JPH03149549A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03149549A
JPH03149549A JP28933389A JP28933389A JPH03149549A JP H03149549 A JPH03149549 A JP H03149549A JP 28933389 A JP28933389 A JP 28933389A JP 28933389 A JP28933389 A JP 28933389A JP H03149549 A JPH03149549 A JP H03149549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
compound
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28933389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nozawa
野沢 靖
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Yoshinari Kamata
鎌田 桂成
Koichi Yokota
耕一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28933389A priority Critical patent/JPH03149549A/ja
Publication of JPH03149549A publication Critical patent/JPH03149549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特に発色現像液の補充量を削減して
も処理性能が変動することのない改良された処理方法に
関するものである。
(従来の技術) 近年環境保護上の問題及びコスト上の問題から、処理に
おける廃液量削減の研究が進められ、一部の処理工程に
おいて実用化が図られている。特に発色現像工程におい
ては、廃液のBOD、COD等の汚濁負荷が非常に大き
いことから、従来から様々な低公害化技術の提案がなさ
れている。例えば、特開昭54−37731号、同5ロ
ー1048号、同5ロー1049号、同5ロー2714
2号、同5ロー33644号、同5ロー149036号
等に記載の電気透析による再生法、特公昭55−157
1号、特開昭58−14831号に記載の活性炭による
再生法、特開昭52−105820号に記載のイオン交
換膜法、更に特開昭53−132343号、同55−1
44240号、同5フー146249号、米国特許4.
 348. 475号等に記載のイオン交換樹脂による
再生法等が挙げられる。
しかしながら、これらの方法はいずれも現像液を分析し
つつ組成をコントロールするなど高度の管理技術と、高
価な装置を要するため、一部の大規模現像所においての
み実施されているのが実状である。
一方、上記のような再生によらず発色現像液の補充液組
成を調整して補充量を削減し、廃液を減少させる方法も
最近実施されるようになってきた。
この方法は、高価な装置を要さず、かつ分析による組成
コントロールも実施せずに済む点において、優れている
しかしながら、この方法は補充量を削減することによっ
て生じる液の蒸発濃縮、処理槽内滞留時間の増大による
現像主薬、保恒剤等の劣化、感材からの各種化合物の流
出、蓄積などにより処理性能が著しく変動しやすくなる
という欠点を有していた。
これらの欠点を克服するために例えばEP−A−284
,082号のように、ある種のハイドロキノン類を感光
材料中に含有せしめて処理変動を小さくする、などの発
明が提案されており、それなりの効果があるが、廃液減
少の要求は近年増々厳しく、さらなる改良が望まれてい
る。
一方感光材料のバインダーとして用いられるゼラチンを
代表とする親水性コロイドは細菌、酵母、カビ等の微生
物の影響を受は易いことは知られている。特に写真用親
水性コロイドを支持体上に塗布する場合は、微生物の繁
殖に適する温度で行なわれるため、微生物の影響は著し
くなる。例えば親水性コロイドが微生物のために腐敗又
は分解すると、塗布液の粘度が低下したり、塗布された
膜の強度が低下したり、細菌等が凝集して小さなかたま
りを作るため、コメット状の欠陥を生ぜしめ、均一な塗
膜が得られなかったり、微生物の代謝産物が写真的影響
をおよぼしたりする場合がある。
又、感光材料を高温多湿の条件下に放置するとカビ等が
繁殖し、感光材料の品質を著しくそこなう場合がある。
感光材料に用いられる親水性コロイドの細菌、酵母、カ
ビなどによるこのような欠陥を防止するため、殺菌剤や
防ぽい剤を感光材料中に添加することは知られている。
一般にこのような目的のための防腐割、もしくは防ばい
剤としては、たとえば、フェノール、フェノールチモー
ル、フェノキシエタノール、クロロフェン、ジクロロフ
ェン、ブロモクロロフェン、2.21−ジヒドロキシ−
5,51−ジクロロフヱニルモノスルフイド、2.4.
4′−トリクロロ−21−ジヒドロキシジフェニルエー
テル、3゜4.5−トリブロモサルチルフニリド、4−
n−へキシルレゾルシン、のどとき芳香族ヒドロキシ化
合物またはその塩を用いることは知られている。
しかしながら、これらの化合物が低補充処理において、
処理性能に与える影響は全く知られていなかった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の第1の目的は、発色現像液の低補充化
に伴う処理性能の変動を大巾に改良することにある。
又、本発明の第2の目的は、親水性コロイドを含有する
感光材料の写真構成層塗設用に供する親水性コロイード
組成物の製造、貯蔵時或は塗設後に於ける防腐効果を保
ちながら、低補充化に伴う処理性能の変動を大巾に改良
した高感高画質の感光材料の処理方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段》 本発明の上記目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を現像液を補充しながら連続的に処理する方法において
、該現像液の補充量が、現像処理する該感光材料1nr
当たり55〇−以下であり、かつ該感光材料の塗布銀量
が2g/n?以上であり、かつ下記の一般式(1)で表
わされ、かつlogP(n−オクタノール/水分配係数
の対数)値が−10,00〜1.45である化合物の少
なくとも1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー感光材料の処理方法によって達成された。
一般式(1) 式中、Rは低級アルキレン基を表わし、Xは水素原子、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、
低級フルキル基基、−COR,、t −SO□R,、−NCを表わし、R1は水素原子、−0
M、低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、低級
アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基
、−NCを表わす。
S 8z、Rxは各々水素原子、低級アルキル基、了りール
基、アラルキル基、−COR&、SOIR&を表わし、
互に同じであっても異っていてもよく、R,、R%は各
々水素原子、低級アルキル基、アリール基、アラルキル
基を表わし、互に同じであっても異っていてもよく、R
,は低級フルキル基、アリール基、アラルキル基R。
−Nぐ  を表わし、R?、R,はR4と同意義を表わ
す。Mは水素原子、アルカリ金属原子及び1価のカチオ
ンを形成するに必要な原子群を表わし、jl、mは0ま
たはlの整数を表わし、nは1〜3の整数を表わし、P
はローnの整数を表わす。
次に一般式(1)で表わされる化合物について詳細に説
明する。
Rは置換または無置換の炭素数6までの低級アルキレン
基(例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基
、ヘキサメチレン基、1−メチルエチレン基、2−ヒド
ロキシトリメチレン基、等)を表わす。
Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子、等)、ニトロ基、シアノ基、それぞれ置換または
無置換の炭素数6までの低級アルキル基(例えば、、メ
チル基、エチル基、n−ブチル基、等)、炭素数6まで
の低級アルコキシ基(例えば、メ°トキシ基、メトキシ
エトキシ基環)、00Rs 、 SO* R1、NCを
表わし、R3 R,は水素原子、−0M、炭素数6までの低級アルキル
基(例えばメチル、エチル、n−ブチル)、アリール基
(例えば、フェニル、4−メトキシフェニル)、アラル
キル基(例えば、ベンジル、フェネチル)、炭素数6ま
での低級アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、了−ラルキル
オキシ基R。
(例えば(ベンジルオキシ)、−Nぐ  を表わR5 す6 Rt 、Rffは各々水素原子、炭素vI6まで
の低級アルキル基(例えばメチル、エチル)、アリール
基(例えばフェニル、4−メチルフェニル)、アラルキ
ル基(例えばベンジル) 、−COR,、−SO□R&
を表わし、Ra、Rsは各々水素原子、炭素数6までの
低級アルキル基(例えばメチル、エチル)、了リール基
(例えばフェニル)、アラルキル基(例えばペン・ジル
)を表わす。
R,は炭素数6までの低級アルキル基(例えばメチル、
エチル)、アリール基(例えばフェニル)、R。
アラルキル基(例えばベンジル)、−NぐR。
を表わし、Rt、ReはR4と同意義を表わす。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子)及び1価のカチオンを形成するに必
要な原子群(例えばアンモニウム)を表わす。
1)、mはOまたは1.nは1〜3、Pはローnの整数
を表わす。
ただし一般式(1)の化合物のjlogP(n−オクタ
ノール/水分配係数の対数)値は−lo。
00〜1.45でなければならない。
般お前記logP値の値は、特開昭64−56625号
、同64−61431号、同64−61432号に記載
されている(1)式により求めたものである。
一般式(1)中好ましくはRは炭素数4までの低級アル
キレン基であり、Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素数
4までの低級アルキル基、炭素数4までの低級アルコキ
シ基、−COR,。
R。
−SOχR+ 、 −1lJCであり、R1は炭素数4
までの低級アルキル基、炭素数4までの低級アR。
ルコキシ基、−NCを表わし、Rz 、R3はRs 各々水素原子、炭素数4までの低級アルキル基、COR
h 、S Os RSを表わし、R,、RSは各々水素
原子、炭素数4までの低級アルキル基、R1は炭素数4
までの低級フルキル基、R1 −Nぐ  を表わし、nは1または2を表わす。
RS また一般式(1)の化合物のffiogp値は好ましく
は〜1.00〜1.32を表わす。
以下に本発明の具体的化合物とそのjogp値を示すが
、本発明はこれに限定されるものではない。
logP (1)      cnzcnzou        
 1 、 300文 (2)      ClhCHzOH−2、フ 37C
oONa (3)      CJjICH,ON       
−3、1)3夫 (4)      (jbcHiOH−1、319人 CR3 (5)      CHtCHzOH−0、068夫 (6)    ClhCHzOH1、198太 (7)      CHtCI201)       
 0 、 836人 (8)      CH,OH1、10G夫 (9)       CH20HO,204夫 (10)      ClhCHzOHo、  612
夫 (1))        Oil          
 −0,018CHzCHCHzOH 人 (12)      OR1,295 大 cns (13)      OH0,204 夫 (14)      OII            
   1. 120(15)      Oil   
           −8,055商SOsNa (16)      OH0,574 夫 CIItCItOH (17)      OR0,430 太 (18)      OR1,080 大 Oz 夫 OH。
(19)      01)            
  1.084大 CHzGHzCCHs (20)     OH−2,890 CoONa (21)     OR0,502 夫 (22)   OB       1.274大 (23)   QCHtCHzOH1、200人 (24)     OCHtCHtoll      
 −2、654C0ONa (25)     OCHzCHiOH1,048〔=
〉Σ[coon (26)     ocnzcnion       
−3、013大 (27)   OCHtCBtOl     1 、1
63人 cnz (28)     OCHtCIlzoll     
  −0、025人 (29)   OCHtCBtOl     0 、3
98人 (30)     OH0,383 0CHtCHClliOH 文 (31)   OCHzCHzOH0、334人 NHCOCR1 (32)     OCHzClholl      
   0 、 156人 (33)     ocozcuzou       
  1 、 366人 (34)     ell             
 1.014文 (35)     OCHzCHiOH1、2フ B夫 (36)      OCHzCIIxoll    
     0 、 587夫 (37)     OCIItCH!OH−0、025
夫 (38)      OCHzCHJH−0、21)夫 (39)     OCHiCHzOCHzClltO
H1、421夫 (40)      OCIIIClhOHO、8フ 
2夫 OCL 本発明の化合物(1)は親水性コロイドを含む感光材料
を構成する各層、例えばハロゲン化銀乳剤層、下引層、
中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、保護層等
のいずれに対して適用してもよい。
また、製造工程に於いて、これら各層を、2つ以上の液
の混合で調製するときには、各液に添加することができ
る。
化合物[1]の添加量は、親水性コロイドに対して50
0〜500.000ppm、好ましくはl。
OOO〜100,000ppmである。
本発明の化合物(1)は水又はメタノール、イソプロパ
ノール、アセトン、エチレングリコール等の有機溶媒の
うち写真性能に悪影響を及ぼさない溶媒に溶解し、溶液
として親水性コロイド中に添加してもよく、保護層の上
に塗設、あるいは殺萌剤溶液中に浸して含有せしめても
よい、あるいは高沸点溶媒、低沸点溶媒もしくは両者の
混合溶媒に溶解したのち、界面活性剤の存在下乳化分散
じたのち、親水性コロイドを含む液に添加もしくは保護
層の上に更に塗設する等の方法によってもよい。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明者等は低公害化及び低コスト化を実現するために
低補充化を行った場合、カラー写真感光材料の階調変化
とスティンが増大し、特に発色現像液がハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料in(当たり55〇−以下補充される
ように処理した際、この問題が顕著になることを見出し
た。
一般に沃化銀を含むカラー写真感光材料、例えばカラー
ネガテイヴフイルムの如きは、発色現像液の補充量はl
nr当たり900−補充されており、このような補充量
においては特に大きな処理変動は見られない、しかしな
がら、補充量が550−以下といった低補充化により、
発色現像タンク内の現像液の滞留時間が増大し、感材中
からの溶出物が蓄積し、その影響が顕著になり処理のカ
ラー感光材料の階調は硬調化する傾向を持ち、かつステ
ィンも増大する。
従来は、上記問題に対しほとんど解決方法を見出せなか
ったため、充分な低補充化は不可能であった。
しかしながら、本発明者等は鋭意検討の結果、この問題
は処理されるカラー感光材料に含有される成分に太きく
依存することを見い出した。
まず第一に、これは従来から当業者の間ではよく知られ
ていたことではあるが、カラー感光材料の塗布銀量が少
ない場合には、あまり問題にならなGN、ltd当たり
2g以上の塗布銀量の場合には、補充量を感光材料l−
当たり550d以下にしても1)1)r31!変化、ス
ティンの増大などの問題はほとんど見られない、しかし
ながら、例えばカラーネガティヴフィルムなどでの近年
の高感度化、高画質化への要求は非常に厳しく、光セン
サーであるハロゲン化銀の塗布量を銀換算で2g以下に
することは不可能に近い。
本発明者等は更に研究を重ね、驚くべきことに感光材料
中の防腐剤の種類に大きく依存するといつ驚りべく効果
を見い出し、本発明のjtogP値が−10,00〜1
.45である一般式(1)で表わされる化合物を発見し
、充分な防腐能力と1m2当たり55〇−以下の補充に
おいても安定した処理性能とを高感高画質の感材におい
て両立できるようになったのである。
本発明において発色現像液の補充量はli当たり550
d以下で行われるが、400d以下においての効果はよ
り明瞭となり、更に250d以下において特にその効果
は顕著となる。
勿論、本発明において補充量の下限は存在し、補充量の
設定は5〇−以上、55〇−以下、好ましくは5〇−以
上40〇−以下、更に好ましくは5〇−以上25〇−以
下である。
本発明において、発色現像補充液中の臭化物濃度は6.
5X10−”モル/l以下に設定されるが、低補充化の
度合によって臭化物濃度を調整する必要があり、一般的
には、補充量が減少するに従って補充液中の臭化物濃度
を減少させる必要がある。
本発明の効果が最も明瞭となる2°6Gm!以下の補充
量において、発色現像補充液中の臭化物濃度は実質的に
ゼロであることが好ましい。
臭化物としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、等のア
ルカリ金属塩及び臭化水素酸が好ましい。
本発明において発色現像液及び発色現像補充液に使用さ
れる芳香族第1級アミン発色現像主薬は種々のカラー写
真プロセスにおいて高範囲に使用されている公知のもの
が包含される。これらの現像剤はアミノフェノール系及
びp−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これら
の化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例え
ば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。またこれらの
化合物は、一般に発色現像液1j1について約tg〜約
15gの濃度、好ましくは発色現像液1)について約3
g〜約10gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えばO−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N−
ジアルキルーp−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は任意の置換基でIF損され
ていてもよい、その中でも特に有用な化合物としては4
−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−2−メチルア
ニリン硫酸塩、4−(N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩
、4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ
)−2−メチルアニリン硫酸塩、4−(N−エチル−N
−β−メトキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン−
p−トルエンスルホン酸塩、4− (N、N−ジエチル
了ミノ)−2−メチルアニリン塩W1tlL、N、 N
−ジ−エチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩などを挙
げることができる。
中でも4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリンが本発明においては好まし
い。
以上の化合物は単独で用いる場合が通常であるが目的に
応じ2種以上併用することができる。好ましい併用の例
としては4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルアニリンと4−(N−エチル−N
−β−メタンスルホンフミドエチルアミノ)−2−メチ
ルアニリン、又は4−(N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアミノ)−2−メチルアニリンと4−(N−エ
チル−N−β−メトキシエチルアミノ)−2−メチルナ
ニリンの組合せを挙げることができる。
又、本発明においては下記一般式(B)及び/又は(C
)で表わされろ化合物の少くとも1種を発色現像液に含
有せしめることが望まルい。
特に、下記一般式CB)で表わされる−化合物の少くと
も1種と下記一般式(C)で表わされる化合物の少くと
も1種をともに含有せしめる−ことが好ましい。
一般式(B) CIlzCOON −般式(C) L(hP  C−POJt      式中、nはl又
は2を表わし、Rは低級アルキル基を表わし、Mは同一
でも異なっていても良く、水素原子、アルカリ金属原子
またはアンモニウムを表わす。
尚、Rとしては特にメチル基とエチル基が好ましく、M
は水素原子又はナトリウム原子であることが好ましい。
一般式(B)及び(C)で表わされる化合物は低補充処
理条件下におけるヒドロキシルアミン等の保恒剤の劣化
を防止し処理後の感光材料の階調が硬調化するのを防止
するのに優れた効果を有している。
以下に一般式(B)及び/又は(C)で表わされる化合
物の具体例を記す。
層 1)tOsPC−1OJt 冒 II N −a式(B)の化合物は発色現像液ll当り5X 10
−〜5 x 10−”モル好ましくはIXIG−〜IX
IO−”モル添加される。
又、一般式(C)の化合物は、発色現像液B当りl X
 l O−” 〜I X I O−モJし好ましくは5
x10−” 〜5 X 10−”モル添加される。
一般式(B)の化合物と一般式<C>の化合物を併用す
る場合、一般式(C)の化合物は、一般式(B)の化合
物に対し、モル比で2〜20倍好ましくは3〜15倍、
より好ましくは3〜10倍である。
上記具体例の中でも特にB−lとC−1が好ましい。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHil衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、開、トビスカルポキジメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リ工、タノ−ルアミン、カテコールスルホン#類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコ−ル、−ポリエチ
レングリコール、四級アンモニラふ塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形成力プラー、競争力プラー、l−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるよI g 各81キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニド号口三酢酸、ジエチレン)リアミン
三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テト
ラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ(0−ヒ
ドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として
挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 処理液の容量(cm) 上記の開口率は、0−1以下であることが好ましく、よ
り好ましくはo、oot〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I)などの多価金属の
化合物、過iiI類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(I)の有1)1f塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン。
四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのア
ミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リン
ゴ酸などの錯塩などを用いることができる。これらのう
ちエチレンジアミン四酢酸鉄(璽)錯塩、及び1.3−
ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとする
アミノポリカルボン酸鉄(1)!塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン
酸鉄(1)錯塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のDHは
通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに
低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、1)453−9
5630号、同53−95631号、同53−1042
32号、同53−124424号、同53−14162
3号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNa17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
vf開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘
導体;特公昭45−8506号、特開昭52−2083
2号、同53−32735号、米国特許第3.706.
561号に記載のチオ尿素誘導体:西独特許第1.12
7.715号、特開昭58−16.235号に記載の沃
化物塩:西独特許第966.410号、同2.741)
.43O号に記載のポリオキシエチレン化合IIla;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物:その
他特開昭49−40.943号、同49−59.644
号、同53−94.927号、同54−35.727号
、同55−26.506号、同58−163.940号
記載の化合物:臭化吻イオン等が使用できる。なかでも
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促
進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.8
93.858号、西独特許第1.290.812号、特
開昭53−95.630号に記載の化合物が好ましい、
更に、米国特許第4.552.834号に記載の化合物
も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加しても
よい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこ
れらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有i!酸は、M解離定数CpKa)が
2〜5である化合物て、具体的には酢酸、プロピオン酸
などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769^号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度
範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステ
ィン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、撹拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同6G−191258号、同6J
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラ一等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the Society of 
Motion Picture and Tele−v
isioa Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭5フー8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著[防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会纏
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」f
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭5フー854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、トメチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンある
いはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により′a縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい、例えば米国特許第3.3−42.5
97号記Rめインドアニリン系化合物、同第3.342
.599号、リサーチ・ディスクロージャー14.85
0号及び同15.159秀記載のシッフ塩基型化合物、
一同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応εて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類−を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭5ロー64339号、同5フー
144547号、および同5B−1)5438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜5−0℃において
使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低iにして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色蘇は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真怒光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同−惑色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
)3438号、同59−1)3440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ とができる
。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭5フ
ー1)2751号、同62−200350号、@62−
206541号、62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(81)) /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(1?Il) /低感度赤感光性層(
礼)の順、またはBll/BL/GL/Gl(/l?H
/RLの順、またはBH/BL/Gll/GL/、RL
/RHの順算に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Glf/
R1/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭5ロー25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/R1の順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−惑色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低怒度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高域度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4.707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、Rしなとの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ一層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
零発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳II中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約lOミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD) Na17643
 (1978年12月)、22〜23頁、■、乳剤製造
(Emulsion preparation and
 Lypes) ″、および同NIL 1B716 (
1979年1)月) 、 648頁、グラフキデ著「写
真の物理と化学」5ボールモンテル社刊(P、Glaf
kides、 Chemie−et Phisique
 Photograph−ique、 Paul Mo
nte1.1967)、ダツイン著「写真乳剤化学」、
フオーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Emulsion Cbe
s+istry (Focal Press+1966
))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikmaaet
  al、。  Making  and  Coat
ing  Photographic  Eaal−s
ion、 Focal Press+ 1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and IEngineering ) 、
第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第
4,434,226号、同4,414.310号、同4
,433.048号、同4,439.520号および英
国特許第2.1)2.157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は 様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、吻理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーHa 
17643および同Na 1B716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、実質的に非感光性のハロゲン化銀微粒子を
使用することが好ましい、「実質的に非感光性非感光性
」とは、その感度が、感光性ハロゲン化銀の感度よりも
対数単位で0.5以上低いことをいい、1.0以上低い
ことが好ましい、このハロゲン化銀微粒子は、色素画像
を得るための像様露光時においては感光せず、かつその
現像処理において実質的に現像されないものであり、あ
らかじめカプラされていないほうが好ましい。
ハロゲン化銀微粒子は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
ハロゲン化銀微粒子は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.2μmが好ましく 、0
.02〜O,15us+がより好ましく 、0.02〜
0− −15μ■が更に好ましい、その塗布銀量は、0
.03〜2J!/ nfが好ましく 、0.05〜1.
5g/nfがより好ましく 、 0.1 = Ig/イ
が更に好ましい。
ハロゲン化銀微粒子は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明は、log P値が−10,00−1,45であ
る一般式(1)の化合物を含有する感光材料を、前述の
ように現像液の補充量を低減して連続処理したときに、
感光材料の現像仕上がり特性の変化が小さいことを特徴
とするが、さらに支持体より最も隔たった写真乳剤層の
外側に上記の非感光性ハロゲン化銀微粒子含有層を設け
ることによりさらにその効果を向上させることができる
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
益皿剋I皿   Rfl17643  他月ユ謹1 化
学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度上昇
剤        同 上3 分光増感剤、  23〜
24頁 648頁右欄〜強色増感剤        6
49頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左橿紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上1)  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,41).987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)胤17643、■−C−Cに記載された特許に記
載されている。
イエローカブラ−としては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022,620号、同第4.3
26.024号、同第4.401.752号、同第4.
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1.476.760号
、米国特許第3,973.968号、同第4.314,
023号、同第4,51).649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカブラ−としては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3.061.432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN[124220(1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNa 2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−1)8034号、同6G−185951号、米
国特許第4゜500.630号、同第4.540.65
4号、同第4.556,630号、国際公開1)088
104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、−同第4.296.200号、同第2,369,
929号、同第2,801.171号、同第2,772
.162号、同第2.895.826号、同第3.77
2.002号、同第3.758.308号、同第4,3
34.01)号、同第4.327.173号、西独特許
公開第3゜329.729号、欧州特許第121.36
5A号、同第249゜453A号、米国特許第3.44
6.622号、同第4.333,999号、同第4.7
75.616号、同第4.451.559号、同第4.
427.767号、同第4.690.889号、同第4
.254゜212号、同第4.296.199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー−17643の■
−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭5フ
ー39413号、米国特許第4.004.929号、同
第4.138.258号、英国特許第1.146.36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4.7
74.181号に記載のカンプリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許第4.777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を層脱基
として有するカブラ−を用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成力プラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4.080.21)号
、同第4.367.282号、同第4,409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭5フー15194
4号、同5フー154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248.962号、同4,782.012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラー=としては、英国特許第2.097.140号
、同第2.131,188号、特開昭59−15763
8号、同59−170840号に記載のものが好ましい
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.427号等に記載の
競争力プラー、米国特許第4.283.472号、同第
4.338.393号、同第4.310.618号等に
記載の多重量カブラ−、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出−カプラー、DIRカプラー放出カブラ−、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合吻、欧州特許第173゜3
02A号、同第313.308A号に記載の離脱後復色
する色素を放出するカプラー、R,D−Ha 1)44
9、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555.
477号等に記載のリガンド放出カブラ−、特開昭63
−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー
、米国特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を
放出するカプラ一等が挙げられる。
これらのうち、特開平1−224753号公報第7頁右
上欄に記載の一般式(1)〜(IV)で表わされる化合
物、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して現像抑制剤
もしくはその前駆体を開裂する化合物、又は発色現像主
薬の酸化体との反応後開裂した化合物が更にもう一分子
発色現像主薬の酸化体と反応することにより、現像抑制
剤もしくはその前駆体を開裂する化合物を含有すること
が好ましい。
その中でも特に、開裂された現像抑制剤もしくはその前
駆体が、発色現像液中に流れ出た後は、実質的に現像抑
制作用を示さない化合物に変化するものが好ましい、こ
れらの化合物例は、上記の公報第1O頁左下欄から第1
8頁左下欄に記載されたもののうち、T−101,10
2,104,1)3,100,131%136.144
.14B 、150.151 、153.154.15
5である。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(274−ジ−t−フミルフエニル)フタレ
ート、ビス(274−ジ−t−フミルフエニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジ−2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベ°ンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシルー一一
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド@ (N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、ドジエチルラウリルアミ
ド、トチ・トーラーデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
274−ジ−tart−アミルフ エノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステ了りルラクテート、トリオク
チルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、ドジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルレアニリン
など)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使  用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS )第2.541.274号および同
第2.′541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−フチル p−ヒドロキシベンゾエート、フ
工/ −ル、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール
、2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)
ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防腐剤を
添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムなどを代表
例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 HI1)7643の28頁、および同Na 1B
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。
本発明の感光材料は、乳剤層を育する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28a1)1以下であることが好
ましく、23pa以下がより好ましく、18tI1m以
下が更に好ましく、16ps以下が特に好ましい、また
膜膨潤速度r+zzは30秒以下が好ましく、20秒以
下がより好ましい、膜厚は、25°C相対−湿度55%
調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
、7.は、当該技術分野において公知の手法に従って測
定することができる。例えば、ニー・グリーン(A、に
reen)らによりフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photogr、Sci、
Eng、) + 19巻、2号、 124〜129頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することに
より、測定でき、”r+zzは発色現像液で30℃、3
分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を
飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間
と定義する。
膜膨潤速度Tl/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/nf単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし増感色素については、同−Nのハロゲン化a
l1モルに対する塗布量ヲモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  0.18ゼラチ
ン              1.40第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン           0.18EX−
l                0.07E X 
−30,02 E X −120,002 U −10,06 U−20,08 U−30,10 HB S −10,10 HB S −20,02 ゼラチン              1.04第3層
(第1赤感乳剤層) 乳剤A             銀  0.25乳剤
B              II   0.25増
感色素I             6.9X10−増
感色素U1.8×10−S 増感色素1           3.lX10−E 
X −2(L335 E X −to               0.0
20U −10,07 U −20,05 U −30,07 8B S −10,060 ゼラチン             0.87第4層(
第1青感乳剤層) 乳剤GII1.0 増感色素1            5.IX10−増
感色素IF            1.4X10−増
感色素1[[2,3X10− E X −20,400 E X −30,050 E X −100,015 U −10,07 U −20,05 U−3(LOT ゼラチン              1.30第5層
(第3層を乳剤層) 乳剤D              1)  1.60
増感色素1            5.4XlO−増
感色素1)1.4X10−ゝ 増感色素I2.4XIG− E X −30,010 E X −4(LO80 E X −20,097 HB S −10,22 IBS−20,10 ゼラチン              1.63第6層
(中間層) E X −50,040 HB S −10,020 ゼラチン             0.80第7層(
第1緑感乳剤層) 乳剤A             銀  0.15乳剤
B             銀  O,tS増感色素
V            3.OX10−   −増
感色素Vl            1、OxlG−増
感色素■           3.8 X 10−2
 X −60,260 E X −10,021 E X −フ               0.03
0E X −80,025 HB S −10,100 HB S −30,010 ゼラチン              0.63第8層
(第2緑感乳剤層) 乳剤CII   O,45 増感色素V            2.lXlO−増
感色素Vl             7.OX10−
増感色素■           2.6X10−E 
X −60,094 E X −80,018 E X −フ               0.02
6)IBS−10,160 HB S −30,008 ゼラチン              0.50第9層
(第3緑感乳剤層》 乳剤E            銀  1,2増感色素
V             3.5XlO−増感色素
Vl            B、OXlO−増感色素
■            3.OXIG−E X −
130,015 E X−1)0,100 E X −1(1025 8B S −10,25 885−20,10 ゼラチン             1.54第10層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         i   o、os2
X−50,08 HB S −10,03 ゼラチン              0.95第1)
層(第1青感乳剤層) 乳剤A      ′      銀  0.08乳剤
B             MA   G、0?乳剤
F             銀  0.07増感色素
■           3.5XlO−E X −9
0,721 E X −80,042 HB S −10,28 ゼラチン             1.10第12層
(第2青感乳剤N) 乳剤G             1)  0.45増
感色素■            2.lXlO−EX
−90,154 E X −100,007 HB S −10,05 ゼラチン              0.78第13
層(第2青感乳剤層) 乳剤H1)0,77 増感色素■            2.2X10−E
 X −90,20 HB S −10,07 ゼラチン              0.69第14
層(第1保護層) 乳剤1            1)   G−20U
−40,1) U−50,17 HB S −10,05 ゼラチン              1.00第15
層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約15I1m)        0.545−
1                0.20ゼラチン
              1.20各層には上記の
成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加
した。
1     1 g                
      X−1 C−ら さl X−2 H 合匙運+Jtsω X−4 H X−5 ?J+s(n) 、/    NIICO?IICsHrt(n)f  
?=−II  =a−If  1)     ′l′X
?0−  X−7 C,IIS t EX−8(特開平1−224753号に記載の化合物T
−104)013                8
flxX−9 EX−lo(特開平1−224753号に記載の化合物
T−144)澄ビ暎Ft(n) N人S \  l h ゝ−CsH+*(t)   ゝ圓\ I X−12 C!1!SQsOp X−13 tHs ゝCsHu(t)   ″cONH,X−7l υ−1 (LJLlaH* HB戸−1トリクレジルホスフェート H85−2ジ−n−ブチルフタレート 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ イア沖 CIb=CIISOx Clh CONII Cllz
(試料102〜109》   試料lotの各層に、表−1に示すような化合物を
添加し、試料10 S”−109を作成した。なお、添
加量は各層のゼラチンに対する重量比で師−単位で表わ
した。
(試料1)0〜1)3》 −試料101の第14層から乳剤Iを除去した以外は全
く同様にして試料1)0を作成した。
同様に試料103.106.107の第14層から乳剤
Iを除去して、試料をit〜1)3を作成した。
(試料1)4〜1)7) 試料101の第3層、第4層、第12層中のEX−10
を除去し、下記構造のDIR化合物Aを各々EX−10
の1、2倍量含有させ、第7層、第8N、第1)層中の
EX−8を除去し、下記構造のDIR化合物Bを各々E
X−8の1.1倍量含有させる以外は、試料lOlと全
く同様にして試料1)4を作成した。
同様に試料103.107のEX−l 0.EX−8を
除去してDIR化合物A、Bを含有させ、試料1)5〜
1)7を作成した。
DIR化合物A H 2冷NIICOCsF−(n) IIO^ DIR化合物B CH,cn。
/Nで希CH。
コレラノ試料101−109を作成する際に用いた第9
層用の分散液にPseudomonas属の1菌株、E
ntrobacter属のl菌株・およびAcinat
obacter属の1菌株を混合接種し、25℃で1週
間放置後バクテリア数を測定した。
これらの結果を表−1に示した。
表−lより明らかなように本発明のJlogP値が−1
0,00〜!、45である一般式(1)の化合物の防腐
性能(バクテリアの飼育に対する阻害作用)が、本発明
以外の防腐剤と同等以上であることがわかる。
+i[1s                   l
      派12III    l    +   
 1)1)+1:1) ′   ″′1′″1′″閂′
−*−〜     eQ      寸   哨 のト
 。
1  1E   0    口     口     
口   口 口 口 0蟻  菖  −m      
+l      +l    m  +1−++次にこ
れらの試料101−1)6に公知の方法で像様露光を与
えた後、表−2に記載の工程を用いて自動現像機にて処
理した。
ここで得た処理済試料をSIとした。S、は処理液が新
液の状態で得られたものである。
次に、試料lを撮影に供したのち、表−3の記載の補充
条件に従った処理Nll〜4において、1日あたり35
1僧中で20mの処理を発色現像液の補充量の累積が2
0j!になるまで実施した。
表−2処理方法 工  程  処理時間  処理温度  補充量1 タン
ク容量発色現像  3分15秒  37.8℃ 表−2
に記載 10 jl漂  白  6分30秒  37.
8℃  3a7    41定  着  3分15秒 
 37.8℃  B+d     8ffi1式 %式% 0補充量は試料0.0in?あたり 0     −    胃    −端    智−−
w      w      w      ao  
    be+     4  0   へ   ω 
  の洒 S    −啼   の   め   〇■ +4   −  −(@I 1!J!l”l   o   −−−t>      
1初刊 \ \ \ \ \ g、  、、  −、−− 1)1”   ”   ”   ”   −1侃 41
   ”l”ilm    @1!ji4Q    (
)    0    口   口   ロ1!fli 
   0    口   口   Q   の目−Φ 
co  u>  寸 へ do:lS −1壇1−〜−−−1 (発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン   5.0    6.0五酢
酸 亜硫酸ナトリウム    4.Q    表−2に記載
炭酸カリウム       30.0   37.0臭
化カリウム      1.3    表−2に記載ヨ
ウ化カリウム      1.2■    −ヒドロキ
シルアミン硫   2.8    2.8酸塩 4−(N−エチル−N   4.7  表−2に記載−
β−ヒドロキシエ チルアミノ》−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて        1、Oj   1、Ofp
 H10,0010,05 (漂白液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジトリアミン  100.0   120.0
四酢酸第二鉄アンモ ニラムニ水塩 エチレンジアミン四節  1G、0   12.0酸二
ナトリラムニ水 塩 臭化アンモニウム    160.0   18Q、Q
硝酸アンモニウム     30.0   50.0ア
ンモニウム水(27%    7.0m   5.0m
水を加えて        1.0 & 1.Onlp
 H6,05,7 (定着液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四節   0.5     Q、7酸
二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム     7.0    8.0重亜
硫酸ナトリウム    5.0    5.5チオ硫酸
アンモニウム  170.0 m  200.0m水溶
fi (TO%) 水を加えて        1.0 ffi   1−
Offip H6,76,6 (水洗液)母液、補充液共通 5−クロロ−2−メチル−46,0■ ーイソチアゾリン−3−オ ン 2−メチル−4−イソチアゾ    3.0■リン3−
オン エチレングリコール        1、5水を加えて
            1.(19H5,0−7,0 (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%)         3.0M1エ
チレングリコール        2.0g界面活性剤
            0.4gC8,CI3Clh 1hc−Si−0+ Si−0±r−Si−Cll。
水を加えて            1.0198  
          5.0−8.0以上の−1〜−4
の処理の終了時点において、再度試料101−1)6に
同様の像様露光を与えて処理し、これを試料S2とした
。Szは処理液が定常的ランニング状態となった場合の
試料である。
このようにして得た各々の試料について、S。
と31との間の緑感度済の階調及び最低濃度の差(St
  St>を算出し、新液時とランニング状態との性能
変動の代表値として表−4に掲載した。
ここにおいて階調は最低濃度+0.2〜1.5までの平
均階調を指す、又、最低濃度の差はステ。
インの変化を示している。
表−4に記載した如く、本発明によれば補充量を削減し
ても階調差、最低濃度差が小さく、安定  −した処理
が実施できる。また、試料101)10.1)4は安定
した処理が可能だが、前述したように防腐性能が著しく
劣るため実川に耐えない。
また本発明の試料107と1)3との比較により、支持
体から最も隔った感光性ハロゲン化銀乳剤層の外側に非
感光性のハロゲン化銀微粒子層を設けることがより好ま
しいことがわかる。
さらに試料107と1)6との比較により、現像抑制剤
またはその前駆体が現像液中に流れ出した後は実質的に
現像抑制作用を示さない化合物に分解されるような現像
抑制剤またはその前駆体を放出するDIR化合物の方が
より好ましいこともわかる。
表−4 比較例  1   1ot   O,000,00#2
    lO,0G   0.01#3    #0.
01   G、02#4    #0.01  0.0
1 −   5    l−0,01−0,01)1020
,020,00 2#0.04  0.01 〃3    #0.07  0.02 4、    IO,140,06 #5        G、20  0.10表−4(つ
づき) +1)1)濃度差 比較例  1   103  0.01  0.0G#
2       0.03   (101#3   −
   0.08  0.03−   4       
0.13  0.065    〃0.19  0.0
9 1   104  0−02  0.00#20.υ4
  0.01 #3       0.08  0.0314    
#0.10  0.05 #5       0.15  0.08比較例  1
   105   LOI   O,0012〃0.0
1  0.01 本発明  3   −   0.03  0.014 
   #0.05  0.02 15   −   0.07  0.03比較例  1
   106  0.01  0.0012    #
0.0G   0.01表−4(つづき) +1)1)濃度差1 本発明  3   106  0.02  0.0G4
       0.05  0.02#5    #0
.06  0.02 比較例  1   10?   0.00  0.00
12    lO,010,00 本発明  3       0.00   G、01〃
4    #0.02  0.01 −   5       0.03  0.01比較例
  1   10B   0.00  0.002  
     0.00  0.01本発明  3   −
   0.01  0.00#4   −    o、
ot   o、ot5    #0.03  0.01 比較例  1   109  0.01  0.00〃
2    #0.01  0.00 本発明  3       0.02  0.01表−
4(つづき》 1)+1)濃度差 本発明  4   109  0.05  0.02−
   5    #0.0?   0.03比較例  
1   1)0  0.00  0.002    #
−0,01LOG #3    IO,000,01 )4#−0,020,00 −5#−0,04−0,02 比較例  1   1)1   G、01  0.00
2    #0.03   LOI −3−0,070,03 #4   −   0.12  0.0515    
〃0.17  0.08 比較例  1   1)2  0.0G   0.00
2    #0.01  0.00 本発明  3   −   0.02−0.02#4 
   #0.04  0.01 −   5    IO,060,02表−4(つづき
) 比較例  1   1)3  0.0(10,00−2
#0.0G   0.01 本発明  3    #−0,01(10014−−0
,03−0,01 5#−0,05−0,02 比較例  1   1)4  0.00  0.00#
2    lO,000,00 #3    #−0,010,01 #4    #−0,03−0,01 5#−0,0ロー0.02 #1   1)5  0.01  0−00#2   
 #0.02  0.01 〃3    .#    0.06  0.034  
      (Lll   G、04#5    #0
.1ロー0.07 比較例  1   1)6  0.00  0.00#
2    #0.00  0.01 表−4(つづき) 本発明  3   1)6  0.00   G、00
−   4    l−0,030,00#5    
〃−0,05−0,02 実施例2 実施例−1において処理工程及び処理液組成を以下のよ
うに変更した以外は実施例−1と同様に実施した。
結果は実施例−1と同じく、本発明によればランニング
スタート時と終了時の階調差、最低濃度差は、比較例に
比べて極めて小さく、安定した性能が得られた。
表−5処理方法 工  程  処理時間  処理温度  補充量0 タン
ク容量発色現像  3分15秒  38.0℃ 表−3
に記載  51)漂  白     50秒   38
.0 ℃   5−    51漂白安定    50
秒  38.0℃        51定  着   
  50秒   38.0 ℃   16ad    
  5  j水洗 ill     30秒  38.
0℃        31水洗 121    20秒
  38.0℃  34m     371安  定 
    20秒   38.0 ℃  20m    
  3ffi乾  燥   1分      55.0
 ℃*補充量は35m5巾1m当たりの看 水洗水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで
接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生す
るオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるよ
うにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白
液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は35m5巾の感光材料1m長さ当たりそ
れぞれ2.5−.2.0−.2.0dであった。
また、クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、こ
の時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン  2.0    2.2五酢酸 l−ヒドロキシエチリ   3.3     3.3デ
ン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム    3.9    L2ニ記載炭
酸カリウム      37.5    39.0臭化
カリウム       1.4    表−2に記載ヨ
ウ化カリウム      1.3■    −ヒドロキ
シルアミン硫   2.4    3.3酸塩 2−メチル−4−(N    4.5   表−2に記
載−エチル−N−(β −ヒドロキシエチル》 アミノ〕アニオン硫 酸塩 水を加えて        1.0 &   1、OI
lp H10,0010,15 (漂白液) 母液軸) 補充液軸》 1.3−プロピレンジ  144.0   206.0
アミン四酢酸第二鉄 アンモニウム−水塩 臭化アンモニウム    84.0   120.0硝
酸アンモニウム    17.5    25.0ヒド
ロキシ酢#       63.0    90.0酢
酸          33.2    47.4水を
加えて        1.0 j   1.OJpH
(アンモニア水で調整] 3.20   2.80(漂
白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (定着液) 母液軸) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム    19.0    55.0
チオ硫酸アンモニウム  280 d    840 
d水溶液(700g/ II ) イミダゾール      28.5    85.5エ
チレンジアミン四酢酸 12.5    37.5水を
加えて        l−Offi   1.Of9
H7,40145 〔アンモニア水、酢酸で調整〕 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアントハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトI RA−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと
硫酸ナトリウム150■/j!を添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共i(単位g)ホルマリン(
37%)         2.  oIllポリオキ
シエチレン−P −0−3 七ツノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸     0.05二ナトリウ
ム塩 水を加えて            1. Oj!p8
5.0−8.0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像液を補充
    しながら連続的に処理する方法において、該現像液の補
    充量が、現像処理する該感光材料1m^2当たり550
    ml以下であり、該感光材料の塗布銀量が2g/m^2
    以上であり、下記の一般式( I )で表わされ、かつl
    og¥P¥(n−オクタノール/水分配係数の対数)値
    が−10.00〜1.45である化合物の少なくとも1
    つを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光
    材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは低級アルキレン基を表わし、Xは水素原子、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、−COR_1、−SO_2R_1、
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、R_1は
    水素原子、−OM、低級アルキル基、アリール基、アラ
    ルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、アラ
    ルキルオキシ基、▲数式、化学式、表等があります▼を
    表わす。 R_2、R_3は各々水素原子、低級アルキル基、アリ
    ール基、アラルキル基、−COR_6、−SO_2R_
    6を表わし、互に同じであっても異っていてもよく、R
    _4、R_5は各々水素原子、低級アルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基を表わし、互に同じであっても異っ
    ていてもよく、R_6は低級アルキル基、アリール基、
    アラルキル基、▲数式、化学式、表等があります▼を表
    わし、R_7、R_8はR_4と同意義を表わす。Mは
    水素原子、アルカリ金属原子及び1価のカチオンを形成
    するに必要な原子群を表わし、l、mは0または1の整
    数を表わし、nは1〜3の整数を表わし、Pは6−nの
    整数を表わす。
  2. (2)該感光材料の支持体から最も隔った感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層の外側に、平均粒子サイズ0.2μm以下
    の実質的に非感光性のハロゲン化銀微粒子を含む層を有
    していることを特徴とする請求項(1)に記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)該感光材料が、発色現像主薬の酸化体と反応して
    現像抑制剤もしくはその前駆体を開裂する化合物、又は
    発色現像主薬の酸化体との反応後開裂した化合物が更に
    もう一分子発色現像主薬の酸化体と反応することにより
    、現像抑制剤もしくはその前駆体を開裂する化合物であ
    って、開裂された現像抑制剤もしくはその前駆体が、発
    色現像液中に流れ出た後は、実質的に現像抑制作用を示
    さない化合物に変化するものを含有することを特徴とす
    る請求項(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
JP28933389A 1989-11-07 1989-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03149549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28933389A JPH03149549A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28933389A JPH03149549A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149549A true JPH03149549A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17741841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28933389A Pending JPH03149549A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050582A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属粒子分散物および熱線遮蔽材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050582A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属粒子分散物および熱線遮蔽材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756918A (en) Method for processing silver halide color photographic materials including a counter-current bleaching-fixation system
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH03198047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03149549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH026952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63236037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02120859A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02190847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0256549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184042A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02311844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0462541A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを含有する写真感光材料
JPS6221148A (ja) 画像形成法
JPH02108038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法