JP3824161B2 - 窒化処理用鋼材、窒化処理鋼材及びそれらの製造方法 - Google Patents

窒化処理用鋼材、窒化処理鋼材及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3824161B2
JP3824161B2 JP2002348162A JP2002348162A JP3824161B2 JP 3824161 B2 JP3824161 B2 JP 3824161B2 JP 2002348162 A JP2002348162 A JP 2002348162A JP 2002348162 A JP2002348162 A JP 2002348162A JP 3824161 B2 JP3824161 B2 JP 3824161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
steel
steel material
less
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002348162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183006A (ja
Inventor
啓達 小嶋
直光 水井
一也 石井
勝則 花川
恭聡 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002348162A priority Critical patent/JP3824161B2/ja
Publication of JP2004183006A publication Critical patent/JP2004183006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824161B2 publication Critical patent/JP3824161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒化処理用鋼材、窒化処理鋼材及びそれらの製造方法に関し、詳しくは、例えば自動車の構造部材のように高強度が要求される窒化処理鋼材、その素材として好適な窒化処理用鋼材及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の衝突安全性向上と軽量化のために、種々の高強度鋼材が使用されている。なお、以下の説明において「鋼材」の例として「鋼板」と記載することがある。
【0003】
高強度鋼板はプレス加工などの成形加工によって所定の形状に加工されることが多い。このため、高強度鋼板には優れた加工性が要求される。しかし、一般に、鋼板の強度が上昇するに伴い延性が低下するため、複雑な形状にプレス成形することが困難になってくる。又、単純な形状であっても、プレス成形後の成形体の弾性回復量(スプリングバック)は、鋼板の高強度化に伴って大きくなり、所定の形状精度を得ることが困難になってくる。
【0004】
プレス成形性と成形体の高強度化を両立させる方法としては、軟質で延性と深絞り性に優れた鋼板をプレス成形した後に焼入れ又は窒化する技術が知られている。しかし、プレス成形した薄肉の鋼板成形体を焼入れする場合、高温から急速冷却するため焼入れ歪みが大きくなってしまう。一方、焼入れよりも処理温度が低い窒化の場合は、歪みが小さい。
【0005】
しかし、従来技術における鋼材への窒化処理は、表面に形成される化合物層により耐摩耗性を向上させたり、化合物層の直下に形成される拡散層により疲労強度を向上させることが主たる目的であったため、窒化処理によって鋼材の内部まで強化することはなく、脆性の観点からは内部はむしろ強化しないのが一般的であった。
【0006】
こうした従来の窒化処理に対して、特許文献1及び特許文献2には、薄鋼板を用いて板厚の中心まで窒化して強化することにより、衝突時の部材の衝撃強度のような、表面だけではなく板厚方向全体の強度に支配される特性を向上させる技術が開示されている。しかし、窒化後の鋼板の伸びが小さいと、衝突時に塑性変形によるエネルギー吸収が期待できず、部材が破断してしまう。このため、これらの特許文献で提案された技術の場合は、窒化後の伸び特性を確保しながら高強度化することが必要になる。
【0007】
特許文献1には、窒化後の強度と伸びで評価される靱性の両立には、固溶Ti量の制御が重要であることが開示されている。すなわち、固溶Ti量が少ないと強度が得られず、固溶Ti量が多いと特に表層のビッカース硬さ(以下、ビッカース硬さをHv硬さと表記する)が300以上の脆性領域に入るため、固溶Ti量に上限があることが示されている。しかし、この特許文献で提案された技術は、その実施例からも明らかなように、強度と伸びを両立させることができる引張強さは高々710MPaでしかなく、780MPa級の高張力鋼板を代替するには強度不足である。
【0008】
特許文献2には、軽量化の観点からは、板厚方向における平均硬度をHv硬さで300以上とすることが必要である旨の記載がなされている。そして、この特許文献で、表面部分と板厚方向における内部中央との硬度差をHv硬さ200以下とすることにより、高強度化に伴う伸び特性の急激な低下を回避する技術が提案されている。
【0009】
以上のように、窒化による高強度化を実用するためには、窒化後の伸び特性との両立が課題であるが、上記の特許文献1及び2は、いずれも単に強度と伸び特性を両立させるための最適条件を明らかにしたものでしかなく、本質的に伸び特性を改善し、高強度化を実現するための技術ではない。
【0010】
【特許文献1】
特開平11−279686号公報
【特許文献2】
特開2002−20853号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、その目的は、自動車の構造部材のように高強度と伸び特性との両立が要求される窒化処理鋼材、その窒化処理鋼材の素材として好適な窒化処理用鋼材及びそれらの製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、下記(1)に記載の窒化処理用鋼材、(2)に記載の窒化処理用鋼材の製造方法、(3)及び(4)に記載の窒化処理鋼材、並びに(5)〜(8)に記載の窒化処理鋼材の製造方法にある。
【0013】
(1)質量%で、C:0.01%以下、Si:0.001〜0.5%、Mn:0.01〜0.5%、P:0.001〜0.1%、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.5%、Ti:0.04〜0.2%、Nb:0〜0.05%、B:0〜0.005%、N:0.005%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、下記 (1)式で表される有効Tiが0.04〜0.10%であることを特徴とする窒化処理後に100〜200℃の温度域で10分以上保持する低温熱処理を施す用途に供される窒化処理用鋼材。
【0014】
有効Ti=Ti−{(N/14)+(S/32)+(C/12)}×48・・・・・ (1)。ここで、(1)式の右辺における元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
【0015】
(2)質量%で、C:0.01%以下、Si:0.001〜0.5%、Mn:0.01〜0.5%、P:0.001〜0.1%、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.5%、Ti:0.04〜0.2%、Nb:0〜0.05%、B:0〜0.005%、N:0.005%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、下記 (1)式で表される有効Tiが0.04〜0.10%である鋼塊又は鋼片に熱間圧延を施して700〜500℃で巻き取り、更に、総圧下率で70〜90%の冷間圧延を行い、その後、650〜880℃で焼鈍を行うことを特徴とする上記(1)に記載の窒化処理用鋼材の製造方法。
【0016】
有効Ti=Ti−{(N/14)+(S/32)+(C/12)}×48・・・・・ (1)。ここで、(1)式の右辺における元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
【0017】
(3)板厚中心から板表面に向かってそれぞれ板厚の40%までの範囲にある板厚中心領域が、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.001〜0.5%、Mn:0.01〜0.5%、P:0.001〜0.1%、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.5%、Ti:0.04〜0.2%、Nb:0〜0.05%、B:0〜0.005%、N:0.08〜0.25%を含み、残部はFe及び不純物からなる平均化学組成で、且つ、板厚中心のビッカース硬さが200以上であり、更に、前記板厚中心領域における長辺が5μm以上の粗大窒化鉄が1×10-82 当たり10個以下で、板厚中心における長辺が0.15μm以上で5μm未満の微細窒化鉄が1×10-122当たり5個以上であることを特徴とする窒化処理鋼材。
【0018】
(4)表面に形成される化合物層の厚さが30μm以下であることを特徴とする上記(3)に記載の窒化処理鋼材。
【0019】
(5)上記(1)に記載の窒化処理用鋼材又は上記(2)に記載の製造方法によって得られる窒化処理用鋼材を素材とする窒化処理鋼材の製造方法であって、窒化処理の後に100〜200℃の温度域で10分以上保持する低温熱処理を施す工程を含むことを特徴とする窒化処理鋼材の製造方法。
【0020】
(6)上記(1)に記載の窒化処理用鋼材又は上記(2)に記載の製造方法によって得られる窒化処理用鋼材を成形加工した後に窒化処理を施すことを特徴とする上記(5)に記載の窒化処理鋼材の製造方法。
【0021】
(7)上記(1)に記載の窒化処理用鋼材若しくは上記(2)に記載の製造方法によって得られる窒化処理用鋼材に成形加工を施すことなく窒化処理及びその後の100〜200℃の温度域で10分以上保持する低温熱処理を施した窒化処理鋼材又は、上記(6)に記載の製造方法によって得られる窒化処理鋼材に、更に、成形加工を施すことを特徴とする窒化処理鋼材の製造方法。
【0022】
(8)窒化処理が530〜650℃の温度域で窒化した後に平均冷却速度4.5℃/秒以上で200℃まで冷却するものであることを特徴とする上記(5)から(7)までのいずれかに記載の窒化処理鋼材の製造方法。
【0023】
本発明でいう「窒化処理用鋼材」は後述の「窒化処理鋼材」の素材となる鋼、つまり、圧延、鍛造、引抜き又は鋳造など各種の方法で所要の形状に加工され、窒化処理を施される鋼を指す。
【0024】
「窒化処理鋼材」は窒化処理を施された鋼材を指し、これには窒化処理を施された鋼板などの他に、プレス加工などの成形加工によって所定の形状に加工された後で窒化処理を施された部材(部品)が含まれる。
【0025】
冷間圧延における「%単位」での総圧下率とは、{(冷間圧延前の被圧延材の厚さ−冷間圧延後の被圧延材の厚さ)/(冷間圧延前の被圧延材の厚さ)}×100で表される値をいう。
【0026】
「粗大窒化鉄」とは、ナイタールでエッチングした前記板厚中心領域の断面を倍率500倍の光学顕微鏡で観察した場合に認められる析出物のうち、長辺が5μm以上のものをいい、必ずしも、純粋な窒化鉄と同定されるものを指すわけではなく、「鉄と窒素とを主成分とする析出物」をいう。
【0027】
「微細窒化鉄」とは、板厚中心から採取した薄膜試料を加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡で観察した場合に認められる析出物のうち、長辺が0.15μm以上5μm未満で、しかもEDX分析でFe以外の金属元素の析出物中への濃化が認められないものをいい、必ずしも、純粋な窒化鉄と同定されるものを指すわけではなく、「鉄と窒素とを主成分とする析出物」をいう。
【0028】
なお、長辺が0.15μm未満の上記意味の「微細窒化鉄」が、転位にそって連珠状に析出した場合、低倍率の観察では長さ0.15μm以上のひも状に見えることがあるが、これは長辺が0.15μm以上とはみなさない。
【0029】
本発明における「平均冷却速度」とは、冷却前後の温度差を冷却時間で除したものをいう。
【0030】
以下、上記(1)の窒化処理用鋼材に係る発明、(2)の窒化処理用鋼材の製造方法に係る発明、(3)及び(4)の窒化処理鋼材に係る発明、並びに、(5)〜(8)の窒化処理鋼材の製造方法に係る発明をそれぞれ(1)〜(8)の発明という。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、前記した目的を達成するために、検討を重ねた。その結果、窒化処理後に更に熱処理を行うことにより、伸び特性を向上させることができる場合のあることが判明した。
【0032】
そこで更に検討を行った結果、窒化処理後に低温熱処理を施して析出物の状態を制御すれば、伸び特性を大幅に改善できることが明らかになった。
【0033】
以下、上記の知見を得るに到った実験について詳しく説明する。
【0034】
表1に示す化学組成を有する板厚0.8mmの冷間圧延鋼板を通常の方法で溶融塩浴窒化処理し、次いで低温熱処理を施した。
【0035】
【表1】
Figure 0003824161
【0036】
すなわち、上記板厚0.8mmの冷間圧延鋼板を580℃の溶融塩浴に1.5時間浸漬した後、油漕中に浸漬して冷却した。なお、580℃から200℃までの平均冷却速度は、20℃/秒であった。この窒化処理後、更に170℃で20分保持する低温熱処理も施した。
【0037】
窒化処理ままの鋼板及び低温熱処理後の鋼板について、引張特性とHv硬さを調査した。
【0038】
すなわち、各鋼板からJIS13号B引張試験を採取し常温で引張試験を行って引張特性を調査し、又、試験力9.8Nで板厚中心のHv硬さ測定を行った。
【0039】
表2に、上記の調査結果をまとめて示すとともに、図1に、前記 (1)式で表される有効Tiが降伏点及び伸びに及ぼす影響を示す。
【0040】
【表2】
Figure 0003824161
【0041】
表1、表2及び図1から、有効Tiが多いほど、窒化処理のままでの降伏点が高くなるが、伸びは低下し、有効Tiが0.07%以上では伸びは5%以下になることが認められる。なお、Ti含有量の多い、いわゆる「高Ti鋼材」を窒化処理すると伸びが極めて小さくなり、適用可能な構造部品が限られてしまうことは従来から知られているところである。
【0042】
これに対して、窒化処理後に170℃で20分保持する低温熱処理を施した場合は、窒化処理のままと比較して降伏点は低下するもの伸びは著しく向上することが認められる。すなわち、窒化処理を施されたままの鋼板の延性は低いが、これに低温熱処理を施すことにより、伸び(塑性変形能)が回復することが判明した。このように、塑性変形能が回復した窒化処理鋼材を自動車部品などに適用すれば、衝突時に鋼材が脆性的に破壊することを防ぐことができる。
【0043】
更に、図1から、有効Tiの増加は、窒化処理のままでの降伏点を増加させる効果があると同時に、低温熱処理による降伏点の低下量(すなわち、「窒化処理ままでの降伏点」−「低温熱処理後の降伏点」)を小さく抑える効果を持つことが判明した。このことは、例えば、有効Tiが少ない鋼板を長時間窒化処理してN量を増やし、これによって強度を上げたとしても、伸びを回復させるために窒化処理に引き続いて低温熱処理を施せば、降伏点が著しく低下してしまうことを示すものである。
【0044】
すなわち、高強度と伸び特性との両立のためには、有効Tiを高くすることが本質的に重要であることが明らかとなった。
【0045】
次に、上述の現象の原因を調べるため、前記のようにして窒化処理と低温熱処理を行った鋼板Cについて、組織調査を行った。
【0046】
すなわち、鏡面研磨した鋼板断面をナイタールでエッチングした後、倍率を500倍として光学顕微鏡で観察した。
【0047】
その結果、低温熱処理の有無に関わらず鋼板の組織はフェライトからなっており、表面には厚さ9μmの化合物層が認められた。なお、表面の化合物層は、フェライトとは明瞭なコントラストを持っており、又、化合物層とフェライトの界面においてフェライト結晶粒界が途切れていることからも、表面の化合物層とフェライトとを判別することが可能である。
【0048】
なお、窒化処理のままの状態では、フェライト粒内はほとんどエッチングされず、窒化処理前のフェライト粒内と比較すると光沢が若干少ないものの、ほぼ同様な観察結果であった。一方、窒化処理後に低温熱処理を行った場合にはフェライト粒内の光沢が消失し、灰色に観察された。低温熱処理後は、エッチングによりフェライト粒内に微細な凹凸が一様に形成されたため、コントラストに変化が生じたもとと考えられる。
【0049】
上述のように、光学顕微鏡の観察では不十分であるものの、低温熱処理によって何らかの組織的変化が生じていることが判明した。
【0050】
そこで次に、板厚の中心から薄膜試料を作製し、加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いて組織観察を行った。
【0051】
窒化処理のままの鋼板から採取した試料について、倍率40000倍の写真上で計測した結果、析出物の主体は長辺が0.05〜0.15μmの棒状析出物であり、それは1×10-122当たり38個認められた。長辺が0.15μm以上の析出物は非常に少なく、多数の視野を平均した場合に、1×10-122当たり2.4個認められた。又、長辺が0.05〜0.15μmの棒状析出物が重なり合い、見かけ上の長辺が0.15μm以上になった状態のものも観察されたが、そのようなものの個数は1×10-122当たり0.5個であった。なお、上記の棒状析出物が重なり合ったものは転位上に優先的に析出したと考えられる。
【0052】
一方、窒化処理後に更に低温熱処理を行った鋼板から採取した試料では、長辺が約0.2〜0.6μmで、短辺が約0.1μmの長方形状の析出物が1×10-122当たり8.2個認められた。この低温熱処理を行った試料の場合には、長辺が0.15μm未満の析出物はほとんど認められなかった。
【0053】
前記のような窒化処理のままで観察された非常に微細な析出物及び低温熱処理後に観察された微細な析出物をEDX分析したところFe以外の金属元素のピークは、Feの10分の1以下しか検出されなかった。このEDX分析結果から、上述の窒化処理のままで観察された非常に微細な析出物及び低温熱処理後に観察された微細な析出物は窒化鉄と推定される。
【0054】
なお、窒化処理前から存在したと考えられるTiN、TiS及びTiCも観察されたが、それらは窒化鉄とは形状が異なるし、EDX分析によりFe以外の金属元素が検出されたことから、上述の計数からは除外した。
【0055】
Tiは強力な炭窒化物形成能を持つので窒化処理中にもTiNやTiC(又は、Ti−NのクラスターやTi−Cのクラスター)が形成されることが知られているが、それらは観察されなかった。580℃という窒化処理温度ではTiの拡散距離が短いため、こうした析出物やクラスターは極めて微細であり、加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いた組織観察では認められなかったものと考えられる。
【0056】
引張強さの低下に伴って伸びが著しく改善される理由は明らかではないが、窒化処理のままではNによる固溶強化の影響が強すぎ、粒内破壊が生じるためと推定される。一方、窒化物が析出し、固溶強化能が減少した場合にはフェライト粒内の塑性変形が可能になり、延性が改善されたと考えられる。
【0057】
前記(1)〜(8)の本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
【0058】
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
(A)窒化処理用鋼材及び窒化処理鋼材の化学組成
窒化処理を施された窒化処理鋼材の表層には化合物層が形成され、板厚方向に化学組成の不均一が発生するので、窒化処理鋼材の化学組成は、板厚中心から板表面に向かってそれぞれ板厚の40%までの範囲にある板厚中心領域の平均化学組成、すなわち、板厚中心を挟んで板厚の80%に相当する内部の平均化学組成を指すものとする。
【0059】
なお、窒化処理用鋼材と窒化処理鋼材との含有量を区別する必要がある元素については、窒化処理用鋼材の場合を「窒化処理前」、窒化処理鋼材の場合を「窒化処理後」として説明する。
【0060】
C(窒化処理前):
良好な深絞り性すなわちr値が高い結晶集合組織を得るためには、Ti及びNbを添加して炭化物を形成させて固溶C量を減少させた、いわゆる「IF鋼」にする必要がある。C量が多い場合には、それを固定するのに必要なTi及びNbの量が増加し、それらの炭化物量が増加するため、窒化処理前においては延性を低下させたり、窒化処理後においてはそれらが破壊の起点になる恐れがある。したがって、窒化処理前である窒化処理用鋼材のC含有量を0.01%以下とした。窒化処理用鋼材のC含有量の上限は0.005%とすることが好ましく、0.003%とすれば一層好ましい。なお、Cの含有量が少ないほど成形性が向上するが、0.0005%未満まで低減しても製鋼コストに見合う効果が期待できないので、下限は0.0005%とするのが好ましい。
【0061】
C(窒化処理後):
工業的な窒化処理プロセスにおいては、Nと同様にCも富化される場合が多い。窒化処理後のCは、本発明の効果に大きな影響は与えないので、窒化処理において不可避的に富化されるCレベルを含有することに問題はない。但し、窒化処理温度におけるフェライト中へのCの固溶限を大きく超えてCが富化されると、粗大なセメンタイトが析出して脆性的になる恐れがあるので、窒化処理後である窒化処理鋼材のC含有量を0.03%以下とした。
【0062】
Si:
Siは、固溶強化作用を有する。この効果は窒化による強化量と比較すれば小さいが、部材(部品)の一部分を意図的に窒化処理せず、且つその部分にも強度を確保させたい場合は、Siを添加して強化することは有効である。しかし、Siの多量添加は延性及び深絞り性の低下をきたし、特にその含有量が0.5%を超えると延性及び深絞り性の低下が大きくなる。一方、下限は0%でもよいが、低減に要するコストの観点から0.001%とする。したがって、Siの含有量を0.001〜0.5%とした。なお、強化を必要としない場合には、プレス成形性の観点からSiの含有量の上限を0.1%とすることが好ましい。
【0063】
Mn:
Mnは、固溶強化作用を有する。この効果は窒化による強化量と比較すれば小さいが、部材(部品)の一部分を意図的に窒化処理せず、且つその部分にも強度を確保させたい場合は、Mnを添加して強化することは有効である。しかし、Mnの多量添加は延性及び深絞り性の低下をきたし、特にその含有量が0.5%を超えると延性及び深絞り性の低下が大きくなる。一方、下限は0%でもよいが、低減に要するコストの観点から0.01%とする。したがって、Mnの含有量を0.01〜0.5%とした。なお、強化を必要としない場合には、プレス成形性の観点からMnの含有量の上限を0.3%とすることが好ましい。
【0064】
P:
Pは、固溶強化作用を有する。この効果は窒化による強化量と比較すれば小さいが、部材(部品)の一部分を意図的に窒化処理せず、且つその部分にも強度を確保させたい場合は、Pを添加して強化することは有効である。しかし、Pの多量添加は延性及び深絞り性の低下をきたし、特にその含有量が0.1%を超えると延性及び深絞り性の低下が大きくなる。一方、下限は0%でもよいが、低減に要するコストの観点から0.001%とする。したがって、Pの含有量を0.001〜0.1%とした。なお、強化を必要としない場合にはプレス成形性の観点から、Pの含有量の上限を0.03%とすることが好ましい。
【0065】
S:
Sは鋼中に不可避的不純物として含有される元素である。本発明のようなTiが高い鋼では、鋼塊又は鋼片においてTiと結合してTiSとして析出する。多量のTiSは延性を劣化させたり、破壊の起点になったりする。又、Sの含有量が多いと後述する有効Tiを確保するためにTiが多量に必要となるため不経済である。更には、Tiの含有量が一定であるならば、Sの含有量が高いほど固溶Tiが減少し、窒化処理後に低温熱処理した場合の強度が低くなる。したがって、Sの含有量を0.01%以下とした。S含有量は0.005%以下とするのが好ましい。一方、製鋼コストの観点からは、S含有量の下限を0.001%とすることが経済的である。
【0066】
Al:
Alは、製鋼工程で脱酸のために添加される元素である。その含有量が0.001%未満では前記の効果が十分に得られない。AlはNとの親和力が強いので、窒化処理による強度上昇を目的として添加してもよい。しかし、Alの多量添加は窒化処理前の鋼材(すなわち、窒化処理用鋼材)の延性を低下させ、特にその含有量が0.5%を超えると延性の低下が大きくなる。したがって、Alの含有量を0.001〜0.5%とした。なお、Al含有量の上限は0.1%とすることが好ましい。又、Ti添加の歩留まりをよくするために、Al含有量の下限は0.005%とすることが好ましい。
【0067】
Ti(窒化処理前):
窒化処理前である窒化処理用鋼材において、Tiは、C及びNを固定して深絞り性を向上させるために必須の元素である。しかし、Tiの含有量が0.04%未満では添加効果に乏しい。一方、その含有量が0.2%を超えると、再結晶温度が上昇して窒化処理前の鋼材の延性が低下する。したがって、窒化処理前である窒化処理用鋼材のTiの含有量を0.04〜0.2%とした。窒化処理用鋼材のTiの含有量は0.06〜0.2%とすることが好ましく、0.07〜0.2%とすれば更に好ましい。なお、TiはC、N及びSと結合するので、窒化処理用鋼材の場合にはTiの含有量に加えて前記 (1)式で表される有効Ti量も適正化する必要がある。このことについては後述する。
【0068】
Ti(窒化処理後):
窒化処理してもTiの含有量そのものは変動しないので、窒化処理後である窒化処理鋼材におけるTi含有量の考え方は、窒化処理前である窒化処理用鋼材と同じでよい。つまり、深絞り性を向上させるためにTiは0.04%以上の含有量が必要である。しかし、その含有量が0.2%を超えると、窒化処理後の鋼材の延性が低下する。したがって、窒化処理後である窒化処理鋼材のTiの含有量を0.04〜0.2%とした。窒化処理鋼材のTiの含有量は0.06〜0.2%とすることが好ましく、0.07〜0.2%とすれば更に好ましい。なお、窒化処理鋼材の場合にはTiの含有量を適正化する必要があるが、後述する有効Tiに関して制限する必要はない。
【0069】
N(窒化処理前):
窒化処理前である窒化処理用鋼材において、Nは不可避的不純物として含有される元素である。良好な深絞り性すなわちr値が高い結晶集合組織を得るためには、Tiを添加してTiNを形成させて固溶N量を減少させた、いわゆる「IF鋼」にする必要がある。N量が多い場合には、それを固定するのに必要なTiの量が増加し、粗大なTiNの量が増加するため、窒化処理前においては延性を低下させたり、窒化処理後においてはそれが破壊の起点になる恐れがある。したがって、窒化処理前である窒化処理用鋼材のN含有量を0.005%以下とした。窒化処理用鋼材のN含有量の上限は0.003%とすることが好ましい。なお、製鋼コストの観点からは、N含有量の下限は0.001%とすることが経済的である。
【0070】
N(窒化処理後):
窒化処理後である窒化処理鋼材において、Nは鋼材の強度を確保するための最も重要な元素である。しかし、過剰に窒化しても、Nは粗大な窒化物の生成に費やされるだけで、強度への寄与は飽和する。このため、窒化処理後である窒化処理鋼材のN含有量の上限を0.25%とした。一方、Nの含有量が少ないと、強度上昇が小さく、窒化処理のコストに見合う効果が得られないので、窒化処理鋼材には0.08%以上のNを含有させるものとした。
【0071】
Nb:
Nbは添加しなくてもよい。添加すれば、Tiと同様にCを固定して、窒化処理前である窒化処理用鋼材の深絞り性を向上させる作用を有する。なお、NbがCを固定する作用はTiより弱いので、微量の固溶Cを残留させて2次加工脆性を改善する作用も有する。こうした効果を確実に得るには、Nbは0.005%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、Nbを過剰に添加すると再結晶温度が上昇して延性の低下をきたし、特にその含有量が0.05%を超えると延性の低下が大きくなる。したがって、Nbの含有量を0〜0.05%とした。
【0072】
B:
Bは添加しなくてもよい。添加すれば、粒界に偏析して粒界を強化するため、2次加工脆性を改善する作用を有する。この効果を確実に得るには、Bを0.0002%以上含有させることが好ましい。しかし、Bの含有量が増えると深絞り性が低下し、特に0.005%を超える深絞り性の低下が著しくなる。したがって、Bの含有量を0〜0.005%とした。
【0073】
有効Ti:
Tiは、C、N及びSと結合するので、窒化処理用鋼材の場合にはTiの含有量に加えて前記 (1)式で表される有効Ti量も適正化する必要がある。すなわち、延性改善のための低温熱処理における強度の低下を抑制するためには、有効Tiを0.04%以上とする必要がある。一方、有効Tiが0.10%を超えると強度が高くなりすぎて脆性的になる。したがって、窒化処理前である窒化処理用鋼材の有効Tiを0.04〜0.10%とした。有効Tiは0.06〜0.10%とすることが好ましく、0.07〜0.10%とすれば更に好ましい。
【0074】
前記(1)及び(2)の発明に係る窒化処理用鋼材が含有するFeと不純物以外の成分元素の規定は、上記のCから有効Tiまでである。又、前記(3)の発明に係る窒化処理鋼材が含有するFeと不純物以外の成分元素の規定は、上記のCからBまでである。
【0075】
上述の化学組成を有する(1)及び(2)の発明に係る窒化処理用鋼材、並びに、(3)の発明に係る窒化処理鋼材は、通常の方法で溶製された後、鋳型に注入する「造塊法」又は「連続鋳造法」のいずれの手段を用いて鋼塊とされたものを素材としてもよい。
(B)窒化処理鋼材のHv硬さ
窒化処理後の強度が低い場合は、高強度鋼板と比較してわざわざ窒化処理を行う利点が薄れてしまう。そこで、引張強さが780MPa級以上の鋼板を使用した部材(部品)と同等以上の強度特性を確保させるために、(3)の発明に係る窒化処理鋼材の板厚中心のHv硬さを200以上とした。この板厚中心のHv硬さが過度に高くなると、微細窒化物を制御したとしても伸びが低くなることがあるので、Hv硬さの上限は400とすることが好ましい。
【0076】
窒化処理の際、Nは鋼材の表面から内部に拡散して行くため、窒化処理時間が短い場合には、化合物層を除いた表面部の硬さが板厚中心の硬さより大きい硬度分布となるが、表面部の硬さが大きすぎると、硬さの差が大きい界面を起点として破壊が生じることがあるので、表面部と板厚中心のHv硬さの差は200以下とすることが好ましい。なお、上記の表面部のHv硬さは、鋼材表面から板厚の10%の深さにおける部位の硬さをいう。
(C)窒化処理鋼材の板厚中心領域の組織中に存在する粗大窒化鉄:
粗大窒化鉄が析出すると、素地であるフェライト中の固溶Nが消費されるのでフェライトの硬さが低下する。一方、粗大な析出物は析出強化能が弱いため、析出強化も期待できず、いたずらに強度が低下するばかりである。窒化処理鋼材に高い強度を付与するには、板厚中心領域の組織中に存在する針状の粗大窒化鉄を1×10-82 当たり10個以下にする必要がある。
【0077】
このため、(3)の発明に係る窒化処理鋼材では、板厚中心領域の組織中に存在する粗大窒化鉄を1×10-82 当たり10個以下とした。この粗大窒化鉄は、Nの拡散が速い高温域で析出・成長するものであり、全く存在しないこと(すなわち上記1×10-82 当たり0個であること)が好ましい。
【0078】
なお、既に述べたように、粗大窒化鉄とはナイタールでエッチングした板厚中心領域の断面を倍率500倍の光学顕微鏡で観察した場合に認められる析出物のうち、長辺が5μm以上のものをいい、必ずしも、純粋な窒化鉄と同定されるものを指すわけではなく、「鉄と窒素とを主成分とする析出物」をいう。
(D)窒化処理鋼材の板厚中心に存在する微細窒化鉄:
微細窒化鉄の析出も素地であるフェライト中の固溶Nが消費されることによるフェライトの硬さ低下を招くが、その一方では析出強化による強化作用が働き、平均としての硬さの低下は緩和される。又、固溶Nの減少により素地であるフェライトの延性が改善されるので、積極的に微細窒化鉄を析出させることが必要である。
【0079】
窒化鉄があまりにも微細で長辺が0.15μm未満の場合には、析出強化が強くなりすぎるため却ってフェライトの脆化を招く。一方、窒化鉄の長辺が5μm以上の場合には、十分な強化効果や延性改善効果が得られない。したがって、微細窒化鉄のサイズは長辺が0.15μm以上で5μm未満とする必要がある。しかも、窒化処理鋼材の板厚中心に上記長辺が0.15μm以上で5μm未満の微細窒化鉄が1×10-122当たり5個以上存在していなければ、顕著な強度低下抑制効果や延性改善効果が得られない。
【0080】
このため、(3)の発明に係る窒化処理鋼材では、板厚中心に長辺が0.15μm以上で5μm未満の微細窒化鉄が1×10-122当たり5個以上存在することとした。上記サイズの微細窒化鉄の1×10-122当たりの個数の上限は特に規定するものではなく、個数が増えるほど強度が低下するので、Hv硬さで200以上の硬さが得られる個数でありさえすればよい。
【0081】
なお、既に述べたように、本発明でいう微細窒化鉄とは、板厚中心から採取した薄膜試料を加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡で観察した場合に認められる析出物のうち、長辺が0.15μm以上5μm未満で、しかもEDX分析でFe以外の金属元素の析出物中への濃化が認められないものをいい、必ずしも、純粋な窒化鉄と同定されるものを指すわけではなく、「鉄と窒素とを主成分とする析出物」をいう。更に、長辺が0.15μm未満の上記意味の「微細窒化鉄」が、転位にそって連珠状に析出した場合、低倍率の観察では長さ0.15μm以上のひも状に見えることがあるが、これは長辺が0.15μm以上とはみなさないことも既に述べたとおりである。
(E)窒化処理鋼材の表面に形成される化合物層の厚さ
自動車部品には塗装の下地処理として化成処理が施されるが、化合物層が厚くなると化成処理液と地鉄との電気化学反応が阻害され、化成処理が不十分となって塗装後の耐食性が低下する。又、化合物層は地鉄より硬くて脆いため、化合物層が厚いと剥離しやすくなる。特に、化合物層の厚さが30μmを超えると、化成処理が不十分となって塗装後の耐食性が低下したり、化合物層が剥離したりすることがあるため、化合物層の厚さは30μm以下とするのがよい。
【0082】
したがって、(4)の発明においては、表面に形成される化合物層の厚さを30μm以下とした。なお、表面に形成される化合物層の厚さは25μm以下とすることが一層好ましい。この化合物層の厚さの下限は特に限定しないが、窒化処理によって不可避的に形成されるものであることと、化合物層自体が耐食性を有することから、2μm程度とするのがよい。
【0083】
なお、窒化処理鋼材の板厚が大きい場合には、板厚中心までNが拡散するのに長時間を要するようになり、それに伴って表面に形成される化合物層も厚くなる。したがって、化合物層の発達を抑制しながら、Nを板厚中心まで拡散させるために、後述する窒化処理に引き続いて、非窒化雰囲気中で等温保持を行ってもよい。
(F)窒化処理用鋼材の熱間圧延、巻き取り、冷間圧延及び焼鈍
上述した(A)項のCから有効Tiまでの規定を満たし残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する鋼塊又は鋼片の熱間圧延条件は特に規定するものではなく、通常の方法でよい。更に、熱間圧延の温度範囲は、オーステナイト域でもフェライト域でも構わない。但し、熱間圧延の仕上げ温度が850℃を下回ると、熱間圧延中にフェライト変態を生じるため、熱間圧延鋼材の組織が粗粒化して好ましい集合組織が得られない。したがって、深絞り性が要求される場合には、熱間圧延の仕上げ温度を850℃以上とすることが好ましい。なお、後述する冷間圧延及び焼鈍の後で、深絞り性に優れた再結晶集合組織を得るためには、熱間圧延した鋼材を細粒化することが有効なため、熱間圧延終了直後から水冷して粒成長を抑制することが好ましい。
【0084】
熱間圧延後の巻き取りは、TiCの析出を促進して固溶C量を減少させるために500℃以上で行うのがよい。一方、巻き取り温度が高くなり、特に、700℃を超えると、軟質化して巻き姿が崩れたり、スケールが増加したりすることがあるので、巻き取り温度は700℃以下とするのがよい。
【0085】
したがって、(2)の発明においては、熱間圧延後の巻き取り温度を700〜500℃と規定した。
【0086】
上記の温度で巻き取った後は、通常の酸洗によって熱間圧延鋼材のスケールを除去し、更に、冷間圧延を行えばよい。後述の焼鈍後に深絞り性に優れた再結晶集合組織を得るためには、冷間圧延の総圧下率を70〜90%とするのがよい。
【0087】
したがって、(2)の発明においては、総圧下率で70〜90%の冷間圧延を施すこととした。
【0088】
冷間圧延後は、通常の方法によって焼鈍処理すればよい。焼鈍方法は、連続焼鈍でも箱焼鈍でもかまわないが、焼鈍後に深絞り性に優れた再結晶集合組織を得るために、焼鈍温度を650〜880℃とするのがよい。
【0089】
したがって、(2)の発明においては、焼鈍温度を650〜880℃と規定した。焼鈍温度は、箱焼鈍の場合には650〜750℃、連続焼鈍の場合には750〜880℃とすることが一層好ましい。
【0090】
なお、深絞り性が要求されない場合には、上述の冷間圧延及び焼鈍を省略し、熱間圧延後にスケールを除去しただけで、後述の成形及び/又は窒化処理に供してもよい。
(G)成形加工
鋼材から所定形状の部材(部品)を得るための成形加工方法は、プレス成形、曲げ成形といった塑性加工や切削を初めとする機械加工など手段を問わない。塑性加工を行ってから窒化処理して強化することで、優れた成形性と高強度とを両立させることが可能である。
【0091】
なお、本発明に係る窒化処理用鋼材のr値が高い場合には、窒化処理後の窒化処理鋼材も高いr値を示す。このため、窒化処理を行った後に成形する、又は、成形後に窒化処理を行い再度成形する、という工程を採ることも可能である。
【0092】
したがって、(6)の発明においては、後述する窒化処理の前に成形加工を行うこととした。又、(7)の発明においては、後述する窒化処理と低温熱処理の後に成形加工を行うこととした。
【0093】
なお、テーラードブランク技術を用い、板厚の異なる鋼板を組み合わせた成形体や、本発明に係る窒化強化に適した鋼板と一般の鋼板を組み合わせた成形体を作り、強度と軽量化を最適化することが可能である。又、部分的にマスキングを施してから窒化処理を行い、部分的に窒化させないことも可能である。例えば、設計者の意図した部材の強度分布を実現するために部分的に窒化していない軟質な部分を配置したり、溶接性の向上の観点から溶接箇所の窒化を避けるといったことも行える。
(H)窒化処理
窒化処理は、例えば、ガス窒化法、イオン窒化法、ガス軟窒化法や塩浴窒化法など一般に用いられる方法で行えばよい。
【0094】
窒化処理の温度が高いほどNの拡散が速くなり、窒化処理時間を短縮できる。しかし、窒化処理温度が650℃を超えるとオーステナイトが生成され、窒化処理後の冷却時にオーステナイトからフェライト又はマルテンサイトへの変態が生じ、変態歪みを生じることがある。一方、窒化処理の温度が低いほど鋼中へのNの固溶限が小さくなり、且つ、鋼中でのNの拡散が遅くなる。特に、窒化処理温度が530℃未満では板厚中心まで窒化できず、且つ、表層近傍の窒化された部位の硬さが低くなることがある。このため、窒化処理は530〜650℃で行うのがよい。
【0095】
したがって、(8)の発明においては、窒化処理温度を530〜650℃とした。なお、Nの最大固溶限の温度近傍で窒化処理することが最も効率がよいため、窒化処理の温度は550〜600℃とすることが一層好ましい。
【0096】
窒化処理後の冷却速度は、できるだけ大きくするのがよい。窒化処理温度からの冷却過程では、Nは過飽和状態にあるので、Nの拡散速度が大きい温度域においては、粗大な窒化鉄が急速に析出し、固溶N量が減少することがあるからである。この固溶N量の減少を防ぐためには、窒化処理温度から200℃までを4.5℃/秒以上の平均冷却速度で冷却するのがよい。
【0097】
したがって、(8)の発明においては、530〜650℃の温度域で窒化した後に平均冷却速度4.5℃/秒以上で200℃まで冷却することとした。前記の平均冷却速度は、10℃/秒以上であれば更によい。
【0098】
なお、上述の平均冷却速度の上限は特に規定するものではなく、窒化処理鋼材のサイズ及び設備面から得られる最大の冷却速度であっても構わない。
(I)低温熱処理
窒化処理後に100〜200℃の温度域で10分以上保持する低温熱処理を施して析出物の状態を制御すれば伸び特性が大幅に改善されて、窒化処理鋼材に高強度と伸び特性とを兼備させることができる。
【0099】
すなわち、温度が100℃未満の場合や保持時間が10分未満の場合には、Nの拡散距離が短いため窒化鉄の析出が不十分となって延性改善の効果が得られず、温度が200℃を超えると軟化が顕著となって窒化処理鋼材を強化するという目的が達せられない。
【0100】
このため、(1)及び(2)の発明に係る窒化処理用鋼材は窒化処理後に100〜200℃の温度域で10分以上保持する低温熱処理を施す用途に供されることを必須の条件とした。又、(5)〜(8)の発明においては、窒化処理の後に100〜200℃の温度域で10分以上保持する低温熱処理を施す工程を含むこととした。
【0101】
窒化処理後に施す低温熱処理は、窒化処理された鋼材つまり窒化処理鋼材を一旦室温まで冷却してから再加熱して行ってもよいし、窒化処理後の冷却過程において行ってもよい。なお、窒化処理鋼材、なかでも窒化処理部品を塗装する場合には、上記100〜200℃の温度域で10分以上保持する低温熱処理を塗装の乾燥工程と兼用すれば工程を追加する必要がなく経済的である。
【0102】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
【0103】
【実施例】
(実施例1)
表3に示す化学組成を有する鋼を実験室にて溶解し、各鋼塊を通常の方法で熱間鍛造して厚さ20mmの鋼片とした。次いで、上記の各鋼片を1200℃で30分加熱した後、圧延仕上げ温度を920℃とする熱間圧延を行って厚さ4.5mmの鋼板とした。なお、圧延終了後は直ちに水冷を行い、650℃まで冷却した後、その温度で30分保持し、その後20℃/時の平均冷却速度で室温まで徐冷して巻き取り処理を模擬した。
【0104】
【表3】
Figure 0003824161
【0105】
上記のようにして得た熱間圧延鋼板を通常の方法で酸洗してスケールを除去した後、通常の方法で総圧下率が82.2%となる冷間圧延を行って厚さ0.8mmとした。次いで、上記の各冷間圧延鋼板を10℃/秒の平均加熱速度で加熱して820℃で30秒保持した後、10℃/秒の平均冷却速度で室温まで冷却し、連続焼鈍を模擬した。更に、伸び率0.1%の調質圧延を行った後、580℃で3時間のガス軟窒化処理を施した。その後、170℃で20分保持する低温熱処理を行った。なお、ガス軟窒化処理の条件は、NH3 ガスとRXガス(吸熱性)との混合ガス(体積比で、NH3 ガス:RXガス=1:1)の雰囲気中で行い、窒化処理後は油漕中に浸漬して冷却した。この冷却における580℃から200℃までの平均冷却速度は、20℃/秒であった。
【0106】
窒化処理前の鋼板及び低温熱処理後の鋼板について引張特性を調査し、低温熱処理後の鋼板についてはHv硬さも調査した。
【0107】
すなわち、窒化処理前及び低温熱処理後の各鋼板から圧延方向が引張方向となるようにJIS13号B引張試験を採取して常温で引張特性を調査した。又、低温熱処理後の各鋼板の板厚中心と鋼板表面から板厚の10%の深さにおける部位の計2ヶ所のHv硬さを試験力9.8Nで測定した。
【0108】
表4に、窒化処理前及び低温熱処理後の各鋼板の引張特性及び低温熱処理後の各鋼板の板厚中心のHv硬さを示す。なお、いずれの鋼板においても、板厚中心のHv硬さと鋼板表面から板厚の10%の深さの部位におけるHv硬さの差は50以下であった。このことから、各鋼板はいずれも板厚方向に一様に窒化されていると判断された。
【0109】
【表4】
Figure 0003824161
【0110】
C及びNは、窒化処理によって含有量が変化するので、窒化処理後の鋼板における平均化学組成の分析を行った。なお、分析の際には鋼板の両表面から0.08mm(板厚の10%に相当)ずつを機械研削して、鋼板表面に形成されるN濃度が非常に高い化合物層の影響を除いてから分析に供した。なお、CとN以外の含有量は窒化処理前のものから変化していなかった。
【0111】
又、低温熱処理後の各鋼板についても鋼板の両表面から0.08mm(板厚の10%に相当)ずつを機械研削した後、鋼板断面を鏡面研磨してナイタールでエッチングし、倍率を500倍として光学顕微鏡で観察した。又、板厚中心から採取した薄膜試料を加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いて観察した。なお、光学顕微鏡観察では、いずれの鋼板においても長辺が5μm以上の粗大窒化鉄はほとんど認められず、1×10-82 当たり1個未満であった。
【0112】
表4に、窒化処理後におけるC及びNの分析結果、並びに、加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いた長辺が0.15μm以上で5μm未満の微細窒化鉄の観察結果を併せて示す。
【0113】
表4から明らかなように、本発明で定める化学組成を有する鋼E〜G及び鋼K〜Mの窒化処理前の鋼板は、降伏点及び引張強さが低く、伸びが大きい。
【0114】
更に、本発明で定める平均化学組成及び板厚中心のHv硬さ、並びに、粗大窒化鉄及び微細窒化鉄の個数を満たす上記の鋼E〜G及び鋼K〜Mの各鋼板を窒化処理後に低温熱処理した鋼板の場合には、780MPa級以上の高い引張強さと10%を超える大きな伸びを確保できていることも明らかである。
【0115】
これに対して、窒化処理前の有効Tiが本発明で規定する条件から外れた鋼Hの鋼板を窒化処理後に低温熱処理した場合には、窒化後の平均化学組成は満たすものの長辺が0.15μm以上で5μm未満の微細窒化鉄の個数が本発明の規定から外れ、かわりに長辺が0.03〜0.05μmの極めて微細な窒化鉄が1×10-122当たり約70個と非常に多く存在したため、延性が非常に低く加工硬化を示さずに破断した。なお、r値は測定することができなかった。
【0116】
窒化処理前の有効Ti、C及びTiが本発明で規定する条件から外れた鋼Jの鋼板を窒化処理後に低温熱処理した場合には、長辺が0.15μm以上で5μm未満の微細窒化鉄の個数が本発明の規定から外れ、かわりに長辺が0.03〜0.05μmの極めて微細な窒化鉄が1×10-122当たり約70個と非常に多く存在し、更に、窒化後の平均化学組成におけるTi含有量も本発明で規定する条件から外れるため、延性が非常に低く加工硬化を示さずに破断した。この場合もr値は測定することができなかった。
【0117】
有効Ti及びSが本発明で規定する条件から外れた鋼Iの窒化処理前の鋼板にはTiSが多量に析出しており、その伸びは小さかった。又、鋼Iの鋼板を窒化処理後に低温熱処理した場合には、窒化後の平均化学組成におけるS含有量が本発明で規定する条件より多いので固溶Tiが減少してしまい、板厚中心のHv硬さが本発明で規定する範囲よりも低くなってしまうため、780MPa級以上という所望の強度レベルが確保できなかった。
(実施例2)
実施例1で製造した鋼Gの伸び率0.1%の調質圧延を行った冷間圧延鋼板に、実施例1と同じNH3 ガスとRXガスとの混合ガス雰囲気中で580℃で3時間のガス軟窒化処理を施した。その後、170℃で20分保持する低温熱処理を行った。なお、窒化処理後は油漕中に浸漬して冷却したが、油漕に浸漬して冷却するまでの時間を変えることにより、窒化処理温度から200℃までの平均冷却速度を変化させた。
【0118】
低温熱処理後の各鋼板について、前記実施例1におけると同様にして、引張特性調査、Hv硬さ測定、倍率を500倍とした光学顕微鏡観察及び加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いた薄膜観察を行った。又、窒化処理後の鋼板における平均化学組成の分析も行った。
【0119】
表5に、低温熱処理後の各鋼板の引張特性、板厚中心のHv硬さ、倍率500倍の光学顕微鏡を用いた長辺が5μm以上の粗大窒化鉄の観察結果及び加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いた長辺が0.15μm以上で5μm未満の微細窒化鉄の観察結果を示す。なお、いずれの鋼板においても、板厚中心のHv硬さと鋼板表面から板厚の10%の深さの部位におけるHv硬さの差は50以下であった。このことから、各鋼板はいずれも板厚方向に一様に窒化されていると判断された。
【0120】
表5には窒化処理後におけるC及びNの分析結果も併記した。なお、CとN以外の含有量は窒化処理前のものから変化していなかった。
【0121】
【表5】
Figure 0003824161
【0122】
表5から、本発明で定める平均化学組成及び板厚中心のHv硬さ、並びに、粗大窒化鉄及び微細窒化鉄の個数を満たす試験記号G−1及びG−2の場合には、780MPa級以上の高い引張強さと10%を超える大きな伸びを確保できていることが明らかである。
【0123】
これに対して、本発明で定める平均化学組成、板厚中心のHv硬さ及び微細窒化鉄の個数を満たしていても、粗大窒化鉄の個数が本発明の規定から外れた試験記号G−3及びG−4の場合には、強度の低下が大きい。したがって、窒化処理温度から200℃までの平均冷却速度は4.5℃/秒以上が好ましいことがわかる。
(実施例3)
実施例1で製造した鋼Gの伸び率0.1%の調質圧延を行った冷間圧延鋼板に、実施例1と同じNH3 ガスとRXガスとの混合ガス雰囲気中で580℃での処理時間を変えてガス軟窒化処理を施した。なお、表面の化合物層に含まれるNを鋼板内部へ拡散させて化合物層を薄くするために、上記のNH3 ガスとRXガスとの混合ガス雰囲気中で580℃で3時間の窒化処理を行った後、雰囲気を100%N2 ガスに変え、同じ580℃で1時間保持する処理も行った。いずれの条件で窒化処理したものも窒化処理後は油漕中に浸漬して冷却した。この冷却における580℃から200℃までの平均冷却速度は、20℃/秒であった。
【0124】
更に通常の方法で化成処理と塗装を施して複合腐食サイクル試験に供し、塗装後の耐食性を調査した。
【0125】
すなわち、表面を脱脂した後にリン酸亜鉛系の化成処理を施し、その後市販のカチオン電着塗料を約25μmの厚さで塗装した後、175℃で25分間の塗装焼き付けを兼用した低温熱処理を施した試験片に「塩水噴霧→乾燥→湿潤」が1サイクル(24時間)となる複合腐食サイクル試験を行い、270サイクル後の腐食深さを測定した。
【0126】
なお、上記複合腐食サイクル試験に供した試験片の調査対象面を10分割して各分割ごとの最大腐食深さを測定した後、上位5点の平均値を腐食深さとした。
【0127】
又、塗装・焼き付け後の各鋼板について、塗装を除去後、前記実施例1におけると同様にして、引張特性調査、Hv硬さ測定、倍率を500倍とした光学顕微鏡観察及び加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いた薄膜観察を行った。なお、光学顕微鏡観察では、いずれの鋼板においても長辺が5μm以上の粗大窒化鉄はほとんど認められず、1×10-82 当たり1個未満であった。又、窒化処理後の鋼板について、平均化学組成分析を行うとともに倍率が500倍の光学顕微鏡で観察して表面に形成された化合物層の厚さの測定を行った。
【0128】
表6に、低温熱処理後の各鋼板の引張特性、板厚中心のHv硬さ、倍率500倍の光学顕微鏡を用いた長辺が5μm以上の粗大窒化鉄の観察結果、加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いた長辺が0.15μm以上で5μm未満の微細窒化鉄の観察結果及び複合腐食サイクル試験による耐食性調査結果を示す。表6の耐食性の欄における「◎」、「○」及び「△」それぞれ腐食深さが50μm以下の場合で「非常に良好」、50μmを超えて100μm以下の場合で「良好」及び100μmを超えて200μm以下の場合で「やや劣る」を意味する。耐食性の目標は腐食深さが100μm以下の場合の「◎」及び「○」とした。
【0129】
なお、いずれの鋼板においても、板厚中心のHv硬さと鋼板表面から板厚の10%の深さの部位におけるHv硬さの差は50以下であった。このことから、各鋼板はいずれも板厚方向に一様に窒化されていると判断された。
【0130】
表6には窒化処理後におけるC及びNの分析結果、並びに倍率が500倍の光学顕微鏡を用いた化合物層の厚さ測定結果も併記した。なお、CとN以外の含有量は窒化処理前のものから変化していなかった。
【0131】
【表6】
Figure 0003824161
【0132】
表6から、本発明で定める平均化学組成及び板厚中心のHv硬さ、並びに、粗大窒化鉄及び微細窒化鉄の個数を満たす試験記号G−5〜G−10のいずれの場合にも780MPa級以上の高い引張強さと10%を超える大きな伸びを確保できている。しかし、表面に形成された化合物層の厚さが30μmを超える試験記号G−9の場合には耐食性の評価が「△」であり、自動車部品として適用する場合、腐食環境が厳しくない部位に限定されてしまう。
【0133】
なお、比較のために、実施例1で製造した鋼Gの伸び率0.1%の調質圧延を行った冷間圧延鋼板にそのまま、つまり、ガス軟窒化処理を施さずに、前記の塗装・焼き付け処理を施して複合腐食サイクル試験し、耐食性を調査することも行った。その耐食性調査結果は、腐食深さが200μmを超える「劣る」ものであった。
(実施例4)
実施例1で製造した鋼Gの伸び率0.1%の調質圧延を行った冷間圧延鋼板に、実施例1と同じNH3 ガスとRXガスとの混合ガス雰囲気中で580℃で3時間のガス軟窒化処理を施し、窒化処理後は油漕中に浸漬して冷却した。この冷却における580℃から200℃までの平均冷却速度は、20℃/秒であった。この後は、温度と保持時間を変化させて熱処理を行った。
【0134】
熱処理後の各鋼板について、前記実施例1におけると同様にして、引張特性調査、Hv硬さ測定、倍率を500倍とした光学顕微鏡観察及び加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いた薄膜観察を行った。なお、光学顕微鏡観察では、いずれの鋼板においても長辺が5μm以上の粗大窒化鉄はほとんど認められず、1×10-82 当たり1個未満であった。窒化処理後の鋼板における平均化学組成の分析も行った。
【0135】
表7に、熱処理後の各鋼板の引張特性、板厚中心のHv硬さ及び加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いた長辺が0.15μm以上で5μm未満の微細窒化鉄の観察結果を示す。なお、いずれの鋼板においても、板厚中心のHv硬さと鋼板表面から板厚の10%の深さの部位におけるHv硬さの差は50以下であった。このことから、各鋼板はいずれも板厚方向に一様に窒化されていると判断された。
【0136】
表7には窒化処理後におけるC及びNの分析結果も併記した。なお、CとN以外の含有量は窒化処理前のものから変化していなかった。
【0137】
【表7】
Figure 0003824161
【0138】
表7から、本発明で定める平均化学組成及び板厚中心のHv硬さ、並びに、粗大窒化鉄及び微細窒化鉄の個数を満たす試験記号G−12〜G−14及びG−16の場合には、780MPa級以上の高い引張強さと10%を超える大きな伸びを確保できている。但し、試験番号G−14の場合は、熱処理の温度が220℃と本発明の「低温熱処理」の規定から外れるため微細窒化鉄の個数がやや多くなっており、このため軟化の程度が大きい。したがって、窒化処理後に行う熱処理は、100〜200℃の温度域で10分以上保持する低温熱処理とするのが好ましいことがわかる。
【0139】
一方、本発明で定める平均化学組成、板厚中心のHv硬さ及び粗大窒化鉄の個数を満たしていても、微細窒化鉄の個数が本発明の規定から外れた試験記号G−11及びG−15の場合には、伸びはそれぞれ2.1%と3.1%で著しく低いことが明らかである。なお、これらの場合には伸びが小さいためr値は測定することができなかった。
(実施例5)
実施例1で製造した鋼Gの伸び率0.1%の調質圧延を行った冷間圧延鋼板を、しわ押さえ圧とダイス肩Rの条件を変えることで縦壁の歪み量を変化させてハット形状にプレス成形した。
【0140】
プレス成形後に、実施例1と同じNH3 ガスとRXガスとの混合ガス雰囲気中で580℃で3時間のガス軟窒化処理を施し、窒化処理後は油漕中に浸漬して冷却した。この冷却における580℃から200℃までの平均冷却速度は、20℃/秒であった。この後は、150℃で20分保持する低温熱処理を行った。なお、プレス成形しないで上記の窒化処理を施した前記冷間圧延鋼板にも150℃で20分保持する低温熱処理を行った。
【0141】
このようにして得たハット形状部材の縦壁部及び冷間圧延鋼板について、前記実施例1におけると同様にして、Hv硬さ測定、倍率を500倍とした光学顕微鏡観察及び加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いた薄膜観察を行った。なお、光学顕微鏡観察では、いずれのハット形状部材と冷間圧延鋼板にも長辺が5μm以上の粗大窒化鉄はほとんど認められず、1×10-82 当たり1個未満であった。窒化処理後の平均化学組成の分析も行った。
【0142】
表8に、低温熱処理後の板厚中心のHv硬さ及び加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いた長辺が0.15μm以上で5μm未満の微細窒化鉄の観察結果を示す。なお、いずれのハット形状部材と冷間圧延鋼材においても、板厚中心のHv硬さと鋼板表面から板厚の10%の深さの部位におけるHv硬さの差は50以下であった。このことから、各ハット形状部材と冷間圧延鋼板はいずれも板厚方向に一様に窒化されていると判断された。表8には窒化処理後におけるC及びNの分析結果も併記した。なお、CとN以外の含有量は窒化処理前のものから変化していなかった。
【0143】
【表8】
Figure 0003824161
【0144】
表8から、試験記号G−18〜G−20のハット形状にプレス成形した場合は、縦壁の歪み量の増加に伴って板厚中心のHv硬さが若干上昇する傾向があるが、C及びNの分析値、並びに微細窒化鉄の個数はプレス成形しない場合の試験記号G−17と大差ないことが明らかである。
【0145】
この結果から、プレス成形した場合にも、プレス成形を行わない鋼板の状態で評価した実施例1〜4と同じ結果が期待できる。
【0146】
【発明の効果】
本発明の窒化処理鋼材は高強度と伸び特性とを兼備しているので自動車の構造部材などに利用することができる。この窒化処理鋼材は、本発明の窒化処理用鋼材を用いた本発明の製造方法によって比較的容易に製造することができる。又、本発明の製造方法によれば、例えば従来の高張力鋼板をプレス成形した場合と比べて複雑な成形体を寸法精度良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有効Tiが降伏点及び伸びに及ぼす影響を示す図である。

Claims (8)

  1. 質量%で、C:0.01%以下、Si:0.001〜0.5%、Mn:0.01〜0.5%、P:0.001〜0.1%、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.5%、Ti:0.04〜0.2%、Nb:0〜0.05%、B:0〜0.005%、N:0.005%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、下記 (1)式で表される有効Tiが0.04〜0.10%であることを特徴とする窒化処理後に100〜200℃の温度域で10分以上保持する低温熱処理を施す用途に供される窒化処理用鋼材。
    有効Ti=Ti−{(N/14)+(S/32)+(C/12)}×48・・・・・ (1)
    ここで、(1)式の右辺における元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
  2. 質量%で、C:0.01%以下、Si:0.001〜0.5%、Mn:0.01〜0.5%、P:0.001〜0.1%、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.5%、Ti:0.04〜0.2%、Nb:0〜0.05%、B:0〜0.005%、N:0.005%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、下記 (1)式で表される有効Tiが0.04〜0.10%である鋼塊又は鋼片に熱間圧延を施して700〜500℃で巻き取り、更に、総圧下率で70〜90%の冷間圧延を行い、その後、650〜880℃で焼鈍を行うことを特徴とする請求項1に記載の窒化処理用鋼材の製造方法。
    有効Ti=Ti−{(N/14)+(S/32)+(C/12)}×48・・・・・ (1)
    ここで、(1)式の右辺における元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
  3. 板厚中心から板表面に向かってそれぞれ板厚の40%までの範囲にある板厚中心領域が、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.001〜0.5%、Mn:0.01〜0.5%、P:0.001〜0.1%、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.5%、Ti:0.04〜0.2%、Nb:0〜0.05%、B:0〜0.005%、N:0.08〜0.25%を含み、残部はFe及び不純物からなる平均化学組成で、且つ、板厚中心のビッカース硬さが200以上であり、更に、前記板厚中心領域における長辺が5μm以上の粗大窒化鉄が1×10-82 当たり10個以下で、板厚中心における長辺が0.15μm以上で5μm未満の微細窒化鉄が1×10-122当たり5個以上であることを特徴とする窒化処理鋼材。
  4. 表面に形成される化合物層の厚さが30μm以下であることを特徴とする請求項3に記載の窒化処理鋼材。
  5. 請求項1に記載の窒化処理用鋼材又は請求項2に記載の製造方法によって得られる窒化処理用鋼材を素材とする窒化処理鋼材の製造方法であって、窒化処理の後に100〜200℃の温度域で10分以上保持する低温熱処理を施す工程を含むことを特徴とする窒化処理鋼材の製造方法。
  6. 請求項1に記載の窒化処理用鋼材又は請求項2に記載の製造方法によって得られる窒化処理用鋼材を成形加工した後に窒化処理を施すことを特徴とする請求項5に記載の窒化処理鋼材の製造方法。
  7. 請求項1に記載の窒化処理用鋼材若しくは請求項2に記載の製造方法によって得られる窒化処理用鋼材に成形加工を施すことなく窒化処理及びその後の100〜200℃の温度域で10分以上保持する低温熱処理を施した窒化処理鋼材又は、請求項6に記載の製造方法によって得られる窒化処理鋼材に、更に、成形加工を施すことを特徴とする窒化処理鋼材の製造方法。
  8. 窒化処理が530〜650℃の温度域で窒化した後に平均冷却速度4.5℃/秒以上で200℃まで冷却するものであることを特徴とする請求項5から7までのいずれかに記載の窒化処理鋼材の製造方法。
JP2002348162A 2002-11-29 2002-11-29 窒化処理用鋼材、窒化処理鋼材及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3824161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348162A JP3824161B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 窒化処理用鋼材、窒化処理鋼材及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348162A JP3824161B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 窒化処理用鋼材、窒化処理鋼材及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183006A JP2004183006A (ja) 2004-07-02
JP3824161B2 true JP3824161B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=32751146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348162A Expired - Fee Related JP3824161B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 窒化処理用鋼材、窒化処理鋼材及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824161B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274357A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mazda Motor Corp プレス成形部材及びその製造方法並びに車両用フレーム
JP5025666B2 (ja) * 2009-01-09 2012-09-12 住友金属工業株式会社 窒化処理鋼材
DE102009049398C5 (de) * 2009-10-14 2015-05-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteils für ein Kraftfahrzeug und Strukturbauteil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004183006A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
US7442268B2 (en) Method of manufacturing cold rolled dual-phase steel sheet
CN107709598B (zh) 高强度冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板、以及高强度合金化热浸镀锌钢板
JP5697125B2 (ja) 優れた耐遅れ割れ性を有する鉄−炭素−マンガンオーステナイト系鋼板の製造方法、およびそのようにして製造された鋼板
JP5454746B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4860784B2 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
US6692584B2 (en) High tensile cold-rolled steel sheet excellent in ductility and in strain aging hardening properties, and method for producing the same
KR101621639B1 (ko) 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법
KR101402365B1 (ko) 시효성 및 베이킹 경화성이 우수한 냉연 강판 및 그 제조 방법
EP3483297B1 (en) Hot forming member having excellent crack propagation resistance and ductility, and method for producing same
JP6795042B2 (ja) ホットスタンプ成形体及びその製造方法
US20090238715A1 (en) Steel sheet for hot press forming having low-temperature heat treatment property, method of manufacturing the same, method of manufacturing parts using the same, and parts manufactured by the same
EP2824195A1 (en) Process for producing press-formed product, and press-formed product
KR20190110577A (ko) 핫 프레스 부재 및 그 제조 방법
WO2010011791A2 (en) Hot rolled dual phase steel sheet, and method of making the same
WO2020162561A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20180119616A (ko) 핫 프레스용 강판 및 그 제조 방법, 그리고 핫 프레스 부재 및 그 제조 방법
CN115087755A (zh) 热冲压成型品
JP7255634B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法
JP4924203B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
US6562152B2 (en) High strength steel plate having improved workability and plating adhesion and process for producing the same
US7699947B2 (en) Ultrahigh strength hot-rolled steel and method of producing bands
JP5397141B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7215519B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法
JP7215518B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees