JP6795122B1 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6795122B1
JP6795122B1 JP2020505521A JP2020505521A JP6795122B1 JP 6795122 B1 JP6795122 B1 JP 6795122B1 JP 2020505521 A JP2020505521 A JP 2020505521A JP 2020505521 A JP2020505521 A JP 2020505521A JP 6795122 B1 JP6795122 B1 JP 6795122B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
dip galvanized
less
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020158063A1 (ja
Inventor
慎介 小峯
慎介 小峯
達也 中垣内
達也 中垣内
健太郎 佐藤
健太郎 佐藤
智宏 堺谷
智宏 堺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6795122B1 publication Critical patent/JP6795122B1/ja
Publication of JPWO2020158063A1 publication Critical patent/JPWO2020158063A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/185Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

自動車のエネルギー吸収部材用の高強度鋼板として好適な、引張強度(TS)が980MPa以上であり、衝突時の耐破断特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。成分組成として、質量%で、C:0.07〜0.20%、Si:0.1〜2.0%、Mn:2.0〜3.5%、P:0.05%以下、S:0.05%以下、Sol.Al:0.005〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、鋼組織は、面積率で、フェライト:60%以下、焼戻しマルテンサイト:40%以上、フレッシュマルテンサイト:10%以下であり、かつ、VDA曲げ試験における曲げ部のボイド数密度が1500個/mm2以下である、鋼板表面に溶融亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板。

Description

本発明は、自動車用鋼板としての用途に好適な、衝突時の耐破断特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
地球環境保全の観点から、CO排出量を削減すべく、自動車車体の強度を維持しつつ、その軽量化を図り、自動車の燃費を改善することが自動車業界においては常に重要な課題となっている。自動車車体の強度を維持しつつその軽量化を図るためには、自動車部品用素材となる鋼板の高強度化により鋼板を薄肉化することが有効である。一方、鋼板を素材とする自動車部品は、衝突時に車内の人間の安全を担保することが前提となる。したがって自動車部品用素材として用いられる高強度鋼板には所望の強度を有することに加えて、優れた衝突特性が要求される。
近年、自動車車体において引張強度TSが980MPa超級の高強度鋼板の適用が拡大しつつある。衝突特性の観点では、自動車部品はピラーやバンパー等の非変形部材とメンバー等のエネルギー吸収部材に大別され、自動車が走行中に万一衝突した場合に乗員の安全を確保するためにそれぞれ必要な衝突特性が求められる。非変形部材においては高強度化が進んでおり、980MPa超級の高強度鋼板はすでに実用化されている。しかしながら、エネルギー吸収部材への適用において、980MPa超級の高強度鋼板は衝突時に成形による一次加工を受けた箇所が起点となって部材破断を引き起こしやすく、安定的に衝突エネルギー吸収能を発揮できないという課題がある。そのため、エネルギー吸収部材には980MPa級以上の高強度鋼板の適用は未だされておらず、軽量化によって環境保全に寄与する余地がある。したがって、エネルギー吸収部材に耐破断特性に優れた980MPa超級の高強度鋼板を適用することが必要である。
このような要求に対して、例えば、特許文献1では、成形性および耐衝撃性に優れたTSが1180MPa級の超高強度鋼板に関する技術が開示されている。また、特許文献2では引張最大強度780MPa以上で衝突時の衝撃吸収部材に適用可能な高強度鋼板に関する技術が開示されている。
特開2012−31462号公報 特開2015−175061号公報
しかしながら、特許文献1では衝突特性について検討しているものの、衝突時に部材の破断が起こらないことを前提とした耐衝撃性について検討されており、耐部材破断という観点での衝突特性については検討されていない。また、特許文献2では、ハット材に対して落錘による動的軸圧潰試験の割れ判定を行い、780MPa超級の耐破断特性について評価している。しかし、圧潰後の割れ判定では圧潰中の割れ発生から破断に至るまでの過程を評価できない。その理由は、圧潰の過程において、早期に割れが発生した場合、板厚を貫通しない程度の軽微な割れであっても吸収エネルギーを低下させる可能性があるからである。また、圧潰の過程における後期に割れが発生した場合、板厚を貫通するほどの大きな割れであっても吸収エネルギーにほとんど影響を及ぼさない可能性がある。したがって、圧潰後の割れ判定のみでは耐破断特性の評価として不十分であると考えられる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、自動車のエネルギー吸収部材用の高強度鋼板として好適な、引張強度(TS)が980MPa以上であり、衝突時の耐破断特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために、鋼板の成分組成、組織および製造方法の観点から鋭意研究を重ねた結果以下のことを見出した。
特定の成分組成において、面積率で、フェライト:60%以下、焼戻しマルテンサイト:40%以上、フレッシュマルテンサイト:10%以下であり、かつ、VDA曲げ試験における曲げ部のボイド数密度が1500個/mm以下とすることにより、TSが980MPa以上で衝突時の耐破断特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られることが分かった。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
[1]鋼組成として、質量%で、C:0.07〜0.20%、Si:0.1〜2.0%、Mn:2.0〜3.5%、P:0.05%以下、S:0.05%以下、Sol.Al:0.005〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
鋼組織は、面積率で、フェライト:60%以下、焼戻しマルテンサイト:40%以上、フレッシュマルテンサイト:10%以下であり、かつ、VDA曲げ試験における曲げ部のボイド数密度が1500個/mm以下である、鋼板表面に溶融亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[2]前記鋼組織は、さらに、面積率で、残留オーステナイト:3〜10%である[1]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[3]さらに、鋼組成として、質量%で、Cr:0.005〜1.0%、Mo:0.005〜0.5%、V:0.005〜0.5%から選ばれる1種または2種以上の元素を含有する[1]または[2]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[4]さらに、鋼組成として、質量%で、Ti:0.005〜0.5%、Nb:0.005〜0.5%、B:0.0003〜0.005%、Ni:0.005〜1.0%、Cu:0.005〜1.0%から選ばれる1種または2種以上の元素を含有する[1]〜[3]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[5]さらに、鋼組成として、質量%で、Ca:0.001〜0.005%、REM:0.001〜0.005%から選ばれる1種または2種の元素を含有する[1]〜[4]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[6]鋼板表面の溶融亜鉛めっき層は、合金化溶融亜鉛めっき層である[1]〜[5]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[7][1]、[3]〜[5]のいずれかに記載の鋼組成を有する鋼スラブに、仕上げ圧延温度を850〜950℃として熱間圧延を施し、600℃以下の巻取温度で巻取る熱間圧延工程と、
20%超えの圧下率で冷間圧延する冷間圧延工程と、
750℃以上の焼鈍温度まで加熱し、30秒以上保持する焼鈍工程と、
焼鈍温度からマルテンサイト変態開始温度(Ms)の温度域を平均冷却速度20℃/s以上で冷却した後、(Ms−200℃)〜(Ms−100℃)の冷却停止温度までの平均冷却速度2〜10℃/sで冷却し、その後300〜500℃で20秒以上保持する焼入れ焼戻し工程と、
溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき工程とを有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[8]前記溶融亜鉛めっき工程において、溶融亜鉛めっきを施した後に合金化処理を施す合金化工程を有する[7]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、自動車のエネルギー吸収部材用の高強度鋼板として好適な、引張強度(TS)が980MPa以上であり、衝突時の耐破断特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
以下に、本発明の詳細を説明する。なお、成分元素の含有量を表す「%」は、特に断らない限り、「質量%」を意味する。
1)鋼組成
C:0.07〜0.20%
Cはフェライト以外の相を生成しやすくし、また、NbやTiなどと合金化合物を形成するため、強度向上に必要な元素である。Cが0.07%未満では、製造条件の最適化を図っても、所望の強度を確保できない。一方、Cが0.20%を超えるとマルテンサイトが増加し、製造条件の最適化を図っても本発明の鋼組織が得られない場合がある。好ましくは、0.10%以上であり、好ましくは1.8%以下とする。
Si:0.1〜2.0%
Siはフェライト生成元素であり、また、固溶強化元素でもある。したがって、強度と延性のバランスの向上に寄与する。この効果を得るために、Siは0.1%以上とすることが必要である。一方、Siが2.0%を超えると、亜鉛めっき付着、密着性の低下および表面性状の劣化を引き起こす場合がある。好ましくは、0.2%以上であり、好ましくは1.5%以下とする。
Mn:2.0〜3.5%
Mnはマルテンサイトの生成元素であり、また、固溶強化元素でもある。また、残留オーステナイト安定化に寄与する。これらの効果を得るために、Mnは2.0%以上とすることが必要である。一方、Mnが3.5%を超えると第2相中のマルテンサイト分率が増加し、加工性が低下する場合がある。好ましくは、2.1%以上であり、好ましくは3.0%以下とする。
P:0.05%以下
Pは、鋼の強化に有効な元素である。しかしながら、Pが0.05%を超えると合金化速度を大幅に遅延させる。また、0.05%を超えて過剰に含有させると、粒界偏析により脆化を引き起こし、衝突時の耐破断特性を劣化させる場合がある。好ましくは、0.01%以下とする。下限については特に定めないが、溶製上の経済性から、0.0005%以上である。
S:0.05%以下
Sは、MnSなどの介在物となって、耐衝撃性の劣化や溶接部のメタルフローに沿った割れの原因となる。したがって、S量は極力低い方がよいが、製造コストの面からSは0.05%以下とする。好ましくは、0.01%以下とする。下限については特に定めないが、溶製上の経済性から、0.0001%以上である。
Sol.Al:0.005〜0.1%
Alは脱酸剤として作用し、また、固溶強化元素でもある。Sol.Alが0.005%未満ではこれらの効果は得られない。一方、Sol.Alが0.1%を超えると製鋼時におけるスラブ品質を劣化させる。好ましくは、0.005%以上であり、好ましくは0.04%以下とする。
以上が基本成分である。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、上記基本成分を含有し、上記基本成分以外の残部はFe(鉄)および不可避的不純物を含む成分組成を有する。ここで、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、上記基本成分を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。また、Nは不可避的不純物として、0.0060%以下の範囲で含有することが許容される。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、上記成分組成に加えて、さらに、下記のCr、Mo、Vから選ばれる1種または2種以上の元素を任意に含有することができる。
Cr:0.005〜1.0%、Mo:0.005〜0.5%、V:0.005〜0.5%
Cr、Mo、Vは焼き入れ性を上げ、鋼の強化に有効な元素である。その効果は、それぞれ0.005%以上で得られる。一方、Cr:1.0%、Mo:0.5%、V:0.5%を超えて過剰に添加すると、上記の効果が飽和し、さらに原料コストが増加する。また、第2相分率が過大となり衝突時の耐破断特性を劣化させる場合がある。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、上記成分組成に加えて、さらに、下記のTi、Nb、B、Ni、Cuから選ばれる1種または2種以上の元素を含有することができる。
Ti:0.005〜0.5%、Nb:0.005〜0.5%
Ti、Nbは鋼の析出強化に有効で、その効果はそれぞれ0.005%以上で得られ、本発明で規定した範囲内であれば鋼の強化に使用して差し支えない。しかし、それぞれが0.5%を超えると衝突時の耐破断特性を劣化させる場合がある。
B:0.0003〜0.005%
Bはオーステナイト粒界からのフェライトの生成・成長を抑制することで焼入れ性の向上に寄与するので、必要に応じて添加することができる。その効果は、0.0003%以上で得られる。しかし、0.005%を超えると衝突時の耐破断特性を劣化させる場合がある。
Ni:0.005〜1.0%、Cu:0.005〜1.0%
Ni、Cuは鋼の強化に有効な元素であり、本発明で規定した範囲内であれば鋼の強化に使用して差し支えない。これらの効果を得るためには,それぞれ0.005%以上含有することが好ましい。一方、Ni、Cuともに1.0%を超えると、衝突時の耐破断特性を劣化させる場合がある。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、上記成分組成に加えて、さらに、下記のCa、REMから選ばれる1種または2種の元素を任意に含有することができる。
Ca:0.001〜0.005%、REM:0.001〜0.005%
Ca、REMは、いずれも硫化物の形態制御により加工性を改善させるのに有効な元素である。こうした効果を得るには、Ca、REMの含有量はそれぞれ0.001%以上とすることが好ましい。一方、Ca、REMのそれぞれの含有量が0.005%を超えると、鋼の清浄度に悪影響を及ぼし特性が低下するおそれがある。
2)鋼組織
フェライトの面積率:60%以下
フェライトの面積率が60%を超えると、980MPa以上のTSと衝突時の耐破断特性を両立することが困難となる。したがって、フェライトの面積率は60%以下とする。好ましくは、面積率は40%以下とする。下限はとくに定めないが、面積率は10%以上であることが好ましい。
焼戻しマルテンサイトの面積率:40%以上
焼戻しマルテンサイトは、衝突時の耐破断特性を向上させるのに有効である。焼戻しマルテンサイトの面積率が40%未満では、こうした効果を十分に得られない。好ましくは、面積率は50〜80%とする。
フレッシュマルテンサイトの面積率:10%以下
フレッシュマルテンサイトは高強度化には有効である。しかしながら、軟質相との粒界でボイドが生じやすく、フレッシュマルテンサイトの面積率が10%を超えると衝突時の耐破断特性を低下させる場合がある。好ましくは、面積率は5%以下とする。下限はとくに定めないが、面積率は1%以上であることが好ましい。
VDA曲げ試験における曲げ部のボイド数密度:1500個/mm以下
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板において、VDA曲げ試験における曲げ部のボイド数密度を1500個/mm以下とすることで高い衝突特性が得られる。このメカニズムは明らかではないが、次のように考えられる。衝突特性劣化の原因となる衝突時の破断は、割れの発生および進展が起点となる。割れは加工硬化能の低下および高硬度差領域での鋼板組織内で観察されるボイドの生成・連結によって発生しやすくなると考えられる。また、実部材の衝突では一次加工を受けた箇所で一次加工と直交方向に曲げ戻されるように変形する。このとき一次加工の高硬度差領域でボイドが発生するとボイドの周辺に応力が集中し、割れの発生・進展が助長され、その結果破断に至る。そこで、焼戻しマルテンサイトによって高硬度差領域を減少させ、さらに必要に応じて残留オーステナイトを活用し変形中に一次加工部での応力集中を抑制することで、一次加工部におけるボイド発生・進展およびそれに伴う部材破断を抑制し、高い耐破断特性が得られる。したがって、これらの効果を得るためにVDA曲げ試験における曲げ部のボイド数密度を1500個/mm以下とする。好ましくは、1000個/mm以下である。
なお、VDA曲げ試験における曲げ部のボイド数密度については、後述する焼鈍後の冷却速度を制御することにより、所望のボイド数密度が得られる。高温域では速い冷速で冷却中のフェライト変態を抑制しMs点を下げず、Ms点以下の温度域では冷速を遅くすることで冷却中にもマルテンサイトの焼戻しを行う。その後の再加熱でさらに焼戻しを行うことでマルテンサイトがしっかり焼戻されて高度差緩和により大きく寄与する。その結果、一次加工時のボイド生成が抑制される。
ここで、VDA曲げ試験における曲げ部のボイド数密度とは、ドイツ自動車工業会で規定されたVDA規格(VDA238−100)に準拠した曲げ−直交曲げ試験(VDA曲げ試験)において、一次加工後(一次曲げ加工後)の曲げ部を組織観察した際の、鋼板組織内に観察されるボイドの個数である。本発明におけるVDA曲げ試験における曲げ部のボイド数密度の測定方法については、VDA規格に準拠し、90度Vブロックを用いて以下の条件で一次曲げ加工を施した試験片について、組織観察を行い、曲げ部のボイド数密度を測定する。
[一次曲げ加工条件]
ポンチ先端R:5mm
成形荷重:15ton
ストローク速度:30mm/min
保持時間:5秒
曲げ方向:圧延平行方向
[直交曲げ条件]
試験方法:ロール支持、ポンチ押し込み。
ロール径:φ30mm
ポンチ先端R:0.4mm
ロール間距離:(板厚×2)+0.5 mm
ストローク速度:20mm/min
試験片サイズ:60mm×60mm
曲げ方向:圧延直角方向
ボイド数密度は、一次加工部を圧延方向に対して直角に切断した板厚断面を研磨後、一次加工時の曲げ内側の板厚表層をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率で3視野撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage−Proを用いてボイドの数密度を求め、3視野の数密度の平均値をボイド数密度とした。なお、ボイドはフェライトより濃い黒色で各組織と明確に区別できる。
残留オーステナイトの面積率:3〜10%(好適条件)
残留オーステナイトは衝突時の割れ発生を遅延させ、耐破断特性を向上させるのに有効である。残留オーステナイトの面積率が3%未満ではこうした効果を得られない。一方、残留オーステナイトの面積率が10%を超えると、加工誘起変態によって生成したフレッシュマルテンサイトによって衝突時の耐破断特性を低下させる場合がある。より好ましくは、面積率は5〜10%とする。
フェライト、焼戻しマルテンサイト、フレッシュマルテンサイト、残留オーステナイト以外の組織として、ベイナイトやセメンタイト、パーライトを合計で5%以下含む場合もあるが、上記の鋼組織の条件を満たしていれば、本発明の目的は達成される。
ここで、フェライト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイトの面積率とは、観察面積に占める各相の面積の割合のことである。各組織の面積率は、圧延方向に対して直角に切断した鋼板の板厚断面を研磨後、3質量%ナイタールで腐食し、板厚1/4位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率で3視野撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage−Proを用いて各組織の面積率を求め、3視野の面積率の平均値を各組織の面積率とした。前記画像データにおいて、フェライトは黒色、焼戻しマルテンサイトは微細な方位の揃っていない炭化物を含む明灰色、残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイトは白色として区別できる。また、残留オーステナイトの体積率とは、板厚1/4面におけるbcc鉄の(200)、(211)、(220)面のX線回折積分強度に対するfcc鉄の(200)、(220)、(311)面のX線回折積分強度の割合である。フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトはSEM像での区別が困難なため、フレッシュマルテンサイトの面積率はフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの合計の面積率から残留オーステナイトの面積率を差し引くことによって求める。
また、本発明の鋼板表面の溶融亜鉛めっき層は、合金化溶融亜鉛めっき層であることが好ましい。なお、本発明で規定する表面は、めっき層と鋼板の界面を意味する。
3)製造条件
本発明の高強度鋼板の製造方法は、上記の鋼組成を有する鋼スラブに、仕上げ圧延温度を850〜950℃として熱間圧延を施し、600℃以下の巻取温度で巻取る熱間圧延工程と、20%超えの圧下率で冷間圧延する冷間圧延工程と、750℃以上の焼鈍温度まで加熱し、30秒以上保持する焼鈍工程と、焼鈍温度〜マルテンサイト変態開始温度(Ms)の温度域を平均冷却速度20℃/s以上で冷却した後、(Ms−200℃)〜(Ms−100℃)の冷却停止温度までの平均冷却速度2〜10℃/sで冷却し、その後300〜500℃で20秒以上保持する焼入れ焼戻し工程と、溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき工程とを有することを特徴とする。また、溶融亜鉛めっき工程において、溶融亜鉛めっきを施した後、合金化処理を施す合金化工程を有してもよい。
まず、熱間圧延工程の各条件について説明する。
仕上げ圧延温度:850〜950℃
仕上げ圧延温度が850℃未満の場合、圧延時にフェライト変態が起こり、局所的に強度が低下するため、本発明の組織および特性が得られない。一方、950℃を超えると結晶粒が粗大化し、本発明の鋼組織が得られない。したがって、仕上げ圧延温度は850〜950℃とする。
巻取温度:600℃以下
巻取温度が600℃を超えた場合、熱延板中の炭化物が粗大化し、このような粗大化した炭化物は焼鈍時の均熱中に溶けきらないため、必要な強度を得ることができない場合がある。
熱間圧延工程により得られた熱延板を通常公知の方法で酸洗、脱脂などの予備処理を行った後に、必要に応じて冷間圧延を施す。冷間圧延を施す際の冷間圧延工程の条件について説明する。
冷間圧延の圧下率:20%超え
冷間圧延の圧下率が20%以下では、フェライトの再結晶が促進されず、未再結晶フェライトが残存し、加工性が低下する場合がある。
次に、冷間圧延工程により得られた冷延板を焼鈍する際の焼鈍工程の条件について説明する。
焼鈍温度:750℃以上、保持時間:30秒以上
焼鈍温度が750℃未満では、オーステナイトの生成が不十分となり、過剰なフェライトが生成して本発明の鋼組織が得られない。好ましくは750〜900℃とする。また、保持時間が30秒未満では、オーステナイトの生成が不十分となり、過剰なフェライトが生成して本発明の鋼組織が得られない。好ましくは30秒以上であり、好ましくは600秒以下とする。
焼鈍工程後、焼入れ焼戻しを施す。焼入れ焼戻し工程の条件について説明する。
焼鈍温度からマルテンサイト変態開始温度(Ms)の温度域における平均冷却速度:20℃/s以上
上記焼鈍温度で焼鈍後の鋼板を、焼鈍温度からマルテンサイト態開始温度(Ms)の温度域における平均冷却速度が20℃/s未満では、本発明の耐破断特性が得られない。この理由は明らかではないが以下のように考えられる。冷却速度が20℃/s未満では冷却中にフェライトやベイナイトが過度に生成し、Ms点が低下する。そのため冷却停止時のマルテンサイト変態量が減少し、また、より低温でマルテンサイト変態するため、Ms点が高い場合に比べて冷却中におけるマルテンサイトの焼戻しが不十分となる。その結果、焼戻しマルテンサイトによる硬度差緩和の効果が小さくなり、一次加工時にボイドが発生しやすくなると考えられる。したがって、平均冷却速度は20℃/s以上とする。
なお、Msは以下の式により求めることができる。
Ms(℃)=539−423×{[C%]×100/(100−[α面積%])}−30×[Mn%]−12×[Cr%]−18×[Ni%]
−8×[Mo%]
上記式において、各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、含有しない元素は0とする。
また、[α面積%]は焼鈍中のフェライト面積率である。焼鈍中のフェライト面積率は、熱膨張測定装置で昇温速度および焼鈍温度および焼鈍時の保持時間を模擬することによって事前に求める。
焼鈍後は可能な限り速い冷却速度で急冷することが好ましく、焼鈍温度からマルテンサイト変態開始温度(Ms)の温度域における平均冷却速度は22℃/s以上が好ましい。焼鈍温度からマルテンサイト変態開始温度(Ms)の温度域における平均冷却速度は50℃/s以上がより好ましい。なお、冷却設備の経済性により、100℃/s以下とすることが好ましい。
(Ms−200℃)〜(Ms−100℃)の冷却停止温度までの平均冷却速度:2〜10℃/s
平均冷却速度が2℃/s未満では、冷却中に炭化物を含むベイナイトが過度に生成して本発明の鋼組織が得られない。また、10℃/sを超える平均冷却速度で冷却すると、本発明の耐破断特性が得られない。この理由は明らかではないが以下のように考えられる。冷却速度を10℃/s以下とすることでMs点から冷却停止温度に到達するまでの時間が長くなり、マルテンサイトが冷却中にも焼戻され、焼戻しマルテンサイトによる硬度差の緩和の効果がより大きくなると考えられる。冷却速度が10℃/sを超えるとこの効果が得られなくなり、その結果一次加工時にボイドが発生しやすくなると考えられる。したがって、平均冷却速度は2〜10℃/sとする。
冷却停止温度:(Ms−200℃)〜(Ms−100℃)
冷却停止温度が(Ms−100℃)超えでは焼戻しマルテンサイトの生成が不十分であり、本発明の鋼組織が得られない。一方、(Ms−200℃)未満では焼戻しマルテンサイトが過剰になり、残留オーステナイトの生成が不十分となる場合がある。好ましくは(Ms−200℃)〜(Ms−150℃)とする。
焼戻し温度:300〜500℃、保持時間:20秒以上
300℃未満ではマルテンサイトの焼戻しが不十分となり、本発明の鋼組織および耐破断特性が得られない。一方、500℃を超えるとフェライトが過剰に生成して本発明の鋼組織が得られない。好ましくは350℃以上であり、好ましくは450℃以下とする。また、保持時間が20秒未満ではマルテンサイトの焼戻しが不十分となり、本発明の鋼組織および耐破断特性が得られない。好ましくは30秒以上であり、好ましくは500秒以下とする。
次に、溶融亜鉛めっき工程の条件について説明する。
溶融亜鉛めっき処理は、上記により得られた鋼板を440℃以上500℃以下の亜鉛めっき浴中に浸漬し、その後、ガスワイピングなどによってめっき付着量を調整して行うことが好ましい。なお、溶融亜鉛めっき処理工程後に合金化処理を施す合金化工程を有してもよい。
溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理を施した後の鋼板には、形状矯正や表面粗度の調整などを目的に、調質圧延を行うことができる。ただし、調質圧延は調圧率が0.5%を超えると表層硬化により曲げ性が劣化することがあるため、調圧率は0.5%以下にすることが好ましい。より好ましくは0.3%以下である。また、樹脂や油脂コーティングなどの各種塗装処理を施すこともできる。
その他の製造方法の条件は、特に限定しないが、以下の条件で行うのが好ましい。
スラブは、マクロ偏析を防止するため、連続鋳造法で製造するのが好ましく、造塊法、薄スラブ鋳造法により製造することもできる。スラブを熱間圧延するには、スラブをいったん室温まで冷却し、その後再加熱して熱間圧延を行ってもよい。また、スラブを室温まで冷却せずに加熱炉に装入して熱間圧延を行うこともできる。あるいは、わずかの保熱を行った後に直ちに熱間圧延する省エネルギープロセスも適用できる。スラブを加熱する場合は、圧延荷重の増大防止や、炭化物が溶解するため、1100℃以上に加熱することが好ましい。また、スケールロスの増大を防止するため、スラブの加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。
スラブを熱間圧延する時は、スラブの加熱温度を低くしたときに圧延時のトラブルを防止する観点から、粗圧延後の粗バーを加熱することもできる。また、粗バー同士を接合し、仕上げ圧延を連続的に行う、いわゆる連続圧延プロセスを適用できる。また、圧延荷重の低減や形状・材質の均一化のために、仕上げ圧延の全パスあるいは一部のパスで摩擦係数が0.10〜0.25となる潤滑圧延を行うことが好ましい。
巻取り後の鋼板は、スケールを酸洗などにより除去してもよい。酸洗後、上記の条件で
冷間圧延、焼鈍、溶融亜鉛めっきが施される。
表1に示す成分組成の鋼を真空溶解炉により溶製し、分塊圧延して鋼スラブとした。な
お、表1中、Nは不可避的不純物である。
Figure 0006795122
これらの鋼スラブを加熱し、粗圧延、仕上げ圧延、巻取りを施し熱延板とした。次いで、冷間圧延を施し冷延板とし、得られた冷延板を焼鈍に供した。熱延条件、冷延条件および焼鈍条件は、表2に示すとおりである。表2に示す条件で作製した鋼板を、めっき浴中に浸漬し、めっき付着量20〜80g/mの溶融亜鉛めっき層(GI)を形成させた。また、一部については、溶融亜鉛めっき層形成後に合金化処理を行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を得た。
Figure 0006795122
得られた溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板に、圧下率0.3%のス
キンパス圧延を施した後、上記した手法にしたがい、フェライト(F)、ベイナイト(B)、焼戻しマルテンサイト(TM)、フレッシュマルテンサイト(FM)および残留オーステナイト(RA)の面積率をそれぞれ求めた。
また、以下の試験方法にしたがい、引張特性および耐破断特性を求めた。
<引張試験>
圧延方向に対して直角方向にJIS5号引張試験片(JIS Z2201)を採取し、歪速度が10−3/sとするJIS Z2241の規定に準拠した引張試験を行い、引張強度(TS)を求めた。なお、TSが980MPa以上を合格とした。
<曲げ−直交曲げ試験>
曲げ試験はドイツ自動車工業会で規定されたVDA規格(VDA238−100)に基づき、以下の測定条件で評価を行った。なお、試験片にはあらかじめ90度Vブロックを用いて以下の条件で一次曲げ加工を施した。一次加工部における変形過程での割れ評価によって耐破断特性を評価した。
[一次曲げ加工条件]
ポンチ先端R:5mm
成形荷重:15ton
ストローク速度:30mm/min
保持時間:5秒
曲げ方向:圧延平行方向
[直交曲げ条件]
試験方法:ロール支持、ポンチ押し込み。
ロール径:φ30mm
ポンチ先端R:0.4mm
ロール間距離:(板厚×2)+0.5 mm
ストローク速度:20mm/min
試験片サイズ:60mm×60mm
曲げ方向:圧延直角方向
直交曲げ試験時に得られるストローク−荷重曲線において、試験片が平坦になってから荷重最大時までのストロークを求め、曲げ−直交曲げ試験を3回実施した平均値をΔSとした。なお、試験片が平坦になる点はストローク−荷重曲線において、荷重がほぼ一定となった後再度増加し始める点とする。ΔSが8mm以上で耐破断特性が良好と評価した。
結果を表3に示す。
Figure 0006795122
いずれの発明例も、TSが980MPa以上であり、衝突時の耐破断特性に優れていることが確認できる。
したがって、本発明によれば、TSが980MPa以上であり、衝突時の耐破断特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。本発明は、自動車の軽量化に寄与し、自動車車体の高性能化に大きく寄与するという優れた効果を奏する。
本発明によれば、TSが980MPa以上で衝突時の耐破断特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を自動車用部品用途に使用すると、自動車の軽量化に寄与し、自動車車体の高性能化に大きく寄与することができる。

Claims (8)

  1. 鋼組成として、質量%で、C:0.07〜0.20%、
    Si:0.1〜2.0%、
    Mn:2.0〜3.5%、
    P:0.05%以下、
    S:0.05%以下、
    Sol.Al:0.005〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    鋼組織は、面積率で、フェライト:60%以下、焼戻しマルテンサイト:40%以上、フレッシュマルテンサイト:10%以下であり、かつ、VDA曲げ試験における曲げ部のボイド数密度が1500個/mm以下である、鋼板表面に溶融亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記鋼組織は、さらに、面積率で、残留オーステナイト:3〜10%である請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. さらに、鋼組成として、質量%で、Cr:0.005〜1.0%、
    Mo:0.005〜0.5%、
    V:0.005〜0.5%から選ばれる1種または2種以上の元素を含有する請求項1または2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. さらに、鋼組成として、質量%で、Ti:0.005〜0.5%、
    Nb:0.005〜0.5%、
    B:0.0003〜0.005%、
    Ni:0.005〜1.0%、
    Cu:0.005〜1.0%から選ばれる1種または2種以上の元素を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. さらに、鋼組成として、質量%で、Ca:0.001〜0.005%、
    REM:0.001〜0.005%から選ばれる1種または2種の元素を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 鋼板表面の溶融亜鉛めっき層は、合金化溶融亜鉛めっき層である請求項1〜5のいずれか一項に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  7. 請求項1、3〜5のいずれか一項に記載の鋼組成を有する鋼スラブに、仕上げ圧延温度を850〜950℃として熱間圧延を施し、600℃以下の巻取温度で巻取る熱間圧延工程と、
    20%超えの圧下率で冷間圧延する冷間圧延工程と、
    750℃以上の焼鈍温度まで加熱し、30秒以上保持する焼鈍工程と、
    焼鈍温度からマルテンサイト変態開始温度(Ms)の温度域を平均冷却速度20℃/s以上で冷却した後、(Ms−200℃)〜(Ms−100℃)の冷却停止温度までの平均冷却速度2〜10℃/sで冷却し、その後300〜500℃で20秒以上保持する焼入れ焼戻し工程と、
    溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき工程とを有する、請求項1〜6のいずれかに係る高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記溶融亜鉛めっき工程において、溶融亜鉛めっきを施した後に合金化処理を施す合金化工程を有する請求項7に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2020505521A 2019-01-29 2019-10-18 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP6795122B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013074 2019-01-29
JP2019013074 2019-01-29
PCT/JP2019/041005 WO2020158063A1 (ja) 2019-01-29 2019-10-18 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6795122B1 true JP6795122B1 (ja) 2020-12-02
JPWO2020158063A1 JPWO2020158063A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71840833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505521A Active JP6795122B1 (ja) 2019-01-29 2019-10-18 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11643701B2 (ja)
EP (1) EP3901293B1 (ja)
JP (1) JP6795122B1 (ja)
KR (1) KR102500089B1 (ja)
CN (1) CN113348259B (ja)
MX (1) MX2021009065A (ja)
WO (1) WO2020158063A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202107A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板および冷延鋼板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240229201A1 (en) * 2020-06-30 2024-07-11 Jfe Steel Corporation Steel sheet, member, and method for producing them
CN115715332B (zh) * 2020-06-30 2024-04-12 杰富意钢铁株式会社 镀锌钢板、构件和它们的制造方法
CN115558844B (zh) * 2022-09-15 2023-07-11 首钢集团有限公司 1180MPa级钢材、镀锌钢及其制备方法、汽车配件

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738796A (en) 1980-08-20 1982-03-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Tetrocarcins and their preparations
US20100218857A1 (en) 2007-10-25 2010-09-02 Jfe Steel Corporation High tensile strength galvanized steel sheet excellent in formability and method for manufacturing the same
BRPI0903902B1 (pt) 2008-03-25 2017-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp arame de aço de alta resistência e seu método de produção
JP5883211B2 (ja) 2010-01-29 2016-03-09 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5136609B2 (ja) 2010-07-29 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
PL3034644T3 (pl) 2010-09-16 2019-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Blacha stalowa o dużej wytrzymałości i ocynkowana blacha stalowa o dużej wytrzymałości z doskonałą ciągliwością i podatnością na wywijanie kołnierza oraz sposób ich wytwarzania
JP5632947B2 (ja) 2012-12-12 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 加工性と低温靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6402460B2 (ja) 2014-03-18 2018-10-10 新日鐵住金株式会社 引張最大強度780MPa以上を有する衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6108046B1 (ja) * 2015-06-30 2017-04-05 新日鐵住金株式会社 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR101767762B1 (ko) * 2015-12-22 2017-08-14 주식회사 포스코 굽힘 가공성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
MX2019001828A (es) * 2016-08-30 2019-06-06 Jfe Steel Corp Lamina de acero y metodo para la fabricacion de la misma.
KR102276055B1 (ko) * 2016-10-19 2021-07-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 도금 강판, 용융 아연 도금 강판의 제조 방법 및 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
EP3575425A4 (en) * 2017-01-30 2020-05-13 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET
WO2018234839A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-27 Arcelormittal ZINC COATED STEEL SHEET HAVING HIGH STRENGTH POINTS WELDABILITY
EP3712284A4 (en) 2017-11-15 2021-06-30 Nippon Steel Corporation HIGH STRENGTH COLD-ROLLED STEEL SHEET

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202107A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板および冷延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021009065A (es) 2021-08-18
JPWO2020158063A1 (ja) 2021-02-18
US20220106662A1 (en) 2022-04-07
EP3901293A1 (en) 2021-10-27
CN113348259B (zh) 2023-07-25
CN113348259A (zh) 2021-09-03
KR102500089B1 (ko) 2023-02-14
KR20210105419A (ko) 2021-08-26
EP3901293A4 (en) 2022-01-05
US11643701B2 (en) 2023-05-09
EP3901293B1 (en) 2024-03-20
WO2020158063A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1264911A2 (en) High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same
US20120175028A1 (en) High strength steel sheet and method for manufacturing the same
CN115715332B (zh) 镀锌钢板、构件和它们的制造方法
JPWO2020090303A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP6795122B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7028379B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP7031800B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
CN115768915B (zh) 镀锌钢板、构件和它们的制造方法
JP2009287102A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2003073775A (ja) 形状凍結性と成形後の耐久疲労特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP7056631B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6947327B2 (ja) 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法
JP7687516B2 (ja) 鋼板、部材、それらの製造方法、冷延鋼板用熱延鋼板の製造方法及び冷延鋼板の製造方法
JP7188659B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
US20250171869A1 (en) Steel sheet, member, methods for manufacturing the same, method for manufacturing hot-rolled steel sheet for cold-rolled steel sheet, and method for manufacturing cold-rolled steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250