JPH02190847A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02190847A
JPH02190847A JP1125389A JP1125389A JPH02190847A JP H02190847 A JPH02190847 A JP H02190847A JP 1125389 A JP1125389 A JP 1125389A JP 1125389 A JP1125389 A JP 1125389A JP H02190847 A JPH02190847 A JP H02190847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
emulsion
sensitive
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1125389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamagami
博之 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1125389A priority Critical patent/JPH02190847A/ja
Publication of JPH02190847A publication Critical patent/JPH02190847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高感度でかっ色再現性に優れたカラー写真感光
材料に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、カラーネガ写真感光材料の高感度化が進み、粒状
性・鮮鋭度が非常に改良されてきた。また、色再現性を
向上させる目的でカラードカプラーによるマスキングの
強化による色彩度向上に対する試みが特開昭61−22
1748、特開昭62−3253、特開昭61−437
43、特開昭62−160448および特開昭62−1
60449などに開示されているが、マゼンタカラード
カプラーによるマスキングの強化を行なうと赤感性層の
感度を低下させるという重大な欠点を有していた。
特願昭62−285586には赤感性ハロゲン化乳剤層
のうちより低感度の層中のマゼンタカラートンアンカプ
ラーの比率を高感度層よりも高くすることが開示されて
いる。しかしながら適性露光で撮影された被写体の色彩
度を十分に引き上げるには不十分であった。
マゼンタカラートンアンカプラーの増量によってマスキ
ングを強化する方法をとると、マゼンタカラートンアン
カプラーの吸収スペクトルの長波長側のすそが赤感性層
の分光感度の短波側にかかっでしまう為、該赤感性層の
感度が下がってしまう、従って、感度の点だけを考える
とマゼンタカラートンアンカプラーは該赤感性乳剤層の
うちできるだけ低感な乳剤層に多く入れた方が好ましい
しかしながら、色再現性を考慮した場合、特に赤の彩度
などを考えると最低感層からだけのマスキング効果だけ
では、適性露光領域での撮影では不利である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、高感でかっ色再現性の優れたハロゲン
化銀カラー写真感光材料を堤供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は以下の構成により達成された。
即ち、支持体上に少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀
乳剤層、少なくとも1層の緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
および感度の異なる少なくとも3層の赤感性ハロゲン化
銀乳剤層を有するカラー写真感光材料において、該赤感
性ハロゲン化銀乳剤層のうち最高感性層の次に感度の高
い赤感性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるマゼンタカラー
トンアンカプラーのすべての赤感性ハロゲン化銀乳剤層
中に含まれているトータルのマゼンタカラートンアンカ
プラーに対する比率を80重量%以上にすることによっ
て本発明の目的が達成された。
本発明において該赤感性乳剤層のなかで最も感度の高い
乳剤層が他の赤感性乳剤層よりも支持体から離れた所に
位置することが好ましい。
本発明の目的をより有効に実現するために、マゼンタカ
ラードカプラーとして下記一般式(I)で示す化合物を
用いるのが好ましい。
一般式(I) 式中、R8は芳香族基又は複素環基を表わし、R2はナ
フトール環に置換可能な基を表わす、 A−B−N−N
−Dはカップリング離脱基を表わし、Aはカラー現像主
薬の酸化体と一般式(I)のカプラーとの反応によって
、このカプラーのカップリング活性位の炭′素原子とA
との結合が解裂されるような2価の基を表わし、Bは2
価の芳香族基または複素環基を表わし、Dは芳香族基ま
たは複素環基を表わす、nは0ないし4の整数を表わす
なお一般式(I)におけるA、 BおよびDで表わされ
る基のうち少なくとも1個は置換基としてスルホ基、カ
ルボキシル基、それらのアルカリ金属塩、アンモニラ塩
、アルキルアミン塩、ピリジニウム塩を有する。このよ
うな水溶性基を有することによりA−B−N−N−Dで
表わされるカップリング離脱基はカプラー残基より離脱
した後現像液中に流出する。
R1で表わされる芳香族基としては芳香族基の炭素数が
6〜30の、置換又は無置換の、芳香族基が挙げられる
。また複素環基としては複素環残基の炭素数が2〜30
の置換又は無置換の複素環基が挙げられ、複素環中のへ
テロ原子は、N、 O。
S、Seなどであり、好ましくは窒素を含む不飽和へテ
ロ環である。
R1はナフトール環に置換可能な基(原子を含む、以下
同じ)を示し、代表例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ
基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミ
ノ基、ニトロ基、イミド基などをあげることができ、こ
のR1に含まれる炭素数は0〜30である。2個のR8
があるとき環状のR2の例としては、ジオキシメチレン
基などがある。ここで脂肪族基とは、アルキル、アルケ
ニルおよびアルキニル基を含む脂肪族炭化水素基であり
、通常の置換基を有していてよい。
式CI)で表わされるマゼンタカラートンアンカプラー
は好ましくは一般式(It)で表わされるマゼンタカラ
ートンアンカプラーである。
式中R,,A、Bおよびnは式(I)と同義であり、R
1およびR7の少なくとも一方は、−R211基を表わ
す)、R=、RsおよびR,は水素原子、ハロゲン原子
又は炭素数1から3のアルキル基又はアルコキシ基を表
わす、R1は炭素数1〜3のアルキル基を表わす1Mは
水素原子又はm価のカチオンの一個を示す。
以下に一般式(II)で表わされるマゼンタカラートン
アンカプラーの具体例を以下に例示する。
本発明においては、上記一般式(I)で表わされるマゼ
ンタシアンカプラー以外のマゼンタカラートンアンカプ
ラーを用いることができこれらのマゼンタカラートンア
ンカプラーとしては下記−般式(III)で表わされる
ものが好ましい。
式中、Rsは脂肪族基、脂環式基を表わし、Rhはナフ
トール環、に置換可能な基を表わし、nはOないし4の
整数を表わす、A−B−N−N−Dはカップリング離脱
基を表わし、一般式(I)で示したものと同様である。
次に一般式(I[[)で示されたマゼンタカラートンア
ンカプラーの具体例を以下に示す。
ツ (C)It)t (CHl)寞 (III−11) 上記、−m式CI[I)に示されるマゼンタカラートン
アンカプラーは、例えば米国特許第4.004,929
号、同第4.138.258号、および英国特許第1.
146゜368号に記載されている。
なお、上記のカプラーの他に一般式(I)に含まれる 等のマゼンタカラートンアンカプラーも用いることがで
きる。マゼンタカラートンアンカプラーは発色色素の不
要吸収を補正するために赤感性乳剤層にシアンカプラー
と共に用いられるが、本発明の如き特殊な用い方をする
ことにより、前記した如く感度の低下を伴うことなく 彩度の高いカラー写真感光材料を得ることができる。
赤感性ハロゲン化銀乳剤層のうちで最も感度が高い層の
次に感度が高い赤感性ハロゲン化銀乳剤層以外の赤感性
乳剤層に含まれるマゼンタカラートンアンカプラーはい
づれの層に含まれていても良い。また最高感性層の次に
感度が高い赤感性乳剤層以外の赤感性乳剤層にはマゼン
タカラートンアンカプラーが全く含まれていなくてもよ
い。
本発明の赤感性ハロゲン化銀乳剤層の感度差はlog 
 (露光量)の単位で0.1〜1.0、好ましくハ0.
2〜0.6である。青感性乳剤層および緑感性乳剤層に
感度の異なる複数の層を設けるときも隣り合う感度の乳
剤層の感度差を上記の範囲に設定することが好ましい。
本発明の青感性、緑感性乳剤層に感度の異なる複数の層
を設ける場合および複数の赤感性乳剤層において、各乳
剤層は実質的に同一の分光感度を有するが、極大感度波
長や感度分布が全く同一である必要はない。
本発明の感光材料は、家持体上に、青感性、緑感性を少
なくとも1つ有し、実質的に感色性は同じであるが感光
度の異なる   ハロゲン化銀乳剤層から成る赤感性の
感光性層を少なくとも3層存するハロゲン化銀写真窓光
材料であり、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の数
および層順に特に制限はない。
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感性
層、緑感性層、青感性の順に設置される。
しかしながら、目的に応じて上記設置順が逆であっても
、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたよう
な設置順をもとりえる。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次怒光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性N (BH) /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(RH”) /低感度青感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GFI/RH/R
Lの順、またはBH/BL/GO/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gll/
R)I/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GO/I?Hの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中怒度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの怒光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は約30モル%以下の
ヨウ化銀を含むヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ
塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約2
5モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ
塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)NIL17643
 (I978年12月)、22〜23頁、′■、乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types)”、および同k 18716 (I9
79年11月) 、 64B頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、GIafki
des、  Che+yie et Physique
 Photographique、 Paul Mon
tel+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Es+ulsion Ch
emistry (Focal Press+1966
))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布J、フォ
ーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik+*ana
t aloMaking and Coating P
hotographic E+*ul−sion、 F
ocal Press+ 1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engjneering ) 、第
14巻248〜257頁(I970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー阻17
643および同NIL 1B716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂皿皿I皿   且■鉦L 腫旧江t 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 怒
度上昇剤 3 分光増悪剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収側 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁 10  バインダー   26頁 11  可塑剤、潤滑剤 27頁 12  塗布助剤、   26〜27頁表面活性剤 13  スタチック 防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同上 同上 24頁 24〜25頁 649頁右欄〜 651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 27頁 同第4,435,503号に記載されたホルムアルデヒ
ドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加す
ることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)阻17643、■−〇−Gに記載された特許に記
載されている。
イ、エローカプラーとしては、例えば米国特許第3.9
33,501号、同第4.022,620号、同第4 
、326 、024号、同第4,401,752号、同
第4.248,961号、特公昭5B−10739号、
英国特許第1,425.020号、同第1.476.7
60号、米国特許第3,973,968号、同第4.3
14,023号、同第4,511,649号、欧州特許
第249.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725、064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNt124220 (I984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα2
4230 (I984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4゜500、630号、同第4,540.65
4号、同第4,556,630号、1(PC?) 88
104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2,895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開筒3゜329、729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3,446
.622号、同第4,333,999号、同第4,77
5.616号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4 
、254 。
212号、同第4.296.199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
本発明においては、前述のように、赤惑性乳剤層にマゼ
ンタカラートンアンカプラーを併用しているが、発色色
素の不要吸収を補正するために他の乳荊層においてもカ
ラードカプラーを併用してもよい、これらのカラード・
カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNa176
43の■−G項、米国特許箱4.163.670号、特
公昭57−39413号、米国特許箱4.004,92
9号、同第4.138.258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい、また、米国特許
箱4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許箱4.777.120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許箱4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許箱3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
.1〜7項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248,96
2号、同4782.012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.j31.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許箱4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許箱4,283,472号、同
第4,338.393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DLRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラ
ー、11.D、NcL 11449、同24241、特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許箱4,553,477号等に記載のリ
ガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許箱4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
箱2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(I,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル1!(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド@ (N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーter t−アミルフェノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレ−トなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tart−オクチルアニリンなど
)、炭化水素i (パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好ましくは
50℃以上約160℃以下の有tla溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許比@ (OLS )第2.541.274号および
同第2゜541 、230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、阻17643の28頁、および同N1118716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ票以下であり、かつ、膜膨
潤速度TI/!が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25°C相対温度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/!は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる0
例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr、Sci、Eng、)、19@、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI/アは
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このTI/□の
膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、7.は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
k 17643の28〜29頁、および同一18716
の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル、β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら、れる、
これらの化合物は目的に応し2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(I,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−
テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン〜ジ(0
−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のp)Iは9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり3E以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
011j!以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
I)、クロム(IV) 、5R(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物」重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバル) (Ill)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。これらのアミノポリ
カルボン酸鉄(III) tt塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速
化のために、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN117129号(I978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3.706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127.7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2.748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42,434号、同49−59,644号、同53−
94.927号、同54−35.727号、同55−2
6,506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−95
.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
FIotIon Picture and Te1e−
vision Engjneers第64巻、P、 2
48〜253 (I955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日木防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
1には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含量する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226,7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) 次に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明する。
実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrT単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/rrr単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。なお実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101〜110を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/n(単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし増感色素については、同−mのハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第171(ハレーション防止N) 黒色コロイドtm         銀 0.18U−
10,025 U−20,013 U−30,025 EX−120,002 HBS−20,05 ゼラチン            1.40第2Ji!
(中間層) 乳剤I 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン X−1 X−3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第37i(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素「 増感色素■ X−2 X−3 111!’0.09 銀 0.10 vA 0.15 6.9X10−’ ■、 8X10−’ 3、lX10−’ 0、 335 表1に記載の量 EX−10 U−1 B5−2 ゼラチン 第4層(第2赤怒乳剤N) 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増感色素面 EX−2 EX−3 EX−10 B5−2 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 10.90 5、  lXl0−’ 1.4X10−’ 2、 3XIO−’ 0.400 表Iに記載の量 0.015 0.080 0.040 0.080 0.060 1.50 乳剤り 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−3 EX−4 EX−2 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6N(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第77W(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 銀  1.50 5.4X10−’ 1、 4X10−’ 2、 4X10−’ 表Iに記載の量 0.080 0.097 0.22 0.10 1.50 0、15 0、15 0XIO−’ 0XIO−’ 8X10−’ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8M(第2緑感乳剤N) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−8 EX−7 B5−1 )IBs−3 ゼラチン 第91(第3緑感乳剤層) 乳剤E 0、45 1 X 10−’ 0XIO−’ 6X10−’ 0.105 0.029 0.029 0.160 0.008 0、60 !jlL60 増感色素V          3.5xlO−’増感
色素Vl          8.0xlO−’増感色
素Vll          3.0XIO−’EX−
130,015 EX−110,100 EX−10,025 HBS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン            1.50第10層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        1!0.0SEX−5
0,15 HBS−10,08 ゼラチン            0.50第11層(
第1青感乳剤JW) 乳剤A           銀 0.08乳剤B  
          銀 0.07乳剤F      
      !!!0.07増感色素■       
  3.5XIO−’EX−90,721 EX−8 HBS−1 ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ EX−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護N) 乳剤I 0,042 0、28 1、10 110,45 2、lX10−’ 0.154 0.007 0、05 0、78 銀0.77 2、 2X10−’ 0、20 0、07 0、69 銀 0. 5 0、11 0、17 HBS−10,05 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm)     0.543−1  
            0.20ゼラチン     
       1.20各層には上記の成分の他に、ゼ
ラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
EX−1 l EX−2 EX−3 u EX−4 0■ EX−5 EX−6 EX−10 l EX−12 CJsO3Oρ EX−7 I EX−8 EX−9 EX−13 しl υ−2 υ−3 (L)し41雫 υ−4 UV−5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ CHz C1ls−喀C■−5Ox   CHz−にUNHL;
H!試料101〜110に光学くさびを介して色温度4
800’にのセンシトメトリー露光を行ない下記の現像
処理を行なった上で、ステータスMの赤フィルターを用
いて濃度測定をし、赤感性層の感度を求めた。
また、試料101〜110でマクベスカラーチャートを
適性露光で撮影し、下記現像処理を行なった。
処理方法 発色現像処理は下記の処理工程に従って38°Cで実施
した。
発色現像 漂   白 水   洗 定  着 水   洗 安  定 3分15秒 6分30秒 2分10秒 4分20秒 3分15秒 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸        2.0g亜硫酸ナト
リウム          4.0g炭酸カリウム  
        30.0g臭化カリウム      
      1.4gヨウ化カリウム        
   1. 31gヒドロキシルアミン硫酸塩    
 2.4g4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            1.01pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        100.0gエチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム塩            10.0g臭化アン
モニウム        150.0g硝酸アンモニウ
ム         10.0g水を加えて     
        1.01pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)           175.0d重亜硫
酸ナトリウム        4.6g水を加えて  
          1.01pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)         2.  Oj
!l!ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3g水を加
えて            1.  OIl処理済の
試料をステータスMの赤色フィルターで濃度測定した。
得られた結果を表1に示す。
またマクベスカラーチャートの3番目に濃度が高いグレ
ーが同じ濃度になるようにカラーベーパー(フジカラー
ペーパーAGL)にプリントした。
このマクベスカラーチャートの赤色の彩度を視覚的に評
価した結果を表1に示す。
表1より本発明の試料104〜107は比較の試料J0
1〜103.108〜110に比べて感度と赤色の彩度
の両方の性能を満たしている点で優れており、本発明の
効果は顕著である。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重N塗布し、多層カラー
感光材料である試料201〜207を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、!!換算の塗布量を
示す、ただし増悪色素については、同−J11のハロゲ
ン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料) 第171(ハレーション防止石) 黒色コロイド銀       銀 0,18ゼラチン 
           1.40第211(中間層) 乳剤I           銀 0.062.5−ジ
−t−ペンタデシル ハイドロキノン        0918EX−10,
07 X−3 EX−12 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素1 増悪色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 ゼラチン 銀 0.20 銀0.05 6.9xlO−’ 1.8X10−’ 3、  lXl0−’ 0、 335 表2に記載の量 0.020 0.05 0.05 1.00 第4MC第2赤感乳剤WJ) 乳剤G 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増悪色素■ EX−3 EX−4 EX−2 EX−10 銀 0.85 5、  lXl0−’ 1.4X10−’ 2.3X10−4 0.400 表2に記載の量 0.015 0.06 0.06 1.30 銀 0.90 5、 4X10−5 1.4X10−’ 2、 4X10−’ 表2に記載の量 0.050 0.070 0.005 5B−1 5B−2 ゼラチン 第6N(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素■ 増悪色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−IQ B5−1 B5−3 ゼラチン 0、22 0、10 1.00 0.085 0.050 0、80 0.15 0XIO−’ 0XIO”’ 8X10”’ 0.290 0.044 0.070 o、ooa O,100 0,010 0、75 第8層(第2緑感乳剤i) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−10 EX−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9JW(第3緑感乳剤N) 乳剤E 増悪色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 EX−10 0、50 1×10−s OXIO−’ 6X10−’ 0.094 0.009 0、026 0.160 0.008 0、50 1.0 5×10づ OXIO−S Xl0−4 0.010 0.060 0.025 0.005 B5−1 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルターN) 黄色コロイド銀       銀 EX−5 Bs−1 ゼラチン 第11N(第1青感乳剤N) 乳剤A           銀 乳剤B           銀 乳剤F            1! 増惑色素■         3゜ EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 第12N(第2青感乳剤層) 乳剤G           銀 増感色素■         2゜ 0、25 0、10 0、08 0.07 0、07 5X10−’ 0.721 0.042 0、28 1、10 0、55 IXIO−’ F!、X−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青惑乳剤N) 乳剤H 増感色素■ EX−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤■ B5−1 ゼラチン 第15N(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm) 銀 0.77 2.2X10−’ 0、20 0、07 0、69 0、54 0、20 ゼラチン 各層には上記の成分の他に、 −1や界面活性剤を添加した。
1、20 ゼラチン硬化剤I] 試料201〜207に対して実施例1と同様の実験を行
ない赤感性層の感度の算出および赤色の彩度の評価を行
なった結果を表2に示す。
表2より本発明の試料204.205は比較の試料20
1〜203.206.207に比べて感度と赤色の彩度
の両方の性能を満たしている点で優れており、本発明の
効果は顕暑である。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrr単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・・・・ 0.1
5ゼラチン          ・・・・・・ 1.5
EX−1・・・・・・  0.08 U−1・・・・・・  0.03 U−2・・・・・・  0.06 HBS−2・・・・・・  0.08 U−3・・・・・・  0.07 第2層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・ 1.5U
−1・      ・・・・・・ 0.03U−2・・
・・・・ 0.06 U−3・・・・・・ 0.07 EX−12・・・・・・ 0.004 HBS−2・・・・・・ 0,07 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  2モル%、内部高AgI型、
球相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.5 ゼラチン          ・・・・・・ 0.8増
感色素I         ・・・・・・1.0Xlo
−’増感色素m         ・・・・・・3.0
XIO−’増感色素■         ・・・・・・
 lXl0−’EX−2・・・・−0,22 EX−3・・・・・・表3に記載の量 EX−10・・・・・・  0.02 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、内部高Agl型、
球相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正
常晶粒子、直径/厚み比1) 塗布銀量 ・・・・・・
 0. 7ゼラチン          ・・・・・・
 1.26増感色素■         ・・・・・・
 IXI(I’増感色素■         ・・・・
・・ 3X10−’増感色素■         ・・
・・・・ lXl0−’EX−2・・・・・・ 053
3 EX−10・・・・・・ 0.01 EX−14・・・・・・ 0.04 EX−3・・・・・・表3に記載の量 HBS−1・・・・・・ 0.03 第5層(第3赤感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高Agl型、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶
粒子、直径/厚み比2)  塗布銀量 ・旧・・ 0,
7ゼラチン          ・・・・・・ 0,8
増感色素l         ・・・・・・ lXl0
−’増悪色素■         ・・・・・・ 3X
10−’増感色素■         ・・・・・・ 
lXl0−’EX−15・旧・・ 0.0S EX−3・旧・・表3に記載の量 EX−4・・・・・・ 0.06 HBS−1・・・・・・ 0.15 HBS−2・・・・・・ 0.08 第61(中間層) ゼラチン          ・・・・・・ 1.0E
X−5・・・・・・ 0.1O 3−2・・・・・・ 1.23 HBS−1・・・・・・ 0,05 S−1・・・・・・ 0.25 第7N(第1緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、内部高Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.30 ゼラチン          ・・・・・・ 0.4増
感色素■         ・・・・・・ 5X10−
’増感色素■         ・・・・・・0.3X
10−’増感色素V         ・・・・・・ 
2X10−’EX−6・・・・・・ 0.2 已X−8・・・・・・ 0.03 EX−1・・・・・・ 0.03 HBS−1・・・・・・ 0.2 第8層(第2緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、内部高A[+型、球相
当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶
粒子、直径/厚み比l) 塗布銀量 ・・・・・・ 0
.6ゼラチン          ・・・・・・ 0.
8増感色素■         ・・・・・・ 5XI
O−’増感色素V         ・・・・・・ 2
X10−’増感色素■         ・・・・・・
0.3X10−’EX−6・・・・・・ 0.25 EX−1・・・・・・ 0.03 EX−16・・・・・・ 0.015 EX−8・・・・・・ 0.04 HBS−1・・・・・・ 0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部筒AgT型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.85 ゼラチン         ・・・・・・ 1.0Ex
S−4増感色素■   ・・・・・・2.0X10−’
ExS−5増感色素V    ・−・−2,0X10−
’ExS−6増感色素Vl    −・−・0.2X1
0−’増感色素■   ・・・・・・3.0X10”’
EX−11・・・・・・ 0.06 EX−13・・・・・・ 0.02 EX−1・・・・・・  0.02 HB S −1・・・・・・  0.20HBS−2・
・・・・・0.05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン          ・・・・・・ 0.9黄
色コロイド銀        ・・・・・・ 0.05
EX−5・・・・・・ 0.2 HBS−1・・・・・・ 0.15 第11層(第1青感乳剤Jul) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、内部高Agl型、球
相当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面体
粒子) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.4 ゼラチン          ・・・・・・ 1.0増
感色素■         ・・・・・・ 2X10−
’EX−9・・・・・・ 0.9 EX−8・・・・・・ 0.09 HBS−1・・・・・・ 0.3 第12N(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.5 ゼラチン         ・・・・・・ 0.6増感
色素■         ・・・・・・ I X 10
−’EX−9・・・・・・ 0.12 HBS−1・・・・・・ 0.04 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI  1
モル%)    ・・・・・・ 0.2ゼラチン   
       ・・・・・・ 0.8U−3・・・・・
・ 0.  I U−4・・・・・・ 0.I U−5・・・・・・ 0.2 HBS−4・・・・・・ 0.04 第14層(第2保護層) ゼラチン         ・・・・・・ 0.9ポリ
メチルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)    ・・・・・・ 0.2各層
には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤として添
加した0以上のようにして作製した試料を試料301〜
304とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
X−14 C11゜ 已X−16 増悪色素■ BS フタル酸ビス (2−エチルヘキシル) 試料301〜304に対して実施例1と同様の実験を行
ない、赤感性層の感度の算出および赤色の彩度の評価を
行なった結果を表3に示す。
表3より本発明の試料303は比較の試料301302
.304に対して高域でありかつ赤色の彩度が高く、本
発明の効果が顕著である。
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料401〜40 を作製した。
(怒光層の組成) 塗布量はハロゲン化i艮、コロイドi艮およびカプラー
については銀のg/ITr単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀   銀型布I    O,2ゼラチン
             2.2uv−i     
         o、  1V−2 pd−1 olv−1 olv−2 olv−3 第2N:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀型布1   0.15 ゼラチン             1.0Cpd−2
0,2 第3N:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数14%、 14面体粒子) 銀塗布量   0.26 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、 内部高Agl型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数22%、 14面体粒子) m塗布量   0.2 ゼラチン             1.0ExS−1
4,5X10−’モル ExS−21,5X10−’モル ExS−30,4X10−’モル ExS−40,3X10−’モル ExC−10,33 ExC−3表4に記載の量 (マゼンタカラートンアンカプラー) ExC−20,009 ExC−60,14 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 16モル%、 内部筋AgT型、球相当径1. 0μ、球相当径の変動
係数25%、板状 粒子、直径/厚み比4,0) 銀塗布量   0.55 ゼラチン             0.7ExS−1
3X10−’ ExS−21XIO−’ ExS−30,3X10−’ ExS−40,3X10−’ Eχc−3表4に記載の量 (マゼンタカラートンアンカプラー) ExC−40,10 ExC−60,08 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.2μ、 球相当径の変動係数28%、板状 粒子、直径/厚み比6,0) 銀型布1   0.9 ゼラチン             0. 6ExS−
12X10−’ ExS−20,6xlO−’ ExS−30,2X10−’ ExC−3表4に記載の量 (マゼンタカラートンアンカプラー) ExC−40,07 ExC−50,06 5olv−10,12 Solv−20,12 第6w1:中間層 ゼラチン             1,0CPd−4
0,1 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数14%、 14面体粒子) 銀塗布■   0.2 沃臭化銀乳剤(AgT  4.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数22%、 14面体粒子) 銀塗布量   0. 1 ゼラチン             1.2EχS−5
5X10−’ ExS−62XIO−’ ExS−71XIO−’ ExM−10,41 ExM−20,10 ExM−50,03 Solv−10,2 Solv−50,03 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、 内部高ヨード型、球相当径1.0μ、 球相当径の変動係数25%、板状 粒子、直径/FJ、み比3.0) 1!塗布量   0.4 ゼラチン             0.35EχS−
53,5X10−’ ExS−61,4X10−’ ExS−70,7X10−’ ExM−10,09 ExM−30,01 Solv−10,15 Solv−50,03 第9層:中間層 ゼラチン            0.5第io層;第
3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.2μ、 球相当径の変動係数28%、板状 粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量   1゜ ゼラチン            09ExS−52X
I EχS−60,8XI ExS−70,8XI ExM−30゜ ExM−40・ ExC−40゜ 5olv−10゜ 第11JW:イエローフィルター層 Cpd−30,05 ゼラチン             0.5Solv−
10,1 第12層:中間層 0″4 ゼラチン             0. 5Cpd−
20,1 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agr  10モル%、内部高ヨード型
、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数14%、 14面体粒子) t1¥塗布量   0. 1 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、 内部高ヨード型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数22%、 14面体粒子) SN塗布1       0.05 ゼラチン             l・ 0ExS−
83X10−’ ExY−10,53 ExY−20,02 Solv−10,15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  19.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1,0μ、 球相当径の変動係数16%、 14面体粒子) 銀塗布量 0、19 0.3 2X10−’ 0、22 0、07 ゼラチン xS−8 xY−1 olv−1 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(Ag1 2モル%、 均一型、球相当径0,13μ) 銀塗布量   0. 2 ゼラチン             0.36第16層
:第3青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgT  14.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径1. 5μ、球相当径の変動係数28%
、板状 粒子、直径/rg−み比5.0) 銀塗布量   1. 0 ゼラチン             0.5xS−8 xY−1 olv−1 第17層:第1保護層 ゼラチン V−1 V−2 olv−1 olv−2 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 1、 5XIO−’ 0.2 0、07 ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μ) p d−5 0、18 0,7 v−i xC−1 −f−CIlf−C−→T 千C1l□−C−汁 0OCth x / y −7/ 3 帽1比) xM−3 xC− xC−6 (i)C4H40CONH OCHgCToSCHiCOOH ExC−4 (I)Cdl、0CNH I QC)IzCHtSCIICOOH (n)C+!Hts ExC−5 OCHgCLSCIICOOil c+Jzs xM−1 C)13 xY−1 xY−2 xM−2 xM−4 xS xS−2 xS−3 xS tHs iHs ExS−5 ExS tHs ExS−8 ExS−7 olv pd−1 pd−2 H pd し■3 olv olv olv olv pd−4 CJ+3(n) ■ ■ L −CIISOtCHtCONll  CHzH8 =C)lsOtcHzcONHcL 試料401〜405に対して実施例1と同様の゛実験を
行ない、赤感性層の感度の算出および赤色の彩度の評価
を行なった結果を表4に示す。
表4より本発明の試料404.405は比較の試料40
1〜403に比べて高恩でかつ赤色の彩度が高く、本発
明の効果が顕著である。
手続補正書(白駒 屯 補正命令の日付 自発 1゜ 2゜ 3゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀乳剤層
    、少なくとも1層の緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および
    感度の異なる少なくとも3層の赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    該赤感性ハロゲン化銀乳剤層のうち最高感性層の次に感
    度の高い赤感性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるマゼンタ
    カラートンアンカプラーのすべての赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層中に含まれているトータルのマゼンタカラートン
    アンカプラーに対する比率が80重量%以上であること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は芳香族基又は複素環基を表わし、R_2
    はナフトール環に置換可能な基を表わす。A−B−N=
    N−Dはカップリング離脱基を表わし、Aはカラー現像
    主薬の酸化体と一般式( I )のカプラーとの反応によ
    って、このカプラーのカップリング活性位の炭素原子と
    Aとの結合が解裂されるような2価の基を表わし、Bは
    2価の芳香族基または複素環基を表わし、Dは芳香族基
    または複素環基を表わす。nは0ないし4の整数を表わ
    す。
JP1125389A 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02190847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125389A JPH02190847A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125389A JPH02190847A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02190847A true JPH02190847A (ja) 1990-07-26

Family

ID=11772775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125389A Pending JPH02190847A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0299942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02190847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01206340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02120859A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04133052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH01223451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02221958A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01217456A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02118568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03149549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法