JPH03148379A - 車輌の後輪操舵装置 - Google Patents

車輌の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH03148379A
JPH03148379A JP1285387A JP28538789A JPH03148379A JP H03148379 A JPH03148379 A JP H03148379A JP 1285387 A JP1285387 A JP 1285387A JP 28538789 A JP28538789 A JP 28538789A JP H03148379 A JPH03148379 A JP H03148379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rear wheel
wheel steering
steering angle
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1285387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Watanabe
司 渡辺
Akiya Taneda
彰哉 種子田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1285387A priority Critical patent/JPH03148379A/ja
Priority to US07/603,629 priority patent/US5099938A/en
Publication of JPH03148379A publication Critical patent/JPH03148379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) (産業上の利用分野) 本発明は撮舵時の車輌の運動性能を自在に制御できるよ
うにした車輌の後輪操舵装置に関するものである。
(従来の技術) 後輪操舵装置を備えた車輌においては、前輪と共に後輪
の操舵が行われる。前輪の操舵角に応じて後輪の操舵角
を適当に制御することにより、車輌が旋回している間の
操縦安定性を飛錨的に向上することができる。
以下、第8図を参照して従来装置について簡単に説明す
る。
前輪FL、FRの操舵角を決定するための操舵角センサ
lはステアリングホィール2の回転角を検出する。また
、車速センサ3は車輌の走行速度を検出する。さらにス
トロークセンサ4は後輪の向きを検出する。
電子制御装W5は操舵角センサlと車速センサ3から人
力された情報に基づいて操舵目標角を演算する。電子制
御装置5は、ストロークセンサ4の出力を監視して、後
輪RL、RRの向きが電子制御装置5が演算した操舵目
標角と等しくなるように、後輪駆動装置6を駆動する。
このような従来装置は、例えば、特開昭62−1517
2号公報に擾案されている。
(発明が解体シようとする課題) しかしながら、このような従来装置においては、例えば
ストロークセンサに何らかの異常が発生した場合等には
、後輪を適当な向きに操舵できなくなる。
後輪の操舵が不適当になっても、車輌が低速で走行して
いる状態においては、運転手が適当な操舵扱作を行うこ
とによって、車輌は安全に停止する。しかしながら、車
輌が高速で走行している状態においては、運転手が適当
な毘舵操作を行いながら車輌を停止させることは極めて
困難になる。
本発明はこのような問題点を解消するためになされたも
ので、車輌が高速で走行している状況において後輪操舵
装置の安全性を高めることを技術的課題とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前述した技術的課題を達成するために講じた技術的手段
は、車輌の速度を検出する車速センサと、前輪の操舵角
を検出するための操舵角センサと、該扱舵角センサが検
出した操舵角に応じて適当な後−撮舵角を演算する電子
制御装置と、該電子制御装置の演算結果に基づいて、後
輪の操舵角を変更する駆動手段とを備える車輌の後輪操
舵装置において、前記車速センサが所定の速度以主を検
出している間、前記駆動手段の動作範囲を微小範囲内に
制限する制限機構を設けたことである。
(作用) 前述した技術的手段によれば、車輌が高速で走行してい
る状態において、駆動手段の動作範囲が微小範囲内に制
限される。このため、車輌が高速で走行している状況に
おいて、後輪の向きが大きく変化することが防止される
この結果、高速走行時において、万が−後輪操舵装置が
故障しても、後輪はほぼ直進位置に保持されることにな
る。従って、車輌が高速で走行している状況において後
輪操舵装置が故障しても運転手はほぼ通常の撮舵操作に
よって車輌を停止させ得る。このようにして、前述した
技術的手段によれば、後輪操舵装置の安全性が高められ
、所期の技術的課題が達成される。
(実施例) 以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい一実施例
装置について説明する。
第1図は本実施例装置のシステム構成を描いたブロック
図である。前輪操舵機構8・はステアリングホィール8
1に接続されている。ステアリングホィール81が回さ
れると、右前輪FRと左前輪FLの向きが変化する。ス
テアリングホィール31の回転角度は、前輪側操舵角七
ンサSTIによって検出され、電子制御装置ECLIに
入力される。
油圧制御ユニット10はパワーシリンダ2・を制御して
右後輪RLおよび左後輪RRの向きを変化させる。パワ
ーシリンダ2・は±5度の動作範囲内において左後輪R
Lおよび右後輪RRの向きを調節し得る。また、パワー
シリンダ20は油圧ロック機構40を内蔵している。油
圧ロック機構40が動作すると、パワーシリンダ2・は
±1度の動作範囲内においてのみ左後輪RLおよび右後
輪RRの向きを調節し得るようになる。左後輪RLおよ
び右後輪RRの向きは後輪側操舵角七ンサST2によっ
て検出され、電子制御装置1EcUに入力される。
右後輪RRの近傍には車速センサSPが配設されている
。車速センサSPによって検出された車速は電子制御装
置EC(Jに入力される。
電子制御装置ECLIは油圧制御ユニツ)1・をtts
mt、、左後輪RLおよび右後輪RRの向きを調節する
以下、第2図を参照して、油圧制御ユニット10および
パワーシリンダ20について詳細に説明する。
オイルポンプ11はドレン18から作動油を吸入し、後
輪の向きを変えるために必要な作動油を電磁切換弁12
に供給する。オイルポンプ11は自動車のエンジン(図
示せず)により駆動される。
オイルポンプ11が発生した油圧は電磁切換弁!2のコ
モンポート13に送られる。
電磁切換弁12はソレノイドSQLlとSQL2、およ
びスプール弁SPLを備えている。電子制御装置ECU
がソレノイドSQL1に通電すると、スプール弁SPL
がソレノイドSQL1に向かって吸引され、図示左方へ
移動する。また、電子制御装置ECUがソレノイドSQ
L!に通電すると、ソレノイドSQL!に向かってスプ
ール弁SPLが吸引され、図示右方へ移動する。さらに
電子制御装置ECUがソレノイドSQLlにもSOL2
にも通電しない時には、スプール弁SPLがスプリング
19a、19bの力によって、両ソレノイドSOLI、
SQL2のほぼ中間の位置、即ち、中立位置に保持され
る。
電磁切換弁12にはパワーシリンダ20が接続されてい
る。パワーシリンダ20は、略円筒状のボディ21と、
ボディ21の両端を密閉する密閉部材22.23と、密
閉部材22.23に対して摺動自在に支持された操舵ロ
ッド24を備える。
また、密閉部材22と23の間には隔壁25が強固に固
定されている。隔壁25はボディ21に形成された段付
部21aとオーリング2gの間に挟持されている。また
、操舵ロッド24には摺動ピストン26が強固に固定さ
れている。
操舵ロッド24には一対のリテーナ31,3!が挿入さ
れている。リテーナ31.32の間にはリターンスプリ
ング33が配設されている。
リテーナ31と摺動ピストン26の間には、スリーブS
4が挿入されている。スリーブ34は操舵ロッド24の
外周に摺動自在に挿入されている。
従って、摺動ピストン26が密閉部材z3に向かって移
動する時には、スリーブ34およびリテーナ31が摺動
ピストン26と一体になって摺動する。この時、リテー
ナ3zは密閉部材23に当接しており移動不可能なので
、リターンスプリング33が圧縮される。
リテーナs2は操舵ロッド24に固定されたオーリング
35に当接している。従って、摺動ピストン26が密閉
部材22に向かって移動する時には、スリーブ32が摺
動ピストン26と一体になって摺動する。この時リテー
ナ31はボディ21に形成された段付部21bに当接し
ており移動不可能なので、リターンスプリング33が圧
縮される。
なお、段付部21bの位置は、リテーナ31と段付部2
1bが当接した位置において後輪が直進位置にになるよ
うに定める。また、オーリング35の位置はリテーナ3
2と密閉部材23が当接した位置において後輪が直進位
置になるように定める。
スプール弁SPLがソレノイドSQL 1(mlに移動
すると、出力ボート14にドレンボート15が接続され
、出力ポート16にコモンボート13が接続される。こ
の時、オイルポンプ11から供給された作動油がチャン
バー21に供給され、しかもチャンバー28内の作動油
がドレン18に排出されるので、摺動ピストン26が密
閉部材22へ向かって移動する。
逆に、スプール弁SPLがソレノイド5014側に移動
すると、出力ポート14にコモンポート13が接続され
、出力ボート16にドレンボート17が接続される。こ
の時、オイルポンプ11から供給された作動油がチャン
バー28に供給され、しかもチャンバー27内の作動油
がドレン18に排出されるので、摺動ピストン26が密
閉部材23へ向かって移動する。
スプール弁SPLが中立位置にある時、出カボー)14
と16にコモンポートIIが接続される。
この時、オイルポンプ11から供給された作動油がチャ
ンバー27と28に等しく供給されるので、摺動ピスト
ンz6はリターンスプリング33の力によって直進位置
へ向かって移動する。
このように、電子制御装置ECUはソレノイドSOLI
、SOL2に通電すことにより後輪の向きを変化させる
ことができる。
オイルポンプ11から供給された作動油は電磁弁49に
も供給される。電磁弁49はパワーシリンダ20に内蔵
された油圧ロック機構40を動作させる。油圧ロック機
構40は隔壁25と密閉部材22の間に配設されている
油圧ロック機構40は一対の摺動ピストン41゜42と
、摺動ピストン41.42によって区切られた三つのチ
ャンバー431,44.45を備える。
摺動ピストン41,4!は操舵ロッド21の外周に摺動
自在に挿入されている。摺動ピストン41は、密閉部材
22とオーリング46の間を摺動し得る。また、摺動ピ
ストン42は、隔壁25とオーリング4丁の間を摺動し
得る。さらに、摺動ピストン41.42は摺動ピストン
26よりも大きな膜面積を有している。
電磁弁4sはチャンバー43.44に接続されており、
チャンバー43.44内の作動油を吸排する。電磁弁4
gがチャンバー43.44に作動油を供給すると、チャ
ンバー43.44が拡大する。こ−の結果、摺動ピスト
ン41はオーリング46に当接する位置まで移動し、摺
動ピストン42はオーリング46に当接する位置まで移
動する。
操舵ロッド24にはオーリング48が嵌合されている。
オーリング48は摺動ピストン41.42の間に固定さ
れている。操舵ロッド24が密閉部材21に向かって移
動すると、オーリング48が摺動ピストン41に当接す
る。摺動ピストン41は摺動ピストン26よりも膜面積
が大きいので、オーリング4富が摺動ピストン41に当
接すると操舵ロッド24は停止する。逆に操舵ロッド2
4が密閉部材23に向かって移動すると、オーリング4
mが摺動ピストン42に当接する。摺動ピストン42は
摺動ピストン26よりも膜面積が大きいので、オーリン
グ48が摺動ピストン42に当接すると操舵ロッド24
は停止する。この結果、操舵ロッド24の摺動範囲は摺
動ピストン41と42の間に限定される。
従って、チャンバー43.44に作動油が供給され、摺
動ピストン41.42がオーリング46゜41に当接す
る位置に移動すると、操舵ロッド2番の摺動範囲が狭く
なる。本実施例装置では、チャンバー43.44に作動
油を供給することによって両後輪RL、RRの動作範囲
を±1度以内に制限し得る。
電磁弁4gがチャンバー48.44をドレン13に接続
すると、操舵ロッド24の移動に伴って摺動ビス−トン
41または42が移動するようになり、操舵ロッド24
の摺動範囲が広くなる。この時、チャンバー43.44
内の作動油は、摺動ピストン41または42が移動する
ことによりドレン18に排出される。本実施例装置では
、チャンバー43.44をドレン1mlに接続すること
によって両後輪RL、RRの動作範囲を±5度以内に広
げ得る。
なお、チャンバー4Sは常時ドレン18に接続されてお
り、摺動ピストン41.41とボディ21の間の隙間お
よび摺動ピストン41,4!と操舵ロッド24の間の隙
間から漏れ出した作動油を回収する。
オイルポンプ11から供給された作動油は電磁弁5・に
も供給される。電磁弁5・は通常閉じており、電子制御
装置ECUによって何らかの異常が検出された場合にの
み開く、電磁弁5・が開く−と、電磁切換弁12.電磁
弁49がドレンl婁に接続される。従って、摺動ピスト
ン26はリターンスプリング33の力によって直進位置
へ向かつて移動し、油圧ロック機構40は解除される。
以下、第3図を参照して、電子制御装置ECUについて
説明する。
後輪側操舵角七ンサST2から出力された電気信号は、
A/D変換回路fih2によってデジタル信号に変換さ
れた後、マイクロコンピュータ61に入力される。車速
センサSPから出力された電気信号は、波形成形回路−
63を通してマイクロコンピュータ61に入力される。
前輪側掻舵角センサSTIから出力された電気信号は、
波形成形回路64を通してマイクロコンピュータ61に
入力すれる。
マイクロコンピュータ61はD/A変換回路65および
ドライバ6丁を通してソレノイドSQLlを、D/A変
換回路66およびドライバ68を通してソレノイドSO
LIを駆動する。マイクロコンピュータ61にD/A変
換回路1i5,6Gが接続されていることにより、ソレ
ノイドSQL 1およびSellに供給される電流は連
続的に調節できる。
マイクロコンピュータ61は、ドライバ回路69を通し
て電磁弁49を駆動する。また、マイクロコンピュータ
61は、ドライバ回路6gを通して電磁弁49を駆動す
る。また、マイクロコンピュータ61は、ドライバ回路
70を通して電磁弁50を駆動する。
以下、第4図を参照して、マイクロコンピュータ61で
実行されるプログラムについて説明する。
ステップ31では、装置を初期化する処理を行う。即ち
、マイクロコンピュータ61事態についてはメモリクリ
ア、割り込み設定、タイマ設定等を行い、メモり上の各
種レジスタやフラグに初期値をストアする。
ステップS2では、その時の車速Vを検出する。
実際には、割り込み処理(図示せず)において所定時間
毎に発生するタイマ割り込み処理において、所定時間毎
に発生するタイマ割り込みの周期で車速センサSPが発
生したパルスの数を計数しているので、そのパルス数を
車速に換算する処理を行う。
ステップS3では、例えば、前輪操舵角センサーSTI
や後輪捏舵センサーST2が異常な信号を送ってきた場
合等といったようなシステム異常が発生しているか否か
が判定される。システム異常が発生していないものと判
断された場合(NO)には、ステップS4が実行され電
磁弁50が閉じられる。逆に、システム異常が発生して
いるものと判断された場合(YES)には、ステップ$
5が実行され電磁弁50が開かれる。
ステップ$6では、前輪側操舵角七ンサSTIがらの信
号に基づいて左右前輪FL、FRの操舵角が検出される
ステップS7では、予め定められた計算式に基づいて後
輪操舵率が計算される。後輪操舵率は以下の式に基づい
て計算される。
b−H−C,−Cr −a−M−C,−V”k=□ −a−H−C,−Cr +b−M−C,−V”上式にお
いて、k−・・後輪操舵率、 H・−車輌のホィールベース、 M・・・車輌の質量、 ■・・・車輌の速度(車速)、 C,−・・前輪コーナリングパワー、 C,・・・後輪コーナリングパワー、 a・・・前輪重心間距離、 b・・・後輪重心間距離、 である。
第5図はある実験車輌の特性に基づいて定められた後輪
操舵率のグラフである。車輌が高速で走行している状態
においては後輪操舵率が同相側に設定され、車輌が低速
で走行している状態においては後輪操舵率が逆相側に設
定される。
なお、後輪操舵率の求め方は既に自動車技術等の文献に
紹介されており、公知なので詳細な説明は省略する。
ステップS8では、予め定められた計算式に基づいて後
輪操舵目標角の演算が行われる。後輪湿舵目標角の演算
は以下の数式に基づいて計算される。
θ=k・ (S/N) 上式において、k・・・後輪操舵率、 θ・・・後輪操舵目標角、 S・・・前輪操舵角、 N・・・オーバーオール操舵比、 である。
第6図はある実験車輌の特性に基づいて定められた後輪
操舵目標角のグラフである。後輪操舵目標角は、車輌が
高速で走行している状態においては同相側に設定され、
車輌が低速で走行しており、しかも左右前輪FL、FR
の操舵角の絶対値が大きい状態においては後輪操舵率が
逆相側に設定される。
なお、後輪操舵目標角の求め方は既に自動車技術等の文
献に紹介されており、公知なので詳細な説明は省略する
ステップSeJでは、ステップSsで演算された前輪操
舵角の絶対値が120度以上であり、かつ車速が201
ai/h未満であるか否かが判断される。
前輪操舵角の絶対値が120度以上であり、かつ車速か
201am/h未満である時(YES)には、ステップ
31・が実行され、電磁弁4gを通してオイルポンプ1
1から油圧ロック機構4・に作動油が供給される。この
結果、油圧ロック機構4・が動作し、両後輪RL、RR
の操舵角が±1度以内(即ち、油圧ロック機構4・によ
って制限された動作範囲)に限定される。それゆえに、
両後輪RL、RRの向きは、実際には第7図に示すよう
に制御される。逆に、前輪操舵角の絶対値が120度未
満であるか、または車速か20km/h以上である時(
No)には、ステップS11が実行され、電磁弁49を
通して油圧ロック機構4・からドレン18に作動油が排
出される。この結果、油圧ロック機構40が解除され、
両後輪RL、RRの操舵角が±5度の動作範囲内(即ち
、パワーシリンダ2・の能力によって定まる動作範囲内
)で制御される。
ステップS12では、後輪側操舵角センサST2からの
信号に基づいて左右後輪RL、RRの操舵角が検出され
る。
 ステップS13では、ステップ$8で演算された後輪
操舵目標角に基づいて、電磁切換弁12のソレノイドS
QL1.3014に電力が供給される。
ステップ314では、ステップS8で演算された後輪操
舵目標角とステップS12で演算された後輪操舵角が比
較される。後輪操舵目標角と後輪操舵角に差がある時(
NO)には、ステップ31z、stsの処理を繰り返し
実行して、後輪操舵角が後輪操舵目標角と等しくなるよ
うにソレノイドSOL1.SOLIに通電し続ける。後
輪操舵角が後輪操舵目標角と等しくなるた後は(YES
)、再びステップ$2に戻って処理を繰り返す。
本実施例装置によれば、ステップS?、3gの処理によ
り車輌が低速で走行しており、しかも左右後輪FL、F
Rの操舵角が大きい間のみ電磁弁4うが通電され、油圧
ロック機構4・が解除される。それゆえに、車輌が低速
で走行している間に限って、車輌の最小旋回半径を小さ
くできる。
逆に、車輌が高速で走行しており、左右後輪R−L、R
Rのの操舵角の向きを大きく変化させる必要がない時に
は、後輪RL、RRの向きが不必要に太きく変化しない
ように油圧ロック機構4・が動作する。それゆえに、車
輌が高速で走行している場合や、車輌が大きな旋回半径
で旋回している場合には、不必要に後輪RL、RRの向
きが変化しないようにすることができる。従って、後輪
操舵が不要な領域において車輌の旋回性能を安定にする
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、車輌が高速で走行している状態におい
て、駆動手段の動作範囲が微小範囲内に制限される。こ
のため、車輌が高速で走行している状況において、後輪
の向きが太きく変化することが防止される。
この結果、高速走行時において、万が−後輪操舵装置が
故障しても、後輪はほぼ直進位置に保持されることにな
る。従って、車輌が高速で走行している状況において後
輪操舵装置が故障しても運転手は通常の操舵操作によっ
て車輌を停止させ得る。このように本発明によれば、後
輪操舵装置の安全性が高められ、所期の技術的課題が達
成される。
図面の簡単な説明  第1図は本発明のシステム構成を描いたブロック図であ
る。
第2図は油圧制御ユニットおよびパワーシリンダの構造
を描いた断面図である。
第3図は電子制御装置の構成を描いたブロック図である
第4図は電子制御装置で実行されるプログラムを描いた
フローチャートである。
第5図は車速と後輪操舵率の−係を描いたグラフである
第6図は車速、前輪操舵角の絶対値および後輪操舵目標
角の関係を描いたグラフである。
第7図は車速、前輪操舵角の絶対値および実際に調整さ
れる後輪の燥舵角度の関係を描いたグラ10・・・油圧
制御ユニット(駆動手段)、11・−オイルポンプ、 12・・・電磁切換弁、 13・−・コモンボート、 14.16・・・出力ポート、 15.14−・・ドレンポート、 18・・・ドレン、19a、19b・・・スプリング、
20・・・パワーシリンダ(駆動手段)、21−・・ボ
ディ、22.23・・・密閉部材、24・・・操舵ロッ
ド、25・・・隔壁、26・・・摺動ピストン、 27.28・・・チャンバー、 29・・・オーリング、31.32・・・リテーナ、3
3・・・リターンスプリング、 34・−・スリーブ、35−・オーリング、40・−・
油圧ロック機構(制限機構)、41.42−・−摺動ピ
ストン、 43.44.45・・・チャンバー、 46.47.48・・・オーリング、 49・・・電磁弁、50・・・電磁弁、ECU−・・電
子制御装置、 STI−・・前輪側操舵角センサ、 ST2・・・後輪側操舵角センサ、 SP・・・車速センサ、80・・・前輪操舵機構、81
・・・ステアリングホィール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輌の速度を検出する車速センサと、 前輪の操舵角を検出するための操舵角センサと、該操舵
    角センサが検出した操舵角に応じて適当な後輪操舵角を
    演算する電子制御装置と、 該電子制御装置の演算結果に基づいて、後輪の操舵角を
    変更する駆動手段と、 前記車速センサが所定の速度以上を検出している間、前
    記駆動手段の動作範囲を微小範囲内に制限する制限機構
    と、 を備える車輌の後輪操舵装置
JP1285387A 1989-10-31 1989-10-31 車輌の後輪操舵装置 Pending JPH03148379A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285387A JPH03148379A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 車輌の後輪操舵装置
US07/603,629 US5099938A (en) 1989-10-31 1990-10-25 Rear wheel steering apparatus for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285387A JPH03148379A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 車輌の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148379A true JPH03148379A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17690883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285387A Pending JPH03148379A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 車輌の後輪操舵装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5099938A (ja)
JP (1) JPH03148379A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680451B2 (ja) * 1989-11-22 1997-11-19 本田技研工業株式会社 4輪操舵装置
DE4101369A1 (de) * 1991-01-18 1992-07-23 Opel Adam Ag Allradlenkung fuer ein kraftfahrzeug
US5224042A (en) * 1991-02-19 1993-06-29 General Motors Corporation Four wheel steering system with speed-dependent phase reversal
DE4204123A1 (de) * 1992-02-12 1993-08-19 Rexroth Mannesmann Gmbh Hinterradlenkvorrichtung
US5402341A (en) * 1992-04-06 1995-03-28 Ford Motor Company Method and apparatus for four wheel steering control utilizing tire characteristics
USRE38632E1 (en) 1995-10-25 2004-10-19 Caterpillar Paving Products Inc Propulsion control apparatus and method for a paver
US5931881A (en) * 1996-12-11 1999-08-03 Caterpillar Paving Products Inc. Steering curve calibration method and apparatus for a rubber tired paver
US6119061A (en) * 1999-09-30 2000-09-12 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling an electro-hydraulic differential steering system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3338702A1 (de) * 1982-10-28 1984-05-03 Toyo Kogyo Co. Ltd., Hiroshima Vierrad-lenkung fuer fahrzeuge
US4572316A (en) * 1984-03-15 1986-02-25 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle
JPS6215172A (ja) * 1985-07-13 1987-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵系制御装置
JPS62110573A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵装置
EP0344710B1 (en) * 1988-05-30 1993-10-13 Mazda Motor Corporation Rear wheel turning system
JP2718098B2 (ja) * 1988-10-06 1998-02-25 日本精工株式会社 四輪操舵装置
JPH085392B2 (ja) * 1989-06-15 1996-01-24 三菱自動車工業株式会社 コントロールバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
US5099938A (en) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63275482A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03148379A (ja) 車輌の後輪操舵装置
JPH0637183B2 (ja) 自動車用後輪付加かじ取り装置
JPH0478667A (ja) 車輌の後輪操舵装置
JPH0429584B2 (ja)
JP2511188B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS60166565A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166561A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61196875A (ja) 4輪操舵装置
JPH0468187B2 (ja)
JPH04135978A (ja) 車両の四輪操舵装置
JP2902094B2 (ja) 操舵角検出装置
JPS60166562A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0678070B2 (ja) 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置
JPH0481361A (ja) 後輪操舵装置
JPH04154482A (ja) 車輌の後輪操舵装置
JPS6317185A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH031346Y2 (ja)
JPS62191271A (ja) 車両操舵制御装置
JPS60226369A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH01172060A (ja) 4輪操舵装置
JPS62225467A (ja) 車両の4輪操舵制御装置
JPH01190580A (ja) 後輪操舵装置
JPH02216369A (ja) 後輪操舵装置
JP2617744B2 (ja) 4輪操舵装置