JPH04276026A - 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04276026A
JPH04276026A JP5570391A JP5570391A JPH04276026A JP H04276026 A JPH04276026 A JP H04276026A JP 5570391 A JP5570391 A JP 5570391A JP 5570391 A JP5570391 A JP 5570391A JP H04276026 A JPH04276026 A JP H04276026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
secondary workability
cold
hardenability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5570391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542536B2 (ja
Inventor
Naoki Yoshinaga
直樹 吉永
Kaoru Kawasaki
薫 川崎
Takehide Senuma
武秀 瀬沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3055703A priority Critical patent/JP2542536B2/ja
Publication of JPH04276026A publication Critical patent/JPH04276026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542536B2 publication Critical patent/JP2542536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、深絞り用冷延鋼板の製
造に係り、詳しくは連続焼鈍中に浸炭、浸窒することに
より良好なプレス成形性を有し、かつ塗装焼付硬化性(
BH性)と2次加工性を兼ね備えた冷延鋼板の製造方法
に係る。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題への関心が高まって
おり、自動車業界では、車体の軽量化を追求している。 その一環として、高強度鋼板への要望が高まっている。 このような背景からプレス成形時には低降伏強度で優れ
た加工性を有し、成形品を塗装焼付けした後に強度が高
くなる特性、すなわち塗装焼付硬化性を付与した極低炭
素冷延鋼板への要求が高まっている。また、従来の極低
炭素鋼板では、深絞り成形後の2次加工によって割れを
生じることが多く、これを防止する対策が必要である。
【0003】本発明はこれらの要求を満足する塗装焼付
硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方
法に係るものである。冷延鋼板に塗装焼付硬化性を付与
する技術としては従来から数多くの方法が提案されてい
る。 例えば、特開昭59−31827は、TiをNに
対して等量、NbをCに対して等量以下添加することに
より過剰Cを残存させることにより塗装焼付硬化性を付
与するものである。また、特開昭63−69923も、
TiとNとSの全部およびCの一部を固定させる量だけ
添加し、過剰Cを残存させるものである。しかしながら
、過剰なCすなわち固溶Cが冷延前に存在すると(22
2)面集合組織が発達せず、プレス成形性が劣化する。 一方、2次加工性に関する技術も特開昭59−7423
2に示されているように過剰Cを利用しており、その結
果この技術は上記と同様の問題点を有する。
【0004】雰囲気中に冷延鋼板を滞留させることによ
り炭化あるいは窒化する方法に関してはいくつか提案さ
れている。特公平1−42331は、連続焼鈍プロセス
における再結晶焼鈍後の冷却過程において雰囲気中で浸
炭あるいは窒化をおこない化成処理性を向上させるもの
である。しかしながら冷却過程における浸炭浸窒では塗
装焼付硬化性、2次加工性に対しては充分な効果が得ら
れない。また、特開平1−96330は、再結晶焼鈍終
了後、浸炭あるいは浸窒することにより高いr値を有す
る高強度鋼板を製造する方法に関するものである。しか
しながら、塗装焼付硬化性、2次加工性に対する効果に
ついては記載されておらず、本発明の狙いとする課題の
解決策とはなっていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本研究者らは上記のよ
うな問題を解決すべく、成形性を損なわず塗装焼付硬化
性を付与し、2次加工性を確保する浸炭浸窒条件につい
ての研究を鋭意おこなった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本研究者らが連続焼鈍中に浸炭あるいは浸窒処理
を施す方法について検討したところ、冷間圧延前に固溶
炭素および固溶窒素が存在しないように炭素と窒素を炭
窒化物として固定するのに充分な量の炭窒化物形成元素
を添加しておくことにより優れたプレス成形性を確保す
ることができることが明らかになった。さらに、連続焼
鈍の雰囲気を浸炭あるいは窒化性ガスとして、炭窒化物
形成元素に対して等量以上の炭素、窒素を連続焼鈍中に
浸炭あるいは浸窒することにより優れた塗装焼付硬化性
と2次加工性をも同時に付与することが可能となること
が明らかになった。
【0007】本発明によるプレス成形性ならびに塗装焼
付硬化性と2次加工性に優れた冷延鋼板の製造方法は以
下の通りである。 (1)重量%で C:0.0005%〜0.01%、 
Mn:0.01%〜2.0%、Si:0.005%〜1
%、Al:0.005〜0.1%、P:0.001〜0
.2%、S:0.001〜0.015%、 N:0.0
005%〜0.01%、Ti、Nbのうち少なくとも1
種を0.005〜0.2%かつTi*=Ti−3.42
N−1.5Sとしたとき4C+3.42N<Ti*+0
.52Nb<20C+17.1Nを満たす範囲で含有し
、残部は鉄および不可避的不純物よりなる冷延鋼板を連
続焼鈍中に炭窒化物形成元素に対して等量以上の炭素あ
るいは窒素を浸炭または浸窒することを特徴とする塗装
焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製
造方法。
【0008】(2)重量%で C:0.0005%〜0
.01%、Mn:0.01%〜2.0%、Si:0.0
05%〜1%、Al:0.005〜0.1%、P:0.
001〜0.2%、S:0.001〜0.015%、 
N:0.0005%〜0.01%、Ti、Nbのうち少
なくとも1種を0.005〜0.2%かつTi*=Ti
−3.42N−1.5Sとしたとき4C+3.42N<
Ti*+0.52Nb<20C+17.1Nを満たす範
囲で含有し、かつV、Zr、Cr、Mo、Ta、Bのう
ち少なくとも1種を0.005〜0.1%含み、残部は
鉄および不可避的不純物よりなる冷延鋼板を連続焼鈍中
に炭窒化物形成元素に対して等量以上の炭素あるいは窒
素を浸炭または浸窒することを特徴とする塗装焼付硬化
性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法。
【0009】
【作用】本発明の冷延鋼板の製造方法は、浸炭浸窒温度
と時間ならびにガス成分を最適にすることにより良好な
プレス成形性を確保し、かつ塗装焼付硬化性と2次加工
性を同時に満足することを特徴とする。以下にその限定
理由を述べる。
【0010】まず化学成分についてであるが、 Cは量
が増加するにしたがってそれを固定するためのTi、N
b等の炭化物形成元素量を増大させねばらなずコスト高
となり、また、TiC等の微細炭化物が粒内に数多く析
出するため粒成長性を妨げ加工性が劣化するので少ない
ほどよい。したがって0.01%以下とする。また、真
空脱ガス処理コストの観点から0.0005%を下限と
する。
【0011】Mnは、多すぎると伸びの低下を招くので
2.0%以下とする。また、0.01%以下では熱間割
れを生じるため下限値を0.01%とする。Siは、増
加にともなってYPが上昇し、伸びが低下し、メッキ性
を損なうので1%以下とする。下限は製鋼コストの理由
から0.005%とする。Pは、偏析の激しい元素であ
るため、0.2%超えでは熱間あるいは冷間加工時の割
れの原因となるので0.2%以下とする。 製鋼コスト
の観点から下限を0.001%とする。Sは、Tiと化
合物を形成するため、多すぎるとTi量を増加させねば
ならずコストアップになる。また熱間割れの原因となる
ので0.015%以下とする。下限は、製造コストの理
由から0.001%とする。
【0012】Alは脱酸剤として少なくとも0.005
%を添加することが必要である。しかし、0.1%を超
えるとコストアップとなるばかりか介在物の増加を招き
、加工性を劣化させる。Nは、Cと同様にその増加とと
もにTi、Al等の窒化物形成元素を増量せねばならず
コスト高となるし、析出物の増加により延性の劣化を招
くので少ないほど望ましい。したがって、0.01%以
下とする。製鋼技術上の理由から0.0005%を下限
とする。
【0013】TiおよびNbは、Cを固定して成形性を
良好にするのでTi*=Ti−3.42N−1.5Sと
したときTiおよびNbの少なくとも一種を 0.00
5〜0.2%、かつ4C+3.42N<Ti*+0.5
2Nb<20C+17.1Nを満たす範囲で添加する。 この範囲を超える量を添加してもCを固定する効果が飽
和する。V、Zr、Cr、Mo、Ta、BはTi、Nb
と同様の効果を持つので必要に応じて1種類以上を合計
で0.005%以上0.1%以下添加すればよい。
【0014】このような成分を持つ鋼を通常の方法で冷
間圧延までおこなう。その後連続焼鈍中に浸炭または浸
窒をおこなう。その場合、炭素量および窒素量が炭化物
形成元素あるいは窒化物形成元素に対して等量以上とな
るように行う。浸炭浸窒の方法については特に限定しな
い。たとえばガスを用いる場合には、浸炭性ガスとして
CO、CH3等を含有する(H2+N2)ガスやその他
の混合ガスを用いればよく、浸窒性ガスとしては、NH
3等を含有する(H2+N2)ガスやその他の混合ガス
を用いればよい。そのほかに、浸炭あるいは浸窒性液体
中に浸せきしたり、プラスマを用いる方法でもよい。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例をもって詳細に述べる
【0016】〔実施例1〕表1に示す化学成分を有する
鋼を1150℃で30分間加熱し、仕上げ温度930℃
で熱間圧延を行い板厚4mmとしたのち、700℃で巻
き取り、酸洗ののち、圧下率80%の冷間圧延を施した
。ついで浸炭性ガス雰囲気の連続焼鈍(熱履歴は図1参
照)により浸炭をおこなった。 浸炭条件は、ケース1
としては、図1のa、b、cのすべてを浸炭性の雰囲気
とした場合、ケース2はb、cのみを浸炭性雰囲気とし
た場合である。また、 鋼No.1、5、6、8、9、
12については浸炭性ガスとして(12%CO+6%H
2+N2)、 No.2、10については(15%CO
+8%H2+N2)、No.3、4、7、11、13、
14、15には(20%CO+10%H2+N2)を用
いた。
【0017】
【表1a】
【0018】
【表1b】
【0019】得られた鋼板に圧下率0.5%の調質圧延
を施し、JIS5号引張試験片を採取して、引張試験に
供した。引張試験は、JIS規格にしたがった通常の方
法で実施し、BH測定は2%予変形を与えた後、 17
0℃で20分の熱処理を施して、再度引張試験に供し、
降伏点の上昇代から求めた。2次加工性の評価は、絞り
比2.5、温度−50℃の条件で割れたものは×、亀裂
が発生したものは△、割れなかったものは○とした。試
験結果を表2に示す。
【0020】
【表2a】
【0021】
【表2b】
【0022】
【表2c】 *:絞り比2.5、温度−50℃で割れたものは×、亀
裂発生△、割れないもの○ TS,YP,BHの単位はkgf/mm2、YP−El
の単位は%。 アンダーライン付は本発明範囲外。
【0023】No.1、5、9のように冷間圧延前に固
溶Cが存在していたものは、BH、2次加工性に優れて
いるが、成形性、時効性に劣る。また、No.4、8、
12は炭窒化物形成元素に対して等量以下の炭素しか浸
炭されなかったため成形性、時効性には優れているが、
BH、2次加工性に劣る。これに対して本発明法により
製造したNo.2、3、6、7、10、11、13、1
4、15はBH性、2次加工性と成形性、時効性とのい
ずれにも優れていることがわかる。
【0024】〔実施例2〕表1に示す化学成分を有する
鋼を1150℃で30分加熱し、仕上げ温度930℃で
熱間圧延を行い板厚4mmとしたのち、 700℃で巻
き取り、酸洗ののち、圧下率80%の冷間圧延を施した
。ついで浸窒性ガス雰囲気の連続焼鈍(熱履歴は図1参
照)により浸窒をおこなった。浸窒条件は、ケース1と
しては、図1のa、b、cのすべてを浸窒性の雰囲気と
した場合、ケース2はb、cのみを浸窒性雰囲気とした
場合である。 また、鋼No.1、5、6、9、12に
ついては浸窒性ガスとして(10%NH3+10%H2
+N2)、No.2、10については(12%NH3+
10%H2+N2)、No.3、4、7、8、11、1
3、14、15には(18%NH3+15%H2+N2
)を用いた。
【0025】得られた鋼板に圧下率0.5%の調質圧延
を施し、JIS5号引張試験片を採取して、引張試験に
供した。引張試験は、JIS規格にしたがった通常の方
法で実施し、BH測定は2%予変形を与えた後、 17
0℃で20分の熱処理を施して、再度引張試験に供し、
降伏点の上昇代から求めた。2次加工性の評価は、絞り
比2.5、温度−50℃の条件で割れたものは×、亀裂
が発生したものは△、割れなかったものは○とした。試
験結果を表3に示す。No.1、5、9のように冷間圧
延前に固溶Nが存在していたものはBH、 2次加工性
には優れているが、成形性、時効性に劣る。 また、N
o.4、8、12は炭窒化物形成元素に対して等量以下
の窒素しか浸窒されなかったため成形性、時効性には優
れているが、BH、2次加工性に劣る。これに対して本
発明法により製造したNo.2、3、6、7、10、1
1、13、14、15はBH性、2次加工性と成形性、
時効性とのいずれにも優れていることがわかる。
【0026】
【表3a】
【0027】
【表3b】
【0028】
【表3c】 *:絞り比2.5、温度−50℃で割れたものは×、亀
裂発生△、割れないもの○ TS,YP,BHの単位はkgf/mm2、YP−El
の単位は%。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、Tiおよ
び/またはNbをCあるいはNに対して等量以上添加す
ることによりプレス成形性を確保し、連続焼鈍中に炭化
物形成元素あるいは窒化物形成元素に対して等量以上の
炭素、窒素を浸炭あるいは浸窒することにより優れた塗
装焼付硬化性と2次加工性をも有する冷延鋼板を製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続焼鈍の熱処理条件ならびに浸炭浸窒処理の
雰囲気サイクルを示す説明図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量%でC:0.0005%〜0.0
    1%、Mn:0.01%〜2.0%、Si:0.005
    %〜1%、Al:0.005〜0.1%、P:0.00
    1〜0.2%、S:0.001〜0.015%、N:0
    .0005%〜0.01%、Ti、Nbのうち少なくと
    も1種を0.005〜0.2%かつTi*=Ti−3.
    42N−1.5Sとしたとき4C+3.42N<Ti*
    +0.52Nb<20C+17.1Nを満たす範囲で含
    有し、残部は鉄および不可避的不純物よりなる冷延鋼板
    を連続焼鈍中に炭窒化物形成元素に対して等量以上の炭
    素あるいは窒素を浸炭または浸窒することを特徴とする
    塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板
    の製造方法。
  2. 【請求項2】  重量%でC:0.0005%〜0.0
    1%、Mn:0.01%〜2.0%、Si:0.005
    %〜1%、Al:0.005〜0.1%、P:0.00
    1〜0.2%、S:0.001〜0.015%、N:0
    .0005%〜0.01%、Ti、Nbのうち少なくと
    も1種を0.005〜0.2%かつTi*=Ti−3.
    42N−1.5Sとしたとき4C+3.42N<Ti*
    +0.52Nb<20C+17.1Nを満たす範囲で含
    有し、 かつV、Zr、Cr、Mo、Ta、Bのうち少
    なくとも1種を0.005〜0.1%含み、残部は鉄お
    よび不可避的不純物よりなる冷延鋼板を連続焼鈍中に炭
    窒化物形成元素に対して等量以上の炭素あるいは窒素を
    浸炭または浸窒することを特徴とする塗装焼付硬化性と
    2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法。
JP3055703A 1991-02-28 1991-02-28 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP2542536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055703A JP2542536B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055703A JP2542536B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276026A true JPH04276026A (ja) 1992-10-01
JP2542536B2 JP2542536B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13006250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055703A Expired - Fee Related JP2542536B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542536B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382302A (en) * 1992-03-06 1995-01-17 Kawasaki Steel Corporation Method of producing a high tensile steel sheet having excellent stretch flanging formability
EP0870848A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-14 RECHERCHE ET DEVELOPPEMENT DU GROUPE COCKERILL SAMBRE, en abrégé: RD-CS Acier au niobium et procédé de fabrication de produits plats à partir de celui-ci

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372032A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Kobe Steel Ltd 薄鋼板の製造方法
JPH03150318A (ja) * 1989-11-03 1991-06-26 Kobe Steel Ltd 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372032A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Kobe Steel Ltd 薄鋼板の製造方法
JPH03150318A (ja) * 1989-11-03 1991-06-26 Kobe Steel Ltd 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382302A (en) * 1992-03-06 1995-01-17 Kawasaki Steel Corporation Method of producing a high tensile steel sheet having excellent stretch flanging formability
EP0870848A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-14 RECHERCHE ET DEVELOPPEMENT DU GROUPE COCKERILL SAMBRE, en abrégé: RD-CS Acier au niobium et procédé de fabrication de produits plats à partir de celui-ci
BE1011066A3 (fr) * 1997-03-27 1999-04-06 Cockerill Rech & Dev Acier au niobium et procede de fabrication de produits plats a partir de celui-ci.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542536B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10023931B2 (en) Method of production of hot dip galvannealed steel sheet with excellent workability, powderability, and slidability
EP1306456B1 (en) Cold rolled steel sheet excellent in bake hardenability and resistance to ordinary temperature aging and method for their production
KR930001519B1 (ko) 강판의 제조방법
US6562152B2 (en) High strength steel plate having improved workability and plating adhesion and process for producing the same
JP4177477B2 (ja) 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN114990434B (zh) 热成形钢材及其制备方法
JP2542535B2 (ja) 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH04276026A (ja) 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2623124B2 (ja) 窒化用鋼素材
JP3777049B2 (ja) 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた深絞り用bh冷延鋼板の製造方法
JPH0372032A (ja) 薄鋼板の製造方法
JPH073429A (ja) 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP4325245B2 (ja) 耐久疲労特性に優れた窒化処理部材およびその製造方法
EP4353862A1 (en) Hot-dip galvanized steel plate and manufacturing method therefor
JP3824161B2 (ja) 窒化処理用鋼材、窒化処理鋼材及びそれらの製造方法
KR102395455B1 (ko) 용융아연도금 강판의 제조 방법
JP5515949B2 (ja) 板厚方向の材質均一性に優れた低炭素鋼材の製造方法
JPH03243757A (ja) 表層部高強度良加工性冷延鋼板の製造法
JP2705437B2 (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板とその製造方法
JP2001192770A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2001140038A (ja) 表面性状の優れた焼付硬化型合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH07150331A (ja) 深絞り用高張力鋼板の製造方法
JPWO2020003986A1 (ja) 冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5515948B2 (ja) 板厚方向の材質均一性に優れた極低炭素鋼材の製造方法
JPH046246A (ja) 表層部高強度良加工性冷延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees