JPH04276027A - 深絞り性及び焼付け硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り性及び焼付け硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04276027A
JPH04276027A JP5837791A JP5837791A JPH04276027A JP H04276027 A JPH04276027 A JP H04276027A JP 5837791 A JP5837791 A JP 5837791A JP 5837791 A JP5837791 A JP 5837791A JP H04276027 A JPH04276027 A JP H04276027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
less
steel
deep drawability
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5837791A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kitamura
充 北村
Shunichi Hashimoto
橋本俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5837791A priority Critical patent/JPH04276027A/ja
Publication of JPH04276027A publication Critical patent/JPH04276027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は深絞り性及び焼付け硬化
性に優れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車部材や各種構造物に使用さ
れる熱延鋼板は、冷延鋼板の代替として、高いプレス成
形性及び耐食性が要求されている。このような要求を満
たす熱延鋼板の製造方法として、極低炭素鋼にTi、N
bなどの炭窒化物形成元素を単独又は複合添加して鋼中
のC、Nを固定し得る成分鋼を用いて、未再結晶フェラ
イト域熱延をすることにより鋼板の延性、深絞り性を向
上させ、更に溶融亜鉛メッキを施す方法が提案されてい
る。
【0003】また、塗装焼付け時に硬化して高強度化を
果たせる機能、すなわち、焼付け硬化性の付与も求めら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一方では、こ
れらの鋼板では、焼付け硬化性を出現させるために必要
なC、Nは、TiやNbなどの炭窒化物形成元素により
固定されるため、その機能を付与することが困難であっ
た。
【0005】焼付け硬化性を付与する手段として、従来
は、予め鋼中のC、Nが残存するようにTiやNbの添
加量を制御することが試みられていたが、このように微
量のC、Nを溶製段階で制御することは、技術上困難で
ある。
【0006】なお、従来より以下のような提案がなされ
ているが、熱延鋼板を意図したものでなく、したがつて
、深絞り性及び焼付け硬化性ともに優れた熱延鋼板を製
造することは困難である。
【0007】例えば、深絞り用鋼板の耐2次加工脆性を
改善する目的で、Ti、Nbを添加して鋼中のCを固定
し、冷延後オープンコイル焼鈍時に浸炭を行い、鋼板表
面に浸炭層を形成する方法(特開昭63−38556号
)が提案されている。しかし、この方法の場合、長時間
に及ぶバッチ焼鈍の際に浸炭を実施するため、鋼板の表
層部に高濃度の浸炭層(浸炭層の平均C量:0.02〜
0.10%)が形成され、また表層部と中心層でフェラ
イト粒度に差が生じている。更に、こうしたバッチ焼鈍
タイプでは、当然乍ら生産性が低いと共に、圧延方向、
板幅方向の材質が不均一になり易い不利を生じる。
【0008】また、化成処理性を改善する目的で、極く
表面層にのみ極めて微量の固溶C、Nを与える方法(特
公平1−42331号)が提案されているが、耐2次加
工脆性や焼付け硬化性を考慮したものでない。
【0009】また同様に、Ti、Nbを添加して深絞り
用鋼板を製造する方法として、冷延後再結晶焼鈍を行っ
た後、更に浸炭処理を施す方法(特開平1−96330
号)もあるが、主に多量の炭化物、窒化物の析出による
強度の上昇を狙ったものであって、耐2次加工脆性に対
する配慮がなく、また焼鈍後にバッチにて長時間浸炭、
浸窒処理を行うため、浸炭量、浸窒量が過剰かつ不均一
となり易く、しかも生産性が低く、工程も煩雑になると
いう欠点がある。
【0010】また、これらの従来技術は、いずれも冷延
鋼板に関するものであり、溶融亜鉛メッキ熱延鋼板に関
するものではない。
【0011】本発明は、上記従来技術の問題点を解決し
て、極低炭素鋼を用いて、深絞り性と焼付け硬化性に優
れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板を生産性よく製造する方法
を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、焼付け硬化性を
付与する手段として浸炭雰囲気ガス中で焼鈍を行うこと
により固溶Cを付与すること、充分な焼付け硬化性の付
与には数ppm以上の固溶Cが必要であり、メッキライ
ンの焼鈍工程の短時間処理でもそれに充分な浸炭が行え
ることを見い出し、ここに本発明をなしたものである。
【0013】すなわち、本発明は、C:0.01%以下
、Si:0.2%以下、Mn:0.05〜1.0%、P
:0.10%以下、S:0.01%以下、sol.Al
:0.01〜0.08%及びN:0.005%以下を含
有し、必要に応じて更にB:0.002%以下を含有し
、かつ、Ti:{(48/32)×S(%)+(48/
14)×N(%)}〜0.08%及びNb:0.01〜
0.08%の範囲で、1≦{(Ti(%)−(48/3
2)×S(%)−(48/14)×N(%))/48+
Nb(%)/93}/(C(%)/12)を満足するT
i及びNbを単独又は複合添加して、残部がFe及び不
可避的不純物よりなる鋼を、通常工程で粗圧延後、50
0〜800℃の範囲で総圧下率60%以上の熱間圧延を
行い、400〜600℃の範囲で巻き取り、これを酸洗
した後、インライン焼鈍型連続式溶融亜鉛メッキライン
に装入して浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上の温度で
連続焼鈍を行い、固溶C量を10〜30ppmに制御し
、引き続いて冷却過程において溶融亜鉛メッキを行うこ
とを特徴とする深絞り性及び焼付け硬化性に優れた溶融
亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法を要旨とするものである
【0014】以下に本発明を更に詳述する。
【0015】
【作用】まず、本発明における鋼の化学成分の限定理由
について説明する。
【0016】C:Cはその含有量が増大するにつれてC
を固定するTi、Nbの添加量が増大し、製造費用の増
加につながる。更にTiC及びNbC析出量が増大し、
粒成長を阻害してr値が劣化する。したがって、C含有
量は0.01%以下とする。
【0017】Si:Siは溶鋼の脱酸を主目的に添加さ
れるが、添加量が多すぎると表面性状や亜鉛密着性、化
成処理或いは塗装性を劣化させるので、その含有量は0
.2%以下とする。
【0018】Mn:Mnは熱間脆性の防止を主目的に添
加されるが、0.05%より少ないとその効果が得られ
ない。また、鋼強度を高める効果を有するが、1.0%
より添加量が多いと延性を劣化させる。したがって、M
n含有量は0.05〜1.0%の範囲とする。
【0019】P:Pはr値の低下を伴うことなく鋼強度
を高める効果を有するが、粒界に偏析して2次加工脆性
を起こし易くするので、P含有量は0.10%以下に抑
制する。
【0020】S:SはTiと結合してTiSを形成する
ので、その含有量が増大するとC、Nを固定するのに必
要なTi量が増大し、またMnS系の伸長した介在物が
増加して局部延性を劣化させる。したがって、S含有量
は0.01%以下に抑制する。
【0021】Al:Alは溶鋼の脱酸を目的に添加され
るが、その含有量がsol.Alで0.01%より少な
いと、その目的が達成されず、また0.08%を超える
と脱酸効果は飽和すると共にAl2O3介在物が増加し
て加工成形性を劣化させる。したがって、Al含有量は
sol.Alで0.01〜0.08%の範囲とする。
【0022】N:NはTiと結合してTiNを形成する
ので、その含有量が増大するとCを固定するのに必要な
Ti量が増大する。またTiN析出量が増加して粒成長
が阻害されr値が劣化する。したがって、N含有量は少
ないほど好ましく、0.005%以下とする。
【0023】Ti、Nb:TiはC、N、Sを固定し、
NbはC、Nを固定して、それぞれ深絞り性を高める作
用があるので、1≦{(Ti(%)−(48/32)×
S(%)−(48/14)×N(%))/48+Nb(
%)/93}/(C(%)/12)を満足するTi及び
Nbを添加する必要がある。この式の値が1より小さい
と、C、Nが充分に固定することができず、深絞り性を
劣化させることになる。
【0024】更に、Tiはメッキ密着性を劣化させるの
で、添加量の下限をN、Sを固定するのに足りる量とす
る。また、0.08%を超えると深絞り性を高める作用
は飽和すると共にメッキラインの焼鈍過程での浸炭によ
るCを固定してしまい、かかる目的の障害となるので、
Ti添加量の範囲は、{(48/32)×S(%)+(
48/14)×N(%)}〜0.08%とする。
【0025】同様に、Nbは主にCを固定するために添
加するが、0.01%未満では深絞り性の面内異方性の
改善がみられない。またその添加量が多いと深絞り性を
高める作用が飽和し、上記と同様に浸炭によるCを固定
してしまうと共に、再結晶温度も上昇するので、Nbの
添加量の範囲は0.01〜0.08%とする。
【0026】B:Bは耐2次加工脆性に対して有効な元
素として知られており、前述の成分組成の鋼に添加する
ことにより耐2次加工脆性を補充することができる。し
かし、その添加量が0.002%より多いと粒成長性を
阻害して深絞り性や延性を低下させる。したがつて、B
を添加する場合は経済性をも考慮して0.002%以下
とする。
【0027】次に本発明の製造方法について説明する。 上記化学成分を有する鋼は、通常工程で粗圧延後、50
0〜800℃の範囲で総圧下率60%以上の熱延圧延を
行う。高r値熱延鋼板を製造するための必須条件は熱延
時に圧延集合組織を得ることであり、そのためには、フ
ェライト域で、かつ60%以上の圧下が必要であり、望
ましくは60〜94%の圧下率で熱延を行う。しかし、
熱延温度が500℃より低いと圧延荷重が増大して操業
上好ましくない。また800℃を超えると再結晶を生じ
、集合組織がランダム化して望ましい圧延集合組織が得
られない。なお、潤滑条件がよい程、板厚方向に均一な
集合組織が得られ、高いr値が得られるので、目標とす
るr値に応じて潤滑剤を選択することが望ましい。
【0028】巻取温度は、鋼中の固溶C、Nを炭窒化物
として固定するために400〜600℃の範囲にする必
要がある。
【0029】酸洗後、インライン焼鈍型連続式溶融亜鉛
メッキラインに装入して浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度
以上で連続焼鈍を行う。雰囲気はカーボンポテンシャル
を制御した浸炭ガスとする。この連続焼鈍により、焼付
け硬化性が向上するが、その理由は、浸炭雰囲気中より
侵入したCのうちTiC、NbCとして固定されなかっ
たCが固溶Cとして粒界及び粒内に存在して焼付け硬化
性を改善すると考えられる。その際、この固溶C量が1
0ppm未満ではかかる目的を達せられず、また30p
pmを超えると常温時効の問題を生ずる。よって、固溶
C量の範囲は10〜30ppmとする。
【0030】引き続いて冷却を行い、溶融亜鉛浴に侵入
させてメッキを行う。この際、本発明では過時効処理を
敢えて必要としないが、メッキ浴近傍の温度で過時効処
理を行ってもよい。更に必要に応じて合金化処理を行っ
てもよい。
【0031】次に本発明の実施例を示す。
【0032】
【実施例】
【表1】 に示す化学成分を有する極低炭素鋼を1150℃で1時
間加熱して溶体化処理を行った後、1100〜950℃
の範囲で粗圧延を行い、これに続く圧延において、仕上
圧延温度及びフェライト域総圧下量を種々変化させて1
.2mm厚の熱延鋼板を製造した。これらの熱延鋼板を
500℃で巻取り処理を行い、酸洗後、浸炭雰囲気又は
(N2−H2)ガス中で850℃×40秒の連続焼鈍を
行い、引き続いて冷却して溶融亜鉛浴に侵入させてメッ
キを施した。得られた鋼板に0.8%のスキンパスを行
った。
【0033】
【表2】 にこれらの製造条件で得られた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板
の機械的性質、r値、時効指数(AI)、焼付け硬化量
(BH)及び固溶C量を示す。なお、AIは10%引張
時の応力(σ1)と100℃×1hrの時効処理後の再
引張時の下降伏応力(σ2)から、AI=σ2−σ1で
求めた。BHは2%引張時の応力(σ3)と170℃×
20minの時効処理後の再引張時の下降伏応力(σ4
)から、BH=σ4−σ3で求めた。
【0034】表2より明らかなように、本発明例はいず
れも、比較例に比べて、溶融亜鉛メッキ熱延鋼板として
の要求を損ねることなく、深絞り性及び焼付け硬化性が
改善されている。特に常温時効性を損ねることなく焼付
け硬化性が改善されていることがわかる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
深絞り性及び焼付け効果性に優れた溶融亜鉛メッキ熱延
鋼板を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における固溶C量とAI、BHとの関係
を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量%で(以下、同じ)、C:0.0
    1%以下、Si:0.2%以下、Mn:0.05〜1.
    0%、P:0.10%以下、S:0.01%以下、so
    l.Al:0.01〜0.08%及びN:0.005%
    以下を含有し、かつ、Ti:{(48/32)×S(%
    )+(48/14)×N(%)}〜0.08%及びNb
    :0.01〜0.08%の範囲で、1≦{(Ti(%)
    −(48/32)×S(%)−(48/14)×N(%
    ))/48+Nb(%)/93}/(C(%)/12)
    を満足するTi及びNbを単独又は複合添加して、残部
    がFe及び不可避的不純物よりなる鋼を、通常工程で粗
    圧延後、500〜800℃の範囲で総圧下率60%以上
    の熱間圧延を行い、400〜600℃の範囲で巻き取り
    、これを酸洗した後、インライン焼鈍型連続式溶融亜鉛
    メッキラインに装入して浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度
    以上の温度で連続焼鈍を行い、固溶C量を10〜30p
    pmに制御し、引き続いて冷却過程において溶融亜鉛メ
    ッキを行うことを特徴とする深絞り性及び焼付け硬化性
    に優れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記鋼が更にB:0.002%以下を
    含有している請求項1に記載の方法。
JP5837791A 1991-02-28 1991-02-28 深絞り性及び焼付け硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法 Pending JPH04276027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5837791A JPH04276027A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 深絞り性及び焼付け硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5837791A JPH04276027A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 深絞り性及び焼付け硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04276027A true JPH04276027A (ja) 1992-10-01

Family

ID=13082639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5837791A Pending JPH04276027A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 深絞り性及び焼付け硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04276027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433796A (en) * 1991-12-06 1995-07-18 Kawasaki Steel Corporation Method for preparing galvanized steel strip having minimal uncoated defects
US6316127B1 (en) 1999-04-27 2001-11-13 Kobe Steel, Ltd. Galvanized steel sheet superior in ductility and process for production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433796A (en) * 1991-12-06 1995-07-18 Kawasaki Steel Corporation Method for preparing galvanized steel strip having minimal uncoated defects
US6316127B1 (en) 1999-04-27 2001-11-13 Kobe Steel, Ltd. Galvanized steel sheet superior in ductility and process for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240405B2 (ja)
KR20060042036A (ko) 고강도냉연강판 및 그 제조방법
JPH0372134B2 (ja)
EP1932932B1 (en) Cold-rolled steel sheet excellent in coating curability in baking and cold slow-aging property and process for producing the same
JPS6256209B2 (ja)
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH03253543A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板
JPS6049698B2 (ja) 加工性のすぐれた合金化溶融亜鉛めつき高張力鋼板の製造方法
JPH04276027A (ja) 深絞り性及び焼付け硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法
JPH06122939A (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH07116521B2 (ja) 薄鋼板の製造方法
JPH05112858A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JPH03211228A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
JP2000109964A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JPH0849038A (ja) 深絞り性の優れた焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法
JPH0466620A (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2565054B2 (ja) 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6114219B2 (ja)
JP2975774B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH03150318A (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH06108157A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法
JPH07242948A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH03150317A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法