JP3299287B2 - 成形加工用高強度鋼板とその製造方法 - Google Patents
成形加工用高強度鋼板とその製造方法Info
- Publication number
- JP3299287B2 JP3299287B2 JP18681291A JP18681291A JP3299287B2 JP 3299287 B2 JP3299287 B2 JP 3299287B2 JP 18681291 A JP18681291 A JP 18681291A JP 18681291 A JP18681291 A JP 18681291A JP 3299287 B2 JP3299287 B2 JP 3299287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- effective
- steel sheet
- less
- strength steel
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として自動車用内
・外板に用いて好適な、引張強さ40kgf/mm2 以上を有す
る高強度鋼板とその製造方法を提案するものである。
・外板に用いて好適な、引張強さ40kgf/mm2 以上を有す
る高強度鋼板とその製造方法を提案するものである。
【0002】自動車の車体構成部材、外装板等に用いる
鋼板は、従来から車体重量軽減のため高強度鋼板が広く
採用されてきた。このような自動車用の高強度鋼板とし
ては、プレス加工で代表される成形加工性が良いことが
必要であると同時に、自動車の安全性確保のために要求
される十分な強度を有することも必要である。加えて、
近年来、自動車排ガス総量規制が著しく強まりつつある
状況下で、今後一層の高強度化を計ることが急務となっ
ている。また、これらの鋼板は、成形加工後に加工歪み
を取り除くため、あるいは耐2次加工脆性の向上を目的
として 900℃以上の熱処理を施したり、溶接やろう付け
等により高温に加熱されることがあり、これらの高温加
熱に対して軟質化の起こりにくい特性を有することも望
まれている。さらに、近年特に重視されている防錆性の
観点から各種めっきが容易にできる鋼板であることが要
望されている。
鋼板は、従来から車体重量軽減のため高強度鋼板が広く
採用されてきた。このような自動車用の高強度鋼板とし
ては、プレス加工で代表される成形加工性が良いことが
必要であると同時に、自動車の安全性確保のために要求
される十分な強度を有することも必要である。加えて、
近年来、自動車排ガス総量規制が著しく強まりつつある
状況下で、今後一層の高強度化を計ることが急務となっ
ている。また、これらの鋼板は、成形加工後に加工歪み
を取り除くため、あるいは耐2次加工脆性の向上を目的
として 900℃以上の熱処理を施したり、溶接やろう付け
等により高温に加熱されることがあり、これらの高温加
熱に対して軟質化の起こりにくい特性を有することも望
まれている。さらに、近年特に重視されている防錆性の
観点から各種めっきが容易にできる鋼板であることが要
望されている。
【0003】
【従来の技術】自動車用に好適な加工性に優れる高強度
鋼板に要求される特性としては、高延性であること、
高r値であること、低降伏比であること、材質の
面内異方性が小さいこと、などがあげられる。
鋼板に要求される特性としては、高延性であること、
高r値であること、低降伏比であること、材質の
面内異方性が小さいこと、などがあげられる。
【0004】これらについて、たとえば、特開昭57−
181361号公報に、剛性の優れた(高ヤング率)大
寸法成形用冷延鋼板およびその製造方法、特開昭58−
25436号公報に、遅時効性、異方性小なる深絞り用
冷延鋼板の製造方法がそれぞれ開示されている。これら
はともに、極低C鋼をベースとして、Nb, Ti等を微量添
加し、さらに連続焼鈍条件を制御するものであり、高張
力化には材質劣化が少ない固溶強化能の大きいPを強化
成分として用いている。しかしながら、このP添加極低
C鋼の引張強さは、せいぜい40 kgf/mm2級程度が限界で
あり、極低C鋼をベースにした固溶強化成分添加の成分
系では、将来急速に進むと考えられる自動車の車体軽量
化による鋼板への高強度化要求に対し、その対応が困難
となることは明らかである。また、今後、要求が強まる
と考えられる面内異方性に関しては、上記特開昭58−
25436号公報に記載されているが、これらは引張強
さが 30 kgf/mm2と低レベルのものである。
181361号公報に、剛性の優れた(高ヤング率)大
寸法成形用冷延鋼板およびその製造方法、特開昭58−
25436号公報に、遅時効性、異方性小なる深絞り用
冷延鋼板の製造方法がそれぞれ開示されている。これら
はともに、極低C鋼をベースとして、Nb, Ti等を微量添
加し、さらに連続焼鈍条件を制御するものであり、高張
力化には材質劣化が少ない固溶強化能の大きいPを強化
成分として用いている。しかしながら、このP添加極低
C鋼の引張強さは、せいぜい40 kgf/mm2級程度が限界で
あり、極低C鋼をベースにした固溶強化成分添加の成分
系では、将来急速に進むと考えられる自動車の車体軽量
化による鋼板への高強度化要求に対し、その対応が困難
となることは明らかである。また、今後、要求が強まる
と考えられる面内異方性に関しては、上記特開昭58−
25436号公報に記載されているが、これらは引張強
さが 30 kgf/mm2と低レベルのものである。
【0005】上記のような極低C鋼ベースのP添加固溶
強化型鋼板のほかに、強化機構の異なる高張力鋼板とし
て、変態組織強化鋼板(複合組織鋼板)、析出強化型鋼
板がある。このうち、変態組織鋼板は、低降伏比と優れ
た伸びを得ることが容易であるが、r値が低いので深絞
り用には不向きである。
強化型鋼板のほかに、強化機構の異なる高張力鋼板とし
て、変態組織強化鋼板(複合組織鋼板)、析出強化型鋼
板がある。このうち、変態組織鋼板は、低降伏比と優れ
た伸びを得ることが容易であるが、r値が低いので深絞
り用には不向きである。
【0006】一方、析出強化型鋼板、いわゆるHSLA
(High Strength Low Alloy) 鋼板は、Si, MnおよびNbな
どを添加した鋼で、SiとMnの固溶強化とNbの炭窒化物析
出による強化、及びこれらによる結晶粒の微細化強化を
利用したもので、自動車用を始めとして家電用などにも
使用されているが、この鋼板の難点は降伏比が高いこと
であり、このため使用条件が制限されている。この析出
強化型鋼板について、これまでの文献をあげて以下に述
べる。特公昭54−27822号公報には析出強化型高
強度冷延鋼板の製造方法が、特公昭55−16214号
公報には深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法が開示され
ているが、これらはいずれも降伏比が70%を超えてい
て、大半が80%以上の高い値を示している。さらに、特
開昭55−152128号公報には同じく析出強化型鋼
板の製造方法として、加工性に優れた低降伏比高強度冷
延鋼板の連続焼鈍による製造方法が開示されているが、
深絞り性には全く言及されていない。
(High Strength Low Alloy) 鋼板は、Si, MnおよびNbな
どを添加した鋼で、SiとMnの固溶強化とNbの炭窒化物析
出による強化、及びこれらによる結晶粒の微細化強化を
利用したもので、自動車用を始めとして家電用などにも
使用されているが、この鋼板の難点は降伏比が高いこと
であり、このため使用条件が制限されている。この析出
強化型鋼板について、これまでの文献をあげて以下に述
べる。特公昭54−27822号公報には析出強化型高
強度冷延鋼板の製造方法が、特公昭55−16214号
公報には深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法が開示され
ているが、これらはいずれも降伏比が70%を超えてい
て、大半が80%以上の高い値を示している。さらに、特
開昭55−152128号公報には同じく析出強化型鋼
板の製造方法として、加工性に優れた低降伏比高強度冷
延鋼板の連続焼鈍による製造方法が開示されているが、
深絞り性には全く言及されていない。
【0007】つぎに、低CレベルのTi-IF(Interstitial
Free)鋼として、特開昭57−35662号公報に2次
加工性に優れた超深絞り用冷延鋼板が、また、特開昭6
0−92453号公報に深絞り性のすぐれたロウ付溶接
用冷延鋼板が開示されている。しかし、この発明におけ
る目標引張強さが 40 kgf/mm2 以上に対し、特開昭57
−35662号公報は、その実施例から引張強さは 40
kgf/mm2 未満であり、この発明の目標強度レベルに達し
ていない。また、この発明においては、Siが必須成分で
あり、その限定範囲は 0.1〜1.2 wt%であるのに対し、
特開昭60−92453号公報の請求項にはSiの記載は
なく、実施例中においてもSi含有量は0.09 wt%以下であ
り、Siの効果を有効に利用するこの発明とは本質的に異
なる。
Free)鋼として、特開昭57−35662号公報に2次
加工性に優れた超深絞り用冷延鋼板が、また、特開昭6
0−92453号公報に深絞り性のすぐれたロウ付溶接
用冷延鋼板が開示されている。しかし、この発明におけ
る目標引張強さが 40 kgf/mm2 以上に対し、特開昭57
−35662号公報は、その実施例から引張強さは 40
kgf/mm2 未満であり、この発明の目標強度レベルに達し
ていない。また、この発明においては、Siが必須成分で
あり、その限定範囲は 0.1〜1.2 wt%であるのに対し、
特開昭60−92453号公報の請求項にはSiの記載は
なく、実施例中においてもSi含有量は0.09 wt%以下であ
り、Siの効果を有効に利用するこの発明とは本質的に異
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来の極
低C鋼よりC含有量の多い低C鋼をベースにして、Tiに
よりIF化し、さらに添加成分を吟味することによっ
て、引張強さを40 kgf/mm2以上とし、従来の析出強化型
鋼より低降伏比(70 %未満) で、かつ、面内異方性が小
さく、さらに、再加熱処理によって異常粒成長に起因す
る軟質化が起こりにくい、高強度鋼板とその製造方法を
提案することを目的とする。
低C鋼よりC含有量の多い低C鋼をベースにして、Tiに
よりIF化し、さらに添加成分を吟味することによっ
て、引張強さを40 kgf/mm2以上とし、従来の析出強化型
鋼より低降伏比(70 %未満) で、かつ、面内異方性が小
さく、さらに、再加熱処理によって異常粒成長に起因す
る軟質化が起こりにくい、高強度鋼板とその製造方法を
提案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、幾多の実験
・検討を重ねた結果、Siを添加した低C−高Ti成分系を
採用して、完全IF化することにより、低降伏比で面内
異方性の小さい高強度鋼板が得られることを見出したこ
とによるものである。
・検討を重ねた結果、Siを添加した低C−高Ti成分系を
採用して、完全IF化することにより、低降伏比で面内
異方性の小さい高強度鋼板が得られることを見出したこ
とによるものである。
【0010】すなわち、この発明の要旨は、 C : 0.0150wt%超 0.01 wt% から、0.1 wt%未満ま
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含有し、残部は鉄及び不可避不純物の組成からなる成
形加工用高強度鋼板(第1発明)であり、 第1発明の成分組成に、さらに V : 0.02 wt% から、0.2 wt%まで、 Nb : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで、及び Zr : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上を含有する成形加工
用高強度鋼板(第2発明)であり、 第1発明又は第2発明の成分組成に、さらに、 Cr : 0.05 wt% から、1.5 wt%まで、 Ni : 0.05 wt%から、2.0 wt%まで、 Mo : 0.05 wt%から、1.0 wt%まで、及び Cu : 0.05 wt%から、1.5 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上を含有する成形加工
用高強度鋼板(第3,4発明)であり、 第1,2,3又は4発明の成分組成に、さらに、 Ca : 0.0005 wt%から、0.005 wt%まで を含有する成形加工用高張力鋼板(第5,6,7,8発
明)であり、
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含有し、残部は鉄及び不可避不純物の組成からなる成
形加工用高強度鋼板(第1発明)であり、 第1発明の成分組成に、さらに V : 0.02 wt% から、0.2 wt%まで、 Nb : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで、及び Zr : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上を含有する成形加工
用高強度鋼板(第2発明)であり、 第1発明又は第2発明の成分組成に、さらに、 Cr : 0.05 wt% から、1.5 wt%まで、 Ni : 0.05 wt%から、2.0 wt%まで、 Mo : 0.05 wt%から、1.0 wt%まで、及び Cu : 0.05 wt%から、1.5 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上を含有する成形加工
用高強度鋼板(第3,4発明)であり、 第1,2,3又は4発明の成分組成に、さらに、 Ca : 0.0005 wt%から、0.005 wt%まで を含有する成形加工用高張力鋼板(第5,6,7,8発
明)であり、
【0011】 C : 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満
まで、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含む鋼スラブを素材として、該鋼スラブを1100℃以
上、1280℃以下に加熱したのち熱延して熱延板とするこ
とを特徴とする成形加工用高強度鋼板の製造方法(第9
発明)であり、 第9発明に記載の熱延につづいて、電気めっき又は
溶融めっきを施す成形加工用高強度鋼板の製造方法(第
10発明)であり、 C : 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満まで、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含む鋼スラブを素材として、該鋼スラブを1100℃以
上、1280℃以下に加熱したのち熱延し、ついで冷延後再
結晶温度以上で焼鈍することを特徴とする成形加工用高
強度鋼板の製造方法(第11発明)であり、 第11
発明に記載の焼鈍につづいて、電気めっき又は溶融めっ
きを施す成形加工用高強度鋼板の製造方法(第12発
明)である。
まで、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含む鋼スラブを素材として、該鋼スラブを1100℃以
上、1280℃以下に加熱したのち熱延して熱延板とするこ
とを特徴とする成形加工用高強度鋼板の製造方法(第9
発明)であり、 第9発明に記載の熱延につづいて、電気めっき又は
溶融めっきを施す成形加工用高強度鋼板の製造方法(第
10発明)であり、 C : 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満まで、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含む鋼スラブを素材として、該鋼スラブを1100℃以
上、1280℃以下に加熱したのち熱延し、ついで冷延後再
結晶温度以上で焼鈍することを特徴とする成形加工用高
強度鋼板の製造方法(第11発明)であり、 第11
発明に記載の焼鈍につづいて、電気めっき又は溶融めっ
きを施す成形加工用高強度鋼板の製造方法(第12発
明)である。
【0012】
【作用】まず、この発明の基礎となった実験結果につい
て述べる。化学成分組成を、C:0.05 wt%、Mn : 0.5 w
t%、 Ti: 0.2 wt% 、B:0.0005wt%、Al : 0.05 wt%、
P:0.01 wt%、S:0.001 wt%、N : 0.0015 wt%と
し、さらにSi含有量を0〜2.60 wt%の範囲で変化して含
有させた12種類の板厚0.70mmの冷延板を 700℃で箱焼鈍
し引張特性を調査した。
て述べる。化学成分組成を、C:0.05 wt%、Mn : 0.5 w
t%、 Ti: 0.2 wt% 、B:0.0005wt%、Al : 0.05 wt%、
P:0.01 wt%、S:0.001 wt%、N : 0.0015 wt%と
し、さらにSi含有量を0〜2.60 wt%の範囲で変化して含
有させた12種類の板厚0.70mmの冷延板を 700℃で箱焼鈍
し引張特性を調査した。
【0013】この調査結果より、引張特性値とSi含有量
の関係を図1に示す。この図1から明らかなように、Si
含有量が 0.1〜1.2 wt%の範囲で低YR−高El−高平
均r値が得られている。このSiの効果は、Siによるフェ
ライト純化作用のためと考えられる。
の関係を図1に示す。この図1から明らかなように、Si
含有量が 0.1〜1.2 wt%の範囲で低YR−高El−高平
均r値が得られている。このSiの効果は、Siによるフェ
ライト純化作用のためと考えられる。
【0014】ついで、成形加工性と同時に高温での軟質
化の起こりにくい鋼板について、CとTiとの関係を検討
した。化学成分組成を、Si:0.5 wt% 、Mn : 0.3 wt%、
B : 0.0012wt% 、Al: 0.04wt% 、P:0.05 wt%、S:
0.010 wt%とし、さらにC及びTi含有量を種々変化して
含有させた32種類の鋼素材について、1200℃に加熱後、
900 ℃の仕上げ圧延温度で熱延し、550 ℃の温度で巻取
って板厚3.00mmの熱延板とした。また、熱延板の一部を
脱スケール処理後75%の圧下率で冷延し、800 ℃・40秒
間保持後20℃/秒で冷却(過時効なし)する条件で連続
焼鈍したのち、伸び率0.8 %の調質圧延を施し、板厚0.
75mmの冷延板とした。このようにして得られた熱延板及
び冷延板について、1000℃・1時間保持後、5℃/秒で
冷却、の加熱処理を施し、その結晶粒径を調査した。こ
れらの調査結果をまとめて図2(a),(b) に示す。
化の起こりにくい鋼板について、CとTiとの関係を検討
した。化学成分組成を、Si:0.5 wt% 、Mn : 0.3 wt%、
B : 0.0012wt% 、Al: 0.04wt% 、P:0.05 wt%、S:
0.010 wt%とし、さらにC及びTi含有量を種々変化して
含有させた32種類の鋼素材について、1200℃に加熱後、
900 ℃の仕上げ圧延温度で熱延し、550 ℃の温度で巻取
って板厚3.00mmの熱延板とした。また、熱延板の一部を
脱スケール処理後75%の圧下率で冷延し、800 ℃・40秒
間保持後20℃/秒で冷却(過時効なし)する条件で連続
焼鈍したのち、伸び率0.8 %の調質圧延を施し、板厚0.
75mmの冷延板とした。このようにして得られた熱延板及
び冷延板について、1000℃・1時間保持後、5℃/秒で
冷却、の加熱処理を施し、その結晶粒径を調査した。こ
れらの調査結果をまとめて図2(a),(b) に示す。
【0015】図2(a),(b) は、結晶粒径におよぼすC(w
t%) 及び有効*Ti(wt%)/C(wt%) (有効*Ti wt% = Ti w
t%−1.5 Swt% −3.43Nwt% )の関係を示すもので、こ
の図から明らかなように、熱延板、冷延板ともに、有効
*Ti(wt%)/C(wt%) が4以上で粒度番号が大きくなって
いることから、この値以上であれば、Cを固定するため
の有効*Ti 量としては十分であることがわかる。以上、
1000℃の熱処理を行っても、有効*Ti(wt%)/C(wt%) が
4以上で結晶粒の粗大化は見られなく、粒度番号は7以
上を示している。なお、加熱後の結晶粒径は、粒度番号
が7以上であれば軟質化は起こらない。
t%) 及び有効*Ti(wt%)/C(wt%) (有効*Ti wt% = Ti w
t%−1.5 Swt% −3.43Nwt% )の関係を示すもので、こ
の図から明らかなように、熱延板、冷延板ともに、有効
*Ti(wt%)/C(wt%) が4以上で粒度番号が大きくなって
いることから、この値以上であれば、Cを固定するため
の有効*Ti 量としては十分であることがわかる。以上、
1000℃の熱処理を行っても、有効*Ti(wt%)/C(wt%) が
4以上で結晶粒の粗大化は見られなく、粒度番号は7以
上を示している。なお、加熱後の結晶粒径は、粒度番号
が7以上であれば軟質化は起こらない。
【0016】上記結果から、再加熱時における異常粒成
長防止(軟質化防止)には、有効*Ti(wt%)/C(wt%) を
4以上とすることにあるが、この理由は、生成したTi系
の微細な炭化物が再加熱時でも比較的に安定して存在す
るので、これが異常な粒成長を抑制するのに役立ってい
るためと推察される。
長防止(軟質化防止)には、有効*Ti(wt%)/C(wt%) を
4以上とすることにあるが、この理由は、生成したTi系
の微細な炭化物が再加熱時でも比較的に安定して存在す
るので、これが異常な粒成長を抑制するのに役立ってい
るためと推察される。
【0017】さらに、詳細な実験の結果、Si含有量が面
内異方性及びr値に大きく影響することが判明した。図
3(a), (b), (c) 及び(d) は、C : 0.05 wt%、Si : 0 w
t%、1.0 wt%、1.5wt%及び2.0 wt%の4種類、Mn : 0.0
1 wt%、Ti : 0.206 wt%、 B : 0.0008 wt%、Al : 0.0
4 wt%、 P : 0.01 wt%、 S : 0.001 wt%及び N: 0.00
14 wt%を含有する4種類の冷延板を、720 ℃で箱焼鈍
した鋼板について測定した極点図を示すもので、図3の
(a), (b), (c) 及び(d) は、それぞれSi含有量が、0 w
t%、1.0 wt%、1.5 wt%及び2.0 wt%のものである。こ
れらの図から、Si含有量が1.0 wt%の(b) は、強い{1
11}<112>集合組織を示すとともに<100>//
ND方位の発達が弱くなっている。これはとりもなおさ
ず、面内異方性を小さく、r値を高めるものでSi含有量
は1 wt%前後がよいことを示している。
内異方性及びr値に大きく影響することが判明した。図
3(a), (b), (c) 及び(d) は、C : 0.05 wt%、Si : 0 w
t%、1.0 wt%、1.5wt%及び2.0 wt%の4種類、Mn : 0.0
1 wt%、Ti : 0.206 wt%、 B : 0.0008 wt%、Al : 0.0
4 wt%、 P : 0.01 wt%、 S : 0.001 wt%及び N: 0.00
14 wt%を含有する4種類の冷延板を、720 ℃で箱焼鈍
した鋼板について測定した極点図を示すもので、図3の
(a), (b), (c) 及び(d) は、それぞれSi含有量が、0 w
t%、1.0 wt%、1.5 wt%及び2.0 wt%のものである。こ
れらの図から、Si含有量が1.0 wt%の(b) は、強い{1
11}<112>集合組織を示すとともに<100>//
ND方位の発達が弱くなっている。これはとりもなおさ
ず、面内異方性を小さく、r値を高めるものでSi含有量
は1 wt%前後がよいことを示している。
【0018】つぎに、この発明の鋼の化学成分組成範囲
の限定理由について述べる。
の限定理由について述べる。
【0019】C: 0.0150wt%超〜0.1wt% Cは、 0.0150wt%以下の含有量では目標とする引張強さ
40 kgf/mm2以上が得られず、さらに高温で軟質化しやす
くなる。一方、0.1wt%以上を含有すると、連続焼鈍法に
より製造する場合、焼鈍時の結晶粒成長性が急激に減少
し、所望の延性を得ることができない。したがって、そ
の含有量は 0.0150wt%超から、0.1wt%未満までとする。
40 kgf/mm2以上が得られず、さらに高温で軟質化しやす
くなる。一方、0.1wt%以上を含有すると、連続焼鈍法に
より製造する場合、焼鈍時の結晶粒成長性が急激に減少
し、所望の延性を得ることができない。したがって、そ
の含有量は 0.0150wt%超から、0.1wt%未満までとする。
【0020】Si : 0.1〜1.2 wt% Siは、この発明において重要な成分であり、フェライト
中からCを排出し、Ti炭化物の析出ならびに凝集粗大化
を促進する効果があり、含有量が0.1 wt%未満ではその
効果が現れない。一方、1.2 wt%を超えて含有すると、
Si自体の固溶強化能により急激に延性が劣化するととも
に、r値さらには各種めっき性を劣化させる。したがっ
て、その含有量は0.1 wt%から、1.2wt%までとするが、
面内異方性及びr値向上の観点から 0.4 wt%から、 1.0
wt%までとすることが好ましい。
中からCを排出し、Ti炭化物の析出ならびに凝集粗大化
を促進する効果があり、含有量が0.1 wt%未満ではその
効果が現れない。一方、1.2 wt%を超えて含有すると、
Si自体の固溶強化能により急激に延性が劣化するととも
に、r値さらには各種めっき性を劣化させる。したがっ
て、その含有量は0.1 wt%から、1.2wt%までとするが、
面内異方性及びr値向上の観点から 0.4 wt%から、 1.0
wt%までとすることが好ましい。
【0021】Mn : 3.0 wt%まで Mnは、鋼の強化成分として有用である。しかし、 3.0 w
t%を超えて含有すると過度に硬化してしまい、延性の劣
化が著しくなる。したがって、その含有量は3.0 wt%ま
でとする。
t%を超えて含有すると過度に硬化してしまい、延性の劣
化が著しくなる。したがって、その含有量は3.0 wt%ま
でとする。
【0022】 Ti :有効 *Ti(wt%) /C(wt%) が4〜12 Tiは、この発明において重要な成分で、C,S及びNを
固定させるために必要である。有効 *Tiが4C未満では
Cを完全に固定しきれないで、前記したように再加熱に
より結晶粒が粗大化し軟質化が起こる。また、有効 *Ti
が12Cを超えて含有するとTiが過剰に固溶して材質が劣
化するばかりでなく、鋼板の表面品質も損なうことにな
る。したがって、その含有量は有効 *Ti/Cが4から12
の範囲を満足する範囲とする。 (有効 *Ti=Ti−1.5 S−3.43N)
固定させるために必要である。有効 *Tiが4C未満では
Cを完全に固定しきれないで、前記したように再加熱に
より結晶粒が粗大化し軟質化が起こる。また、有効 *Ti
が12Cを超えて含有するとTiが過剰に固溶して材質が劣
化するばかりでなく、鋼板の表面品質も損なうことにな
る。したがって、その含有量は有効 *Ti/Cが4から12
の範囲を満足する範囲とする。 (有効 *Ti=Ti−1.5 S−3.43N)
【0023】B:0.0005〜0.005 wt% Bは、二次加工脆性を改善するために必要で、含有量が
0.0005 wt%未満ではその効果が不十分であり、0.005 w
t%を超えると深絞り性の劣化が著しくなる。したがっ
て、その含有量は0.0005 wt%から、0.005 wt%までとす
る。
0.0005 wt%未満ではその効果が不十分であり、0.005 w
t%を超えると深絞り性の劣化が著しくなる。したがっ
て、その含有量は0.0005 wt%から、0.005 wt%までとす
る。
【0024】Al : 0.1 wt%まで Alは、鋼中のOを固定して、Oとの結合により有効*Ti
量の低下を回避するのに有用な成分であるが、0.1 wt%
を超えて含有してもその効果は飽和してしまう。したが
って、その含有量は 0.1 wt%までとする。
量の低下を回避するのに有用な成分であるが、0.1 wt%
を超えて含有してもその効果は飽和してしまう。したが
って、その含有量は 0.1 wt%までとする。
【0025】P: 0.1 wt%まで Pは、非常にすぐれた固溶強化成分であるが、 0.1 wt%
を超えて含有すると、鋼板の表面品質が著しく劣化す
る。したがって、その含有量は 0.1 wt%までとする。な
おC含有量との関係で P(wt%)/C(wt%)が 1.5未満である
ことが好ましい。
を超えて含有すると、鋼板の表面品質が著しく劣化す
る。したがって、その含有量は 0.1 wt%までとする。な
おC含有量との関係で P(wt%)/C(wt%)が 1.5未満である
ことが好ましい。
【0026】S:0.02 wt%まで Sは、熱間圧延時における割れの発生原因となるので、
その含有量は0.02wt%までとする。
その含有量は0.02wt%までとする。
【0027】N:0.005 wt%まで Nは、多量に含有すると有効*Ti 量を低減させるほか、
r値や延性の劣化を招く、したがって、その含有量は少
ない方が好ましいが許容できる上限として0.005 wt%と
する。
r値や延性の劣化を招く、したがって、その含有量は少
ない方が好ましいが許容できる上限として0.005 wt%と
する。
【0028】また、この発明においては上記化学成分組
成に加えて、強度確保を目的として、炭化物形成成分で
あるV, Nb, Zrのうち1種又は2種以上を含有させるこ
とができる。その効果は含有量がそれぞれ0.02 wt%以上
で発現するが、 0.2 wt%を超えると延性の劣化をひきお
こす。したがって、V,Nb, Zrの含有量はそれぞれ0.02
wt%から、0.2 wt%までとする。同様の目的で、固溶強
化成分であるCr, Ni,Mo, Cuのうちから1種又は2種以
上う含有させることができる。その効果は含有量がそれ
ぞれ0.05 wt%以上で発現するが、過剰に含有すると鋼板
の表面品質の劣化をひきおこす。したがって、それらの
含有量は、Crが0.05 wt%から、1.5 wt%まで、Niが0.05
wt%から、2.0 wt%まで、Moが0.05 wt%から、1.0 wt%
まで及びCuが0.05 wt%から、1.5 wt%までとする。
成に加えて、強度確保を目的として、炭化物形成成分で
あるV, Nb, Zrのうち1種又は2種以上を含有させるこ
とができる。その効果は含有量がそれぞれ0.02 wt%以上
で発現するが、 0.2 wt%を超えると延性の劣化をひきお
こす。したがって、V,Nb, Zrの含有量はそれぞれ0.02
wt%から、0.2 wt%までとする。同様の目的で、固溶強
化成分であるCr, Ni,Mo, Cuのうちから1種又は2種以
上う含有させることができる。その効果は含有量がそれ
ぞれ0.05 wt%以上で発現するが、過剰に含有すると鋼板
の表面品質の劣化をひきおこす。したがって、それらの
含有量は、Crが0.05 wt%から、1.5 wt%まで、Niが0.05
wt%から、2.0 wt%まで、Moが0.05 wt%から、1.0 wt%
まで及びCuが0.05 wt%から、1.5 wt%までとする。
【0029】さらに、介在物の形状制御を目的として、
Caを添加することができる。その効果は含有量が0.0005
wt%以上で発現するが、0.005 wt%を超えるとその効果
は飽和するばかりでなく材質の劣化が著しくなる。した
がって、その含有量は0.0005wt%から0.005 wt%までと
する。
Caを添加することができる。その効果は含有量が0.0005
wt%以上で発現するが、0.005 wt%を超えるとその効果
は飽和するばかりでなく材質の劣化が著しくなる。した
がって、その含有量は0.0005wt%から0.005 wt%までと
する。
【0030】ここで、この発明において、極低C鋼より
C含有量の多い低C鋼を用いて高強度化しているにもか
かわらず低降伏比が得られる理由についての考えを以下
に述べる。すなわち、その理由は、有効*Ti/Cを4以
上とすることにより、C,S及びNが完全に固定され完
全IF化が達成される。このため転位の固着作用効果が
減少し、可動転位が増加することにより低降伏比が得ら
れるものと考える。
C含有量の多い低C鋼を用いて高強度化しているにもか
かわらず低降伏比が得られる理由についての考えを以下
に述べる。すなわち、その理由は、有効*Ti/Cを4以
上とすることにより、C,S及びNが完全に固定され完
全IF化が達成される。このため転位の固着作用効果が
減少し、可動転位が増加することにより低降伏比が得ら
れるものと考える。
【0031】つぎに、工程条件について述べる。まず、
製鋼法については、常法にしたがって行えばよく、それ
らの条件の限定はとくに必要としない。
製鋼法については、常法にしたがって行えばよく、それ
らの条件の限定はとくに必要としない。
【0032】スラブ加熱温度は1100℃未満では加工性が
劣化し、1280℃を超えると粗大粒が出現してその後の材
質にばらつきを生じる。したがってスラブ加熱温度は11
00℃以上、1280℃以下の温度範囲とする。なお、省エネ
ルギーの観点から連鋳スラブを再加熱又は連鋳後1100℃
未満に降温することなく、直ちにもしくは1100℃以上12
80℃以下に保温処理を施したのち、粗圧延を行うことも
よい。熱延仕上げ温度については、その温度が高すぎる
と最終的な組織が粗大となり延性に対して不利となる。
また、低すぎると組織の展伸が著しくなるとともに圧延
荷重も急激に増大し、操業上好ましくない。したがっ
て、熱延仕上げ温度はAr3 変態点以上、Ar3 変態点+10
0 ℃以下の温度範囲が好ましい。熱延後の巻取り温度に
ついては、その後の酸洗性と巻取機の能力から 400℃以
上、 700℃以下の温度範囲であればよい。
劣化し、1280℃を超えると粗大粒が出現してその後の材
質にばらつきを生じる。したがってスラブ加熱温度は11
00℃以上、1280℃以下の温度範囲とする。なお、省エネ
ルギーの観点から連鋳スラブを再加熱又は連鋳後1100℃
未満に降温することなく、直ちにもしくは1100℃以上12
80℃以下に保温処理を施したのち、粗圧延を行うことも
よい。熱延仕上げ温度については、その温度が高すぎる
と最終的な組織が粗大となり延性に対して不利となる。
また、低すぎると組織の展伸が著しくなるとともに圧延
荷重も急激に増大し、操業上好ましくない。したがっ
て、熱延仕上げ温度はAr3 変態点以上、Ar3 変態点+10
0 ℃以下の温度範囲が好ましい。熱延後の巻取り温度に
ついては、その後の酸洗性と巻取機の能力から 400℃以
上、 700℃以下の温度範囲であればよい。
【0033】冷延においては、焼鈍後に十分な加工性を
得るために、その圧下率は55%以上とすることが好まし
い冷延後の焼鈍は、再結晶させるために再結晶温度以上
とする必要がある。ただし、焼鈍後の複合組織化を避け
るためAc3 変態点未満の温度とすることが好ましい。焼
鈍法については特に限定するものではなく、連続焼鈍法
でも箱焼鈍法でもよい。
得るために、その圧下率は55%以上とすることが好まし
い冷延後の焼鈍は、再結晶させるために再結晶温度以上
とする必要がある。ただし、焼鈍後の複合組織化を避け
るためAc3 変態点未満の温度とすることが好ましい。焼
鈍法については特に限定するものではなく、連続焼鈍法
でも箱焼鈍法でもよい。
【0034】めっき条件については、電気めっきの場
合、熱延板、冷延板とも通常の方法で所望の目付け量の
めっきを行えばよく、溶融めっきの場合は、溶融めっき
単独のラインのほか、焼鈍工程において、連続溶融めっ
きラインに適用することもよい。
合、熱延板、冷延板とも通常の方法で所望の目付け量の
めっきを行えばよく、溶融めっきの場合は、溶融めっき
単独のラインのほか、焼鈍工程において、連続溶融めっ
きラインに適用することもよい。
【0035】さらに、これらの鋼板に、板形状矯正など
の目的で、調質圧延を通常常識範囲の板厚(mm)に等しい
圧下率(%) 程度行ってもよい。そしてさらに、この発明
による鋼板は、焼鈍後又はめっき後、特集な処理を施し
て、化成処理性、溶接性、プレス成形性及び耐食性など
の改善を行ってもよい。
の目的で、調質圧延を通常常識範囲の板厚(mm)に等しい
圧下率(%) 程度行ってもよい。そしてさらに、この発明
による鋼板は、焼鈍後又はめっき後、特集な処理を施し
て、化成処理性、溶接性、プレス成形性及び耐食性など
の改善を行ってもよい。
【0036】
【実施例】転炉で溶製した表1及び表2に示す化学成分
組成を有する、この発明の適合鋼26鋼種、比較鋼5鋼種
計31鋼種の連鋳スラブを、それぞれ熱延し、板厚を鋼
記号O,P,Q及びRについては 3.2mmに、他の鋼種は
全て 2.8mmに仕上げた。また一部については溶融亜鉛め
っきを施した。
組成を有する、この発明の適合鋼26鋼種、比較鋼5鋼種
計31鋼種の連鋳スラブを、それぞれ熱延し、板厚を鋼
記号O,P,Q及びRについては 3.2mmに、他の鋼種は
全て 2.8mmに仕上げた。また一部については溶融亜鉛め
っきを施した。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】さらに、上記熱延板(スラブ加熱温度がこ
の発明に適合するもの)の一部を、脱スケール後に75%
の圧下率で冷延し、板厚0.80mm又は 0.70mm としたのち
連続焼鈍又は箱焼鈍を施したのち、圧下率0.80%又は
0.70 %の調質圧延を施した。また、その一部について
は、電気めっき又は溶融メッキを施した。
の発明に適合するもの)の一部を、脱スケール後に75%
の圧下率で冷延し、板厚0.80mm又は 0.70mm としたのち
連続焼鈍又は箱焼鈍を施したのち、圧下率0.80%又は
0.70 %の調質圧延を施した。また、その一部について
は、電気めっき又は溶融メッキを施した。
【0042】かくして得られた鋼板について、平均r値
及び面内異方性の指標であるΔrを含めた機械的性質、
時効指数AI、熱処理後の結晶粒度番号を調査した。焼
鈍条件と上記調査結果をまとめて表5及び表6に示す。
及び面内異方性の指標であるΔrを含めた機械的性質、
時効指数AI、熱処理後の結晶粒度番号を調査した。焼
鈍条件と上記調査結果をまとめて表5及び表6に示す。
【0043】
【表5】
【0044】
【表6】
【0045】また、試験条件として、引張試験は、JI
S5号試験片を用い、YS,TS,Elについては圧延
方向で調査した。r値は、15%歪における試験片長さ方
向中心部、及びその中心から両側12.5mmの位置の3点に
おける幅を測定することにより求め、平均r値及びΔr
はそれぞれ下記式より求めた。 平均r値=(r0 +r90+2r45) /4 Δr=(r0 +r90−2r45) /4 なお、r0 ,r45,r90は、それぞれ圧延方向
(r0 ),圧方向に対して45°方向(r45)及び90
°方向(r90)の各r値である。AI値は、7.5 %の引
張予歪後、100 ℃・30分の時効処理を施し、時効前後の
変形応力の差から求めた。
S5号試験片を用い、YS,TS,Elについては圧延
方向で調査した。r値は、15%歪における試験片長さ方
向中心部、及びその中心から両側12.5mmの位置の3点に
おける幅を測定することにより求め、平均r値及びΔr
はそれぞれ下記式より求めた。 平均r値=(r0 +r90+2r45) /4 Δr=(r0 +r90−2r45) /4 なお、r0 ,r45,r90は、それぞれ圧延方向
(r0 ),圧方向に対して45°方向(r45)及び90
°方向(r90)の各r値である。AI値は、7.5 %の引
張予歪後、100 ℃・30分の時効処理を施し、時効前後の
変形応力の差から求めた。
【0046】表3,4及び5,6から明らかなように、
この発明の適合例は、めっきの有無、焼鈍法が箱焼鈍又
は連続焼鈍のいずれの場合でも、引張強さ 40 kgf/mm2
以上が得られ、かつ、低降伏比(70 %以下) 、高El
で、熱処理後の結晶粒度も7以上と再加熱による軟質化
の起こりにくい特性を示し、さらには、冷延板について
は、高い平均r値を示すとともに面内異方性の指標であ
るΔrも小さく、さらに時効指数AIについては1kgf/
mm2以下で完全非時効性が確保されているなど、優れた
諸特性を示している。
この発明の適合例は、めっきの有無、焼鈍法が箱焼鈍又
は連続焼鈍のいずれの場合でも、引張強さ 40 kgf/mm2
以上が得られ、かつ、低降伏比(70 %以下) 、高El
で、熱処理後の結晶粒度も7以上と再加熱による軟質化
の起こりにくい特性を示し、さらには、冷延板について
は、高い平均r値を示すとともに面内異方性の指標であ
るΔrも小さく、さらに時効指数AIについては1kgf/
mm2以下で完全非時効性が確保されているなど、優れた
諸特性を示している。
【0047】
【発明の効果】この発明によれば、極低C鋼よりC含有
量を多くした低C鋼レベルの鋼板でも、固溶C,S,N
等を完全に固定することによって、面内異方性が小さ
く、低降伏比、完全非時効で高温加熱による軟質化の起
こりにくい高強度鋼板が得られ、冷延板においては、さ
らに高r値の高強度析出強化鋼が得られる。したがっ
て、この発明は、その有用性から、析出強化型鋼板の用
途拡大に役立つものである。
量を多くした低C鋼レベルの鋼板でも、固溶C,S,N
等を完全に固定することによって、面内異方性が小さ
く、低降伏比、完全非時効で高温加熱による軟質化の起
こりにくい高強度鋼板が得られ、冷延板においては、さ
らに高r値の高強度析出強化鋼が得られる。したがっ
て、この発明は、その有用性から、析出強化型鋼板の用
途拡大に役立つものである。
【図1】引張特性とSi含有量の関係を示すグラフであ
る。
る。
【図2】(a)は、熱延板の1000℃再加熱処理後の結晶粒
径におよぼすC量及び *Ti/C(重量比)の関係を示すグ
ラフであり、(b)は、冷延板の1000℃再加熱処理後の結
晶粒径におよぼすC量及び *Ti/C(重量比)の関係を示
すグラフである。
径におよぼすC量及び *Ti/C(重量比)の関係を示すグ
ラフであり、(b)は、冷延板の1000℃再加熱処理後の結
晶粒径におよぼすC量及び *Ti/C(重量比)の関係を示
すグラフである。
【図3】(a)は、Si含有量0 wt%の鋼板の(200) 極点図
であり、(b)は、Si含有量1 wt%の鋼板の(200) 極点図
であり、(c)は、Si含有量1.5wt%の鋼板の(200) 極点図
であり、(d)は、Si含有量2.0wt%の鋼板の(200) 極点図
である。
であり、(b)は、Si含有量1 wt%の鋼板の(200) 極点図
であり、(c)は、Si含有量1.5wt%の鋼板の(200) 極点図
であり、(d)は、Si含有量2.0wt%の鋼板の(200) 極点図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22C 38/14 C22C 38/14 (72)発明者 森田 正彦 千葉県千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株 式会社 技術研究本部内 (72)発明者 加藤 俊之 千葉県千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株 式会社 技術研究本部内 (56)参考文献 特公 昭63−4899(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C21D 8/02 - 8/04 C21D 9/46 - 9/48
Claims (12)
- 【請求項1】C : 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満ま
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含有し、残部は鉄及び不可避不純物の組成からなる成
形加工用高強度鋼板。 - 【請求項2】C : 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満ま
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含み、かつ、 V : 0.02 wt% から、0.2 wt%まで、 Nb : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで、及び Zr : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上を含有し、残部は鉄
及び不可避不純物の組成からなる成形加工用高強度鋼
板。 - 【請求項3】C : 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満ま
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B:0.0005 wt%から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P:0.1 wt%まで、 S:0.02 wt%まで、及び N:0.005 wt%まで を含み、かつ、 Cr : 0.05 wt% から、1.5 wt%まで、 Ni : 0.05 wt%から、2.0 wt%まで、 Mo : 0.05 wt%から、1.0 wt%まで、及び Cu : 0.05 wt%から、1.5 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上を含有し、残部は鉄
及び不可避不純物の組成からなる成形加工用高強度鋼
板。 - 【請求項4】C: 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満ま
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B:0.0005 wt%から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P:0.1 wt%まで、 S:0.02 wt%まで、及び N:0.005 wt%まで を含み、かつ、 V:0.02 wt%から、0.2 wt%まで、 Nb : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで、及び Zr : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上と、 Cr : 0.05 wt% から、1.5 wt%まで、 Ni : 0.05 wt%から、2.0 wt%まで、 Mo : 0.05 wt%から、1.0 wt%まで、及び Cu : 0.05 wt%から、1.5 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上とを含有し、残部は
鉄及び不可避不純物の組成からなる成形加工用高強度鋼
板。 - 【請求項5】C: 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満ま
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Ca : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N:0.005 wt%まで を含有し、残部は鉄及び不可避不純物の組成からなる成
形加工用高強度鋼板。 - 【請求項6】C: 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満ま
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Ca : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含み、かつ、 V : 0.02 wt% から、0.2 wt%まで、 Nb : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで、及び Zr : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上を含有し、残部は鉄
及び不可避不純物の組成からなる成形加工用高強度鋼
板。 - 【請求項7】C : 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満ま
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B: 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Ca : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含み、かつ、 Cr : 0.05 wt% から、1.5 wt%まで、 Ni : 0.05 wt%から、2.0 wt%まで、 Mo : 0.05 wt%から、1.0 wt%まで、及び Cu : 0.05 wt%から、1.5 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上を含有し、残部は鉄
及び不可避不純物の組成からなる成形加工用高強度鋼
板。 - 【請求項8】C: 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満ま
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Ca : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N :0.005 wt%まで を含み、かつ、 V:0.02 wt%から、0.2 wt%まで、 Nb : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで、及び Zr : 0.02 wt%から、0.2 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上と、 Cr : 0.05 wt% から、1.5 wt%まで、 Ni : 0.05 wt%から、2.0 wt%まで、 Mo : 0.05 wt%から、1.0 wt%まで、及び Cu : 0.05 wt%から、1.5 wt%まで のうちから選んだ1種又は2種以上とを含有し、残部は
鉄及び不可避不純物の組成からなる成形加工用高強度鋼
板。 - 【請求項9】C : 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満ま
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含む鋼スラブを素材として、該鋼スラブを1100℃以
上、1280℃以下に加熱したのち熱延して熱延板とするこ
とを特徴とする成形加工用高強度鋼板の製造方法。 - 【請求項10】 請求項9に記載の熱延につづいて、電
気めっき又は溶融めっきを施すことを特徴とする成形加
工用高強度鋼板の製造方法。 - 【請求項11】C : 0.0150wt%超から、0.1 wt%未満ま
で、 Si : 0.1 wt%から、1.2 wt%まで、 Mn : 3.0 wt%まで、 Ti :次式であらわされる有効*Ti(wt%)と上記C(wt%)
との比、すなわち有効*Ti(wt%)/C(wt%)が4から12
まで、 有効*Ti(wt%)=Ti(wt%)−1.5 S(wt%)−3.43N(wt%) B : 0.0005 wt% から、0.005 wt%まで、 Al : 0.1 wt%まで、 P : 0.1 wt% まで、 S : 0.02 wt% まで、及び N : 0.005 wt% まで を含む鋼スラブを素材として、該鋼スラブを1100℃以
上、1280℃以下に加熱したのち熱延し、ついで冷延後再
結晶温度以上で焼鈍することを特徴とする成形加工用高
強度鋼板の製造方法。 - 【請求項12】 請求項11に記載の焼鈍につづいて、
電気めっき又は溶融めっきを施すことを特徴とする成形
加工用高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18681291A JP3299287B2 (ja) | 1990-08-17 | 1991-07-01 | 成形加工用高強度鋼板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-215805 | 1990-08-17 | ||
JP21580590 | 1990-08-17 | ||
JP3-72194 | 1991-03-13 | ||
JP7219491 | 1991-03-13 | ||
JP18681291A JP3299287B2 (ja) | 1990-08-17 | 1991-07-01 | 成形加工用高強度鋼板とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH055156A JPH055156A (ja) | 1993-01-14 |
JP3299287B2 true JP3299287B2 (ja) | 2002-07-08 |
Family
ID=27300888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18681291A Expired - Fee Related JP3299287B2 (ja) | 1990-08-17 | 1991-07-01 | 成形加工用高強度鋼板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3299287B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2005227564B2 (en) * | 2004-03-31 | 2008-02-21 | Jfe Steel Corporation | High-rigidity high-strength thin steel sheet and method for producing same |
JP4537865B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2010-09-08 | 新日本製鐵株式会社 | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
US9828648B2 (en) | 2011-12-12 | 2017-11-28 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet with excellent aging resistance property and method for producing the same |
WO2017169562A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Jfeスチール株式会社 | 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法 |
-
1991
- 1991-07-01 JP JP18681291A patent/JP3299287B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH055156A (ja) | 1993-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0475096B1 (en) | High strength steel sheet adapted for press forming and method of producing the same | |
JP4239257B2 (ja) | 耐リジング性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPH093606A (ja) | 成形加工後の耐肌あれ性および高温疲労特性に優れるフェライト系ステンレス熱延鋼板 | |
JPH0123530B2 (ja) | ||
JPH05140652A (ja) | 耐食性に優れた低降伏比冷延高張力鋼板の製造方法 | |
JPH11279693A (ja) | 焼付硬化性に優れた良加工性高強度熱延鋼板とその製造方法 | |
JPH06102816B2 (ja) | 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法 | |
JP3449003B2 (ja) | 缶用鋼板とその製造方法 | |
JP2987815B2 (ja) | プレス成形性および耐二次加工割れ性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JP3280692B2 (ja) | 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP3299287B2 (ja) | 成形加工用高強度鋼板とその製造方法 | |
JPH07126812A (ja) | 耐2次加工脆性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP3840855B2 (ja) | 耐二次加工脆性および成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2868870B2 (ja) | 高張力冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPH07252590A (ja) | 強度−延性バランス及び焼付硬化性に優れる深絞り加工用高張力冷延鋼板並びにその製造方法 | |
JP3043901B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3288456B2 (ja) | 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JP2735380B2 (ja) | 耐時効性、耐面歪み、耐デント性を有する加工用冷延鋼板の製造方法 | |
JP3471407B2 (ja) | 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JPH0681045A (ja) | 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP3288484B2 (ja) | 延性および耐衝撃性に優れる薄鋼板およびその製造方法 | |
JP3309396B2 (ja) | 耐2次加工脆性に優れた時効硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3043883B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3150188B2 (ja) | 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0238647B2 (ja) | Chokochoryokukohannoseizohoho |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |