JPH0784621B2 - 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0784621B2
JPH0784621B2 JP1286943A JP28694389A JPH0784621B2 JP H0784621 B2 JPH0784621 B2 JP H0784621B2 JP 1286943 A JP1286943 A JP 1286943A JP 28694389 A JP28694389 A JP 28694389A JP H0784621 B2 JPH0784621 B2 JP H0784621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
less
bake hardenability
steel sheet
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1286943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03150318A (ja
Inventor
充 北村
俊一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1286943A priority Critical patent/JPH0784621B2/ja
Publication of JPH03150318A publication Critical patent/JPH03150318A/ja
Publication of JPH0784621B2 publication Critical patent/JPH0784621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造
方法に関するものである。
(従来の技術及び解決しようとする課題) 近年、自動車用部材や電気機器用外板に使用される冷延
鋼板には、高いプレス成形性が要求されている。
従来、このような要求を満たす冷延鋼板の製造方法とし
て、極低炭素鋼にTi、Nbなどの炭窒化物形成元素を単独
又は複合添加して鋼中のC、Nを固定することにより、
深絞り性に有利な(111)面方位集合組織を発達させる
方法が提案されている。
更に、最近では、耐デント性を向上させるために、塗装
焼付け後に鋼板の降伏応力が上昇する特性、すなわち、
焼付硬化性の要求が高まっている。この要求に対して
は、C量に対するTi添加量を少な目にして固溶Cを残存
させる方法が提案されている(特公昭61−2732号公報参
照)。
しかし、前者の方法のように、Ti、Nbなどの炭窒化物形
成元素の添加により鋼中のC、Nを固定した極低炭素鋼
では、深絞り性は改善されるものの、焼付硬化性を得る
ことはできない。
また、後者のように固溶Cを残存させる方法は、固溶C
量が目標量より多すぎると常温時効を劣化させ、目標量
より少なすぎると焼付硬化性を確保できないという問題
がある。加えて、精鋼工程において、数ppm程度のC量
の残存を制御することは極めて困難であり、生産性がよ
いとは云えない。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、プレス成形
性等の深絞り用冷延鋼板の性能を損なうことなく、焼付
硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板を容易に製造し得る方
法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者等は、焼付硬化性を
付与するには数ppm程度の固溶Cが必要であることに鑑
みて、これを製鋼技術上の制約を受けることなく可能に
する方策について研究を重ねた。
その結果、そのような微量の固溶Cは、連続焼鈍のよう
な短時間処理による浸炭でも充分に確保できることか
ら、まず極低炭素鋼を用いて、再結晶集合組織が決定さ
れる焼鈍時の再結晶完了時までは固溶Cを零の状態にし
ておき、その後浸炭処理を行い、最終製品段階で粒界や
粒内にC原子を残存させるならば、プレス成形性と焼付
硬化性を共に確保できるとの知見を得た。そして、これ
を実現できるための成分調整並びに製造条件について更
に検討を重ね、ここに本発明をなしたものである。
すなわち、本発明は、C:0.008%以下、Mn:0.05〜0.40
%、P:0.10%以下、S:0.02%以下、sol.Al:0.01〜0.07
%、N:0.006%以下を含有し、更にTi及びNbの単独また
は複合添加で、下式(1)に従う有効Ti量(Ti*と表
す)及びNb量とC量との関係が下式(2) Ti*(%)=totalTi(%)−{(48/32)×S(%) +(48/14)×N(%)} …(1) 1≦(Ti*/48+Nb/93)/(C/12)≦4.5 …(2) を満足する範囲で含有し、必要に応じて更にB:0.003%
以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなる鋼
を1000〜1250℃の範囲に加熱した後、熱間圧延を行って
(Ar3−50)〜(Ar3+100)℃の範囲で圧延を終了し、
その後500〜800℃の範囲で巻き取り、これを酸洗して冷
間圧延を行った後、浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上
の範囲で連続焼鈍を行い、固溶C量を5〜30ppmに制御
することを特徴とする焼付硬化性に優れた深絞り用冷延
鋼板の製造方法を要旨とするものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
(作用) まず、本発明における化学成分の限定理由について説明
する。
C: Cは、その含有量が増大するにつれてCを固定するTi、
Nbの添加量が増加し、製造コストの増加につながる。更
にTiC及びNbC析出量が増大し粒成長を阻害してr値が劣
化するので、C含有量は少ないほどよく、上限値を0.00
8%とする。なお、製鋼技術上の観点からC含有量の下
限値を0.001とするのが好ましい。
Mn: Mnは熱間脆性の防止を主目的に添加されるが、0.005%
より少ないとその効果が得られず、一方、添加量が多す
ぎると延性を劣化させるので、その含有量は0.05〜40%
の範囲とする。
P: Pはr値の低下を伴うことなく、鋼強度を高める効果を
有するのが、粒界に偏析し2次加工脆性を起こし易くす
るので、その含有量は0.10%以下に抑制する。
S: Sは、Tiと結合してTiSを形成するので、その含有量が
増大するとC、Nを固定するのに必要なTi量が増大す
る。またMnS系の伸長した介在物が増加して局部延性を
劣化させるので、その含有量は0.02%以下に抑制する。
Al: Alは溶鋼の脱酸を目的に添加されるが、その含有量がso
l.Alで0.01%よりも少ないと、その目的が達成されず、
一方、0.07%を超えると脱酸効果が飽和すると共にAl2O
3介在物が増加して加工成形性を劣化させる。したがっ
て、その含有量はsol.Alで0.01〜0.07%の範囲とする。
N: Nは、Tiと結合してTiNを形成するので、その含有量が
増大するとCを固定するのに必要なTi量が増大する。ま
たTiN析出量が増加して粒成長が阻害されr値が劣化す
る。したがって、その含有量は少ないほど好ましく、0.
006%以下に抑制する。
Ti、Nb: Ti、NbはC、Nを固定することによってr値を高める作
用がある。この場合、前述の如くTiはS、Nと結合して
TiS、TiNを形成するので、製品におけるTi量は、次式
(1)で計算される有効Ti量(Ti*)として換算される
量にて考慮する必要がある。
Ti*(%)=totalTi(%)−{(48/32)×S(%) +(48/14)×N(%)} …(1) したがって、本発明の目的に対してはTi*、Nb量とC量
との関係が(2)式 1≦(Ti*/48+Nb/93)/(C/12)≦4.5 …(2) を満足する範囲で含有する必要がある。この(2)式の
値が1より小さいとC、Nを充分に固定することができ
ず、r値を劣化させる。一方、4.5を超えると、r値を
高める作用が飽和すると共に、固溶Ti、Nbが後工程での
雰囲気焼鈍時に侵入したCを直ちに固定してしまい、粒
界や粒内に必要なC量を残存させることができなくな
り、焼付硬化性が得られなくなる。
B: Bは耐2次加工脆性に対して有効な元素であり、耐2次
加工脆性は固溶Cの存在によって改善されるが、より厳
しい用途にはBを添加することにより耐2次加工性を補
充することができるので、必要に応じて添加することが
できる。しかし、その含有量が0.003%を超えると、そ
の効果は飽和するので、併せて経済性をも考慮して、B
添加量は0.003%以下とする。
次に本発明の製造条件について説明する。
上記化学成分を有する鋼は、常法により溶解、鋳造され
るが、続く熱間圧延では、1000〜1250℃に加熱した後、
仕上温度を(Ar3−50)〜(Ar3+100)℃の範囲とする
条件で熱間圧延を行う必要がある。これは、r値向上の
観点から熱延板での粒径の細粒化と集合組織のランダム
化が必要であるために、仕上温度をAr3点以上にするの
が好ましいためである。しかし、フェライト・オーステ
ナイト二相域であっても、オーステナイトの微細粒が多
い時は必ずしもAr3点以上でなくても良いので、加熱温
度を1000〜1250℃の範囲とし、且つ熱間圧延の仕上温度
を(Ar3−50)〜(Ar3+100)℃の範囲とする。なお、
他の熱延条件は特に制限されない。
次に、熱間圧延後は、鋼中の固溶C、Nを固定するため
に、巻取温度を500〜800℃の範囲にする必要がある。
続いて冷間圧延を行うが、その条件は特に制限されない
ものの、r値に有利な(111)面方位集合組織を発達さ
せるために60〜90%のトータル圧延率が望ましい。
この冷間圧延後、浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上の
温度範囲で連続焼鈍を行い、r値に有利な(111)面方
位集合組織を形成させる。すなわち、r値は主として鋼
の(111)面方位集合組織に依存しており、連続焼鈍前
に巻取処理によって固溶C及び固溶Nを炭窒化物として
固定して完全に除くのは、前記(111)面方位集合組織
を得るためである。しかし、一旦、再結晶が完了し前記
集合組織が形成されれば、その後に侵入するCはr値に
悪影響を与えない。浸炭雰囲気中より侵入したCのう
ち、TiC、NbCとして固定されなかったCが焼付硬化性を
改善する。その固溶C量は常温時効性及び焼付硬化性を
共に確保するために5〜30ppmとする必要がある。5ppm
よりも少ないと必要な固溶C量が不足し、充分な焼付硬
化性が得られず、一方、30ppmを超えると伸び等の加工
性が劣化し、また連続焼鈍の通板速度を低下させねばな
らず、生産性の低下を招く。
浸炭雰囲気ガス中での連続焼鈍はこの必要固溶C量が得
られるように行う。勿論、温度は再結晶温度以上の温度
である。なお、連続焼鈍の雰囲気は、還元性雰囲気でCO
或いは低級炭化水素を混入させてカーボンポテンシャル
を制御した浸炭ガスとする。連続焼鈍炉の炉内滞留時間
は短時間であり、2sec〜2minが望ましい。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例) 第1表に示す化学成分を有する極低炭素鋼を1200℃で30
分間加熱して溶体化処理を行った後、仕上温度880℃で
熱間圧延を終了し、その後、730℃で巻取処理を行い、
酸洗後、圧下率78%で冷間圧延を行い、次いで浸炭雰囲
気又は不活性ガス中において連続焼鈍により、800℃で
1分間の再結晶焼鈍を行い、約80℃/sの冷却速度で400
℃まで冷却した後、その温度で3分間の過時効処理を行
い、1%のスキンパスを施した。
得られた冷延鋼板について機械的性質、r値、2次加工
脆性限界温度、時効指数(AI)、焼付硬化性(BH量)及
び固溶C量を調べた結果を第2表に示す。
なお、脆性試験は、総絞り比2.7でカップ成形して得ら
れたカップを35mmの高さにトリムした後、各試験温度の
冷媒中において頂角40゜の円錐ポンチに押し込んで脆性
破壊の発生しない限界温度を測定し、これを2次加工脆
性限界温度とした。
また、常温時効性はAIにて評価し、AIは、10%引張時の
応力(σ)と100℃×1hrの時効処理後の再引張時の下
降伏応力(σ)から、AI=σ−σで求めた。
焼付硬化性はBH量で評価し、BHは、2%引張時の応力
(σ)と170℃×20minの時効処理後の再引張時の下降
伏応力(σ)から、BH=σ−σで求めた。
第2表より明らかなように、本発明例は、プレス成形性
(r値)を維持しつつ常温時効性を示し、しかも優れた
焼付硬化性が得られていることがわかる。
以上の試験結果について、前記(2)式、固溶C量の関
係で整理したものを第1図及び第2図に示す。
第1図はTi*/48+Nb/93)/(C/12)の値とr値との関
係を示しており、この値が本発明範囲内(1〜4.5)に
ある本発明例は、r値が良好である。
第2図は固溶C量とAI及びBH量との関係を示しており、
固溶C量が本発明範囲内(5〜30ppm)にある本発明例
は優れた焼付硬化性(BH量)と常温時効性を示してい
る。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、従来の深絞り用
冷延鋼板の製造方法に比較して、深絞り用冷延鋼板とし
ての要求を損なうことなく、優れた焼付硬化性を有する
冷延鋼板を得ることができ、また生産性も良い。
【図面の簡単な説明】
第1図はTi*/48+Nb/93)/(C/12)の値とr値との関
係を示す図、 第2図は固溶C量とAI及びBH量との関係を示す図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で(以下、同じ)、C:0.008%以
    下、Mn:0.05〜0.40%、P:0.10%以下、S:0.02%以下、s
    ol.Al:0.01〜0.07%、N:0.006%以下を含有し、更にTi
    及びNbの単独又は複合添加で、下式(1)に従う有効Ti
    量(Ti*と表す)及びNb量とC量との関係が下式(2) Ti*(%)=totalTi(%)−{(48/32)×S(%) +(48/14)×N(%)} …(1) 1≦(Ti*/48+Nb/93)/(C/12)≦4.5 …(2) を満足する範囲で含有し、残部がFe及び不可避的不純物
    よりなる鋼を1000〜1250℃の範囲に加熱した後、熱間圧
    延を行って(Ar3−50)〜(Ar3+100)℃の範囲で圧延
    を終了し、その後500〜800℃の範囲で巻き取り、これを
    酸洗して冷間圧延を行った後、浸炭雰囲気ガス中で再結
    晶温度以上の範囲で連続焼鈍を行い、固溶C量を5〜30
    ppmに制御することを特徴とする焼付硬化性に優れた深
    絞り用冷延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記鋼が、更にB:0.003%以下を含有する
    ものである請求項1に記載の方法。
JP1286943A 1989-11-03 1989-11-03 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0784621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286943A JPH0784621B2 (ja) 1989-11-03 1989-11-03 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286943A JPH0784621B2 (ja) 1989-11-03 1989-11-03 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150318A JPH03150318A (ja) 1991-06-26
JPH0784621B2 true JPH0784621B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17710964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286943A Expired - Lifetime JPH0784621B2 (ja) 1989-11-03 1989-11-03 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784621B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542536B2 (ja) * 1991-02-28 1996-10-09 新日本製鐵株式会社 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2542535B2 (ja) * 1991-02-28 1996-10-09 新日本製鐵株式会社 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP4616568B2 (ja) * 2003-03-20 2011-01-19 新日本製鐵株式会社 常温遅時効性と焼付硬化性に優れた薄鋼板およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974232A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用焼付硬化性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS59140333A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 Nippon Steel Corp 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS60149729A (ja) * 1984-01-11 1985-08-07 Kawasaki Steel Corp プレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPS61119621A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Nippon Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6338556A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nisshin Steel Co Ltd 耐二次加工割れ性の優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JPS6386819A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Kawasaki Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974232A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用焼付硬化性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS59140333A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 Nippon Steel Corp 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS60149729A (ja) * 1984-01-11 1985-08-07 Kawasaki Steel Corp プレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPS61119621A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Nippon Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6338556A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nisshin Steel Co Ltd 耐二次加工割れ性の優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JPS6386819A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Kawasaki Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03150318A (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08176735A (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JPH0567684B2 (ja)
JPH0784621B2 (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH05230614A (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH06116650A (ja) 焼付硬化性と非時効性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPS5884928A (ja) 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法
JP3299287B2 (ja) 成形加工用高強度鋼板とその製造方法
JPH06122939A (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP2755014B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
JPH05112858A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JPS638164B2 (ja)
JP3023014B2 (ja) 超深絞り用冷延極軟鋼板
JP3740875B2 (ja) 耐衝撃特性に優れた深絞り用冷延薄鋼板
JPH06158175A (ja) 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0774412B2 (ja) 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2823974B2 (ja) 常温非時効bh型絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPH0784618B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH07242948A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH06306465A (ja) 深絞り性及び焼付け硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH04246153A (ja) 焼付硬化性に優れた非時効性深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0784620B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPH07126756A (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JPH05311246A (ja) 焼付硬化型冷間圧延鋼板の製造方法
JPH07242949A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH06108157A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法