JPH05230614A - 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05230614A
JPH05230614A JP7000592A JP7000592A JPH05230614A JP H05230614 A JPH05230614 A JP H05230614A JP 7000592 A JP7000592 A JP 7000592A JP 7000592 A JP7000592 A JP 7000592A JP H05230614 A JPH05230614 A JP H05230614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
temperature
steel sheet
steel
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7000592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800541B2 (ja
Inventor
Kenji Tawara
健司 田原
Yoshihiro Hosoya
佳弘 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP7000592A priority Critical patent/JP2800541B2/ja
Publication of JPH05230614A publication Critical patent/JPH05230614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800541B2 publication Critical patent/JP2800541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 深絞り用軟鋼級のr値を有する高強度溶融亜
鉛メッキ鋼板を製造する。 【構成】 C≦0.010 %以下,Si:0.05〜0.4 %,Mn:
0.2 〜2.5 %,P≦0.04%,S≦0.01%以下,Al≦0.10
%以下,N≦0.0050%,Cu:0.5 〜2.0 %,Ni≦1.0
%,B:0.0001〜0.0020%,Ti:0.005 〜0.1 %,Nb:
0.002 〜0.05%含有する鋼をAr3 点以上で熱間圧延し、
680〜800℃で巻き取った熱延鋼帯を酸洗・冷間圧
延した後、750〜870℃で連続焼鈍し、500〜6
00℃時効処理を行い、その後溶融亜鉛メッキを施し
て、誘導加熱方式の炉で合金化処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、深絞り用高強度溶融亜
鉛メッキ鋼板の製造方法に係り、Cuを添加した極低炭素
鋼を素材とした深絞り用溶融亜鉛メッキ鋼板に関するも
ので、特に高いr値を有し、かつ高強度を有する溶融亜
鉛メッキ鋼板の製造方法を得ようとするものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題が取りざたされてい
る中、自動車の排気ガス規制の見地から、鋼板の高強度
化による自動車車体材料の薄肉軽量化によって自動車の
燃費を向上する動きがある。また、最近では自動車車体
の高耐食性が要求されており、亜鉛メッキを施した高強
度鋼板に対する要求が増している。
【0003】然して、従来より、成形性に優れた高強度
冷延鋼板の製造方法に関しては、極低炭素鋼にTi、Nbな
どの炭窒化物形成元素を添加したIF(Interstitial F
ree)鋼にSi、Mn、P などの固溶強化元素を添加して高強
度化した鋼がある。例えば、特公昭61-10007号や特公昭
63-52087号などがあげられる。しかし、これらの鋼では
高r値を確保するためには、強度レベルは40kgf/mm2
程度が限界である。
【0004】一方、Cuを多量に添加した鋼を500〜6
00℃の温度で時効するとε−Cuが析出し、鋼の強度が
上昇することが知られている。Cu添加鋼の性質として特
公平2-15609 号では、熱間圧延後500〜650℃の範
囲で巻取りを行うとコイルの徐冷中にCuが微細に析出
し、焼鈍時に再結晶を遅らせる作用があるため、450
℃以下または700℃以上で巻取ることが望ましいとし
ている。しかし巻取温度が450℃以下の場合、Cuは析
出しないが、TiC 、Ti4C2S2 等の析出サイズが小さく本
来IF鋼に期待される高r値を得るたとは難しい。また
巻取温度が700℃以上の場合、析出したCuは粗大化し
ており再結晶には影響しないが、析出したCuによって焼
鈍後のr値が劣化する。
【0005】また一般にIF鋼は固溶CをTi、Nb等の元
素で析出固定しており、粒界上にCがないため粒界強度
が低下し2次加工脆化遷移温度が上昇するという問題が
あるが、とくにCu添加鋼においては時効処理を行って強
度を上昇させるとPの粒界偏析によって2次加工脆化遷
移温度が著しく上昇するという問題がある。このため特
開平2-145726号では粒界強化元素であるBを添加するこ
とによって2次加工脆化遷移温度が上昇するのを防止し
ているが、熱延巻取温度を低く限定しているため、B添
加によるr値の改善効果は顕著ではない。
【0006】更に、このような鋼に亜鉛メッキを施す場
合、通常の冷延板を連続溶融亜鉛メッキラインに通板す
るだけでは時効時間が短く、十分な強度上昇が得られな
い。このような問題点を解決するため、特開平3-111519
号では連続焼鈍ラインで再結晶焼鈍を行った後、連続溶
融亜鉛メッキラインを通板し、このときに時効処理を行
ってから溶融亜鉛メッキを施す方法を開示している。し
かしこの場合、合金化処理の方法については詳細に検討
していない。このため合金化処理の工程を用いて、十分
に強度を上昇させる技術には至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の如くであって、
従来技術においては夫々に問題点を有しており、好まし
いものとなし得ない。然して最近の自動車業界では部品
の複雑化にともない鋼板の高成形性と高強度化による薄
手化を図り、燃費の向上が要望されている。このような
状況下で、従来の方法では、本来IF鋼に期待されるr
値が得られず、また2次加工脆化遷移温度の上昇を防止
するためBの添加を行うとr値が劣化するという問題が
あった。また、従来法による溶融亜鉛メッキ鋼板の製造
方法では十分に強度を上昇させることができず、このた
め高成形性、高強度化、さらに高耐食性を有する鋼板に
対する要求に応えるためには十分でない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記したような
従来のものにおける技術的課題を解決することについて
検討を重ね、極低炭素鋼に0.5%以上のCuと0.0020
%以下のBを複合添加した場合に、熱間圧延後680℃
〜800℃の温度範囲で巻取りを行うことによって、再
結晶集合組織が著しく改善されてr値が上昇することを
新規に知見するとともに、連続焼鈍後0.5〜5.0%の調
質圧延を行った後、500〜600℃の温度で時効処理
を行ってから、溶融亜鉛メッキを施し、誘導加熱方式の
炉で合金化することによって高強度化を達成したもので
あって、以下の如くである。
【0009】(1) wt%で、 C:0.010 %以下、 S
i:0.05〜0.4 %、Mn:0.2 〜2.5 %、 P:0.04%以
下、 S:0.01%以下 Al:0.10%以下、 N:0.0050%以下、 Cu:0.5 〜
2.0 %、Ni:1.0 %以下、 B:0.0001〜0.0020% を含有すると共に、Ti:0.005 〜0.1 %、Nb:0.002 〜
0.05%の何れか1種または2種を含有し、残部Feおよび
不可避不純物よりなる鋼をAr3点以上の温度で熱間圧延
し、680℃以上800℃以下の温度で巻き取った熱延
鋼帯を酸洗、冷間圧延した後、750〜870℃の温度
で連続焼鈍を行い、次いで500〜600℃の温度で時
効処理を行い、その後溶融亜鉛メッキを施し、誘導加熱
方式の炉で合金化処理を行うことを特徴とする深絞り用
高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
【0010】(2) 前記(1)項に記載の方法において、
連続焼鈍後0.5〜5.0%の調質圧延を行った後、500
〜600℃の温度で時効処理を行い、その後溶融亜鉛メ
ッキを施し、誘導加熱方式の炉で合金化処理を行うこと
を特徴とする深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造
方法。
【0011】
【作用】上記したような本発明における鋼成分限定理由
について先ず説明すると、以下の如くである。 C:0.010%以下。 Cは、高r値を保つためには少ない方がよいが、実用上
本発明の効果を損なわない範囲として、その上限を0.0
10%以下に限定した。
【0012】Si:0.05〜0.4%。 Siは、固溶強化元素として鋼板の強化に寄与するが、0.
05%未満では強化に寄与しないため、下限を0.05%
とした。また、0.4%を越えて含有すると溶融亜鉛メッ
キの密着性を著しく低下させるので0.4%以下とした。
【0013】Mn:0.2〜2.5%。 Mnは、Sの固定のためその下限値を0.2%とし、また2.
5%を超えて含有するとr値を著しく劣化させるのでそ
の上限値を2.5%とした。
【0014】P:0.04%以下。 Pは、最も安価に鋼を強化できるが、0.04%を越えて
含有すると粒界への偏析が多くなり2次加工脆化を引き
起こすばかりでなく、合金化反応を遅らせ焼きムラの原
因となるため、0.04%以下に限定した。
【0015】S:0.01%以下。 Sは、できる限り低減した方が望ましい。0.01%を越
えて含有すると鋼の延性を劣化させるので、0.01%以
下とした。
【0016】Al:0.10%以下。 Alは、脱酸およびNの固定のために必要であるが、多量
に添加するとコストの上昇をもたらすため0.10%以下
とした。
【0017】N:0.0050%以下。 Nは、高r値を得るためには、少ない方が望ましいが、
本発明の効果をそこなわない範囲として、その上限を0.
0050%とした。
【0018】Cu:0.5〜2.0%。 Cuは、本発明において最も重要な添加元素であり、時効
処理をすることによってε−Cuを析出させて鋼の強度を
上昇させるためには、添加は必須である。即ちち0.5%
未満ではこのような強度の上昇が適切に認められず、一
方、2.0%を越えて添加してもそれ以上強度上昇に対し
て効果がないので、0.5〜2.0%に限定した。
【0019】Ni:1.0%以下。 一般に、Cu添加鋼では熱間圧延時にCuが表面に濃化して
Cuキズと呼ばれる表面欠陥が生じ、これを防止するため
Niを含有させる。しかし、あまり多量に添加するとコス
トの上昇を招くので、その上限を1.0%とした。
【0020】Ti:0.005〜1.0%。 Tiは、Cの固定をなし、r値を向上させる働きがある。
すなわち0.005%未満ではその効果がなく、また多量
に添加すると溶融亜鉛メッキの密着性を劣化させるだけ
でなく、コストの上昇を招くのでめの上限を1.0%とし
た。
【0021】B:0.0001〜0.0020%。 Bは、2次加工脆化防止のため粒界強化元素として添加
するとともに、Cuとの複合添加し、熱延巻取温度を68
0〜800℃にすることによって深絞り性の向上に対し
て有効な再結晶集合組織を発達させるために添加は必須
である。即ち、0.0001%未満ではそれらの効果が不
充分であり、0.0020%を越えて含有するとr値が劣
化するのでこの範囲に限定した。
【0022】Nb:0.002〜0.05%。 Nbは、Tiと同様にCの固定を行う作用があり、Tiとの複
合添加によりさらにr値が上昇する。即ち、0.002%
未満ではそれらの効果が少く、一方、0.05%を超えて
多量に添加するとコストの上昇を招くのでこの範囲に限
定した。
【0023】つぎに本発明の製造条件の限定理由につい
て述べると、熱間圧延はAr3 変態点以上で行う。即ち、
Ar3 変態点未満では、焼鈍後のr値が劣化するのでこの
範囲に限定した。
【0024】つぎに巻取温度の限定理由について述べる
と、通常ε−Cu析出強化型冷延鋼板の場合、500℃未
満の低温で巻き取ってε−Cu析出によるr値の劣化を防
止するのがよいとされているが、CuとBを複合添加した
場合に、680℃以上の温度で巻取りを行うと粗大に析
出したε−CuとBの複合作用により再結晶集合組織が著
しく改善され、r値が著しく上昇することを新たに知見
した。また800℃を越える温度で巻取ると熱延巻取後
のフェライト粒径が粗大になり連続焼鈍後のr値が劣化
する。このため巻取温度を680〜800℃の範囲に限
定した。
【0025】上記のようにして巻取った後、酸洗、冷間
圧延した鋼板を750〜870℃の温度で連続焼鈍す
る。前記のような冷間圧延後における焼鈍は再結晶させ
ると同時に、巻取後の冷却中に析出したε−Cuを再固溶
させて合金化処理後のTS上昇量を最大とするために、
Cuのフェライト中への固溶限が最大となる750〜87
0℃に限定した。
【0026】前述したような連続焼鈍後、0.5〜5.0%
の調質圧延を行う。ここで調質圧延の伸張率を限定する
理由は、調質圧延によって加えた歪によって、つぎの時
効処理工程でのε−Cuの析出速度を加速し、短時間処理
によっても鋼板の強度を上昇させるためである。即ち、
0.5%未満ではその効果がなく、5.0%を超えて調質圧
延を行うと製品のr値が著しく劣化する。このため、上
記範囲に調質圧延の伸張率を限定した。
【0027】上記のような調質圧延後に、500〜60
0℃の温度で時効処理を行う。すなわち、500℃未満
ではε−Cuが析出せず、強度が上昇しない。また、60
0℃を越えるとε−Cuが粗大化し、強化に寄与しなくな
るので、上記範囲に限定した。時効処理の時間はとくに
言及しないが、好ましくは0.5分以上である。0.5分未
満では、ε−Cuが十分に析出しないため、強度上昇があ
まり望めないからである。また、時効処理時間の上限に
ついては、生産性と所望の強度レベルより時効時間を決
定し、ライン速度により調整すれば良い。
【0028】上述したような時効処理後、鋼板に溶融亜
鉛メッキを施す。溶融亜鉛メッキを施した後、鋼板に合
金化処理を行う。一般に、合金化処理は500℃付近の
温度で行われるため、この処理中にもε−Cuを析出させ
て強度を上昇させるのである。さて、合金化処理を行う
ことで鋼板の強度は上昇するのであるが、この処理中に
析出するε−Cuの量は合金化炉の加熱方式によって異な
ることを本発明者らは知見した。即ち、通常のバーナー
加熱方式やラジアントチューブ等による加熱方式より
も、誘導加熱方式の炉において合金化処理を行った方が
強度の上昇量が大きいことを知見した。
【0029】つまりこのような関係については合金化処
理のような短時間での加熱においては、通常の加熱方式
では板厚中心部まで均熱されるのに時間がかかるため、
所定の時効硬化量を達成するためには過度の合金化が不
可避であったのに対し、誘導加熱方式の炉では短時間に
板厚中心部から加熱されることから、過度の合金化を伴
うことなくε−Cuの析出処理が可能となる。したがっ
て、本発明においては合金化処理を誘導加熱方式の炉で
行うように限定するのである。また、本発明における副
次的な効果として、合金化処理を誘導加熱方式の炉で行
った方が亜鉛メッキの密着性がよいことが判明した。つ
まり本発明においては、ε−Cuの析出処理を合金化処理
の工程で従来鋼以上に多量のε−Cuを析出させることが
できるため、前工程の時効処理の時間を短くすることが
でき、このため時効処理によって生産性を下げてしまう
恐れもない。即ち、本発明によれば、高強度でしかも高
r値を有する従来にない深絞り用溶融亜鉛メッキ鋼板が
容易に製造できる。
【0030】
【実施例】本発明によるものの具体的実施例について説
明すると、以下の如くである。 (実施例1)本発明者等は次の表1に示す成分の鋼を溶
製してスラブとし、熱間圧延して板厚を4.0mmとし、巻
取温度を 450〜850 ℃の範囲で変化させて巻き取った。
【0031】
【表1】
【0032】上記のようにして巻取って得られた熱延板
を酸洗後、冷間圧延して0.8mmの冷延板とした。その
後、850℃で連続焼鈍し、0.8%の調圧後、580℃
で1.5分間時効処理を行った。その後、目付量50/5
0g/m2の溶融亜鉛メッキを施し、誘導加熱方式の合金
化炉で15秒間合金化処理を行った。その後、引張試験
片を採取して、引張試験に供した。
【0033】試験結果を図1に示すが、鋼1,2とも5
00〜650℃までの巻取温度範囲では、r値は著しく
劣化するのに対し、680℃以上の範囲では鋼2はB無
添加のため、r値の改善効果はほとんどなく、鋼1では
680〜800℃の範囲において、r値は著しく向上し
ている。
【0034】(実施例2)表1に示す成分の鋼を溶製し
てスラブとし、熱間圧延して板厚を4.0mmとして、72
0℃でコイルに巻取った。得られた熱延板を酸洗し、冷
間圧延して板厚を0.8mmとした。その後、850℃で連
続焼鈍し、0〜6%の伸長率範囲で調質圧延を行った。
その後、550℃で1.5分間の時効処理を行った後、溶
融亜鉛メッキを施し、誘導加熱方式の炉で20秒間合金
化処理を行った。その後、引張試験片を採取して、引張
試験に供した。なお、溶融亜鉛メッキの目付量は60/
60g/m2とした。
【0035】得られた結果を図2に示す。即ち鋼1,2
ともに、調質圧延の伸長率が大きくなるにつれて、合金
化処理後のTSは上昇するが、r値は減少し、とくに5
%を越えた範囲でのr値の劣化が著しい。また、鋼2は
Bが含有されていないため、r値のレベルが鋼1に比べ
て著しく劣っている。つまり、本発明においては、高強
度でしかも高r値の溶融亜鉛メッキ鋼板が得られてい
る。
【0036】(実施例3)実施例2に示した成分の鋼を
熱間圧延して板厚を4.0mmとし、720℃でコイルに巻
き取った。得られた熱延板を酸洗し、冷間圧延して板厚
を0.8mmとし、その後、850℃で連続焼鈍してから、
580℃で1.5分間時効処理を行った。メッキ浴の温度
を460℃として目付量60/60g/m2の溶融亜鉛メ
ッキを施し、ガスバーナー式の炉と誘導加熱式の炉で5
10℃で0〜25秒間合金化処理を行った。得られた鋼
板より引張試験片を採取して引張試験を行った。また、
亜鉛メッキの密着性を評価するために、合金化処理を2
0秒間行ったものについてドロービード試験を行った。
【0037】結果を図3に示す。即ち図3によれば、合
金化処理を行うことによってε−Cuが析出し、強度が上
昇することがわかるが、ガスバーナー式に比べて誘導加
熱方式の方が高強度が得られている。また、誘導加熱方
式の方がメッキ発着性が優れていることがわかる。
【0038】(実施例4)次の表2,表3に示す成分の
鋼を溶製してスラブとし、熱間圧延して板厚を4.0mmと
してコイルに巻き取った。
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】得られた熱延板を酸洗し、その後0.8mmま
で冷間圧延して、850℃で連続焼鈍した。つぎに、連
続溶融亜鉛メッキラインで時効処理を行った後、溶融亜
鉛メッキを施し、500℃で合金化処理を行った。得ら
れた鋼板より引張試験片を採取して引張試験に供した。
また、亜鉛メッキの密着性を評価するために、ドロービ
ード試験を行った。結果を次の表4,表5に示すが、本
発明鋼においては、r値も高く、しかも高強度が得られ
ている。また、亜鉛メッキの密着性も良好である。それ
に対して、比較鋼14,19ではそれぞれMn、Bが多い
ため、r値が劣化しており、比較鋼15ではPが多いた
め、2次加工脆化遷移温度が上昇している。また、比較
鋼9,13ではそれぞれTi、Siが多いため、亜鉛メッキ
の密着性が劣化している。更に、比較鋼16ではCuが少
ないため、強度が低く、比較鋼21ではBがないため、
r値が劣化している。なお、比較鋼8,10,18では
合金化炉がガスバーナー式のため強度不足であり、とく
に比較鋼18では亜鉛メッキの密着性も劣っている。比
較鋼11、12は時効処理温度が本発明の範囲外のた
め、強度が不足しており、比較鋼17では巻取温度が低
いため、r値が劣化している。
【0042】
【表4】
【0043】
【表5】
【0044】
【発明の効果】以上述べたような本発明によれば、深絞
り用軟鋼板並のr値を有し、しかも高強度を有する溶融
亜鉛メッキ鋼板が適切に製造できるものであって、工業
的にその効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱延巻取温度とr値の関係を示す図表である。
【図2】調質圧延の伸長率とr値およびTSの関係を示
す図表である。
【図3】合金化炉の種類における合金化処理時間とTS
およびドロービード剥離量の関係を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C22C 38/00 301 T 7217−4K 38/16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 wt%で、 C:0.010 %以下、 Si:0.
    05〜0.4 %、 Mn:0.2 〜2.5 %、 P:0.04%以下、 S:0.01%
    以下 Al:0.10%以下、 N:0.0050%以下、 Cu:0.5 〜
    2.0 %、 Ni:1.0 %以下、 B:0.0001〜0.0020% を含有すると共に、 Ti:0.005 〜0.1 %、Nb:0.002 〜0.05% の何れか1種または2種を含有し、残部Feおよび不可避
    不純物よりなる鋼をAr3点以上の温度で熱間圧延し、6
    80℃以上800℃以下の温度で巻き取った熱延鋼帯を
    酸洗、冷間圧延した後、750〜870℃の温度で連続
    焼鈍を行い、次いで500〜600℃の温度で時効処理
    を行い、その後溶融亜鉛メッキを施し、誘導加熱方式の
    炉で合金化処理を行うことを特徴とする深絞り用高強度
    溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、連続焼
    鈍後0.5〜5.0%の調質圧延を行った後、500〜60
    0℃の温度で時効処理を行い、その後溶融亜鉛メッキを
    施し、誘導加熱方式の炉で合金化処理を行うことを特徴
    とする深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
JP7000592A 1992-02-21 1992-02-21 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP2800541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000592A JP2800541B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000592A JP2800541B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230614A true JPH05230614A (ja) 1993-09-07
JP2800541B2 JP2800541B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=13419061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000592A Expired - Fee Related JP2800541B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800541B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359241B1 (ko) * 1998-12-09 2002-12-18 주식회사 포스코 초고가공용 고강도 합금화 용융아연도금강판의 제조방법
KR20040017756A (ko) * 2002-08-23 2004-02-27 주식회사 포스코 표면이 우수한 고강도 용융아연도금강판의 제조방법
KR100478091B1 (ko) * 2002-05-24 2005-03-24 주식회사 포스코 용융아연도금강판의 제조방법
KR100705243B1 (ko) * 2005-07-20 2007-04-10 현대하이스코 주식회사 도금 부착성 및 성형성이 뛰어난 변태유기소성강의 용융아연 도금강판 및 그 제조방법
KR100711356B1 (ko) * 2005-08-25 2007-04-27 주식회사 포스코 가공성이 우수한 아연도금용 강판 및 그 제조방법
KR100797238B1 (ko) * 2006-12-26 2008-01-23 주식회사 포스코 가공성이 우수한 심가공용 박강판의 제조방법
JP2009209398A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359241B1 (ko) * 1998-12-09 2002-12-18 주식회사 포스코 초고가공용 고강도 합금화 용융아연도금강판의 제조방법
KR100478091B1 (ko) * 2002-05-24 2005-03-24 주식회사 포스코 용융아연도금강판의 제조방법
KR20040017756A (ko) * 2002-08-23 2004-02-27 주식회사 포스코 표면이 우수한 고강도 용융아연도금강판의 제조방법
KR100705243B1 (ko) * 2005-07-20 2007-04-10 현대하이스코 주식회사 도금 부착성 및 성형성이 뛰어난 변태유기소성강의 용융아연 도금강판 및 그 제조방법
KR100711356B1 (ko) * 2005-08-25 2007-04-27 주식회사 포스코 가공성이 우수한 아연도금용 강판 및 그 제조방법
KR100797238B1 (ko) * 2006-12-26 2008-01-23 주식회사 포스코 가공성이 우수한 심가공용 박강판의 제조방법
JP2009209398A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800541B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042232B2 (ja) 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
JP3528716B2 (ja) 表面性状およびプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH06145891A (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0790488A (ja) 耐水素脆化特性の優れた超高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH06306531A (ja) 焼付硬化性に優れた加工用冷延鋼板及び表面処理鋼板
JP2003003216A (ja) 深絞り性および耐2次加工脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3404798B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JP2671726B2 (ja) 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3812248B2 (ja) 表面性状とプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0826411B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH05195060A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JPH0699760B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP2000303144A (ja) 耐二次加工脆性および成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP3446001B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH06212354A (ja) 非時効性深絞り用薄鋼板およびその製造方法
JPH05112858A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JP2984884B2 (ja) 非時効性深絞り用薄鋼板およびその製造方法
JP3293190B2 (ja) 焼付硬化性に優れた薄鋼板の製造方法
JPH05214487A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0657336A (ja) 高加工用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07150331A (ja) 深絞り用高張力鋼板の製造方法
WO2020003986A1 (ja) 冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05163531A (ja) 形状凍結性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees