JPH03148832A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03148832A
JPH03148832A JP28811189A JP28811189A JPH03148832A JP H03148832 A JPH03148832 A JP H03148832A JP 28811189 A JP28811189 A JP 28811189A JP 28811189 A JP28811189 A JP 28811189A JP H03148832 A JPH03148832 A JP H03148832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
opening
region
collector
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28811189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Setoyama
孝男 瀬戸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28811189A priority Critical patent/JPH03148832A/ja
Publication of JPH03148832A publication Critical patent/JPH03148832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 半導体装置の一実施例の模式側断面図 (第1図) 製造方法の一実施例の工程断面図 (第2−) 発明の効果 〔概 要〕 バイポーラトランジスタのベース−コレクタ間がSBD
によりクランプされてなる半導体装置の構造の改良及び
その製造方法に関し、  −SBDの接続による領域の
拡大を抑止して集積度を高めることを目的とし、 装置は、コレクタ領域上を覆い、コレクタ領域の一部を
表出する第1の開孔を有する第1の絶縁膜と、該第1の
開孔内に表出するコレクタ領域面に形成されたベース領
域と、該ベース領域上から該第1の絶縁膜上へ延在する
多結晶シリコンベース引出し電極と、該ベース引出し電
極上を被覆する第2の絶maと、該第2の絶縁膜とベー
ス引出し電極及びその下部の第1の絶縁膜を貫通し底部
に該コレクタ領域を表出する第2の開孔と、該第2の開
孔内に表出するコレクタ領域面及びベース引出し電極の
端面に接し且つ該第2の絶縁膜上に導出された金属配線
と、該第2の開孔底部の該金属配線と該コレクタ領域の
界面に形成されたショットキ接合とを有して構成され、
方法は、コレクタ領域上にベース形成領域を画定表出す
る第1の開孔を有する第1の絶縁膜を形成する工程、該
ベース形成領域上から該第1の絶縁膜上まで延在するベ
ース引出し電極を形成する工程、該ベース引出し電極上
に第2の絶縁廁を形成する工程、該第2の絶縁膜及びそ
の下部のベース引出し電極と第1の絶縁膜を貫通して該
コレクタ領域面を表出する第2の開孔を形成する工程、
該第2の開孔内に表出する該コレクタ領域及び該ベース
引出し電極の端面に接し、且つ該第2の絶縁膜上に延在
する金属配線を形成し、且つ該金属配線と該コレクタ領
域との接触部にショットキ接合を形成する工程を有し構
成される。
(産業上の利用分野) 本発明は半導体装置及びその製造方法、特にバイポーラ
トランジスタのベース−コレクタ間がシッフトキバリア
ダイオード(SBD)によりクランプされてなる半導体
装置の構造の改良及びその製造方法に関する。
T T L (transistor transis
tor logic)等の論理回路においては、スイッ
チング用のバイポーラトランジスタを、第3図に示す回
路図のように、バイポーラトランジスタ(↑r)のベー
ス(B)とコレクタ(C)間をSBDでクランプしてな
るバイポーラトランジスタで置き換える構成が多く用い
られ−る。
その理由は、上記トランジスタのオン状態においてベー
ス領域に蓄積される多量の小数キャリアを、トランジス
タがオフ状態になった際にSBDの低い耐圧を有する順
方向接合を介して速やかにコレクタ側に除去し、ベース
−コレクタ間の接合を介しコレクタ領域に注入される小
数キャリアの量を大幅に減少させて、完全なオフ状態を
速やかに達成させ、これによって上記バイポーラトラン
ジスタのスイッチング速度の遅れを防いで論理回路の動
作速度を向上せしめることにある。
(従来の技術〕 第4図は上記ベース−コレクタ間がSBDでりランプさ
れるベース−エミッタ自己整合型バイポーラトランジス
タの従来構造を模式的に示した側断面図である。
第4図において、51はp型シリコン(Si)基板、5
2はn型埋込み層、53はn型コレクタ領域、54は素
子間分離領域、55はフィールド酸化膜、57Bはp型
ポリStベース引出し電極、57Cはn型、ポリSiコ
レクタ電極、58は電極被覆二酸化シリコン(SiOt
)W、59は内部ベース形成用開孔、60は熱酸化膜、
61はp型外部ベース領域、62はp型内部ベース領域
、63はSingサイドウォール、64はエミッタ形成
用開孔、65はn型ポリSiエミッタ電極、66はn型
エミフタ領域、6BはSBD形成用開孔、69Cはコレ
クタコンタクト窓、69Bはベースコンタクト窓、70
Cは例えばアルミニウム(八!)からなるコレクタ配線
、702は同じくエミッタ配線、70BはAIからなり
ショットキ電極を兼ねるベース配線、71はショットキ
接合、A、。はトランジスタ形成領域、A c cはコ
レクタコンタクト形成領域、A、はベース形成領域、A
ssはSBD形成領域を示す。
〔発明が解決しようとする課題〕
同図に示されたように従来のベース−コレクタ間がSB
Dでクランプされるバイポーラトランジスタにおいては
、コレクタ領域53上に、バイポーラトランジスタ(↑
r)が形成されるトランジスタ形成領域面積と別にフィ
ールド酸化膜(第1の絶縁膜)55で分離画定されたS
BD形成領域A3を設け、この領域に例えばAIからな
るベース配線70Bを延長してSi層即ちコレクタ領域
53とのショットキ接合71によるSBDが形成されて
いた。
そのために、トランジスタの形成領域がトランジスタ形
成領域面積の1/2〜1/3程度にあたるSBDの形成
領域の分だけ拡大し、前記論理回路を有する半導体IC
の集積度が低下するという問題が生じていた。
そこで本発明は、SBDの接続によって領域の拡大を伴
わないSBDクランプ型のバイポーラトランジスタ及び
その製造方法を提供し、半導体■Cの集積度を向上させ
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、ベース−コレクタ間がSBDでクランプさ
れるバイポーラ型半導体装置であって、コレクタ領域上
を覆い、コレクタ領域の一部を表出する第1の開孔を有
する第1の絶縁膜と、該第1の開孔内に表出するコレク
タ領域面に形成されたベース領域と、該ベース領域上か
ら該第1の絶縁膜上へ延在する多結晶シリコンベース引
出し電極と、該ベース引出し電極上を被覆する第2の絶
縁膜と、該第2の絶縁膜とベース引出し電極及びその下
部の第1の絶縁膜を貫通し底部に該コレクタ領域を表出
する第2の開孔と、該第2の開孔内に表出するコレクタ
領域面及びベース引出し電極の端面に接し且つ該第2の
絶縁膜上に導出された金属配線と、該第2の開孔底部の
該金属配線と該コレクタ領域の界面に形成されたショッ
トキ接合とを有してなる本発明による半導体装置、及び
、バイポーラトランジスタのベース−コレクタ間をショ
ットキダイオードでクランプしてなるバイポーラ型半導
体装置の製造方法であって、コレクタ領域上にベース形
成領域を画定表出する第1の開孔を有する第1の絶縁膜
を形成する工程、該ベース形成領域上から該第1の絶縁
膜上まで延在するベース引出し電極を形成する工程、該
ベース引出し電極上に第2の絶縁膜を形成する工程、該
第2の絶縁膜及びその下部のベース引出し電極と第1の
絶縁膜を貫通して該コレクタ領域面を表出する第2の開
孔を形成する工程、該第2の開孔内に表出する該コレク
タ領域及び該ベース引出し電極の端面に接し、且つ該第
2の絶縁膜上に延在する金属配線を形成し、且つ該金属
配線と該コレクタ領域との接触部にショットキ接合を形
成する工程を有する本発明による半導体装置の製造方法
によって解決される。
〔作 用〕
即ち本発明においては、ベース引出し電極と金属配線(
ベース配!1!)とを接続する配線コンタクト窓の直下
にベース引出し電極とその下部の絶縁膜を貫通してコレ
クタ領域面を表出する開孔を設け、この開孔内にベース
引出し電極に接続する金属配線が埋込まれるようにし、
前記開孔内の上記金属配線とコレクタ領域との接触部に
SBDを形成する。
このようにすると、ベース引出し電極と金属配線の接続
部の直下にSBDが配設され、SBD形成領域を別に設
ける必要がなくなるので、その分素子面積が縮小されて
集積度の向上が図れる。
〔実施例〕  ・ 以下本発明を、図示実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明に係る半導体装置の一実施例の模式側断
面図、 第2図(a)〜(ロ)は本発明の方法の一実施例の工程
断面図である。
全図を通じ同一対象物は同一符合で示す。
第1図はベース−エミッタ自己整合型バイポーラトラン
ジスタに本発明を適用した一実施例を示す模式側断面図
で、図中、lはp型Si基板、2はn′″型埋込み層、
3はn型コレクタM域、4は素子量分j1領域、5はフ
ィールド酸化膜(第′lの絶縁膜)、7Aはn型ポリS
iコレクタ電極、7Bはp型ポリSiベース引出し電極
、8は電極被覆用SiO□膜(第2の絶縁膜)、9は内
部ベース形成用開孔、10は熱酸化膜、11はp型外部
ベース領域、12はp型内部ベース領域、13はSiO
□サイドウォール、14はエミッタ形成用開孔、15は
n型ポリ別エミッタ電極、16はn型エミッタ領域、1
8はSBD形成用開孔、20Bはベース配線、20Cは
コレクタ配線、20Eはエミッタ配線、21はショット
キ接合、A、はベース形成領域、Accはコレクタコン
タクト形成領域である。
この図に示されるように、本発明に係るベース−コレク
タ間がSBDによってクランプされるバイポーラトラン
ジスタにおいては、従来ベース引  出し電極7Bとベ
ース配線20Bとを接続する配線コンタクト窓(第4図
69B)を形成する場所に、電極被覆用Sift膜(第
2の絶縁膜)8とベース引出し電極7B及びその下部の
フィールド酸化膜(第1の絶縁膜)5を貫通するSBD
形成用開孔18を形成し、この間孔上にAI等からなる
ベース配線20Bが上記SBD形成用開孔18を埋める
ように設けられる。このようにするとベース配線20B
はSBD形成用開孔18の側面に表出しているベース引
出し電極7Bの端面に接しそこで導通してベース配線の
機能を果たすと共に、SBD形成用開孔18の底面にお
いてそこに表出する・コレクタ領域3に接するので、そ
の界面にショットキ接合21を形成することによってバ
イポーラトランジスタのベース−コレクタ間がSBDで
クランプされた構成になる。
なお上記以外の部分の構成は従来のものと同様である。
上記構成を有する半導体装置は、以下に第2図(6)〜
(ハ)を参照し一実施例について説明する本発明に係る
半導体装置の製造方法によって形成することができる。
第2図(a)参照 周知の方法により例えばp型Si基板1面にn0型埋込
み層2を形成し、この基板上にn型コレクタ層をエピタ
キシャル成長し、絶縁物分離構造等の素子量分M914
域4によって上記コレクタ層を個々のトランジスタのn
型コレクタ領域3に分離してなる被加工基板上に、周知
の選択酸化(LOGOS)法によりコレクタコンタクト
形成領域Acc1ベース形成領域A、それぞれ画定表出
するコレクタコンタクト形成用開孔6A及びベース形成
用開孔(第1の開孔) 6Bを有するフィールド酸化膜
(第1の絶縁膜)5を形成する。
第2図(ハ)参照 次いで上記基板上に厚さ2000〜3000人程度のポ
リSi層を形成しコレクタ電極形状及びベース引出し電
極形状(抵抗パターンを含むこともある)にパターニン
グし、コレクタ電極形状パターンには砒素(^s+)を
またベース引出し電極形状パターンには硼素(Bo)を
、レジストマスク等を用いて選択的にそれぞれ高濃度に
イオン注入して、コレフタコンタクト形成用開孔6A上
のn型コレクタ電極7A及びベース形成用開孔6B (
第1の開孔に対応)内に表出するコレクタ領域3面から
フィールド酸化上に延在するp型ベース引出し電極7B
を形成する。
第2図(C)参照 次いで上記基板上に、CVD法により厚さ2000〜3
000人程度の電極被覆用SiO,lN5!(第2の絶
縁膜)8を形成し、次いでこの電極被覆用SiO□M8
とpo型ベース引出し電極7Bを貫通しコレクタ領域3
面を表出するi−t、sμm角程度の内部ベース形成用
開孔9を形成する。
第2図(6)参照 次いで上記内部ベース形成用開孔9内に表出するコレク
タ領域3にダメージ防止及び深さ制御用の厚さ500〜
1000人程度の熱酸化膜10を形成しくこの際上記開
孔9内に表出するp型ベース引出し電極7Bの端面にも
熱酸化膜IOが形成される)、且つそれと同時にp型ベ
ース引出し電極7Bから硼素を固相拡散させてp型外部
ベース領域11を形成し、次いで上記開孔9を介し熱酸
化膜10を通してコレクタ領域3内に浅く且つ低濃度に
Bをイオン注入し、所定の活性化熱処理を行ってp型内
部ベース領域12を形成する。
第2図(→参照 次いで、上記基板上にCVD−Sift膜を形成し、こ
のCVD−Si04膜をリアクティブイオンエッチング
によりエッチバックする周知の方法により、前記内部ベ
ース形成用開孔9の側面に厚さ1000〜2000人程
度のSiO□サイドウォール13を形成する。
ここでSin、サイドウォール13により画定されたエ
ミッタ形成用開孔14が形成される。
第2図(0参照 次いで上記エミッタ形成用開孔14上に厚さ1000〜
2000人程度のポリSiパターンを形成し、As”を
高濃度にイオン注入してn型ポリSiエミッタ電極15
を形成し、次いでこのエミッタ電極15からAsを固相
拡散させてp型内部ベース領域12内に浅いn型エミッ
タ領域16を形成する。
以上は従来と同様の工程である。− 第2図(自)参照 次いで本発明の方法においては、通常のフォトリソグラ
フィによりレジスト膜17をマスクにしてベース引出し
電極7Bと金属配線のとのコンタクト窓を形成する領域
に、電極被覆用Sin、膜8、ポリSiベース引出し電
極7B及びフィールド酸化膜5を貫いてコレクタ領域3
面を表出するSBD形成用開孔18 (第2の開孔)を
形成する。
第2図(ハ)参照 次いで図示しない別のレジスト膜をマスクにしてn0型
ポリSiコレクタ電極7A上にコレクタコンタクト窓1
9を形成し、図示しないレジスト膜を除去した後、この
基板上に、通常のスパッタ法等を用いて、例えばll1
m程度の厚さを有し前記SBD形成用開孔(第1の開孔
) 18を完全に埋めて基板表面に延在する配線金属層
例えばAI (合金を含む)層20を形成する。なおこ
こで、上記スパッタ時の昇温によりAI層20とコレク
タ領域3との界面にはショットキ接合21が形成される
第1図参照 次いで周知のりソグラフィ手段により、上記AI層19
及びその直下部のポリSiエミッタ電極15をパターニ
ングして、上記AIからなりn型ポリSiコレクタ電極
7Aに接するコレクタ配線20C,n”型ポリSiエミ
ッタ電極15上に積層されたエミッタ配線20E、及び
SBD形成用開孔18内でこの開孔18の側面に表出す
るp型ポリSiベース引出し電極7Bの端面に接し、且
つ底面においてショットキ接合21牽介しn型コレクタ
領域3に接するベース配線20Bを形成する。
上記実施例により説明したように本発明に係るベース−
コレクタ間がSBDでクランプされたバイポーラトラン
ジスタからなる半導体装置においては、従来ベース引出
し電極と金属配線との接続のみを行っていたベースコン
タクト窓の直下部にベース−コレクタ間をクランプする
SBDが形成されるので、従来のようにバイポーラトラ
ンジスタの形成領域と別にSBD形成領域を設ける必要
がなくなる。従ってその分、素子の占有面積が縮小され
て集積度の向上が図れる。
以上本発明をnpn型について説明したが、本発明はp
np型のバイポーラ半導体装置にも適用される。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明によればベース−コレクタ間が
SBDでクランプされたバイポーラトランジスタからな
る半導体素子の占有面積を縮小することができるので、
かかる半導体素子を用いて高速化が図られる半導体集積
回路等の集積度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の一実施例の模式側断
面図、 第2図(a)〜(ハ)は本発明の方法の一実施例の工程
断面図、 第3図はSBDクランプバイポーラトランジスタの回路
図、 第4図は従来構造の模式側断面図 である。 図において、 lはp、9Si基板、 2−はn0型埋込み層、 3はn型コレクタ領域、 4は素子量分M領域、 5はフィールド酸化膜、 6Aはコレクタコンタクト形成用開孔、6Bはベース形
成用開孔、 7Aはn+型ポリStコレクタ電極、 7Bはp°型ポリSiベース引出し電極、8は電極被覆
用Sing膜(第1の絶縁膜)9は内部ベース形成用開
孔 lOは熱酸化膜、 11はp型外部ベース領域、 12はp型内部ベース領域、 13はSingサイドウォール、 14はエミッタ形成用開孔、 15はn型ポリSiエミフタ電極、 16はn0型エミッタ領域、 17はレジスト膜、 18はSBD形成用開孔、 19はコレクタコンタクト窓、 20Bはベース配線、 20Cはコレクタ配線、 20Eはエミッタ配線、 21はショットキ接合 を示す。 78υ漱覆用SiOユ暎 第 1 医 −IAcL14−1−−A、−m )/1                      
                VA17^   7
7B9

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベース−コレクタ間がショットキバリアダイオー
    ドでクランプされるバイポーラ型半導体装置であって、 コレクタ領域上を覆い、コレクタ領域の一部を表出する
    第1の開孔を有する第1の絶縁膜と、該第1の開孔内に
    表出するコレクタ領域面に形成されたベース領域と、 該ベース領域上から該第1の絶縁膜上へ延在する多結晶
    シリコンベース引出し電極と、 該ベース引出し電極上を被覆する第2の絶縁膜と、 該第2の絶縁膜とベース引出し電極及びその下部の第1
    の絶縁膜を貫通し底部に該コレクタ領域を表出する第2
    の開孔と、 該第2の開孔内に表出するコレクタ領域面及びベース引
    出し電極の端面に接し且つ該第2の絶縁膜上に導出され
    た金属配線と、 該第2の開孔底部の該金属配線と該コレクタ領域の界面
    に形成されたショットキ接合とを有してなることを特徴
    とする半導体装置。
  2. (2)バイポーラトランジスタのベース−コレクタ間を
    ショットキダイオードでクランプしてなるバイポーラ型
    半導体装置の製造方法であって、コレクタ領域上にベー
    ス形成領域を画定表出する第1の開孔を有する第1の絶
    縁膜を形成する工程、 該ベース形成領域上から該第1の絶縁膜上まで延在する
    ベース引出し電極を形成する工程、該ベース引出し電極
    上に第2の絶縁膜を形成する工程、 該第2の絶縁膜及びその下部のベース引出し電極と第1
    の絶縁膜を貫通して該コレクタ領域面を表出する第2の
    開孔を形成する工程、 該第2の開孔内に表出する該コレクタ領域及び該ベース
    引出し電極の端面に接し、且つ該第2の絶縁膜上に延在
    する金属配線を形成し、且つ該金属配線と該コレクタ領
    域との接触部にショットキ接合を形成する工程を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP28811189A 1989-11-06 1989-11-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH03148832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28811189A JPH03148832A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28811189A JPH03148832A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148832A true JPH03148832A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17725946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28811189A Pending JPH03148832A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478764A (en) * 1990-08-23 1995-12-26 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device including Schottky barrier diode incorporating a CVD refractory metal layer
US6388496B1 (en) 1999-04-15 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor output circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478764A (en) * 1990-08-23 1995-12-26 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device including Schottky barrier diode incorporating a CVD refractory metal layer
US6388496B1 (en) 1999-04-15 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor output circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1195435A (en) Semiconductor device
JP2808965B2 (ja) 半導体装置
JP2700487B2 (ja) バイポーラ集積回路及びその製造方法
JP2605030B2 (ja) 直交バイポーラ−トランジスタ
JPH03148832A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2668528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6246072B2 (ja)
JPH0654794B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0437581B2 (ja)
JPH0376023B2 (ja)
JPH0318738B2 (ja)
JPH0436578B2 (ja)
JPS6346579B2 (ja)
JPS629226B2 (ja)
JPS63104448A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0157506B2 (ja)
JPH03131037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0344412B2 (ja)
JPH0136709B2 (ja)
JPH0216016B2 (ja)
JPS6225258B2 (ja)
JPS5835363B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH04342140A (ja) 半導体装置
JPS639150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574792A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法