JPS6225258B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225258B2
JPS6225258B2 JP55124878A JP12487880A JPS6225258B2 JP S6225258 B2 JPS6225258 B2 JP S6225258B2 JP 55124878 A JP55124878 A JP 55124878A JP 12487880 A JP12487880 A JP 12487880A JP S6225258 B2 JPS6225258 B2 JP S6225258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
buried layer
semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55124878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749249A (en
Inventor
Tadashi Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP12487880A priority Critical patent/JPS5749249A/ja
Publication of JPS5749249A publication Critical patent/JPS5749249A/ja
Publication of JPS6225258B2 publication Critical patent/JPS6225258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路装置にかかり、とくに
酸化膜絶縁分離方式のバイポーラICに関する。
従来より実用化されている酸化膜絶縁分離のバ
イポーラICを第1図に示す。すなわちP型半導
体基体1上に低濃度のN型エピタキシヤル層5を
設け、この層5と基体1との間に高濃度のN型埋
込み層2が形成されている。チヤンネルストツパ
ー10を底部、側部に隣接させた厚い酸化膜6に
より囲まれたN型エピタキシヤル層5内にP型ベ
ース領域7、N型エミツタ領域8、N型コンタク
ト領域8′が形成され、これら領域にはアルミニ
ウム(Al)配線9が薄い酸化膜6′の開孔を通し
て接続されている。このような従来技術の装置に
おいては、埋込層2の不純物濃度を適当に下げ埋
込層のせり上りを防止する事に依つて薄いエピタ
キシヤル5を実現し、酸化膜絶縁分離を行つてい
る。この為に、トランジスタのコレクターエミツ
タ間抵抗等が増大し、このためにトランジスタの
特性に重大な影響を与える。特にTTL系の製品
に与える影響は大きい。この為一般の酸化膜絶縁
分離方式のTTLでは現在のところ最小トランジ
スタ巾が15μm程度でフオトレジスト技術でパタ
ーンニング可能な大きさよりも数倍大きなものと
なつている。これは前記の様に埋込層の濃度を犠
牲にし、必要なトランジスタ直列抵抗を満足させ
た結果である。
これを解消する為に即ち埋込の層抵抗を下げて
すなわち不純物濃度を高めて微細トランジスタを
実現する為に、減圧エピ成長等研究されているが
実使用上種々の問題がある。
本発明の目的は従来のエピタキシヤル成長技術
で、よ確実に薄いエピを実現し酸化膜絶縁分離方
式ICのより一層の高集積化高性能化を実現する
事にある。
前記目的を達成する為の本発明の基本的構成は
製造工程順に説明すると、第1の導電型の半導体
基体表面に部分的に高不純物濃度の第2導電型の
第1の埋込層を形成し、これに半導体基体と同じ
第1導電型の第1の半導体層を形成する。この第
1の半導体層に前記第1の埋込層に接触する様に
第2導電型の第2の埋込層を形成する。又、この
第2の半導体層に第1の半導体層に達する絶縁分
離用の酸化膜を選択的に形成する。この第2埋込
層の濃度は前記第1の埋込層の濃度より低い。次
に第1の半導体層上に第2導電型の第2の半導体
層を形成する。この第2の半導体層にベース、エ
ミツタ、抵抗等を形成しICを実現する。
以下本発明を実施例により説明する。まず第2
図aの様に、10〜20Ω−cmのP型半導体基体1表
面部に選択的にn+型埋込層2を形成する。しか
る後に第2図bの様に、P型の第1のエピタキシ
ヤル層3を形成する。しかる後に第2図cに示す
様にN型領域4を形成する。このN型領域の濃度
は前記埋込層2の濃度より相対的に低いものであ
る。次に第2図dに示す様に半導体層3の上に
N-型半導体層5を形成する。そして第3図に示
す様に酸化膜絶縁分離を行い。ベース、エミツタ
等を形成してICを完成する。尚、第3図におい
て第1図と同じ機能のところは同一の符号で示し
ている。この時いわゆるベースのガードリングを
使用してもしなくても良い。
以下に本発明に依る効果を示す。
一般にエピタキシヤル層への埋込み層からのせ
り上りは埋込み層の濃度が高い程大きい。従つて
上記の様に比較的低濃度の埋込層4をサンドイツ
チにする事に依つてその下の埋込層2の濃度を充
分上げてもN-型エピタキシヤル領域5へのせり
上りは充分少くする事が出来る。従つて前記第2
の半導体層5を薄くコントロールできる為に酸化
膜絶縁分離の半導体集積回路等に非常に有利とな
る。また前記第1の半導体層すなわちP型のエピ
タキシヤル層3の濃度を適当に高くすればチヤン
ネルリークを防止できグランド配線を容易にな
る。さらに前記第の半導体層の濃度を適当に低く
してガードリング兼チヤンネルストツパーを形成
してアイソプレーナを形成する事も出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による酸化膜絶縁分離ICを
示す断面図であり、第2図a乃至第2図dは本発
明の実施例の製造を工程順に示す断面図であり、
第3図は本発明の実施例を示す断面図である。 尚、図において、1……P型半導体基体、2…
…N型埋込み層、3……P型エピタキシヤル層、
4……N型埋込み層、5……N型エピタキシヤル
層、6……酸化膜あるいは誘電体、7……P型ベ
ース領域、8……N型エミツタコンタクト領域、
9……Al配線、10……チヤンネルストツパー
及びベースのガードリング、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1導電型半導体基体に選択的に形成された
    高濃度の第2導電型の第1の埋込層と、該半導体
    基体上に形成された第1導電型の第1の半導体層
    と該第1の埋込層に接触する様に該第1の半導体
    層に選択的に形成された第2導電型の第2の埋込
    層と、該第1の半導体層の該第2の埋込層が形成
    された部分上に設けられた上第2導電型の第2の
    半導体層と、該第2の半導体層に選択的に形成さ
    れ該第1の半導体層に達する絶縁分離用の酸化膜
    とを有する事を特徴とする半導体集積回路。
JP12487880A 1980-09-09 1980-09-09 Semiconductor integrated circuit device Granted JPS5749249A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12487880A JPS5749249A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12487880A JPS5749249A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Semiconductor integrated circuit device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749249A JPS5749249A (en) 1982-03-23
JPS6225258B2 true JPS6225258B2 (ja) 1987-06-02

Family

ID=14896322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12487880A Granted JPS5749249A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5749249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455907B2 (ja) * 1985-08-06 1992-09-04 Honda Motor Co Ltd

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150681A (en) * 1974-10-30 1976-05-04 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150681A (en) * 1974-10-30 1976-05-04 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455907B2 (ja) * 1985-08-06 1992-09-04 Honda Motor Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5749249A (en) 1982-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4160991A (en) High performance bipolar device and method for making same
US4546536A (en) Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
US4236294A (en) High performance bipolar device and method for making same
US4933737A (en) Polysilon contacts to IC mesas
US4051506A (en) Complementary semiconductor device
US4323913A (en) Integrated semiconductor circuit arrangement
US4988639A (en) Method of manufacturing semiconductor devices using trench isolation method that forms highly flat buried insulation film
JP2700487B2 (ja) バイポーラ集積回路及びその製造方法
US4512074A (en) Method for manufacturing a semiconductor device utilizing selective oxidation and diffusion from a polycrystalline source
US4692996A (en) Method of fabricating semiconductor devices in dielectrically isolated silicon islands
US3975818A (en) Method of forming closely spaced electrodes onto semiconductor device
US3389023A (en) Methods of making a narrow emitter transistor by masking and diffusion
JPS6225258B2 (ja)
US5065210A (en) Lateral transistor structure for bipolar semiconductor integrated circuits
JPS61245573A (ja) 半導体装置
JPH0311107B2 (ja)
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6155775B2 (ja)
JPS6352465B2 (ja)
JPS6360550B2 (ja)
JP3157187B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0115147B2 (ja)
JP2783888B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6246072B2 (ja)
JPH0157506B2 (ja)