JPH0314572Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314572Y2
JPH0314572Y2 JP1986039493U JP3949386U JPH0314572Y2 JP H0314572 Y2 JPH0314572 Y2 JP H0314572Y2 JP 1986039493 U JP1986039493 U JP 1986039493U JP 3949386 U JP3949386 U JP 3949386U JP H0314572 Y2 JPH0314572 Y2 JP H0314572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking piece
main body
wall
mounting bracket
stop shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986039493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62151417U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986039493U priority Critical patent/JPH0314572Y2/ja
Publication of JPS62151417U publication Critical patent/JPS62151417U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314572Y2 publication Critical patent/JPH0314572Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、壁などの中空構造物、とくに気泡コ
ンクリートのような軟質構造物に物を取り付ける
ために適した取付金具に関するものである。
(従来の技術) 壁などの中空構造物に物を取り付けるための取
付金具は、特公昭43−24608号発明(第1先行例)
に代表的な例がみられ、この他、実開昭59−
37414号考案(第2先行例)、実開昭60−54827号
考案(第3先行例)などが知られている。
第1先行例では係止片(公報ではトグル部材)
が一定方向に回動するようにバネが装着されてい
て、バネの弾力を利用して係止片を回動してい
る。また、第2、第3先行例では係止片が自由状
態で回動可能となるように係止片の止軸は係止片
の偏つた位置に設けられていて、ねじ軸を壁など
に差し込んだとき、係止片が壁を通つて自由状態
となると係止片が自重で回動するものである。
又、第1先行例では係止片の回動をバネで行わ
せているので、部品点数が増すことと組み立てに
手数を要することの問題があり、又、第2、第3
先行例では係止片の止軸が偏心した位置にあるの
で、ねじ軸を締め付けたとき、係止片は一方の端
部にのみ強力な支持力が加わり、このため、壁が
気泡コンクリートのような軟質構造物の場合は、
係止片が壁内に喰い込んでしまうという問題があ
つた。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は上記した問題点を解決するためになさ
れたものであつて、壁が気泡コンクリートのよう
な軟質構造物であつても係止金具が壁内に喰い込
まないようにした取付金具を提供することであ
る。
(課題を解決するための手段) 本考案における課題を解決するための手段は、
ボルト主体に止軸によつて回動自在でかつ長手方
向の一端に重り作用をする突起を設けた係止片を
有する取付金具において、前記係止片は断面コ字
状で細長く延びた本体と、この本体の長手方向の
中央に折り曲げられた各部材を延長して設けた軸
受部と、これらの軸受部に隣接し折り曲げられた
各部材の端縁を外側直角に折曲しかつ前記止軸か
らみて左右対称位置となるように形成した脚座と
を具備することである。
(実施例) 第1図は全体の側面図、第2図は部品図であ
り、これらの図において、ボルト主体1は一端に
押し潰し成形をした取付部2が設けられており、
この取付部2に係止片3が止軸4で回動自在に取
り付けられている。
前記係止片3は断面コ字状で細長く延びた本体
30を有し、長手方向の中央に軸受部31,31
を設け、この軸受部31,31に隣接して端縁を
外側直角に折曲した脚座32,32が設けられて
いる。そして前記軸受部31,31内に前記ボル
ト主体1の取付部2を挿入して止軸4で係止片3
を回動自在に連結している。なお前記脚座32,
32は側面からみて止軸4の中心位置から左右対
称になるように設けられている。
この他、前記係止片3には長手方向の一方の端
縁に重り作用をさせる突起33が設けられてお
り、係止片3が自由状態のときは常に突起33が
下向きとなる方向に回動付勢されている。
第3図は取付工事の作業順の説明図であつて、
同図を参照して壁20などの中空構造物に被取付
物21を固定するには、壁および被取付物にボル
ト主体1が挿入できる下孔22をあけておく。次
に取付金具を装着するには、係止片3を脚座3
2,32を下向きにした水平で、かつ突起33を
係止片3の先方に向けて下孔22内に挿入する
(第3図A)。
次にボルト主体1を押し込んで係止片3を壁2
0から突出させると(第3図B)、係止片3は止
軸4を中心に先端の突起33が下向きとなる方向
(反時計方向)に回動する。係止片3が壁20を
通り回動したことが確認できたら、ボルト主体1
を引き戻して係止片3の脚座32,32を壁に係
合させる。この状態になれば、ボルト主体1の係
止片3は壁に係合されて脱出しなくなるので、壁
20に被取付物21を当接しボルト主体1にナツ
ト5を締め付けて被取付物21を壁20に固定す
る(第3図C)。
壁は中空構造物なので、作業者は壁の向う側へ
行つて係止片3が垂直位置に達しているか否かを
見ることはできないが、第3図の作業順に従つて
ボルト主体1を挿入し、係止片3が壁を通過した
のち速やかにボルト主体1を引き戻すようにすれ
ば、係止片3が垂直状態で壁20に係合される。
(考案の効果) 本考案は、ボルト主体に止軸により回動自在に
軸着した係止片に止軸の中心から左右対称位置に
脚座を設けたから、被取付物の取り付けに際し係
止片は脚座を壁面に当接して係合されるので、係
止片を壁に圧接したとき係止片は左右等分に支持
力が加わるので、一方に偏つたりして、壁、殊に
気泡コンクリートのような軟質構造物でも係止片
の一方が喰い込むことを防止できる。
また、係止片は自由状態にしたとき、必ず一定
方向に回動するように係止片の長手方向の一端に
突起を設けたから、係止片の止軸が係止片の中央
に設けられていても、係止片が壁などから突出し
て自由状態になれば、確実に回動して係止片が係
合可能の位置になることの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の取付金具を組み立てた全体の
側面図、第2図は同部品図、第3図A,B,Cは
取付作業の施工順を表わす説明図である。 1……ボルト主体、2……取付部、3……係止
片、30……本体、31……軸受部、32……脚
座、33……突起、4……止軸、5……ナツト、
20……壁、21……被取付物、22……下孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボルト主体に止軸によつて回動自在でかつ長手
    方向の一端に重り作用をする突起を設けた係止片
    を有する取付金具において、前記係止片は断面コ
    字状で細長く延びた本体と、この本体の長手方向
    の中央に折り曲げられた各部材を延長して設けた
    軸受部と、これらの軸受部に隣接し折り曲げられ
    た各部材の端縁を外側直角に折曲しかつ前記止軸
    からみて左右対称位置となるように形成した脚座
    とを具備する壁などの中空構造物を取り付けるた
    めの取付金具。
JP1986039493U 1986-03-18 1986-03-18 Expired JPH0314572Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986039493U JPH0314572Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986039493U JPH0314572Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151417U JPS62151417U (ja) 1987-09-25
JPH0314572Y2 true JPH0314572Y2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=30852710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986039493U Expired JPH0314572Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314572Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014163A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Takigen Mfg Co Ltd アンカーボルト

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119454U (ja) * 1975-03-24 1976-09-28
JPS55117608U (ja) * 1979-02-13 1980-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62151417U (ja) 1987-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03177608A (ja) 建築用のファスナー
JPH0314572Y2 (ja)
JP2002031121A (ja) ボルトの回転防止具
JPH0314573Y2 (ja)
JPH10205100A (ja) 外壁パネルの取付用金具
JPH09222113A (ja) ボルトの回転防止型座金
JP2001131990A (ja) アンカーボルト用止め金具
JP4004351B2 (ja) パネル固定金具
JP2001280317A (ja) 締付け固定具
JP2915511B2 (ja) ガードレール等の設置構造
JP2606488Y2 (ja) スタッドとスタッド用クリップからなる取付装置
JPH1144311A (ja) 中空構造物用の取付ボルト
JPH0441708Y2 (ja)
JPS6123535Y2 (ja)
JP3136126B2 (ja) ハンドル台座の取付構造
JP2527945Y2 (ja) 目地カバー取付具
JP2639404B2 (ja) 電子機器ケースにおける取付部の構造
JPH11343661A (ja) 内壁パネルの固定装置
JPH0431431Y2 (ja)
JPH0615115Y2 (ja) 樋受け具
JPH06249220A (ja) 回転ロック付締結具、パネル取付金具及びそのパネルの取付構造
JPS62165384U (ja)
JPH0412228Y2 (ja)
JPS6141853Y2 (ja)
JPS6020725Y2 (ja) パネル取付装置