JPH05112858A - 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05112858A
JPH05112858A JP30111191A JP30111191A JPH05112858A JP H05112858 A JPH05112858 A JP H05112858A JP 30111191 A JP30111191 A JP 30111191A JP 30111191 A JP30111191 A JP 30111191A JP H05112858 A JPH05112858 A JP H05112858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
rolling
steel
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30111191A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kitamura
充 北村
Shunichi Hashimoto
橋本俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP30111191A priority Critical patent/JPH05112858A/ja
Publication of JPH05112858A publication Critical patent/JPH05112858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高
r値溶融亜鉛メッキ冷延鋼板を得る。 【構成】 C:0.006%以下、Si:0.2%以下、M
n:0.05〜1.0%、P:0.10%以下、S:0.01%
以下、sol.Al:0.01〜0.08%、N:0.005%以
下を含有し、更にTi:0.08%以下、Nb:0.06%以
下の範囲で、1≦{(Ti(%)−(48/32)×S(%)−(48/1
4)×N(%))/48+Nb(%)/93}/{C(%)/12}を満足す
るTi及びNbを単独又は複合添加し、残部がFe及び不
可避的不純物よりなる鋼を通常工程で粗圧延後、600
〜800℃の範囲で圧下率が50%以上の熱間圧延を行
い、その後400〜600℃の範囲で巻き取り、これを
酸洗して冷間圧延を行った後、インライン焼鈍型連続式
溶融亜鉛メッキラインに装入して再結晶温度以上の温度
で浸炭雰囲気ガス中で連続焼鈍を行い、固溶C量を3〜
30ppmに制御し、引き続いて350〜550℃まで冷
却し、連続的に溶融亜鉛メッキを行う。前記鋼に更にB
を0.002%以下で含有させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐2次加工脆性又は焼
付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車部材や電気機器外板に使用
される冷延鋼板は、高いプレス成形性及び耐食性が要求
されている。このような要求を満たす冷延鋼板の製造方
法として、極低炭素鋼にTi、Nbなどの炭窒化物形成元
素を単独又は複合添加して鋼中のC、Nを固定すること
により、鋼板の延性、深絞り性を向上させ、更に溶融亜
鉛メッキを施す方法が提案されている。
【0003】また最近では、耐デント性を向上させるた
めに、塗装焼付け後に鋼板の降伏応力が上昇する特性、
いわゆる焼付け硬化性の要求が高まっている。この要求
に対して、製鋼段階で予め鋼板に固溶Cを残存させる方
法が提案されている(特公昭61−2732号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一方で、T
i、Nbなどにより鋼中のC、Nを充分固定した極低炭素
鋼では、プレス成形後の2次加工において脆性破壊によ
る割れが発生する問題がある。これは、鋼中のC、Nが
固定され、フェライト粒界へのC、Nの偏析がなくな
り、粒界が純化して粒界強度が低下するためである。更
に、P添加鋼では、Pが粒界に偏析し、粒界脆化を助長
する。また、溶融亜鉛メッキ過程では、粒界に亜鉛が侵
入し、更に粒界を脆化させる問題もある。また、これら
の鋼板では焼付け硬化性を出現させるのに必要なC、N
はTiやNbなどの炭窒化物形成元素により固定され、そ
の機能を付与することが困難であった。
【0005】この粒界脆化及び焼付け硬化性を解決する
手段として、従来は、予め鋼中のC、Nが残存するよう
にTiやNbの添加量を制御する方法などが試みられてい
たが、このように微量のC、Nを溶製段階で制御するこ
とは技術上困難である。
【0006】この点、従来より、以下のような提案がな
されているが、これを溶融亜鉛メッキ鋼板の製造に適用
しても、耐2次加工脆性及び焼付け硬化性に優れた溶融
亜鉛メッキ鋼板を製造することは困難である。
【0007】例えば、深絞り用鋼板の耐2次加工脆性を
改善する目的で、Ti、Nbを添加して鋼中のCを固定
し、冷延後オープンコイル焼鈍時に浸炭を行い、鋼板表
面に浸炭層を形成する方法(特開昭63−38556号)
が提案されている。しかし、この方法の場合、長時間に
及ぶバッチ焼鈍の際に浸炭を実施するため、鋼板の表層
部に高濃度の浸炭層(浸炭層の平均C量:0.02〜0.1
0%)が形成され、また表層部と中心層でフェライト粒
度に差が生じている。更に、こうしたバッチ焼鈍タイプ
では当然ながら生産性が低いと共に圧延方向、板幅方向
の材質が不均一になり易い不利を生じる。また、化成処
理性を改善する目的で極く表面層にのみ極めて微量の固
溶C、Nを与える方法(特公平1−42331号公報)が
提案されているが、耐2次加工脆性や焼付け硬化性を考
慮したものでなく、したがって、この方法では、これら
の問題点を改善するのに必要な浸炭を行うことは不可能
である。
【0008】また、同様に、Ti、Nbを添加して深絞り
用鋼板を製造する方法として、冷延後再結晶焼鈍を行っ
た後、更に浸炭処理を施す方法(特開平1−96330
号)もあるが、主に多量の炭化物、窒化物の析出による
強度の上昇を狙ったものであって、焼鈍後にバッチにて
長時間浸炭、浸窒処理を行うため、浸炭量、浸窒量が過
剰かつ不均一となり易く、しかも生産性が低く、工程も
煩雑になるという欠点がある。
【0009】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであって、その目的は、高いr値
を有する溶融亜鉛メッキ鋼板としての要求を損なうこと
なく、耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた溶融亜
鉛メッキ冷延鋼板を生産性よく製造する方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明者は、溶融亜鉛メッキ鋼板の製造条件につい
て鋭意研究を重ねた結果、極低炭素鋼の成分組成、特に
所定量のTiやNbの添加による調整並びに熱間圧延条件
の規制により、インランイン焼鈍型連続溶融亜鉛メッキ
ラインでの焼鈍雰囲気を浸炭雰囲気とすることによって
始めて所要量の固溶Cを付与でき、粒界脆化及び焼付け
硬化性を解決できることを見い出し、ここに本発明をな
したものである。
【0011】すなわち、本発明は、C:0.006%以
下、Si:0.2%以下、Mn:0.05〜1.0%、P:0.
10%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.01〜0.
08%、N:0.005%以下を含有し、更にTi:0.0
8%以下、Nb:0.06%以下の範囲で、 1≦{(Ti(%)−(48/32)×S(%)−(48/14)×N(%))/
48+Nb(%)/93}/{C(%)/12}、 を満足するTi及びNbを単独又は複合添加し、必要に応
じて更にB:0.002%以下を含有し、残部がFe及び
不可避的不純物よりなる鋼を通常工程で粗圧延後、60
0〜800℃の範囲で圧下率が50%以上の熱間圧延を
行い、その後400〜600℃の範囲で巻き取り、これ
を酸洗して冷間圧延を行った後、インライン焼鈍型連続
式溶融亜鉛メッキラインに装入して再結晶温度以上の温
度で浸炭雰囲気ガス中で連続焼鈍を行い、固溶C量を3
〜30ppmに制御し、引き続いて350〜550℃まで
冷却し、連続的に溶融亜鉛メッキを行うことを特徴とす
る耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融
亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法を要旨とするものであ
る。
【0012】以下に本発明を更に詳細に説明する。
【作用】
【0013】まず、本発明における鋼の化学成分の限定
理由について説明する。
【0014】C:Cの含有量が増大するにつれて、Cを
固定するTi、Nbの添加量が増大し、製造費用の増加に
つながる。更に、TiC及びNbC析出量が増大し、延性
を阻害するので、Cの含有量は0.006%以下とす
る。
【0015】Si:Siは溶鋼の脱酸を主目的に添加され
るが、添加量が多すぎると表面性状や亜鉛密着性、化成
処理性或いは塗装性を劣化させるので、Si含有量は0.
2%以下とする。
【0016】Mn:Mnは熱間脆性の防止を主目的に添加
されるが、0.05%より少ないとその効果が得られな
い。一方、鋼強度を高める効果を有するが、1.0%よ
り多すぎると延性を劣化させるので、Mn含有量は0.0
5〜1.0%の範囲とする。
【0017】P:Pはr値の低下を伴うことなく、鋼強
度を高める効果を有するが、粒界に偏析し2次加工脆性
を起こし易くするので、P含有量は0.10%以下とす
る。
【0018】S:SはTiと結合してTiSを形成するの
で、その含有量が増大すると、C、Nを固定するのに必
要なTi量が増大し、また、MnS系の伸長した介在物が
増加して局部延性を劣化させるので、S含有量は0.0
1%以下とする。
【0019】Al:Alは溶鋼の脱酸を目的に添加される
が、その含有量はsol.Alで0.01%より少ないと、そ
の目的が達成されず、一方、0.08%を超えると脱酸
効果は飽和すると共にAl23介在物が増加して加工成
形性を劣化させる。したがって、Al含有量はsol.Alで
0.01〜0.08%の範囲とする。
【0020】N:NはTiと結合してTiNを形成するの
で、その含有量が増大すると、Cを固定するのに必要な
Ti量が増大し、また、TiN析出量が増加して粒成長が
阻害されr値が劣化する。したがって、N含有量は少な
いほど好ましく、0.005%以下とする。
【0021】Ti、Nb:Ti、NbはC、Nを固定して深
絞り性を高める作用があり、本発明においては、次式 1≦{(Ti(%)−(48/32)×S(%)−(48/14)×N(%))/
48+Nb(%)/93}/{C(%)/12} を満足するTi及びNbを単独又は複合添加する。この右
辺の式の値が1より小さいとC、Nを充分に固定するこ
とができず、深絞り性を劣化させるので、1以上とす
る。なお、この右辺の式の値の上限は特に制限されない
が、4.5以下が望ましい。
【0022】但し、Tiはメッキ密着性を劣化させると
共に、メッキラインの焼鈍過程での浸炭によるCを固定
してしまい、耐2次加工脆性及び焼付け硬化性向上の障
害となるので0.08%以下とする。また、上述のよう
に、Nbは主にCを固定するために添加するが、その添
加量が多いと、Tiと同様、浸炭によるCを固定してし
まうと共に、再結晶温度も上昇するので、Nb添加量は
0.06%以下とする。
【0023】B:Bは耐2次加工脆性に対して有効な元
素として知られており、必要に応じて上記鋼に添加する
ことにより耐2次加工脆性を補充することができる。し
かし、その添加量が多いと粒成長を阻害して深絞り性や
延性を低下させる。よって、経済性をも考慮して、B添
加量は0.002%以下とする。
【0024】次に本発明の製造方法について説明する。
【0025】上記化学成分を有する鋼は、通常工程で粗
圧延した後、熱間圧延を行う。
【0026】但し、本発明においては、600〜800
℃の範囲で総圧下率が50%以上の熱間圧延を行う必要
がある。すなわち、高r値鋼板を製造するための必須条
件は熱延時に圧延集合組織を得ることであり、そのため
にはフェライト域で、かつ50%以上の圧下が必要であ
る。しかし、熱延温度が600℃より低いと変形抵抗が
増大して操業上好ましくない。また、800℃を超える
と集合組織がランダム化して、望ましい圧延集合組織が
得られない。なお、潤滑条件がよい程、板厚方向に均一
な集合組織が得られ、高いr値が得られるので、目標と
するr値に応じて潤滑剤を選択することが望ましい。
【0027】巻取温度は鋼中の固溶C、Nを炭窒化物と
して固定するために400〜600℃の範囲にする必要
がある。
【0028】酸洗後、冷間圧延を行う。冷間圧延は、更
にr値に有利な(111)面方位集合組織を発達させるた
めに30〜90%の総圧下率で行うことが望ましい。
【0029】冷延後、インライン焼鈍型連続式溶融亜鉛
メッキラインに装入して、浸炭雰囲気ガス中で再結晶温
度以上で連続焼鈍を行う。雰囲気はカーボンポテンシャ
ルを制御した浸炭ガスが望ましい。これにより、浸炭雰
囲気中より侵入したCのうちTiC、NbCとして固定さ
れなかったCが固溶Cとして粒界及び粒内に存在して、
耐2次加工脆性又は焼付け硬化性を改善することができ
る。但し、固溶C量の範囲3〜30ppmとする。この固
溶C量は3ppm未満ではかゝる目的を達成できず、また
30ppmを超えると常温時効の問題を生ずる。
【0030】引き続いて350〜550℃まで冷却を行
い、溶融亜鉛浴に侵入させてメッキを行う。350〜5
50℃まで冷却するのは、メッキ密着性の観点からメッ
キ浴と同程度の温度にしておくことが望ましいからであ
る。この際、本発明では過時効処理を必要としないが、
メッキ浴近傍の温度で過時効処理を行ってもよい。更に
必要に応じて合金化処理を行ってもよい。
【0031】次に本発明の実施例を示す。
【0032】
【実施例】
【表1】 に示す化学成分を有する極低炭素鋼を1200℃で1時
間加熱して溶体化処理を行った後、通常工程で粗圧延を
行い、これに続く圧延において表1に示すように仕上圧
延温度及び600〜800℃での総圧下量を種々変化さ
せて2.5mm厚の熱延鋼板を製造した。これらの熱延鋼
板を500℃で巻取り処理を行い、酸洗後、圧下率68
%の冷間圧延を行い、浸炭雰囲気又は(N2−H2)ガス中
で850℃で40秒の連続焼鈍を行い、引き続いて43
0℃まで冷却して溶融亜鉛浴に浸入させてメッキを施し
た。得られた鋼板に0.8%のスキンパスを行った。
【0033】
【表2】 にこれらの製造条件で得られた溶融亜鉛メッキ冷延鋼板
の機械的性質、r値、2次加工脆性遷移温度、時効指数
(AI)、焼付け硬化量(BH)と固溶C量を示す。
【0034】2次加工脆性試験は、絞り比2.0のカッ
プを、各試験温度の冷媒中で頂角40°の円錐ポンチに
押し込んで脆性破壊の有無から遷移温度を求めた。AI
は10%引張時の応力(σ1)と100℃×1hrの時効処
理後の再引張時の下降伏応力(σ2)から、AI=σ2−σ
1で求めた。BHは2%引張時の応力(σ3)と170℃×
20minの時効処理後の再引張時の下降伏応力(σ4)か
ら、BH=σ4−σ3で求めた。
【0035】表2より、本発明例は、比較例に比べて、
高r値を維持しつつ、耐2次加工脆性や焼付け硬化性が
改善されていることがわかる。また、図1は固溶C量と
2次加工脆性遷移温度及びAI、BHとの関係を整理し
たもので、発明範囲内の固溶C量において耐2次加工脆
性又は焼付け硬化性が改善されていることがわかる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
高r値溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の要求特性を損なうこと
なく、優れた耐2次加工脆性又は焼付け硬化性が得られ
る。また生産性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】固溶C量と2次加工脆性遷移温度及びAI、B
Hとの関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C22C 38/00 301 T 7217−4K 38/14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で(以下、同じ)、C:0.006%
    以下、Si:0.2%以下、Mn:0.05〜1.0%、P:
    0.10%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.01〜
    0.08%、N:0.005%以下を含有し、更にTi:0.
    08%以下、Nb:0.06%以下の範囲で、 1≦{(Ti(%)−(48/32)×S(%)−(48/14)×N(%))/
    48+Nb(%)/93}/{C(%)/12}、 を満足するTi及びNbを単独又は複合添加し、残部がF
    e及び不可避的不純物よりなる鋼を通常工程で粗圧延
    後、600〜800℃の範囲で圧下率が50%以上の熱
    間圧延を行い、その後400〜600℃の範囲で巻き取
    り、これを酸洗して冷間圧延を行った後、インライン焼
    鈍型連続式溶融亜鉛メッキラインに装入して再結晶温度
    以上の温度で浸炭雰囲気ガス中で連続焼鈍を行い、固溶
    C量を3〜30ppmに制御し、引き続いて350〜55
    0℃まで冷却し、連続的に溶融亜鉛メッキを行うことを
    特徴とする耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高
    r値溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記鋼が、更にB:0.002%以下を含
    有するものである請求項1に記載の方法。
JP30111191A 1991-10-21 1991-10-21 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法 Withdrawn JPH05112858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30111191A JPH05112858A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30111191A JPH05112858A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05112858A true JPH05112858A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17892976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30111191A Withdrawn JPH05112858A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05112858A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195148A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Nippon Steel Corp 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた冷延鋼板ならびに溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびその製造方法
KR100286669B1 (ko) * 1996-11-02 2001-04-16 이구택 회복소둔형 고강도 구조용 용융아연 도금강판의 제조방법
US6316127B1 (en) 1999-04-27 2001-11-13 Kobe Steel, Ltd. Galvanized steel sheet superior in ductility and process for production thereof
JP2001527157A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 エスエムエス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 高温浸漬被覆によって帯状金属複合材料を製造するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195148A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Nippon Steel Corp 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた冷延鋼板ならびに溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびその製造方法
KR100286669B1 (ko) * 1996-11-02 2001-04-16 이구택 회복소둔형 고강도 구조용 용융아연 도금강판의 제조방법
JP2001527157A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 エスエムエス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 高温浸漬被覆によって帯状金属複合材料を製造するための方法
US6316127B1 (en) 1999-04-27 2001-11-13 Kobe Steel, Ltd. Galvanized steel sheet superior in ductility and process for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060042036A (ko) 고강도냉연강판 및 그 제조방법
EP1932932B1 (en) Cold-rolled steel sheet excellent in coating curability in baking and cold slow-aging property and process for producing the same
JP3365632B2 (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3016636B2 (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板
JPH03253543A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板
JPH05112858A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JP4561200B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH05230614A (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH0826411B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH06122939A (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH07116521B2 (ja) 薄鋼板の製造方法
JPH05195060A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02145747A (ja) 深絞り用熱延鋼板及びその製造方法
JPH05255807A (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH0784621B2 (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH06108157A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法
JPH04276027A (ja) 深絞り性及び焼付け硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法
JP2984884B2 (ja) 非時効性深絞り用薄鋼板およびその製造方法
JP2808014B2 (ja) 焼付硬化性の優れた良加工性冷延鋼板の製造方法
JPH05263185A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH05263189A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH0784620B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107