JPH03144990A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPH03144990A
JPH03144990A JP1283744A JP28374489A JPH03144990A JP H03144990 A JPH03144990 A JP H03144990A JP 1283744 A JP1283744 A JP 1283744A JP 28374489 A JP28374489 A JP 28374489A JP H03144990 A JPH03144990 A JP H03144990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
data
memory
register
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1283744A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Umeda
梅田 公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1283744A priority Critical patent/JPH03144990A/ja
Priority to US07/605,356 priority patent/US5235694A/en
Priority to EP19900120938 priority patent/EP0426169A3/en
Publication of JPH03144990A publication Critical patent/JPH03144990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばCPU (セントラル・プロセシ
ング・ユニット) 、DMAC(ダイレクト◆メモリ・
アクセス会コントローラ)およびDRAM (ダイナミ
ック・ランダム中アクセス・メモリ)などを備えるメモ
リ装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、CPUまたはDMACのプロセッサクロ
ックとDRAMの動作クロックとが同一周期である場合
、位相の一致しない方のクロックを抜いて一度位相合わ
せを行うことにより、プロセッサクロックの切れ目を必
ずDRAMの動作クロックの切れ目に合わせることがで
きる。したがって、DRAMから読み出したデータの出
力タイミングを、DRAMの動作クロックの切れ目にな
るように設計することで、メモリ装置の設計は容易なも
のとなっている。
しかしながら、CPUの技術が先行し、CPUのプロセ
ッサクロックが高速になると、DRAMの動作クロック
もそれに合わせて高速化する必要がある。一方、DMA
Cは従来のプロセッサクロックで動作させようとすると
、DRAMからの読み出しデータの出力タイミングをD
RAMの動作クロックの切れ目に合わせてもDMACの
プロセッサクロックとは必ずしも一致しないという欠点
があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来の装置においては、高速にて動作
可能なCPUおよびDRAMに対して、DMACを従来
のプロセッサクロックで動作させようとした場合、DR
AMからの読み出しデータの出力タイミングをDRAM
の動作クロックの切れ目に合わせてもDMACのプロセ
ッサクロックとは必ずしも一致しないという欠点があっ
た。
そこで、この発明は、第1または第2の読み出し手段の
データを読み込むタイミングがメモリ手段からの読み出
しデータの出力タイミングと合わない場合でも、メモリ
手段が第1または第2の読み出し手段のデータを読み込
むタイミングまで待たずに、次のメモリアクセスサイク
ルに移ることができるメモリ装置を提供することを目的
としている。
[発明の構成] (rs題を解決するための手段) 上記の目的を連成するために、この発明のメモリ装置に
あっては、データが記憶され、所定の動作クロックで動
作するメモリ手段と、このメモリ手段の動作クロックの
2n倍の周期のプロセッサクロックで動作する第1の読
み出し手段と、前記メモリ手段の動作クロックの2n倍
の周期のプロセッサクロックで動作する第2の読み出し
手段と、前記メモリ手段からのデータの読み出し動作時
に、前記メモリから読み出したデータの出力タイミング
が、前記第1.第2の読み出し手段のプロセッサクロッ
クの中間に入ってしまう場合、前記データを一時的に格
納するレジスタ手段と、前記第1.第2の読み出し手段
のプロセッサクロックの切れ目を検知する検知手段と、
この検知手段によって検知される前記プロセッサクロッ
クの切れ目に同期させて、前記レジスタ手段に格納され
たデータを、前記第1.第2の読み出し手段に出力する
制御手段とから構成されている。
(作用) この発明は、上記した手段により、第1または第2の読
み出し手段のデータを読み込むタイミングとメモリ手段
からの読み出しデータの出力タイミングとが合わない場
合、第1または第2の読み出し手段がデータを読み込む
タイミングとなるまで、上記読み出しデータがレジスタ
手段で格納されるため、制御手段は直ちに次のメモリア
クセスサイクルに移ることができるようになるものであ
る。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は、この発明のメモリ装置の構成を示すものであ
る。
第1図において、1はデータが記憶されたメモリ手段と
してのDRAM (ダイナミック・ランダム・アクセス
・メモリ)、2は第1の読み出し手段としてのCPU(
セントラル◆プロセシングもユニット)  3は第2の
読み出し手段としてのDMAC(ダイレクト・メモリ・
アクセス・コントローラ) 4は上記DRAMIとCP
U2との間に設けられた双方向バッファ、5は上記DR
AMIとDMAC5との間に設けられた双方向バッファ
、6は上記DRAM1とDMAC5との間に上記バッフ
ァ5と並列に設けられたレジスタ手段としての読み出し
用レジスタ、7は上記した各部の制御を司る制御手段と
してのメモリ制御装置である。
この場合、上記CPU2は、そのプロセッサクロックが
DRAMIの動作クロックの2n倍の周期とされており
、たとえば図示しない32MHzの発振器出力(CLK
=16MHz)により動作する。
一方、DMAC5は、そのプロセッサクロックがDRA
MIの動作クロックの2n倍の周明とされており、たと
えば上記32MHzの発振器出力を図示しない分周器に
よって分周した出力(8MHz)により動作する。
なお、上記した第1.第2の読み出し手段はCPUとD
MACとの組み合わせに限らず、たとえば異なるプロセ
ッサクロック(ただし、DRAMの動作クロックの2n
倍)によりそれぞれ動作する2つのCI’Uにより構成
することも可能である。
第2図は、メモリ制御装置の構成を示すものである。
このメモリ制御装置7は、調停回路7a、タイミング発
生回路7b、および位相検知回路(検知手段)7cによ
り構成されている。
調停回路7aは、上記CPU2からのステータスまたは
DMAC5からのステータスを受けてタイミング発生回
路7bにスタートをかけるものである。また、動作中に
おいては、その要求を保持するようになっている。
タイミング発生回路7bは、上記調停回路7aからのス
タート信号を受け、そのステータスに対応した各種の信
号を発生するものである。
ここで、このタイミング発生回路7bより発生される信
号こしては、たとえばCPU2に対するレディ信号(c
RDY)、DMAC3に対するレディ信号(DRDY)
 、バッファ4に対する出力イネーブル信号(COE)
 、バッファ5に対する出力イネーブル信号(DOE)
 、レジスタ6に対するリードクロックパルス信号(R
CL K)、DRAMIに対するローアドレスストロー
ブ信号(RAS)、カラムアドレスストローブ信号(C
AS)、ライトイネーブル信号(WE)、バッファ4お
よびバッファ5に対するリード/ライト切換信号(R/
W)などがある。また、このタイミング発生回路7bに
より発生される信号には、位相検知回路7cに対するレ
ディ信号(RDY)がある。
位相検知回路7cは、前記DMAC5からのステータス
およびフェーズ信号(DPH8)と上記タイミング発生
回路7bからのRDYとを受け、CLKにしたがって上
記レジスタ6に対する出力イネーブル信号(ROE)を
発生するものである。
次に、上記した構成における動作について説明する。
まず、第3図を参照して、DMAC5のプロセッサクロ
ックの位相とDRAMlの動作クロックの位相とが合わ
ない場合について説明する。
位相が合わない場合、DMAC5のステータス出力であ
るSo・Slがロウ(low)に変化したところを検知
して、DMAC5のプロセッサクロックの位相を知る。
この場合、上記S0・SlをCLKの立ち上がりで打ち
抜いた信号、つまり1クロツク前の丁7・S+の状態を
示す丁Tを作り、「丁7・丁丁−ロウ」、かっrDS−
ハイ(high)Jの条件で、DMAC5のプロセッサ
クロックの位相を示すDPH8を強制的にロウにする。
これ以外の条件では、DPH8は前の同信号と逆の値を
とるようにする。
コノヨうにすると、D P HS ハ、rso ・s+
−ロウ」である最初のCLKの立ち上がり以後、CLK
の立ち上がりごと1.: ro、1,0.1.−Jと変
化され、この値はCLKの各立ち上がりでのDMAC3
のプロセッサクロックの位相をそのまま示したものとな
る。すなわち、DPH8とDMAC5のプロセッサクロ
ックとはその位相が一致される。
ここで、DMAC5のプロセッサクロックの位相は、S
O・Slによってのみ知ることができるものとする。D
MAC5のプロセッサクロックを直に参照するようにす
れば、DPISをわざわざSo’Siから作る必要がな
いように思えるが、上記DMAC5としてたとえば5A
B82257−Nというものを使用した場合においては
、プロセッサクロック(8M Hz )の倍の周波数の
クロックをチップに入力する必要があり、このクロック
を内部で分周して使用し、外部には出力しないためであ
る。
一般に、So・SlはCLKの周期値を越えて遅延する
ことはないので、位相の判定に供される。
このように、DMAC5のプロセッサクロックの位相は
、DPISから判断できるようになっている。すなわち
、rDPH3−ロウ」のときのCLKの立ち上がりが、
DMAC5のプロセッサクロックのサイクルの切れ目、
つまりバス状態(T8:ステータス状態またはTC:コ
マンド実行状態)の切れ目であり、ハイのときはサイク
ルの途中(バス状態の中間)であることがわかる。
この状態において、たとえば上記したCLKの立ち上が
りで、DMAC5からのメモリリードアクセスがスター
ト(CPU2からのアクセスの要求がなく、無条件でD
MAC5によるアクセスがスタート)すると、まずRA
Sが立ち下がる。続いて、CASが立ち下がり、rRA
S−ロウ」におけるCLKの立ち上がりにてRDYがロ
ウとなる。
このRDYは、DRAMIの1回の動作が終了したこと
を示すものであり、「RDY−ロウ」のときのCLKの
立ち上がりが1回のメモリアクセスの終了を示している
メモリアクセスが終了するときには、リードデータCD
RAM1からのデータ出力)が有効となっている。とこ
ろが、このときに「D P HS−ハイ」であると、D
MAC5のバス状態はサイクルの途中である。このため
、DMAC5は、このリードデータを取り込むことがで
きない。すなわち、上記DMAC5は、バス状態の切れ
目でなければ1回の命令実行サイクルを終了することが
できないために、データも取り込むことができない。こ
の場合、DPISがロウであれば問題はない。
そこで、DMAC5がデータを取り込むタイミングまで
、そのデータを保持するためのレジスタ6が設けられて
いる。この場合、メモリアクセスの終了時には必ずレジ
スタ6にリードデータを取り込んでおき、rD P H
S−ハイ」で、rRDY−ロウ」となったときに、上記
レジスタ6の出力をイネーブルとし、データの出力を行
わせる。このための信号として、レジスタ6にリードデ
ータを取り込むためのRCLKと、レジスタ6の出力を
イネーブルにするROEとが用意されている。
このRCLKは、CLKとRDYとの論理和により作ら
れる。RCLKの立ち上がりでレジスタ6にデータが取
り込まれる。
なお、RDYは、DMAC5によるアクセスでない場合
にもアクティブとなるので、無関係なときにRCLK 
(無意味)が出ることがある。しかし、DMAC5は必
ずRCLICが出た次のCLKのサイクル中にデータの
取り込みを行うようになっているため、問題はない。
また、ROEは、rD P HS−ハイ」で、rRDY
−ロウ」となったときのCLKの立ち上がりでCLKの
1周期分アクティブとなり、レジスタ6に保持されてい
るデータがDMAC5に出力される。
このようにして、DRAMIの動作状態の切れ目とDM
AC5のバス状態の切れ目とが合わなかった場合の、D
MAC5からのメモリリード動作が終了される。
なお、DRDYは、DMAC5に対して実行中の命令実
行サイクルの終了を指示するものであり、これは(rR
AS−ロウ」、かつrRDY−ハイ」、かつrD P 
HS−ハイ」) または(rRAS−ロウ」、かつrR
DY−ロウ」、かつrDF’H8−ハイ」)の条件で、
CLKの2周期分生成される。
第4図は、DRAMIの動作状態の切れ目εDMAC5
のバス状態の切れ目とが合った場合の、DMAC5から
のメモリリード動作を示すものである。
この図からも明らかなように、メモリアクセス処理の終
了にともなって読み出されたデータがDMAC5に取り
込まれる。すなわち、DMAC5のプロセッサクロック
の位相とDRAMIの動作クロックの位相とが合う場合
、リードデータは一時的にレジスタ6に保持されること
なく、バッファ5を介してダイレクトにDMAC5に取
り込まれる。
上記したように、DMACのデータを読み込むタイミン
グとDRAMからの読み出しデータの出力タイミングと
が合わない場合、DMACがデータを読み込むタイミン
グとなるまで、上記読み出しデータをレジスタで保持す
るようにしている。
すなわち、DRAMからのデータの読み出し時に、DM
ACのプロセッサクロックとDRAMの動作クロックの
位相が合う場合にはダイレクトリードとし、合わない場
合には上記DRAMからの読み出しデータをレジスタに
て一時的に保持させるた後、DMACで取り込むように
している。これにより、DMACのデータを読み込むタ
イミングがDRAMからのり−ドデータを出力するタイ
ミングと合わない場合でも、DMACからのメモリアク
セス処理の終了にともなって新たなメモリリード動作が
可能な状態とされる。したがって、DMACのデータを
読み込むタイミングまで待つことなく、次のメモリアク
セスサイクルに移ることができるようになるものである
なお、この発明は上記した実施例に限定されるものでは
なく、発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実
施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、第1または第
2の読み出し手段のプロセッサクロックの位相とメモリ
手段の動作クロックの位相とが合わない場合には、読み
出したデータをレジスタ手段で一時的に記憶するように
しているため、第1または第2の読み出し手段のデータ
を読み込むタイミングがメモリ手段からの読み出しデー
タの出力タイミングと合わない場合でも、メモリ手段が
第1または第2の読み出し手段のデータを読み込むタイ
ミングまで待たずに、次のメモリアクセスサイクルに移
ることができるメモリ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はこの
発明のメモリ装置の構成を示すブロック図、第2図はメ
モリ制御装置の構成を示すブロック図、第3図は位相が
合わない場合を例に示すタイミングチャート、第4図は
位相があっている場合を例に示すタイミングチャートで
ある。 1・・・DRAM、2・・・CPU、3・・・DMAC
。 4.5・・・双方向バッファ、6・・・レジスタ、7・
・・メモリ制御装置、7a・・・調停回路、7b・・・
タイミング発生回路、7C・・・位相検知回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データが記憶され、所定の動作クロックで動作す
    るメモリ手段と、 このメモリ手段の動作クロックの2n倍の周期のプロセ
    ッサクロックで動作する第1の読み出し手段と、 前記メモリ手段の動作クロックの2n倍の周期のプロセ
    ッサクロックで動作する第2の読み出し手段と、 前記メモリ手段からのデータの読み出し動作時に、前記
    メモリから読み出したデータの出力タイミングが、前記
    第1、第2の読み出し手段のプロセッサクロックの中間
    に入ってしまう場合、前記データを一時的に格納するレ
    ジスタ手段と、前記第1、第2の読み出し手段のプロセ
    ッサクロックの切れ目を検知する検知手段と、 この検知手段によって検知される前記プロセッサクロッ
    クの切れ目に同期させて、前記レジスタ手段に格納され
    たデータを、前記第1、第2の読み出し手段に出力する
    制御手段と を具備したことを特徴とするメモリ装置。
  2. (2)前記メモリ手段からのデータの読み出し動作時に
    、前記メモリから読み出したデータの出力タイミングが
    、前記第1、第2の読み出し手段のプロセッサクロック
    の切れ目と一致する場合には、前記レジスタ手段を介す
    ことなく前記第1、第2の読み出し手段にデータを出力
    することを特徴とする請求項(1)記載のメモリ装置。
JP1283744A 1989-10-31 1989-10-31 メモリ装置 Pending JPH03144990A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283744A JPH03144990A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 メモリ装置
US07/605,356 US5235694A (en) 1989-10-31 1990-10-30 Multi i/o device system using temporary store of ram data when associated communicating i/o devices are operating at various clocking phases
EP19900120938 EP0426169A3 (en) 1989-10-31 1990-10-31 Optical data filing system with improved memory read/write control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283744A JPH03144990A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03144990A true JPH03144990A (ja) 1991-06-20

Family

ID=17669549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283744A Pending JPH03144990A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5235694A (ja)
EP (1) EP0426169A3 (ja)
JP (1) JPH03144990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030022493A (ko) * 2001-09-10 2003-03-17 주식회사 텔루션 통신 시스템의 메모리 억세스 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059520B2 (ja) * 1991-05-24 2000-07-04 キヤノン株式会社 データ処理装置及びファクシミリ装置
JPH05173938A (ja) * 1991-10-08 1993-07-13 Fujitsu Ltd 間欠dma制御方式
US5313627A (en) * 1992-01-02 1994-05-17 International Business Machines Corp. Parity error detection and recovery
JPH07210445A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびコンピュータ
EP0700001B1 (en) * 1994-08-31 1999-11-03 Motorola, Inc. Method for synchronously accessing memory

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2053537B (en) * 1979-07-10 1983-08-10 Lucas Industries Ltd Digital computing apparatus
JPS5790740A (en) * 1980-11-26 1982-06-05 Nec Corp Information transfer device
US4633434A (en) * 1984-04-02 1986-12-30 Sperry Corporation High performance storage unit
US4792929A (en) * 1987-03-23 1988-12-20 Zenith Electronics Corporation Data processing system with extended memory access
DE3782335T2 (de) * 1987-04-22 1993-05-06 Ibm Speichersteuersystem.
EP0321628B1 (en) * 1987-12-23 1992-11-04 International Business Machines Corporation Shared memory interface for a data processing system
JP2700552B2 (ja) * 1988-03-11 1998-01-21 株式会社リコー 画像ファイリングシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030022493A (ko) * 2001-09-10 2003-03-17 주식회사 텔루션 통신 시스템의 메모리 억세스 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5235694A (en) 1993-08-10
EP0426169A2 (en) 1991-05-08
EP0426169A3 (en) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080126059A1 (en) Method and apparatus for generating a sequence of clock signals
US5201036A (en) Data processor having wait state control unit
JPH03144990A (ja) メモリ装置
JP2005523536A (ja) シングルポートメモリ装置へのアクセスを実行する方法、メモリアクセス装置、集積回路装置、および集積回路装置を使用する方法
JPS6290742A (ja) 中央処理装置の性能を向上させる方法および装置
JP3489497B2 (ja) メモリコントローラ
JP2001014213A (ja) マイクロコンピュータおよびマイクロコンピュータを用いたシステム
JPH0399354A (ja) バス・コントローラ
JPH04323755A (ja) Dma装置
JP2001022692A (ja) マイクロコンピュータ及び制御システム
JP3744880B2 (ja) メモリアクセス回路
JP2570271B2 (ja) 半導体メモリ制御装置
JPS63311553A (ja) 同期制御方式のマイクロプロセツサ周辺回路
JPH08227374A (ja) メモリシステム
JP2637319B2 (ja) 直接メモリアクセス回路
JP3450667B2 (ja) データプロセッサ
JPH0612313A (ja) メモリ装置
JPH03292558A (ja) 共有メモリ制御装置
JPH1173366A (ja) ユニファイドメモリアーキテクチャにおけるメモリ制御方法およびメモリ制御装置
JP2008097098A (ja) 情報処理装置およびインターフェイス回路
JPH09259074A (ja) メモリーアクセス回路
JPS61183764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPH04262435A (ja) メモリ制御方式
JPH0258152A (ja) マイクロプロセッサ
JPS63276143A (ja) メモリアクセス応答回路