JPS6317185A - 前後輪操舵車の後輪操舵装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPS6317185A
JPS6317185A JP16056086A JP16056086A JPS6317185A JP S6317185 A JPS6317185 A JP S6317185A JP 16056086 A JP16056086 A JP 16056086A JP 16056086 A JP16056086 A JP 16056086A JP S6317185 A JPS6317185 A JP S6317185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
vehicle speed
steering
hydraulic
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16056086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Aga
阿賀 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16056086A priority Critical patent/JPS6317185A/ja
Publication of JPS6317185A publication Critical patent/JPS6317185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、前輪の操舵に応じて後輪をも操舵するように
した前後輪操舵車に係り、特に操舵ハンドルの回動に応
じた前輪操舵を助勢するパワーシリンダの両油室間の油
圧差を利用して、後輪を操舵する前後輪操舵車の後輪操
舵装置に間する。
〔従来技術〕
近年、車両旋回時の走行性能及び操安性能の向上を図る
ために、前輪の操舵に応じて後輪をも操舵するようにし
た前後輪操舵車の開発が盛んに進められてきている。そ
して、この種の前後輪操舵車は、後輪を操、舵する方式
として、次のような第1乃至第3の方式を採用している
第1の方式としては、例えば特開昭59−26364号
公報に示されるように、前輪操舵機構と後輪操舵機構と
を機械的な連結機構で連結し、前輪の操舵に伴い前輪操
舵機構から連結機構を介して後輪操舵iIIに伝達され
る力を利用して、後輪を操舵するようにした装置が知ら
れている。
第2の方式としては、例えば特開昭60−42161号
公報に示されるように、前輪操舵機構により操舵された
前輪の操舵角を角度センサにより検出し、該検出した前
輪操舵角に応じてモータの回転を制御し、このモータの
回転力を後輪操舵機構に伝達して、後輪を操舵するよう
にした装置が知られている。
第3の方式は前輪の操舵を助勢するためのパワーシリン
ダの両油室間の油圧差を利用して後輪を操舵するもので
、例えば特開昭57−99470号公報に示されるよう
に、左右両端にて一対のインシュレータラバー(ゴムブ
ツシュ)を介して車体に弾性的に固定した後輪用サスペ
ンションメンバーと車体との間に、同メンバーの左右両
端にて各々油圧シリンダを設け、該各油圧シリンダと前
輪操舵助勢用のパワーシリンダの各油室とを、中間部に
車速に応じて切換え制御される方向切換え弁を有する一
対の油圧バイブにより各々接続し、前輪の操舵に伴いパ
ワーシリンダに発生しかつ方向切換え弁により切換え制
御された油圧に基づいて各油圧シリンダを駆動制御する
ことにより、インシュレータラバーの撓み分だけサスペ
ンションメンバーを変位させて、後輪を車速に応じて前
輪に対し同相又は逆相に操舵するようにした装置が知ら
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記第1の方式によれば、連結機構は車体前
部から車体後部まで延設されるので、この延設のための
大きな空間を必要とするという問題がある。すなわち、
この空間の確保のために他の部品の配設に制限が加わり
、この制限のために連結機構及び他の部品の配設構造が
複雑になり、その結果、当該車両の製造コストが高くな
るという問題がある。
また、上記第2の方式によれば、角度センサ。
モータ等多くの電気部品を必要とし、しかも前輪操舵機
構と後輪操舵機構とは電気手段のみにより連結されてい
るので、電気部品の一部が故障した場合又はバッテリ電
圧の低下によりモータ等の電気部品の動作が不安定にな
った場合、後輪が前輪とは無間係に操舵される可能性が
あって、この場合には、車両の操安性が極めて悪化する
という問題がある。そのため、この装置は多くのフェイ
ルセーフのための措置をとる必要があり、その結果、同
装置の製造コストが高くなるという問題がある。
さらに、上記第3の方式によれば、前記第1の方式によ
る空間上の問題、前記第2の方式による操安性の問題、
及びこれらの問題に起因した製造コストの問題は解消さ
れるが、この第3の方式を採用した上記従来の装置にお
いては、前輪操舵助勢用のパワーシリンダから方向切換
え弁を介して伝達される油圧により、車速に応じて後輪
を操舵制御しようとしても、後輪はインシュレータラバ
ーの撓み量に応じて操舵されるので、次のような問題が
ある。すなわち、前記パワーシリンダの両油室間の油圧
差には限界があり、インシュレータラバーのばね剛性を
ある程度高く確保しようとすると、同ラバーの撓−み量
を大きくすることができないために、後輪の操舵角は小
さな範囲に制限され、自由な後輪の操舵制御を行えない
。また、インシュレータラバーのばね剛性を低くすると
、同ラバーの撓み量を大きくすることはできるが、この
低いぼね剛性に伴いサスペンション装置の支持剛性が低
くなり、外部から後輪に対し横力が加わると、後輪がふ
らついて当該車両の走行安定性が損なわれる。さらに、
上記従来装置においては、方向切換え弁を車速に応じて
切換え制御することにより後輪を前輪に対して逆相及び
同相に操舵することは可能であるが、その操舵量を車両
走行状態に応じて制御することができないので、車両の
走行性能及び操安性能を充分に向上させることがてきな
い。
本発明は上記問題に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは、上記のように前$2操舵を助勢するパワー
シリンダの両部室間の油圧差を利用して後輪を操舵する
第3の方式を採用ことにより、上記空間上の問題、操安
性の問題及びこれらに起因した製造コストの問題を解決
すると同時に、この方式を採用した装置において、車両
の走行安定性を悪化させることなく後輪を車速に応じて
操舵するようにした前後輪操舵車の後輪操舵装置を提供
しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題を解決して上記目的を達成するために、本発
明の構成上の特徴は、前輪の操舵を助勢する前輪用パワ
ーシリンダの両部室間の油圧差に応じて後輪を操舵する
前後輪操舵車の後輪操舵装置において、車速を検出する
車速センサと、前記検出車速に応じた制御信号を出力す
る電気制御回路と、前記パワーシリンダの両性室に接続
されるとともに前記制御信号により制御されて該各油室
からの油圧を油圧差及び大小関係が車速に応じて変化す
る第1及び第2油圧に変換する油圧変換手段と、前記油
圧変換手段に接続されて前記第1油圧が前記第2油圧よ
り高いとき一方向への駆動力を発生しかつ前記第2油圧
が前記第1油圧より高いとき前記一方向とは逆方向への
駆動力を発生するとともに前記第1油圧と前記第2油圧
との油圧差に応じて駆動量の制御される油圧アクチュエ
ータと、左右後輪を操舵可能に連結するリンク機構と、
前記油圧アクチュエータにより駆動される入力部材及び
前記リンク機構と一体的に動く出力部材からなり前記両
部材の相対的変位に応じて作動油の給排を制御する四方
切換え弁と、前記リンク機構に組付けられて前記作動油
の給排に応じて左右後輪を操舵するとともに前記出力部
材を前記両部材の相対的変位をなくす方向に動かす後輪
用パワーシリンダとを備えたことにある。
〔発明の作用〕
上記のように構成した本発明においては、前輪の操舵に
伴い前輪用パワーシリンダの両性室に発生した各油圧は
油圧変換手段により第1及び第2油圧に変換されて油圧
アクチュエータに伝達される。この場合、油圧変換手段
は、車速センサ及び電気制御回路との協動により、前輪
用パワーシリンダの両性室からの各油圧を油圧差及び大
小間係が車速に応じて変化する第1及び第2油圧に変換
し、かつ油圧アクチュエータは該第1及び第2油圧間の
油圧差に応じて四方切換え弁の入力部材を駆動するので
、人力部材と出力部材との間には、車速に応じて方向及
び量の制御された相対的変位が生じる。この相対的変位
に応じて、四方切換え弁は後輪用パワーシリンダに対す
る作動油の給排を制御し始め、同シリンダは、この作動
油の給排により、左右後輪をリンク機構を介して操舵し
始める。また、この左右後輪の操舵と同時に、四方切換
え弁の出力部材が、後輪用パワーシリンダにより、人力
部材と出力部材との相対的変位をなくす方向にリンク機
構を介して動かされ、この出力部材の移動によって入力
部材と出力部材との相対的変位がなくなると、四方切換
え弁による作動油の給排の制御が停止され、この時点て
、左右後輪の操舵状態が維持される。その結果、左右後
輪の操舵方向及び操舵量は、入力部材の変位量、すなわ
ち前輪操舵に伴い前輪用パワーシリンダに発生しかつ油
圧変換手段により変換された車速に応じて変化する第1
及び第2油圧により決定されるようになる。
一方、リンク機構に外部から左右後輪を介した外力が加
わると、前述の場合とは逆に、四方切換え弁の出力部材
がリンク機構に連動して動かされる。この出力部材の移
動により、入力部材と出力部材との間に相対的な変位が
生じ、後輪用パワーシリンダに対する作動油の給排が四
方切換え弁により制御されるようになるが、この場合も
、後輪用パワーシリンダはリンク機構に対して前記相対
的変位をなくすように作用し、かつ人力部材の位置は油
圧アクチュエータにより前記外力と無関係に決定されて
いるので、同シリンダは左右後輪に対しリンク機構を介
して前記外力を打消すように作用する。
〔発明の効果〕
上記作用説明からも理解される通り、本発明は前輪の操
舵に応じて前輪用パワーシリンダの両部室間に生じる油
圧差を利用して、後輪を操舵する上記第3の方式を採用
するようにしたので、上記第1の方式のように前輪操舵
機構と後操舵81構とを機械的に連結する連結機構の配
設のための空間上の問題、及び第2の方式のように電気
部品の故障、バッテリ電圧の低下等による車両操安性の
問題を考慮する必要がなくなると同時に、これらの問題
に起因する当該車両の製造コストの増大を防止できる。
また、本発明によれば、上記第3の方式を採用した従来
装置のようにサスペンション装置のインシュレータラバ
ー(ゴムブツシュ)の撓みを利用せず、リンク機構に組
付けた後輪用パワーシリンダにより左右後輪を操舵する
ようにしたので、サスペンション装置の支持剛性を高く
保ったまま左右後輪を操舵することが可能となり、かつ
リンク機構、後輪用パワーシリンダ及び四方切換え弁が
外部から左右後輪に加わる力に対する反力を発生するよ
うに作用するので、車両の走行安定性を良好に保った上
で、車両旋回時における走行性能及び操安性能を向上さ
せることができる。
さらに、本発明によれば、車速センサ、電気制御回路及
び油圧変換手段により、油圧アクチュエータに付与され
る第1及び第2油圧の大小関係及びその大きさを車速に
応じて同時に制御して、左右後輪の操舵方向及び操舵量
を車速に応じて変更制御するようにしたので、当該車両
の操縦性能が上記第3方式による従来装置に比べて向上
する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
1図は本発明に係る後輪操舵装置を適用した前後輪操舵
車を概略的に示している。
この前後輪操舵車は操舵ハンドル100回動に応じて左
右前輪11a、llbを操舵する前輪操舵機構Aを有し
ている。同機構Aは、上端を操舵ハンドル10に接続し
かつ下端にとニオン12aを設けた操舵軸12に組付け
られたパワーステアリング用制御弁13と、ケース14
の左側部に設けられかつラック軸15に固着したピスト
ン16aにより区画された左右油室16b、16cを有
するパワーシリンダ16とからなるラックピニオン式の
パワーステアリング機構により構成されている。パワー
ステアリング用制御弁13はいわゆる四方切換え弁によ
り構成され、操舵ハンドルlOの回動に伴い操舵軸12
に作用するトルクに応じて、エンジンにより駆動される
油圧ポンプ20によってリザーバ21から汲上げられて
分流弁22及び導管PIを介して圧送される作動油を、
パワーシリンダ16の一方の油室に供給するとともに、
同シリンダ16の他方の油室からの作動油を導管P2を
介してリザーバ21へ排出する機能を有する。この作動
油の給排のために、パワーステアリング用制御弁13と
パワーシリンダ16の左右油室16b、16cとの間に
は、各々導管P3゜P4が接続されている。パワーシリ
ンダ16は、前記作動油の給排によりラック軸15を軸
方向に変位させて、操舵ハンドル10から操舵軸12゜
ラック軸15.左右タイロッド17a、17b及び左右
ナックルアーム18a、18bを介して左右前輪11a
、llbに伝達される操舵ハンドルlOの回動に応じた
操舵力を助勢する。
後輪操舵装置は、第1図乃至第3図に示されるように、
油圧アクチュエータBを備えている。油圧アクチュエー
タBは車体に組付けられたハウジング31の中央部をそ
のシリンダ31aとして用いている。シリンダ31aに
はピストン32が摺動可能に組込まれており、同シリン
ダ31a内はピストン32により左右油室33a、33
bに区画されている。左右油室33a、33bは各々制
御用作動油の給排のための第1制御ボー)31b及び第
2制御ボート31c1tJaえるとともに、ピストン3
2を図示中立位置に付勢するスプリング34.35を収
容している。
左右後輪36a、36btt操舵可能に連結するリンク
機構Cは、ハウジング31に軸方向に摺動可能に支持さ
れたリレーロッド37と、同ロッド37の両端を左右後
輪36a、36bに各々接続する左右タイロッド38a
、38b及び左右ナックルアーム39a、39bとによ
り構成されている。
油圧アクチュエータBにより駆動制御される四方切換え
弁りは、リレーロッド37の外周上に摺動可能に組付け
られてピストン32と一体的に変位するバルブスリーブ
41を人力部材とするとともに、リレーロッド37の一
部に一体的に形成されてバルブスリーブ41内を軸方向
に摺動するバルブスプール37aを出力部材としており
、バルブスリーブ41の内周面及びバルブスプール37
aの外周面に形成された複数の環状溝によりセンタオー
ブン型のスプール弁を構成している。この四方切換え弁
りは、その供給ボー)37bにて、リレーロッド37内
に形成した油路37cを介してハウジング31の右側部
に設けた流入ボート31dに連通しており、分流弁22
から導管P5を介した流入ボー)31dへの作動油が同
切換え弁りに供給されるようになっている。また、四方
切換え弁りは、その排出ボート37dにて、リレーロッ
ド37に形成した油路37eを介してハウジング31の
右側部に設けた流出ボート31eに連通しており、同切
換え弁りからの作動油は流出ボー)31e及び導管P6
を介してリザーバ21に排出されるようになっている。
四方切換え弁りにより作動油の給排が制御されるパワー
シリンダEはハウジング31の左側部をそのシリンダ3
1fとして用いている。シリンダ31fはリレーロッド
37に固着したピストン42により区画された左右油室
43a、43bを有しており、同油室43a、43bは
リレーロッド37内に形成した油路37f、37gを介
して四方切換え弁りの第1及び第2流入出ボー)37b
37iに各々連通している。
また、本実施例においては、油圧系統の故障時に左右後
輪36a、36bを中立状態にロックするための操舵規
制機構Fを備えている。同機構Fはハウジング31の右
側部に設けられ、リレーロッド37に直交してハウジン
グ31に一体的に形成したシリンダ31gを備えている
。シリンダ3Ig内には、一対のロックピストン44.
45がリレーロッド37に固着した円板上のストッパ部
材46の側部に対向して摺動可能に組付けられており、
両口ツクピストン44,45の内側には、同ピストン4
4.45に挟まれた油室47aが形成されている。油室
47aは流入ボー)31dに連通ずるとともに、ストッ
パ部材46内に放射状に形成した油路46a、46a・
・・及び同部材46の内周に形成した環状油路46bを
介してリレーロッド37内の油路37cに連通している
ロックピストン44.45の各外側には、同ピストン4
4.45とシリンダ31gの両端に設けたプラグ48.
49とに各々挟まれたばね室47b、47cが形成され
ており、同ばね室47b。
47cはシリンダ31gの周壁に設けた油路31h、3
1iを介して流出ボー)31eに各々連通している。ま
た、ばね室47b、47cはスプリング51.52を各
々収容しており、同スプリング!51.52はロックピ
ストン44.45をストッパ部材46側に付勢している
。これらのロックピストン44.45のストッパ部材4
6と対向する内側端面には嵌合部44a、45a及び誘
導部44b、45bが各々形成されている。嵌合部44
a、45aは前記各端面を上下方向に切欠いた溝により
構成され、ロックピストン44.45がスプリング51
.52によりストッパ部材46側に押圧されると、同部
材4Bの外周部に各々嵌合してリレーロッド37の軸方
向の変位を禁止する。
誘導部44b、4δbは前記各端面を円錐状に各々切欠
いたものであり、前記嵌合の際にストッパ部材46の外
周部を嵌合部44a、45aに誘導する。
また、後輪操舵装置は、左右後輪36a、36bの操舵
方向及び操舵量を制御するための後輪操舵制御装置Gを
有し、同制御装置Gは流量制御弁53、方向切換え弁5
4及び流量制御弁55からなる油圧変換回路を備えてい
る。流量制御弁53は、導管P3.P4から各々分岐し
た導管P7゜P8と、後端にて第1及び第2制御ボー)
31b。
31cに各々接続した導管P9.PIOとの間に設けら
れ、導管P7.P8から導管P9.PIOへの油量を、
同制御弁53に組付けられた電磁ソレノイド53aの通
電量に応じて制御する。方向切換え弁54は導管P7.
P8と導管P9.PIOとの間であって流量制御弁53
の下流に設けられ、同切換え弁54に組付けられた電磁
ソレノイド54aの非励磁により第1状態(第1図状態
)に設定されて、導管P7.PIO間の連通及び導管P
8.P9間の連通を許容し、また同ソレノイド54aの
励磁により第2状態に設定されて、導管P7.P9間の
連通及び導管P8.PIO間の連通を許容する。流量制
御弁55は導管P9.P10から各々分岐した導管pH
,PI3とリザーバ21に接続した導管P13との間に
設けられ、導管pH,PI3から導管P13への油量を
、同制御弁55に組付けられた電磁ソレノイド55aの
通電量に応じて制御する。
電磁ソレノイド53a、54a、55aには、マイクロ
コンピュータ、駆動回路等の電気回路で構成される電気
制御回路56が接続されている。
電気制御回路56は車速センサ57から車速■を表す車
速信号を人力し、該車速信号に基づき車速Vに応じて変
化する第1乃至第3制御信号を形成して、各制御信号を
電磁ツレ、ノイド53a、54a、55aに各々出力す
る。第1制御信号は、第5A図に示すように、車速Vが
71未満のとき流量制御弁53の開度を最大に維持し、
車速Vが■1〜v2のとき同開度を車速Vの増加に従っ
て最大から零に変化させ、車速Vがv2〜V3のとき同
開度を車速Vの増加に従って零から中程度に変化させ、
かつ車速■がV3以上のとき同開度を前記中程度に維持
するように、電磁ソレノイド53aの通電量を制御する
信号である。第2制御信号は、第5B図に示すように、
車速■が■2未満のとき方向切換え弁54を第2状態に
設定し、かつ車速■が72以上のとき同切換え弁54を
第1状態に設定するように、電磁ソレノイド54aの励
磁、非励磁を制御する信号である。第3制御信号は、第
5C図に示すように、車速Vが71未満のとき流量制御
弁55の開度を零に維持し、車速■がV1〜V2のとき
同開度を車速Vの増加に従って零から最大に変化させ、
かつ車速Vが72以上のとき同開度を最大に維持するよ
うに電磁ソレノイド55aの通電量を制御する信号であ
る。なお、上記車速■1は車両の極低速と低速との境界
を示す値であり、車速■2は車両の低速と中速との境界
を示す値であり、かつ車速V3は車両の中速と高速との
境界を示す値である。
以下、上記実施例の動作を説明する。本実施例において
、エンジンが始動していない状態すなわち油圧ポンプ2
0が作動していない状態では、操舵規制機構Fの油室4
7aの油圧は高くないので、ロックピストン44.45
は、第4図に示すように、スプリング51.52の弾撥
力により内側に各々移動しており、その嵌合部44a、
45aはストッパ部材46の狽11部に嵌合している。
これにより、操舵規制機構Fはロック状態にあって、リ
レーロッド37の左右方向の変位を禁止している。
今、左右後輪36a、36bを操舵するための油圧系統
が正常な状態において、エンジンが始動され、油圧ポン
プ20が作動し始めると、油圧ポンプ20によりリザー
バ21から汲上げられた作動油は、分流弁22.導管P
5.流入ボート31d、油室47a、油路37C9四方
切換え弁り。
油路37e、流出ボート31e及び導管P6を介して環
流し始める。このように作動油が環流し始めると、油路
37C9四方切換え弁り等の油室47aより下流の回路
抵抗により、油室47aの油圧が高くなり、ロックピス
トン44.45は、第2図に示すように、スプリング5
1.52に抗して外側に移動して、その嵌合部44a、
45aとストッパ部材46の側部との嵌合が解除される
これにより、操舵規制機構Fはロック解除状態になり、
リレーロッド37の左右方向への変位を許容する。
かかる状態で車両を発進させ、操舵ハンドルlOを中立
位置に保ったまま、すなわち左右前輪IIa、llbを
操舵しない状態で、当該車両を走行させた場合について
説明する。この場合、パワーシリンダ16の左右油室1
6b、16cの各油圧は等しいので、左右油室16b、
16cから導管P7.P8.流量制御弁53.方向切換
え弁54、導管P9.PIO及び第1.第2制御ボート
31b、31cを介してシリンダ31aの左右油室33
a、33bに伝達される各油圧も等しくなる。これによ
り、ピストン32及びバルブスリーブ41はスプリング
3.4.35により中立位置に保たれ、四方切換え弁り
は中立状態に設定されるので、パワーシリンダEへの作
動油の給排が制御されず、リレーロッド37は中立位置
に保たれる。
その結果、左右後輪36a、36bは操舵されず、当該
車両は直進走行する。
また、かかる車両の走行中、操舵ハンドル10が左方向
く又は右方向)に回動されると、左右前輪11a、ll
bはパワーシリンダ16により助勢されて左方向(又は
右方向)に操舵され、当該車両は左(又は右)旋回する
。この左(又は右)旋回中、パワーシリンダ16の右油
室16C(又は左油室16b)の油圧は左油室16b(
又は右油室16c)の油圧より高くなり、左右油室16
a、16b間には油圧差△P1が生じる。この油圧差A
PIは左右前輪11a、Ilbの操舵量が大きくなるに
従って大きくなり、かつ車速■が大きくなるに従って大
きくなるもので、前記操舵量を一定に保った条件下では
、車速■に対して第5D図に破線で示すように変化する
かかる左(又は右)旋回中、当該車両の車速■がV1未
満の極低速であれば、方向切換え弁54は車速センサ5
7及び電気制御回路56により制御されて第2状態に設
定されている(第5B図)ので、パワーシリンダ16の
左油室16bの油圧は導管P3.P7.流量制御弁53
.方向切換え弁54.導管P9及び第1制御ボー)31
bを介してシリンダ31aの左部V 33 aに伝達さ
れ、またパワーシリンダ16の右油室16cの油圧は導
管P4.P8.流量制御井53.方向切換え弁54、導
管PIO及び第2制御ボート31cを介してシリンダ3
1aの右油室33bに伝達され、右油室33b(又は左
油室33a)の油圧が左油室33a(又は右油室33b
)の油圧より高くなる。これにより、ピストン32はス
プリング34(又はスプリング35)の弾撥力に抗して
左方向(又は右方向)に変位して、左右油室33a、3
3b間の油圧差△P2と前記弾撥力とが釣合った位置に
て静止する。このピストン32の変位に伴うバルブスリ
ーブ41の左方向く又は右方向)の変位により、同スリ
ーブ41とバルブスプール37aとの間には相ヌ」的変
位が生じ、油圧ポンプ20から流入ボート31dを介し
て油路37cに供給された作動油が、供給ボー)37b
、第2流入出ボート371及び油路37g(又は供給ボ
ート37b、第1流入出ボート37h及び油路37f)
を介してシリンダ31fの右油室43b(又は左油室4
3a)に供給される。この作動油の供給により、ピスト
ン42は左方向く又は右方向)に押圧され、リレーロッ
ド37が左方向く又は右方向)に変位して、左右タイロ
ッド38a、38b及び左右ナックルアーム39a、3
9bを介して左右後輪36a、36bを右方向(又は左
方向)すなわち左右前輪11a、llbに対して逆相に
操舵する。また、リレーロッド37の左方向く又は右方
向)の変位により、バルブスプール37aとバルブスリ
ーブ41の相対的変位は徐々に小さくなり、同変位がほ
ぼなくなった状態で前記作動油の供給が停止するので、
左右後輪36a、36bの操舵量はバルブスリーブ41
の変位量すなわちシリンダ31aの左右油室33a、3
3b間の前記油圧差△P2により決定される。なお、前
記作動油の供給と同時に、左油室43a(又は右油室4
3b)の作動油は油路37f、第1流入出ボート37h
、排出ボート37d(又は油路37g、第2流入出ボー
ト371.排出ボート37d)、油路37e、流出ボー
1−31 e 、導管P6を介してリザーバ21へ排出
される。
さらに、この場合、車速センサ57により検出された車
速■に基づく電気制御回路56からの第1及び第3制御
信号によって、流量制御弁530開度は最大に維持され
(第5B図)、かつ流量制御井550開度は零に維持さ
れている(第5c12I:のて、パワーシリンダ16の
左右油xtsb、160間の油圧差△PI(第5D図破
線)はシリンダ31aの左右油室33a、33b間の油
圧差ΔP2としてそのまま同シリンダ31aに伝達され
て、左右後fA36a、36bの操舵量を制御する。
これにより、左右前輪11a、llbの操舵量を一定に
保った条件下では、左右後輪36a、36bの前記逆相
方向への操舵量は、第5D図に実線で示すように、車速
■の増加に従って零から増加する。
また、上記左(又は右)旋回中、当該車両の車速VがV
1以上V2未満の低速であれば、方向切換え弁54は上
記車速■が71未満の場合と同様に第2状態に設定され
ている(第5B図)ので、この場合も左右後輪36a、
36bは右方向く又は左方向)すなわち左右前輪11a
、llbに対して逆相に操舵される。さらに、この場合
には、車速Vに基づく電気制御回路56からの第1及び
第3制御信号により、流量制御弁53の開度は車)  
速■の増加に従って最大から零まで変化するよう制御さ
れ(第5A図)、かつ流量制御弁55の開度は車速Vの
増加に従って零から最大まで変化するように制御される
(第5C図)ので、導管P7゜P8における各油圧に対
する導管P9.PIOに・  おける各油圧の比は車速
■の増加に従って減少して車速■2にて零になるように
設定される。これにより、左右前輪11a、llbの操
舵量を一定に保った条件下で、パワーシリンダ16の左
右油室16b、16c間の油圧差ΔP1が、第5D図に
破線で示すように、車速■の増加に従って増加しても、
シリンダ31aの左右油室33a、33b間の油圧差△
P2は、第5D図に一点鎖線で示すように、車速■の増
加に従って減少して車速V2にて零になる。その結果、
前記条件下では、左右後輪36a、36bの前記逆相方
向への操舵量は、第5D図に実線で示すように、車速■
の増加に従って減少して車速v2にて零になる。
また、上記左(又は右)旋回中、当該車両の車速■がv
2以上v3未満の中速であれば、方向切換え弁54は車
速Vに基づく電気制御回路56からの第2制御信号によ
り制御されて、第1状態に設定されている(第5B図)
ので、シリンダ31aの左右油室33a、33bに伝達
される各油圧の大小関係が上記車速■2未満の場合と逆
になり、バルブスリーブ41及びリレーロッド37が、
上記場合とは逆に、右方向(又は左方向)に変位し、左
右後輪36a、36bは左方向(又は右方向)すなわち
左右前輪11a、llbに対して同相に操舵される。さ
らに、この場合、車速Vに基づく電気制御回路56から
の第1及び第3制御信号により、流量制御弁53の開度
は車速■の増加に従フて零から中程度まで変化するよう
に制御され(第5A図)、かつ流量制御弁55の開度は
最大に維持される(第5c図)ので、導管P7.P8に
おける各油圧に対する導管PIO,P9における各油圧
の比は車速Vの増加に従って零から増加するように設定
される。これにより、左右前輪11a、llbの操舵量
を一定に保った条件下で、パワーシリンダ16の左右油
室18b、16c間の油圧差△P1が、第5D図に破線
で示すように、車速■の増加に従って増加すると、シリ
ンダ31aの左右油室33a、33b間の油圧差ΔP2
は、第5D図に一点鎖線で示すように、車速■の増加に
従って増加する。その結果、前記条件下では、左右後輪
36a、36bの前記同相方向への操舵量は、第5D図
に実線で示すように、車速Vの増加に従って零から増加
する。
また、上記左(又は右)旋回中、当該車両の車速Vが7
3以上の高速であれば、方向切換え弁54は上記車速V
が■2以上v3未満の場合と同様に第1状態に設定され
ている(第5B図)ので、この場合も左右後輪36a、
36bは左方向(又は右方向)すなわち左右前輪11a
、llbに対して同相に操舵される。さらに、この場合
には、車速Vに基づく電気制御回路56からの第1及び
第3制御信号により、流量制御弁530開度は中程度に
維持され(第5A図)、かっ流制御弁55の開度は最大
に維持されている(第5c図)ので、導管P7.P8に
おける各油圧に対する導管P10、P9における各油圧
の比は、略一定に保たれる。これにより、左右前輪11
a、llbの操舵量を一定に保った条件下で、パワーシ
リンダ16の左右油室16b、16c間の油圧差ΔP1
が、第5D図に破線で示すように、車速■の増加に従っ
て増加すると、シリンダ31aの左右油室33a、33
b間の油圧差ΔP2は、第5D図に一点鎖線で示すよう
に、車速■の増加に従って増加するが、その増加率は上
記車速VがV2以上v3未満の場合より小さくなる。そ
の結果、前記条件下では、左右後輪36a、36bの前
記同相方向への操舵量は、第5D図に実線で示すように
、上記車速■が■2以上v3未満の場合と同様に車速■
の増加に従って増加し、かつその増加率は前記場合より
小さくなる。
このような動作説明からも理解できる通り、左右前輪1
1a、llbの操舵に伴いパワーシリンダ16の左右油
室16b、16c間に発生する油圧差ΔP1を利用して
、リレーロッド37を左右方向に変位させることにより
、左右後輪36a。
36bを操舵するようにしたので、サスペンション装置
の支持剛性を適度に保ったまま左右後輪36a、36b
を自由に操舵できるようになる。また、このような左右
後輪36a、36bの操舵の際、方向切換え弁54を車
速Vに応じて切換え制御することにより、車速■が72
未満のとき左右後輪36a、36bを左右前輪11a、
llbに対して逆相に操舵し、かつ車速Vが72以上の
とき左右後輪36a、36bを左右前輪11a、11b
に対して同相に操舵するとともに、流量制御弁53.5
5の開度を車速Vに応じて制御することにより、前記逆
相又は同相方向への操舵量を車速■に応じて設定するよ
うにしたので、パワーシリンダ16の左右油室16b、
iSc間の油圧差ΔP1が低車速領域から高車速領域に
渡り小さな値から大きな値に変化しても、低車速領域に
おける前記逆相方向への操舵量が小さ過ぎ、また中高車
速領域における前記同相方向への操舵量が大き過ぎる等
の不具合がなくなり、低車速領域における小回り性能及
び中高車速領域における操安性能が良好に保たれる。
なお、左右後輪36a、36の上記操舵動作の説明では
、左右前輪11a、llbの操舵量を一定に保った場合
についてのみ説明したが、この操舵量が大きくなれば、
パワーシリンダ16の左右油室16b、16c間の油圧
差ΔP1も大きくなるので、この場合には左右後輪36
a、36bの操舵量も大きくなる。
次に、左右後輪36a、36bに路面等の外部から横力
が加えられた場合における後輪操舵装置の動作について
説明する。今、左右後輪36a。
36bに左側(又は右側)から外力が加わったとすると
、リレーロッド37は、左右ナックルアーム39a、3
9b及び左右タイロッド38a、38bを介した左右後
輪36a、36bからの外力により、右方向(又は左方
向)に変位する。この場合、バルブスリーブ41はシリ
ンダ31aの左右油室33a、33b間の油圧差に応じ
て決定される位置にあるので、バルブスプール37aは
バルブスリーブ41に対して相対的に右方向(又は左方
向)に変位したことになる。この相対的変位により、ポ
ンプ20から流入ボート31dを介して油路37cに供
給される作動油は、供給ボート37b、第2流入ボート
37i及び油路37g(又は供給ボー)37b、第1流
入ボー)37h及び油路37f)を介して、シリンダ3
1fの右油室43b(又は左油室43a)に供給される
。この右油室43b(又は左油室43a)に供給された
作動油は、ピストン42を左方向(又は右方向)に押圧
することにより、リレーロッド37を同方向に変位させ
る力として作用する。このように、左右後輪36a、3
6bからリレーロッド37に同ロッド37を軸方向に変
位させる外力が加わると、バルブスプール37aとバル
ブスリーブ41との相対的変位に基づく四方切換え弁り
及びパワーシリンダEの作用により、前記外力に対抗す
る力が発生して、左右後輪36a、36bの操舵状態が
前記外力により変更されないようになるので、当該車両
の走行安定性能が向上する。
さらに、油圧ポンプ20の作動停止、導管P5の欠損等
、左右後輪36a、36bを操舵するための油圧系統に
異常が発生した場合における後輪操舵装置の動作につい
て説明する。かかる異常が発生すると、流入ボート31
dに連通した油室47aの油圧が低下し、前記油圧系統
の正常時には油室47aの高圧油により各々外側に押圧
されていたロックピストン44.45 (第2図状態)
が、スプリング51.52の弾+3力によって内側に移
動する。このロックピストン44.45の移動により、
ストッパ部材46は、第4図に示されるように、ロック
ピストン44.45の円錐状の誘導部44b、45bに
より誘導されて嵌合部44a。
45aに各々嵌合する。この状態では、上述のように、
リレーロッド37の変位が禁止され、左右後輪36a、
36bは中立状態に維持される。このように、左右後輪
36a、36bを操舵するための油圧系統に異常が発生
した場合には、操舵規制機構Fの作用により、左右後輪
36a、36bが中立状態に維持され、同後輪36a、
36bに外力が加わっても同後輪36a、36bがふら
つくことがなくなり、当該車両は通常の前輪(2輪)操
舵車として走行可能となる。
なお、上記実施例においては、油圧変換回路として、流
量制御弁53.55及び方向切換え弁54を用いるよう
にしたが、該油圧変換回路として、第6図に示すように
、流量制御弁61a〜61dからなる四方切換え弁61
を用いるようにしてもよい。この四方切換え弁61はパ
ワーシリンダ16の左右油室16b、16cに導管P7
.P8を介して接続されるとともに、第1及び第2制御
ボーl−31b、31cに導管P9.PIOを介して接
続されており、流量制御弁61a〜61dの各開度に応
じて左右油室16b、16cからの油圧を変換して第1
及び第2制御ボー)31b、31Cに伝達する。これら
の流量制御弁61a〜61dの各開度はモータ62によ
り駆動される回転ロッド62aの回転に応じて連動制御
されるようになっている。モータ62には電気制御回路
63が接続されており、同制御回路63は車速センサ5
7により検出された車速Vに基づく駆動制御信号をモー
タ62に出力することにより、流量制御弁61a〜61
dの各開度を車速Vに応じて第7A図に示すように制御
する。なお、第6図において、第3図と同一符号が付さ
れた部分は第3図のものと同じである。
上記のように構成した本実施例の変形例について、その
後輪操舵動作について説明する。今、左右前輪11a、
llbが操舵されていなければ、上記実施例の場合と同
様、パワーシリンダ16の左右油室16b、16cから
導管P3.P4及び導管P7.P8を介して四方切換え
弁61に伝達される各油圧の差△P1は零であるので、
四方切換え弁61から導管P9.PIO及び第1.第2
制御ボート31b、31cを介してシリンダ31aの左
右油u33a、33bに伝達される各油圧の差△P2も
零となり、この状態では左右後輪36a、3Gbも操舵
されない。一方、左右後輪11a、llbが左方向(又
は右方向)に操舵されて当該車両が左(又は右)旋回し
ている状態では、上記実施例の場合と同様、パワーシリ
ンダ16の右油室16c(又は左油室16b)の油圧が
左油室16b(又は右油室16c)の油圧より高くなる
とともに、それらの油圧差△P1は、左右前輪11a、
llbの操舵量が一定である条件下で、第7B図の破線
で示すように、車速■の増加に従って増加する。
かかる左(又は右)旋回中、当該車両の車速■が71未
満であれば、四方切換え弁61は車速センサ57、電気
制御回路63及びモータ62により制御されて、その流
量制御弁61a、61cの開度が最大に設定され、かつ
その流量制御弁61b、61dの開度が零に設定される
(第7A図)ので、パワーシリンダ16の左右油室16
b、16cから導管P3.P4及び導管P7.P8を介
して四方切換え弁61に各々伝達される各油圧は、導管
P9.PIO及び第1.第2制御ボート31b、31c
を介してシリンダ31aの左右油室33a、33bに各
々そのまま伝達される。これにより、右油室33b(又
は左油室33a)の油圧が左部゛室33a(又は右油室
33b)の油圧より高くなるとともに、それらの油圧差
ΔP2はパワーシリンダ16の左右油室16b、16c
間の油圧差△P1と同じになるので、左右後輪36a。
36bは、上記実施例の場合と同様に、右方向(又は左
方向)すなわち左右前輪11a、llbに対し逆相に操
舵され、その操舵量は前記油圧差△P1に対応したもの
となる。その結果、左右前輪11a、llbの操舵量を
一定に保った条件下では、左右後輪36a、36bの前
記逆相方向への操舵量は、上記実施例の場合と同様に、
車速■の増加に従って増加する(第7B図の実線)。
また、上記左(又は右)旋回中、当該車両の車速Vが■
1以上v2未満であれば、四方切換え弁61の流量制御
弁61a、61cの開度は車速Vの増加に従って最大か
ら中程度まで変化するように制御されると同時に、流量
制御弁61b、61dの開度は車速Vの増加に従って零
から前記中程度まで変化するように制御される(第7A
図)。
この制御により、流量制御弁61a、61cの開度は流
量制御弁61b、61dの開度より大きく設定されるの
で、この場合のように左右前輪11a、llbが左方向
く又は右方向)に操舵されていて、パワーシリンダ16
から導管P8(又は導管P7)を介して四方切換え弁6
1に伝達される油圧が同シリンダ16から導管P7(又
は導管P8)を介して同切換え弁61に伝達される油圧
より高い場合には、導管P10及び第2制御ボート31
c(又は導管P9及び第1制御ボート31b)を介して
シリンダ31aの右油室33b(又は左油室33a)に
伝達される油圧が、導管P9及び第1制御ボー)31b
(又は導管PIO及び第2制御ボート31C)を介して
同シ+、Jンダ3iaり左油室33a(又は右油室33
b)に伝達される油圧より高くなる。これにより、前記
車速■がV1未満の場合と同様に、左右後輪38a、3
6bは右方向(又は左方向)すなわち左右前輪11a。
11bに対して逆相に操舵される。
さらに、前記流量制御弁61a〜61dの開度制御によ
り、流量制御弁61a、61cと流量制御弁61b、6
1dとの開度差は、車速の増加に従って減少して車速v
2にて零となるので、導管P7.PB間における油圧差
に対する導管P10゜29間における油圧差の比は、車
速Vの増加に従って減少して車速■2に零になるように
設定される。これにより、左右前輪11a、llbの操
舵量を一定に保った条件下で、パワーシリンダ16の左
右油室16b、16c間の油圧差△P1が、上記実施例
の場合と同様に、車速■の増加に従って増加しても(第
7B図破線)、シリンダ31aの左右油室33a、33
b間の油圧差ΔP2は、上記実施例の場合と同様に、車
速Vの増加に従って減少して車速■2にて零になる(第
7B図一点鎖線)。その結果、前記条件下では、左右後
輪36a、36bの前記逆相方向への操舵量は、上記実
施例の場合と同様に、車速Vの増加に従って減少して車
速■2にて零になる(第7B図実線)。
また、上記左(又は右)旋回中、当該車両の車速■がv
2以上■3未満であれば、四方切換え弁61の流量制御
弁61a、61cの開度は車速■の増加に従って中程度
から所定の小さな値まで変化するように制御されると同
時に、流量制御弁61b、61dの開度は車速■の増加
に従って中程度から所定の大きな値(最大開度より小さ
い)まで変化するように制御される(第7A図)。この
制御により、流量制御弁61a、61cの開度は流量制
御弁61b、61dの開度より小さく設定されるので、
上記車速■が■1以上v2未満であるときとは逆に、左
右前輪11a、llbが左方向(又は右方向)に操舵さ
れていてパワーシリンダ16の右油室16c(又は左油
室16b)の油圧が同シリンダ16の左油室16b(又
は右油室16C)の油圧より高い状態では、シリンダ3
1aの左油室33a(又は右油室33b)の油圧が同シ
リンダ31aの右油室33b(又は左油室33a)の油
圧より高くなる。これにより、左右後輪36a、36b
は、上記車速Vが■1以上■2未満の場合とは逆に、左
方向(又は右方向)すなわち左右前輪11a、llbに
対して同相に操舵される。さらに、前記流量制御弁61
a〜61dの開度制御により、流量制御弁61a、61
cと流量制御弁61b、61dとの開度差は、車速■の
増加に従って零から増加するので、導管P7゜P日間に
おける油圧差に対する導管P9.P10間における油圧
差の比は、上記車速Vが■1以上■2未満の場合とは逆
に、車速■の増加に従って零から増加するように設定さ
れる。これにより、左右前輪11a、llbの操舵量を
一定に保った条件下で、パワーシリンダ16の左右油室
16b。
16a間の油圧差△P1が、上記実施例の場合と同様に
、車速Vの増加に従って増加すると(第7B図破線)、
シリンダ31aの左右油室33a。
33b間の油圧差△P2は、上記実施例の場合と同様に
、車速Vの増加に従って零から増加する(第7B図一点
鎖線)。その結果、前記条件下では、左右後輪36a、
36bの前記同相方向への操舵量は、上記実施例の場合
と同様に、車速■の増加に従って零から増加する(第7
B図実線)。
さらに、上記左(又は右)旋回中、当該車両の車速■が
73以上になると、四方切換え弁61の流量制御弁61
a、61cの開度は前記所定の小さな値に維持されると
同時に、流量制御弁61b。
81dの開度は前記所定の大きな値に維持される。
これにより、流量制御弁61a、61cの開度は流量制
御弁61b、61dの開度より小さく設定されるので、
上記車速Vがv2以1V3未溝の場合と同様、左右後輪
36a、36bは左右前輪11a、llbに対して同相
に操舵される。さらに、この場合、流量制御弁61a、
61cと流量制御弁81b、61dとの開度差は一定に
保たれるので、導管P7.P8間における油圧差に対す
る導管P9.PIOにおける油圧差の比は略一定に保た
れる。これにより、左右前輪11a、llbの操舵量を
一定に保った条件下で、パワーシリンダ16の左右油室
16b、16a間の油圧差ΔP1が、上記実施例の場合
と同様に、車速Vの増加に従って増加するとく第7B図
破線)、シリンダ31aの左右油室33a、33b間の
油圧差ΔP2も増加するが、この場合の前記開度差は上
記車速■が■1未満の場合より小さく設定されているの
で、上記実施例の場合と同様に、その増加率は小さなも
のとなる(第7B図一点鎖線)。その結果、前記条件下
では、左右後輪36a、36bの前記同相方向への操舵
量は、上記実施例の場合と同様に、車速■の増加に従っ
て緩やかに増加する(第7B図実線)。なお、他の動作
は上記実施例の場合と同じである。
上記説明からも理解される通り、この変形例においても
、左右後輪36a、36bは上記実施例の場合と同様に
操舵されるので、この変形例は上記実施例と略同等な効
果を達成する。また、この変形例においては、電気制御
回路63はモータ62のみを制御すればよく、上記実施
例の場合のように流量制御弁53.55及び方向切換え
弁54を全て同期して制御する必要がなくなり、左右後
輪36a、36bの操舵状態の切換え制御が楽になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る後輪操舵装置を備えた車両の全体
概略図、第2図は同後輪操舵装置の機構部の縦断後面図
、第3図は同機構部の一部横断上面図、第4図は第3図
の操舵規制機構の作動状態を示す図、第5A図乃至第5
C図は第1図の後輪操舵制御装置の各種弁の制御状態を
示す図、第5D図は第1図の後輪操舵装置による後輪の
操舵状態を説明するための図、第6図は第1図の後輪操
舵制御装置の一部を変形した車両の全体概略図、第ソ冨
は第6図の後輪操舵制御装置の各種弁の制御状態を示す
図、及び第7B図は第6図の後輪操舵装置による後輪の
操舵状態を説明するための図である。 符号の説明 A・・・前輪操舵機構、B・・・油圧アクチュエータ、
C・・・リンク機構、D・・・四方切換え弁、E・・・
パワーシリンダ、F・・・操舵規制機構、G・・・後輪
操舵制御装置、lla、11b・・・前輪、16・・・
パワーシリンダ、31a、31f・・・シリンダ、32
・・・ピストン、34.35−−−スプリング、36a
、36b・・・後輪、37・・・リレーロッド、37a
・・・バルブスプール、41・・・バルブスリーブ、4
2・・・ピストン、53.55・・・流量制御弁、54
・・・方向切換え弁、56.63・・・電気制御回路、
57・・・車速センサ、61・・・四方切換弁、P1〜
P13・・・導管。′出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 長 谷 照 − (外1名) 第1図 第4図 第5C図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪の操舵を助勢する前輪用パワーシリンダの両油室間
    の油圧差に応じて後輪を操舵する前後輪操舵車の後輪操
    舵装置において、車速を検出する車速センサと、前記検
    出車速に応じた制御信号を出力する電気制御回路と、前
    記パワーシリンダの両油室に接続されるとともに前記制
    御信号により制御されて該各油室からの油圧を油圧差及
    び大小関係が車速に応じて変化する第1及び第2油圧に
    変換する油圧変換手段と、前記油圧変換手段に接続され
    て前記第1油圧が前記第2油圧より高いとき一方向への
    駆動力を発生しかつ前記第2油圧が前記第1油圧より高
    いとき前記一方向とは逆方向への駆動力を発生するとと
    もに前記第1油圧と前記第2油圧との油圧差に応じて駆
    動量の制御される油圧アクチュエータと、左右後輪を操
    舵可能に連結するリンク機構と、前記油圧アクチュエー
    タにより駆動される入力部材及び前記リンク機構と一体
    的に動く出力部材からなり前記両部材の相対的変位に応
    じて作動油の給排を制御する四方切換え弁と、前記リン
    ク機構に組付けられて前記作動油の給排に応じて左右後
    輪を操舵するとともに前記出力部材を前記両部材の相対
    的変位をなくす方向に動かす後輪用パワーシリンダとを
    備えたことを特徴とする前後輪操舵車の後輪操舵装置。
JP16056086A 1986-07-08 1986-07-08 前後輪操舵車の後輪操舵装置 Pending JPS6317185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16056086A JPS6317185A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16056086A JPS6317185A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317185A true JPS6317185A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15717626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16056086A Pending JPS6317185A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317185A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262262A (ja) * 1988-04-08 1989-10-19 Isuzu Motors Ltd 4輪操舵装置
EP0420199A2 (en) * 1989-09-27 1991-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension system with roll control variable according to vehicle speed
US5384705A (en) * 1991-01-14 1995-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with roll control by reducibly modified estimated transverse acceleration

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262262A (ja) * 1988-04-08 1989-10-19 Isuzu Motors Ltd 4輪操舵装置
EP0420199A2 (en) * 1989-09-27 1991-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension system with roll control variable according to vehicle speed
US5104143A (en) * 1989-09-27 1992-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension system with roll control variable according to vehicle speed
EP0420199A3 (ja) * 1989-09-27 1994-03-16 Toyota Motor Co Ltd
US5384705A (en) * 1991-01-14 1995-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with roll control by reducibly modified estimated transverse acceleration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0682618B1 (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH0543546B2 (ja)
JP3731956B2 (ja) ステアリング装置
KR930001866B1 (ko) 차량용 4륜 조타장치
JP3682330B2 (ja) 車両のロール制御装置
JPS6317185A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPS6317184A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH07125643A (ja) 操舵制御装置
JPH07117694A (ja) パワーステアリング装置
JP3147768B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US6216815B1 (en) Power steering apparatus
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
JPS60226369A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH03178877A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS62131878A (ja) 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置
JP3079926B2 (ja) 駆動操舵装置
JP2718098B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH10217994A (ja) ノイズを低減したパワーステアリング制御弁
JPH059275Y2 (ja)
JP2998031B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2805341B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2706786B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0327902Y2 (ja)
JPH027745Y2 (ja)
JPH0481361A (ja) 後輪操舵装置