JP2003003216A - 深絞り性および耐2次加工脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り性および耐2次加工脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2003003216A
JP2003003216A JP2001188075A JP2001188075A JP2003003216A JP 2003003216 A JP2003003216 A JP 2003003216A JP 2001188075 A JP2001188075 A JP 2001188075A JP 2001188075 A JP2001188075 A JP 2001188075A JP 2003003216 A JP2003003216 A JP 2003003216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel sheet
hot
annealing
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001188075A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iwama
隆史 岩間
Saiji Matsuoka
才二 松岡
Tetsuo Shimizu
哲雄 清水
Takashi Sakata
坂田  敬
Kazuhide Ishii
和秀 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001188075A priority Critical patent/JP2003003216A/ja
Publication of JP2003003216A publication Critical patent/JP2003003216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】深絞り性、耐2次加工脆性およびめっき特性に
優れ、しかも引張強さが400MPa程度以上の高強度溶融亜
鉛めっき鋼板を提供する。 【解決手段】溶融亜鉛めっき鋼板の製造に際し、素材成
分として、特にNbを、Nb:0.001〜0.2mass%でかつ、0.
3×(C/12)≦Nb/93≦3.0×(C/12)Tiを、Ti:0.002〜0.
05mass%で、Ti/48≦1.5×(N/14+S/32)かつN−(14/
48)Ti≦0さらにMoを、Mo:0.05〜2.0mass%の範囲で含
有させる。鋼スラブを950〜1300℃に加熱−均熱
後、熱間圧延し、400〜850℃で巻取り後、酸洗を
施し、50〜95%の冷間圧延、700〜950℃の再
結晶焼鈍後、調質圧延を行い、再び、酸洗と焼鈍を含む
溶融亜鉛めっき処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車体用鋼
板のように、曲げ加工やプレス成形加工、絞り加工など
が行われる用途に用いて好適な、主として深絞り性と耐
2次加工脆性がともに優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用鋼板は、環境問題に由来
する排気ガス規制などから、車体を軽量化して燃費を向
上させるためと同時に、安全性を向上させるために、強
度の大きいものが求められている。このような要請に応
えられるものとして、引張り強さが400MPa程度以上で、
しかも優れたプレス成形性を有する高強度溶融亜鉛めっ
き鋼板が開発されている。
【0003】しかしながら、一般に冷延鋼板は、高強度
化に伴って深絞り性すなわちランクフォード値(r値)や
TS−Elバランスが劣化し、まためっき特性などの表面特
性も劣化する傾向にある。従って、自動車用鋼板は、高
強度であると共に、深絞り性やめっき特性にも優れてい
ることが必要である。
【0004】これまで、高強度鋼の深絞り性を改善する
幾つかの技術が提案されている。例えば、特開昭63-100
158号公報には、Cを低減した極低炭素鋼をベースとし
て、加工性、時効性を改善するために、炭窒化物形成元
素であるTi,Nbなどを添加し、さらに加工性を阻害しな
いSi,Mn,Pで高強度化を図ることによって、成形性を
向上させた高強度冷延鋼板が提案されている。しかしな
がら、この従来技術には、r値やElなどを劣化させるこ
となく高強度化を図るには、Si,Mn等が有利な成分では
あるが、逆に、多量のSi等を含有させると、表面特性の
劣化が避けられず、めっき特性が著しく劣化するという
問題があった。
【0005】また、特開平5-339461号公報には、極低炭
素鋼にNbを添加し、さらに高強度化を図るためにSi,M
n,Pを適量添加した鋼を、フェライト域にて潤滑熱延
を行うことによりr値を向上させた、高強度冷延鋼板お
よび溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法が開示されている。
しかしながら、この従来技術は、引張り強さが400MPa程
度以上で、しかも高いr値を有する深絞り用高強度鋼板
の製造が可能にはなるものの、熱間圧延時に潤滑圧延を
しなければならないため、圧延時のスリップや噛み込み
不良等が発生するという問題があった。また、この技術
ではSi添加によるめっき特性の劣化に関しては検討され
ていない。
【0006】その他、合金化溶融亜鉛めっき用の鋼板を
高強度化する方法としては、特開平5-255807号公報に開
示の技術が知られている。この公知技術は、めっき性改
善のためSiを0.03mass%以下に制限し、強化成分として
主にP,Mnを用いたものである。しかしながら、この従
来技術は、多量のPを添加するため、溶融亜鉛めっき鋼
板の合金化を遅延させるだけでなく、特に極低炭素鋼に
おいては、耐2次加工脆性が劣化するという問題があっ
た。また、Mnも、めっき特性への影響は少ないとはい
え、Siが0.1mass%以下に制限された状態では、Mn量が1
mass%以上になるとめっき特性が劣化し始めるだけでな
く、多量に含有させると変態点が低下して熱延板が硬質
化したり、焼鈍時に再結晶しない等の材質劣化につなが
る不具合が発生するという問題もあった。
【0007】なお、溶融亜鉛めっき鋼板のめっき特性を
改善する技術として、特公平7-9055号公報には、鋼板を
焼鈍後、酸洗処理し、その後、亜鉛めっき処理を施すこ
とによって、合金化速度を向上させ、めっき密着性およ
び耐パウダリング性等を改善することが示されている。
しかしながら、この技術は、P添加鋼に関するもので、
Siについては何ら考慮が払われていない。
【0008】次に、耐2次加工脆性の劣化に対する改善
手段としては、たとえば特開平6-287684号公報に記載の
ように、Bを添加する方法が一般的に知られている。そ
の他、特開平10-17994号公報には、SおよびNの積極的
な添加により、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の耐2次加工
脆性を改善する技術が開示されている。しかし、これら
の方法では、スラブ加熱〜熱間圧延〜巻取り工程におい
て、SはTiSやMnSの化合物を、またNはTiNやAlNお
よびBNなどの化合物を生成する傾向が見られる。特に
BNの生成は、固溶B量の低下につながり、結果的に耐
2次加工脆性の低下を引き起こすという問題があった。
【0009】なお、上記の方法において、固溶Bを確保
する方法としては、特公平3-72134号公報に、引張強さ
が300MPa前後の鋼板において、微量Tiの添加により、ス
ラブ加熱段階でNをTiNとして析出固定させることで、
BNの析出を抑制する方法が示されている。しかしなが
ら、これらの方法の場合、引張強さを400MPa程度以上の
鋼板とするためには、Pをさらに高める必要があるこ
と、および、詳細は後述するが、良質なめっき鋼板を得
るための焼鈍を繰り返す工程で、粒界へのP濃化が助長
され、粒界Bが減少する傾向にあることから、2次加工
脆性抑制に十分な効果を得ることができないという問題
があった。以上説明したように、深絞り性、耐2次加工
脆性およびめっき特性を維持しつつ高強度化を図るには
限界があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、深絞り性と
耐2次加工脆性に優れると同時に、高い強度を有する溶
融亜鉛めっき鋼板を提供しようとするときに問題となる
上記各従来技術の欠点を解決することを課題とする。す
なわち、本発明の目的は、深絞り性と耐2次加工脆性と
に優れ、さらにはめっき特性にも優れた、400MPa程度以
上の高強度の溶融亜鉛めっき鋼板を有利に製造する方法
を提案することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】さて、発明者らは、上記
の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、強化成分と
してSi,Mn,Pを活用し、さらに炭化物形成元素として
Nb、耐2次加工脆性向上元素としてMoおよびTiを添加す
ることが有効であることが分かったが、深絞り性とめっ
き特性とを両立させるためには、連続焼鈍設備にて再結
晶焼鈍と調質圧延を行った後に、溶融亜鉛めっき設備に
て酸洗とめっき処理を行うことが、極めて有効であると
の知見を得た。本発明は、上記の知見に立脚するもので
ある。
【0012】すなわち、本発明は、C:0.0005〜0.008m
ass%,Si:0.1〜1.5mass%,Mn:0.5〜3.0mass%,
P:0.02〜0.2mass%,S:0.02mass%以下,Al:0.005
〜0.20mass%,N:0.01mass%以下,B:0.0005〜0.00
8mass%,Mo:0.05〜2.0mass%,Nb:0.001〜0.2mass%
でかつ、0.3×(C/12)≦Nb/93≦3.0×(C/12),Ti:0.0
02〜0.05mass%で、Ti/48≦1.5×(N/14+S/32)かつ、
N−(14/48)Ti≦0,ただし、Mnは、SiならびにPの関係
において、次式 Mn/55≦Si/28+10×(P/31)≦0.07 を満足する範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純
物の組成になる鋼スラブを、950〜1300℃に加熱−均熱
後、650〜1000℃の温度で熱間圧延を終了し、400〜850
℃で巻取り、酸洗後、50〜95%の圧下率で冷間圧延した
後、連続焼鈍により700〜950℃で再結晶焼鈍後、圧下率
0.3〜5.0%の調質圧延し、その後、酸洗と焼鈍を含む連
続溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする深絞り性
および耐2次加工脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼
板の製造方法である。
【0013】また、本発明は、鋼スラブが、上記成分に
加えてさらに、Cu:0.02〜2.0mass%および Ni:0.02〜
2.0mass%のうちから選んだ1種または2種を含有する
組成になることを特徴とする深絞り性および耐2次加工
脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】初めに、本発明の基礎となった実
験について述べる。 実験1 C:0.002mass%,Si:0.1〜1.5mass%,Mn:0.5〜3.0m
ass%,P:0.02〜0.2mass%,S:0.005mass%,Al:
0.03mass%,N:0.002mass%,Nb:0.015mass%,Ti:
0.010mass%,Mo:0.1mass%およびB:0.002mass%を
含有し、残部は実質的にFeの組成になるシートバーを、
1250℃に加熱−均熱後、仕上温度が900℃となるように
3パスの圧延を行って、板厚:3.5mmの熱延板としたの
ち、巻取温度600℃に相当する熱処理を施した。次い
で、酸洗後、80%の圧下率で冷間圧延したのち、850℃
で40sの再結晶焼鈍を施した。さらに、圧下率:0.8%
の調質圧延を行い、酸洗後、700℃で40sの焼鈍を行っ
たのち、450〜500℃の温度域まで急冷し、次いで、Alを
0.13mass%含有する溶融亜鉛めっき浴に浸漬してめっき
処理を施したのち、450〜550℃の温度で合金化処理(め
っき層中のFe含有率:約10mass%)を施した。
【0015】得られた鋼板は、r値の測定に供した。な
お、r値は、JIS5号引張試験片を使用し、15%引張
予歪を与えたのち、3点法にて測定し、rL(圧延方
向)、rD(圧延方向に45度)、rC(圧延方向に90度)の3
方向の平均値 r値=(rL+2rD+rC)/4 として求めた図1に、r値に及ぼす鋼組成、特にSi,Mn
およびPの影響について整理して示す。これより明らか
なように、鋼組成を(Si/28)+10×(P/31)≧(Mn/55)か
つ(Si/28)+10×(P/31)≦0.07を満足する範囲に調整す
ることにより、高いr値が得られることがわかる。
【0016】実験2 次に、C:0.002mass%,Si:0.5mass%,Mn:1.0mass
%,P:0.07mass%,S:0.005mass%,Al:0.03mass
%,N:0.003mass%,Nb:0.03mass%,Ti:0〜0.07ma
ss%,B:0.002mass%およびMo:0〜0.1mass%を含有
し、残部は実質的にFeの組成になるシートバーを、1250
℃に加熱−均熱後、仕上温度が900℃となるように3パ
スの圧延を行って、板厚:3.5mmの熱延板とした後、巻
取温度600〜800℃に相当する熱処理を施した。次いで、
酸洗後、80%の圧下率で冷間圧延し、850℃で40sの再
結晶焼鈍を施した。さらに圧下率0.8%の調質圧延を行
い、酸洗後、700℃で40sの焼鈍したのち、450〜500℃
の温度域まで急冷し、次いで、Alを0.13mass%含有する
溶融亜鉛めっき浴に浸漬してめっき処理を施し、450〜5
50℃の温度で合金化処理(めっき層中のFe含有率:約10
mass%)を施した。なお、比較のため、冷延後、850℃
で40sの再結晶焼鈍を施したのち、直ちにめっき処理を
施した材料も作製した。
【0017】得られた鋼板について、r値と耐2次加工
脆性を調査した。r値は、実験1と同様にして求めた。
なお、プレス成形性の観点から、r値1.5以上を○、1.5
未満を×として評価した。また、耐2次加工脆性につい
ては、脆性遷移温度Tcrにて評価した。その試験方法
は、板厚1.4mmの合金化溶融亜鉛めっき鋼板より60mmφ
の試験片を打ち抜いた後、この試験片を32mmφの球頭ポ
ンチにて絞り抜き、得られたカップを深さ27mmの位置で
切断した。これを、種々の温度(設定温度±1℃)に10
分間以上保持した後、試験台に横向きに置き、このカッ
プに対して重錘重量5kg、落下高さ80cmの落重試験を行
い、割れが発生しない最低の温度を脆性遷移温度Tcrと
して評価した。合否判定は、Tcrが−45℃以下の時が○
(可)、−45℃超えの時が×(不可)とした。
【0018】図2に、r値に及ぼすTi含有量の影響につ
いて調べた結果を示す。これから、Ti含有量が多くなる
とr値が低下する傾向があることがわかる。また、Ti含
有量が多いと、巻取り相当の熱処理温度が高いほど(す
なわち、巻取り温度が高いほど)、r値は低下する傾向
も認められる。さらに、図3に、耐2次加工脆性に及ぼ
すTi含有量およびMo含有量の影響について調べた結果を
示す。これから、Ti含有量が多いほど耐2次加工脆性が
改善される傾向にあることがわかる。さらに図3から
は、Moの添加により、耐2次加工脆性が向上することも
明らかである。
【0019】実験3 C:0.002mass%,Si:0.5mass%,Mn:1.0mass%,
P:0.07mass%,S:0.005mass%,Al:0.03mass%,N
b:0.015mass%,Mo:0.1mass%およびB:0.002mass%
を含有し、さらに、N:0.0020〜0.0090mass%,Ti:0.
005〜0.030mass%の範囲で変動させ、残部は実質的にFe
の組成になる8鋼種について、それぞれのシートバー
を、1250℃に加熱−均熱後、仕上温度が900℃となるよ
うに3パスの圧延を行って、板厚:3.5mmの熱延板とし
た後、巻取温度600℃に相当する熱処理を施した。次い
で、酸洗後、80%の圧下率で冷間圧延し、850℃で40s
の再結晶焼鈍を施した。さらに圧下率0.8%の調質圧延
を行い、酸洗後、700℃で40sの焼鈍したのち、450〜50
0℃の温度域まで急冷し、次いで、Alを0.13mass%含有
する溶融亜鉛めっき浴に浸漬してめっき処理を施し、45
0〜550℃の温度で合金化処理(めっき層中のFe含有率:
約10mass%)を施した。
【0020】得られた鋼板について、耐2次加工脆性
を、実験2と同様にして調査した。図4は、耐2次加工
脆性に及ぼす、TiおよびN含有量の影響について調べた
結果を示す。これより、N≦(14/48)Tiの範囲におい
て、耐2次加工脆性が良好となることがわかる。
【0021】ここで、r値におよぼす鋼の成分組成の影
響については、以下のように考えられる。本発明鋼のよ
うな、固溶強化元素としてSi,Mn,Pを含有した鋼にお
いては、その含有量に応じて変態温度が大きく変化し、
Si,Pの添加により変態点は上昇し、Mnの添加により変
態点は低下する。このような変態点の挙動は、熱延板の
組織および冷延後、再結晶焼鈍時の組織に大きく影響を
及ぼし、その結果、深絞り性を支配する{111}再結晶
集合組織の形成に影響を与えることになる。例えば、(S
i/28)+10×(P/31)<(Mn/55)のときには、変態点が低
くなりすぎて、熱延板が加工組織を示すようになると共
に、再結晶焼鈍が変態点以上での焼鈍になり、その結果
{111}集合組織の発達が阻害されて、r値が劣化した
ものと考えられる。一方、(Si/28)+10×(P/31)>0.07
のときには、多量のSi,Pが固溶して、再結晶焼鈍時に
{111}再結晶集合組織の発達が抑制されるため、r値
が劣化したものと考えられる。
【0022】また、Ti添加鋼では、熱延板巻取り温度が
600℃以上になると、TiとPの化合物が形成される。そ
の結果、その後の冷延−再結晶焼鈍において、{111}
再結晶集合組織の形成が阻害されるため、r値は低下す
る。この点、Nb添加鋼では、Ti添加鋼に比べてP化物が
形成されにくく、しかも600℃以上の巻取り温度では、N
bCが粗大化するため、その後の冷延−再結晶焼鈍によ
って、{111}再結晶集合組織が強く発達してr値が向
上する。なお、巻取り温度が900℃を超えると、熱延板
結晶粒が異常粒成長するため、r値は急激に低下する。
【0023】次に、耐2次加工脆性におよぼす鋼の成分
組成の影響については、以下のように考えられる。本発
明鋼のような極低炭素−P,B,Nb添加鋼の場合、スラ
ブ加熱〜熱間圧延〜巻取り工程において、BNが生成し
て、固溶Bが減少する傾向にある。さらに、続いて行わ
れる冷延後の再結晶焼鈍、酸洗後に行われる溶融亜鉛め
っき工程での焼鈍により、Pの粒界偏析が促進される。
その結果、溶融亜鉛めっき処理後の鋼板においては、粒
界脆化要因である固溶B量の減少と、Pの粒界偏析が重
なることとなり、耐2次加工脆性が顕著に低下する。こ
の点、Tiが、N−(14/48)Ti≦0であれば、スラブ加熱〜
熱延巻取り時に、TiNが形成され、BNの形成が抑制さ
れるため、固溶Bが確保され、耐2次加工脆性は改善傾
向になる。
【0024】加えて、Mo添加鋼でも、耐2次加工脆性を
改善する効果があることが明らかとなった。その理由
は、現時点では必ずしも明らかという訳ではないが、Mo
は、PやBの粒界偏析量には影響を与えないことから、
粒界偏析したPの粒界脆化への寄与を軽減させる働きが
あるものと考えられる。
【0025】なお、めっき特性に関しては、再結晶焼鈍
後、調質圧延と酸洗を行った後に、再度焼鈍し、めっき
処理を施すことによって、めっき特性が改善され、実用
上問題のない優れためっき特性が得られた。
【0026】次に、本発明において、鋼素材の成分組成
範囲を前記の範囲に限定した理由について説明する。 C:0.0005〜0.008mass% Cは、少ないほど深絞り性が向上するので有利である
が、0.008mass%以下ではさほど深絞り性に悪影響を及
ぼさない。一方、0.0005mass%より少なくしても、それ
以上の深絞り性の向上は見られず、製鋼コストの上昇を
招くだけなので、C量は0.0005〜0.008mass%、好まし
くは0.001〜0.005mass%の範囲に限定する。
【0027】Si:0.1〜1.5mass% Siは、深絞り性をあまり劣化させずに高強度化する作用
があり、所望の強度に応じて必要量添加される。しかし
ながら、含有量が0.1mass%未満では、その添加効果に
乏しく、一方、1.5mass%を超えると、深絞り性が劣化
するだけでなく、めっき特性も劣化するので、Si量は0.
1〜1.5mass%、好ましくは0.1〜1.0mass%の範囲に限定
する。
【0028】Mn:0.5〜3.0mass% Mnは、鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必
要量添加される。しかし、含有量が0.5mass%未満では
強度改善効果に乏しく、一方、3.0mass%を超えると、
深絞り性の低下を招くので、Mn量は0.5〜3.0mass%、好
ましくは0.8〜2.0mass%の範囲に限定する。
【0029】P:0.02〜0.2mass% Pは、深絞り性をあまり劣化させずに高強度化する作用
があり、所望の強度に応じて必要量添加される。しかし
ながら、含有量が0.02mass%未満では、その添加効果に
乏しく、一方、0.2mass%を超えると、深絞り性の低下
を招くので、P量は0.02〜0.2mass%、好ましくは0.02
〜0.1mass%の範囲に限定する。
【0030】S:0.02mass%以下 Sは、少ないほど深絞り性が向上するので極力低減する
ことが望ましい。含有量が0.02mass%以下ではさほど悪
影響を及ぼさないので、S量は0.02mass%以下、好まし
くは0.01mass%以下に限定する。
【0031】Al:0.005〜0.20mass% Alは、脱酸により、炭窒化物形成元素の歩留りを向上さ
せる有用元素であるが、含有量が0.005mass%に満たな
いと、その添加効果に乏しく、一方、0.20mass%を超え
て添加しても、より一層の脱酸効果は得られないので、
Al量は0.005〜0.20mass%の範囲に限定する。
【0032】N:0.01mass%以下 Nは、少ないほど深絞り性が向上するので極力低減する
ことが望ましい。含有量が0.01mass%以下ではさほど悪
影響を及ぼさないので、Nは0.01mass%以下、好ましく
は0.007mass%以下に限定する。
【0033】B:0.0005〜0.008mass% Bは、粒界に偏析することによって、耐2次加工脆性を
改善する効果がある。しかしながら、含有量が0.0005ma
ss%未満ではその添加効果に乏しく、一方、0.008mass
%を超えると、その効果は飽和に達し、むしろ深絞り性
の劣化につながるので、B量は0.0005〜0.008mass%、
好ましくは0.0005〜0.004mass%の範囲に限定する。
【0034】Mo:0.05〜2.0mass% Moは、本発明において重要な元素であり、めっき特性を
劣化させることなしに高強度化を達成できるだけでな
く、さらに耐2次加工脆性の改善効果を有する。しかし
ながら、含有量が0.05mass%未満では、その添加効果に
乏しく、一方2.0mass%を超えると、その効果は飽和に
達し、むしろ深絞り性の劣化につながるので、Mo量は0.
05〜2.0mass%、好ましくは0.05〜1.0mass%の範囲に限
定する。
【0035】Nb:0.001〜0.2mass%でかつ、0.3×(C/1
2)≦Nb/93≦3.0×(C/12) Nbは、本発明において重要な元素であり、鋼中の固溶C
を、NbCとして析出固定して低減し、再結晶焼鈍時に
{111}再結晶集合組織を発達させて、深絞り性を向上
させる効果がある。しかしながら、含有量が0.001mass
%に満たないと、その添加効果に乏しく、一方0.2mass
%を超えると、逆に深絞り性を劣化させる。さらに、Nb
量が、0.3×(C/12)>Nb/93では、鋼中に多量の固溶C
が残留するため、再結晶焼鈍時に{111}再結晶集合組
織が発達せず、r値が劣化する。一方、Nb量がNb/93>
3.0×(C/12)では、固溶Nbが多量に残留し、熱延板巻取
り時にNbがPとの化合物を形成してr値を劣化させる。
従って、Nb量は0.001〜0.2mass%でかつ、0.3×(C/12)
≦Nb/93≦3.0×(C/12)を満足する範囲に限定した。
【0036】Ti:0.002〜0.05mass%で、Ti/48≦1.5×
(N/14+S/32)かつ、N−(14/48)Ti≦0 Tiは、本発明において重要な元素であり、鋼中の固溶
N,SをTiN,TiSとして析出固定して低減し、深絞り
性を向上させる有用元素である。さらに、TiN析出によ
りBN析出を抑制することで固溶Bを確保し、耐2次加
工脆性向上にも有用である。しかしながら、含有量が0.
002mass%未満、N−(14/48)Ti>0ではその添加効果に
乏しく、一方0.05mass%を超えたり、Ti/48≧1.5×(N/
14+S/32)になると、熱延板巻取り時にTiとPの化合物
が形成されるため、冷延−焼鈍時に{111}再結晶集合
組織の発達が抑制されてr値の低下を招く。従って、Ti
量は0.002〜0.05mass%でかつTi/48≦1.5×(N/14+S/
32)かつN−(14/48)Ti≦0を満足する範囲に限定する。
【0037】Mn/55≦(Si/28)+10×(P/31)≦0.07 Si,MnおよびP含有量が、Mn/55>(Si/28)+10×(P/3
1)では、変態点が低すぎ、また(Si/28)+10×(P/31)>
0.07では、Si,P含有量が多すぎ、いずれにしても{11
1}再結晶集合組織が発達せず、優れた深絞り性が発達
しないため、Si,MnおよびP量は、上記した各成分範囲
内でかつ、Mn/55≦(Si/28)+10×(P/31)≦0.07を満足
する範囲で含有させるものとした。
【0038】以上、必須成分について説明したが、本発
明では、その他にも必要に応じて、Cu:0.02〜2.0mass
%および/またはNi:0.02〜2.0mass%の範囲で適宜含
有させることができる。CuおよびNiはいずれも、めっき
特性を劣化させずに高強度化できる効果を有する。しか
しながら、含有量が0.02mass%未満では、添加の効果が
なく、一方、2.0mass%を超えて添加すると、深絞り性
が劣化するので、いずれも0.02〜2.0mass%の範囲に限
定した。
【0039】次に、本発明の各製造工程について説明す
る。 熱間圧延工程 950〜1300℃でスラブを加熱−均熱後、650〜1000℃で熱
間圧延を終了したのち、400〜850℃で巻き取る必要があ
る。スラブを加熱−均熱処理する場合、処理温度は低い
方が固溶C,Nを炭窒化物として析出固定させる上で有
利である。従って、スラブの加熱−均熱温度(SRT)は130
0℃以下に限定した。より一層の加工性向上のために
は、1250℃以下とすることが望ましい。しかしながら、
処理温度を950℃より低くしても、それ以上の加工性の
改善効果は見られず、むしろ熱間圧延時における圧延負
荷の増大に伴う圧延トラブルの発生が懸念されるので、
処理温度の下限は950℃とした。
【0040】熱間圧延によって熱延板の結晶粒を微細化
するためには、熱間圧延時におけるトータル圧下率は70
%以上とすることが好ましい。なお熱間圧延仕上温度(F
DT)は、Ar3変態点以上のγ域あるいはAr3変態点以下の
α域でもよいが、熱延仕上温度があまりに高いと、熱延
板の結晶粒が粗大になり、深絞り性が劣化する。逆に、
低すぎると、熱間圧延時の圧延負荷の増大につながるの
で、FDTは650〜1000℃の範囲に限定した。
【0041】さらに、熱間圧延後のコイル巻き取り温度
(CT)は、高温ほど前述した炭窒化物の粗大化に有利なだ
けでなく、熱延板表層部に多量の酸化物が形成されて、
Siの表面濃化を防止するため、めっき特性の改善に有利
である。ここに、巻取り温度が400℃未満ではその効果
がなく、一方850℃を超えると結晶粒が粗大化しすぎ、
逆にr値が低下するので、CTは400〜850℃の範囲に限定
した。より好ましくは、600〜850℃である。なお、本発
明鋼のスラブは、連続鋳造されたものを一旦、Ar3変態
点以下まで冷却したものを再加熱してもよいし、またAr
3変態点まで冷却せずに、そのまま加熱あるいは保熱さ
れたものを使用しても良いのはいうまでもない。
【0042】冷間圧延工程 この工程は、高いr値を得るためにも必要であり、その
ためには冷延圧下率を50%以上とする必要がある。しか
しながら、圧下率があまりに大きいと、逆にr値が低下
するので、圧下率の上限は95%とした。
【0043】連続焼鈍工程 冷間圧延工程を経た冷延鋼板は、再結晶焼鈍および調質
圧延を施す必要がある。再結晶焼鈍および調質圧延は、
連続焼鈍ラインで行い、焼鈍温度は700〜950℃で行う必
要がある。というのは、焼鈍温度が700℃未満では再結
晶が完了しないため、優れた深絞り性が得られず、一
方、950℃よりも高い温度域にて焼鈍するとγ域焼鈍に
なり、深絞り性が劣化するからである。また、調質圧延
は、焼鈍後の鋼板表層部に歪を付与することにより、そ
の後の酸洗で、表層に濃化したSiを有効に除去するため
に行うものである。この時の圧下率が0.3%未満では効
果がなく、一方、5.0%を超えるとElの劣化につながる
ので、調質圧延における圧下率は0.3〜5.0%に限定し
た。
【0044】連続溶融亜鉛めっき工程 連続焼鈍工程を経た冷延板は、酸洗および溶融亜鉛めっ
きを行う必要がある。酸洗は、通常、連続溶融亜鉛めっ
きラインで行うが、別ラインで行ってもよい。また、酸
洗に用いる酸や液温等の酸洗条件は任意であるが、塩酸
で表層のSi濃化層を除去するのが好ましい。酸洗後、め
っき前の焼鈍は、焼鈍温度を550〜950℃程度、好ましく
は650〜900℃とするのが好ましい。というのは、焼鈍温
度が550℃未満ではめっき特性に悪影響を及ぼし、一方9
50℃よりも高い温度域にて焼鈍するとγ域焼鈍となり、
深絞り性が劣化するからである。
【0045】なお、かような焼鈍後は、380〜530℃の温
度域に急冷するのが好ましい。急冷停止温度が、380℃
未満では不めっきが発生し、一方、530℃超えではめっ
き表面にむらが発生するため好ましくない。急冷後、引
き続いて溶融亜鉛めっき浴に浸漬してめっきを行う。こ
の時、めっき浴のAl濃度は0.12〜0.145mass%程度とす
ることが好ましい。というのは、浴中のAl含有量が0.12
mass%未満では、合金化が進み過ぎてめっき密着性(耐
パウダリング性)が劣化し、一方、0.145mass%超えで
は、不めっきが発生するからである。また、上記のめっ
きに引き続いて加熱による合金化処理を施す場合には、
めっき層中のFe含有率が9〜12mass%となるように実施
するのが好ましい。
【0046】亜鉛めっき後の鋼帯には、形状矯正、表面
粗度等の調整のために、圧下率10%以下の調質圧延を加
えてもよい。また、本発明鋼板では、亜鉛めっき後、特
殊な処理を施して、化成処理性、溶接性、プレス成形性
および耐食性等の一層の改善を図ることもできる。
【0047】
【実施例】表1に示す成分組成になる鋼スラブを、表2
に示す熱延条件にて板厚3.5mmの熱延鋼帯とし、酸洗
後、冷間圧延にて板厚0.7mmの冷延鋼帯とした。次い
で、連続焼鈍ラインにて、再結晶焼鈍と調質圧延を行っ
たのち、連続溶融亜鉛めっきラインにて、酸洗と焼鈍お
よび合金化溶融亜鉛めっき処理を施した。なお、めっき
浴温は460〜480℃、浸入板温はめっき浴温以上、(浴温
+10℃)以下とし、また合金化の条件は480〜540℃の温
度範囲で15〜28秒間加熱保持した。その後、鋼帯に圧下
率0.7%の調質圧延を施した。
【0048】かくして得られた溶融亜鉛めっき鋼板の材
料特性およびめっき特性について調べた結果を、表2に
併記する。引張特性は、JIS5号引張試験片を使用し
て測定した。また、r値、耐2次加工脆性の測定は、先
述の実験と同じ方法で行った。なお、r値の評価は、プ
レス成形性の観点から、r値1.5以上を○、1.5未満を×
として評価した。また、耐2次加工脆性の評価も、合否
判定も同様に、Tcrが-45℃以下の時が○(可)、−45℃
超えの時が×(不可)とした。ただし、試験用カップ
は、50mmφに打ち抜いたブランク板を24.4mmφの球頭ポ
ンチにて絞り抜き、得られたカップを深さ21mmの位置で
切断したものを用いた。さらに、めっき特性は、不めっ
きの発生状況を目視にて判定した。○印は、実用上問題
のないめっき特性を表す。
【0049】表2に示したとおり、本発明に従って得ら
れた溶融亜鉛めっき鋼板はいずれも、引張強さが400MPa
以上と高く、また比較材に比べて、深絞り性は勿論のこ
と耐2次加工脆性およびめっき特性にも優れていた。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
鋼の成分7組成を上述したように細かく調整した上で、
連続焼鈍設備にて再結晶焼鈍と調質圧延を行ったのち、
酸洗と焼鈍を含む溶融亜鉛めっき処理を行うことによ
り、従来よりも優れた、深絞り性、耐2次加工脆性に優
れる他、さらにめっき特性にも優れる高強度(≧400Mpa)
溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 r値に及ぼすSi,Mn,Pの影響を示した図で
ある。
【図2】 r値に及ぼすTi含有量の影響を示した図であ
る。
【図3】 Tcrに及ぼすTi含有量の影響を示した図であ
る。
【図4】 Tcrに及ぼすTi及びN含有量の影響を示した
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 哲雄 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し)川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 坂田 敬 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 石井 和秀 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA02 EA04 EA13 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20 EA23 EA25 EA27 EA28 EA31 EB02 EB03 EB05 EB07 EB08 EB09 FA01 FA02 FA03 FC02 FC03 FC04 FE01 FE02 FE03 FJ05 FJ06 FM02 GA05 HA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.0005〜0.008mass%,Si:0.1〜1.
    5mass%,Mn:0.5〜3.0mass%,P:0.02〜0.2mass%,
    S:0.02mass%以下,Al:0.005〜0.20mass%,N:0.0
    1mass%以下,B:0.0005〜0.008mass%,Mo:0.05〜2.
    0mass%,Nb:0.001〜0.2mass%でかつ、0.3×(C/12)
    ≦Nb/93≦3.0×(C/12),Ti:0.002〜0.05mass%で、Ti
    /48≦1.5×(N/14+S/32)かつ、N−(14/48)Ti≦0 ただし、Mnは、SiならびにPの関係において、次式 Mn/55≦Si/28+10×(P/31)≦0.07 を満足する範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純
    物の組成になる鋼スラブを、950〜1300℃に加熱−均熱
    後、650〜1000℃の温度で熱間圧延を終了し、400〜850
    ℃で巻取り、酸洗後、50〜95%の圧下率で冷間圧延した
    後、連続焼鈍により700〜950℃で再結晶焼鈍後、圧下率
    0.3〜5.0%の調質圧延し、その後、酸洗と焼鈍を含む連
    続溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする深絞り性
    および耐2次加工脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、鋼スラブが、上記成分
    に加えてさらに、 Cu:0.02〜2.0mass%および Ni:0.02〜2.0mass%のう
    ちから選んだ1種または2種を含有する組成になること
    を特徴とする深絞り性および耐2次加工脆性に優れた高
    強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2001188075A 2001-06-21 2001-06-21 深絞り性および耐2次加工脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Pending JP2003003216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188075A JP2003003216A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 深絞り性および耐2次加工脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188075A JP2003003216A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 深絞り性および耐2次加工脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003003216A true JP2003003216A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19027259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188075A Pending JP2003003216A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 深絞り性および耐2次加工脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003003216A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131918A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nippon Steel Corp 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板
JP2007277714A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nippon Steel Corp 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP2007277713A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nippon Steel Corp プレス加工用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP2008266673A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Jfe Steel Kk 高強度鋼板およびその製造方法
JP6436268B1 (ja) * 2017-01-25 2018-12-12 Jfeスチール株式会社 めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN114395689A (zh) * 2021-12-09 2022-04-26 安阳钢铁集团有限责任公司 一种降低屈服平台的方法
CN115491570A (zh) * 2022-09-21 2022-12-20 攀钢集团研究院有限公司 一种厚规格特超深冲热镀锌钢板的生产方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131918A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nippon Steel Corp 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板
JP2007277714A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nippon Steel Corp 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP2007277713A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nippon Steel Corp プレス加工用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4580403B2 (ja) * 2006-03-17 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4580402B2 (ja) * 2006-03-17 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 プレス加工用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP2008266673A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Jfe Steel Kk 高強度鋼板およびその製造方法
JP6436268B1 (ja) * 2017-01-25 2018-12-12 Jfeスチール株式会社 めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN114395689A (zh) * 2021-12-09 2022-04-26 安阳钢铁集团有限责任公司 一种降低屈服平台的方法
CN115491570A (zh) * 2022-09-21 2022-12-20 攀钢集团研究院有限公司 一种厚规格特超深冲热镀锌钢板的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042232B2 (ja) 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
EP1264911A2 (en) High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same
US9598755B2 (en) High strength galvanized steel sheet having excellent deep drawability and stretch flangeability and method for manufacturing the same
WO2013084478A1 (ja) 耐時効性と焼付き硬化性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP6795122B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4608822B2 (ja) プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2016157258A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5655475B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH024657B2 (ja)
WO2016157257A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5251207B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JPH06145894A (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JPH06145891A (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2003003216A (ja) 深絞り性および耐2次加工脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000265244A (ja) 強度と延性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN115151673B (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
CN115210398B (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
JP2002155317A (ja) 深絞り性および耐2次加工脆性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000109965A (ja) 加工性に優れた溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP3967868B2 (ja) 成形性に優れた高強度熱延鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH06145893A (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3475560B2 (ja) めっき特性及び耐2次加工ぜい性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JP3932737B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024