼板の製造方法 | |
JPH0394021A (ja) | 深絞り性と耐2次加工脆性に優れた冷延鋼板の製造方法 |