JPH03141244A - アラルキルアミン誘導体 - Google Patents

アラルキルアミン誘導体

Info

Publication number
JPH03141244A
JPH03141244A JP2029961A JP2996190A JPH03141244A JP H03141244 A JPH03141244 A JP H03141244A JP 2029961 A JP2029961 A JP 2029961A JP 2996190 A JP2996190 A JP 2996190A JP H03141244 A JPH03141244 A JP H03141244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
ring
compound
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2029961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931986B2 (ja
Inventor
Giichi Goto
義一 後藤
Akinobu Nagaoka
永岡 明伸
Yuji Ishihara
雄二 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH03141244A publication Critical patent/JPH03141244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931986B2 publication Critical patent/JP2931986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/112Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C225/18Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings the carbon skeleton containing also rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/70Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with ring systems containing two or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、医薬、特に老年性痴呆、アルツハイマー病等
における脳機能改善剤として有用な新規アラルキルアミ
ン誘導体又はその塩に関する。
従来の技術 社会の高齢化が進む中で、種々の脳機能改善作用を有す
る化合物か提案されている。その中にあって、コリンエ
ステラーゼ阻害剤であるフィゾスチグミンに脳機能改善
作用が見い出されている。
灸刀塑5−解決しようとする課題 フィゾスチグミンはしかしながら、作用持続時間か短い
、;:を性が強い等の欠点を有している。
本発明の[]的は脳機能改善作用を有することが知られ
ている公知の化合物に比べてより強い作用を有し、作用
持続時間が長く、しかも毒性が弱い化合物を提供するこ
とである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、コリンエステラーゼ阻害作用をffする
脳機能改善剤として有用な化合物の探索に鋭意努力を車
ねた結果、式(1) [式中、R1は水素原子又は低級アルキル基を示し、R
″は置換基を有していてもよい芳香族基を示し、R3は
水素原子又は低級アルキル基もしくは置換基を有してい
てもよい芳香族基を示し、nは0〜7の整数を示し、環
へは置換されていてもよ(、環構成へテロ原子としてO
lSの1〜2個を含んでいてもよい5〜8員環状基を示
し、環Bは置換されていてもよいヘンゼン環を示す]で
表わされるアラルキルアミン誘導体またはその塩の創製
に成功するとともに、これらの化合物が優れた脳機能改
善作用を示すことを知見し、本発明を完成するに至った
すなわち、本発明は、式(1)で示される化合物[以下
単に化合物(1)と称することがある。1またはその塩
、それらの製造法及びそれらを含有するコリンエステラ
ーゼ阻害剤及び脳機能改善剤に関する。
前記式(1)において、R’、 R3で示される低級ア
ルキル基としては、C+−sのアルキル基(例、メチル
、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−’7’チ
ル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキ
シルなど)があげられる。
前記式(1)において、R2およびR3で示される[置
換基を有していてもよい芳香族基」の1芳香族基−1と
しては、フェニル基、ナフチル基などがあげられる。
これらの芳香族基の置換基としては、例えば、CI−。
アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル。
ブチル等)、ハロケン原子(例、クロル、ブロム、ヨー
ド)、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、Cl−4アルコキ
シ(例、メトキシ、エトキシ、プロビルオキン、ブチル
オキシ、イソプロピルオキシ)、C,4アルキルチオ(
例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロ
ピルチオ、ブチルチオ)、アミノ。
モノまたはジC7−。アルキル置換アミノ(例、メチル
アミノ、エチルアミノ、プロピルアミン、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ)、 C+−tアルキルカルボニル
アミノ(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ
、ブチリルアミ7等)、C1−4アルキルスルホニルア
ミ/(例えば、メチルスルホニルアミ/、エチルスルホ
ニルアミノ、プロピルスルホニルアミ7等)、C1,,
4アルコキンカルホニル(例、メトキシ力ルポニルエト
キシ力ルポニルブロボキ/カルボニル、イソブトキシカ
ルボニル)、ヒドロキシカルボニル+Cl−8アルキル
カルボニル(例、メチルカルボニル、エチルカルボニル
、ブチルカルボニル、シクロへキシルカルボニル)、カ
ルバモイル、モノまたはジC1−4アルキル置換カルバ
モイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル
フロビルカルバモイル、ブチルカルバモイル、ジエチル
カルバモイル、ジブチルカルバモイル等)、Cl−11
アルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル、エチ
ルスルホニル、プロピルスルホニル、シクロペンチルス
ルホニル、シクロへキシルスルホニル″5)、i4個の
置換基を有していてもよいフェニル、ナフチル、フェノ
キン、ベンゾイル、フェノキシカルボニル、フェニルC
8−4アルキルカルバモイル、フェニルカルバモイル、
フェニルC1−4フルキルカルボニルアミ/、ベンゾイ
ルアミノ、フェニルC1−4アルキルスルホニル、フェ
ニルスルホニル、フェニルCI−4アルキルスルフイニ
ル、フェニルC1−。アルキルスルホニルアミノ及ヒフ
ェニルスルホニルアミノ[それぞれのフェニル基又はナ
フチル基における置換基としては、たとえばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、イソプロピルなどの01−4
アルキル基、メトキン、エトキシ、n −フロビルオキ
シ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシなどのC3
−4アルコキシノ乱クロル、ブロム。
ヨードなどのハロゲン原子、水酸)λ、ペンジルオキン
、アミン、モノまたはジC1−4アルキル置換アミノ、
ニトロ+Cl−4アルコキシカルボニルなトカアげられ
る。1などかあげられる。
これら芳香族基の置換基の数は1〜3個程度が適当であ
る。
前記式(+)において、環Bは置換されていてもよいベ
ンゼン環を示し、その置換基としては、例えばC1−4
アル牛ル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル
等)、ハロゲン原子(例えば、クロル、ブロム、ヨード
等)、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ。
C1,□4アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、
プロピルオキシ、ブチルオキシ、イソプロピルオキシ等
)、C1−4アルキルチオ(例えば、メチルチオ、エチ
ルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ
等)、アミン、モノまたはジC1−4アルキル置換アミ
ノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ。
プロピルアミン、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)
、5〜8員環状アミノ(例えば、ピロリジノ。
ピペリジノ、ヘキサメチレンイミノ、モルホリノ。
チオモルホリ/、ピペラジニル、イミダゾリニル等)、
Cl−4フルキルカルボニルアミノ(例えば、アセチル
アミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ等)、C
l−4アルキルスルホニルアミノ(例えハ、メチルスル
ホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルスル
ホニルアミノ等)、C1−4アルコキシカルボニル(例
えば、メトキシカルボニル、エトキシ力ルホニル、プロ
ポキシカルボニル。
インブト牛ジカルボニル等)、ヒドロキシカルボニル、
cl−aアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニ
ル、エチルカルボニル、ブチルカルボニル。
シクロへキシルカルボニル等)、カルバモイル、モノま
たはジCI−4アルキル置換カルバモイル(例えば、メ
チルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロピルカル
バモイル、ブチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル C +−oアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホ
ニル1エチルスルホニル、プロピルスルホニル、シクロ
ペンチルスルホニル、シクロへキシルスルホニル等)、
l−4個の置換基を有していてもよいフェニル、ナフチ
ル、フェノキシ、ベンゾイル、フェノキシカルボニル、
フェニルC1□アルキルカルバモイル、フェニルカルバ
モイル、フェニルC1−4アルキルカルボニルアミノ、
ベンゾイルアミノ、フェニルC1−4アルキルスルホニ
ル、フェニルスルホニル、フェニルC1−4フルキルス
ルフイニル、フェニルC I−4フルキルスルホニルア
ミノ及びフェニルスルホニルアミノ、(それぞれのフェ
ニル基又はナフチル基における置換基としては、たとえ
ばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピルな
どの01.□4アルキル基、メトキシ、エトキシ、nフ
ロビルオキシ、i−フロビルオキシ、n−ブチルオキシ
などの01−4アルコキシ基、クロル、ブロム、ヨード
などのハロゲン原子、水酸基、ベンジルオキシ、アミノ
、例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ等のモノまたは
ジC1ー4アルキル置換アミノ、ニトロ+CI−4アル
コキシカルボニルなどがあげられる。)などがあげられ
る。環Bは、これらから選ばれる1〜3個の置換基(こ
の場合同一でも異なっていてもよい)をベンゼン環が有
している場合が好ましい。
環へは炭素環でも、又環構成へテロ原子としてO,Sを
1〜2個含む複素環でもよい。又飽和であっても不飽和
であってもよい。
環へとしては、とりわけ炭素環が好ましい。
環へが有していてもよい置換基としては、水酸基、オキ
ソ基、低級アルコ牛ジカルボニル基及び置換基を有して
いてもよい芳香族基があげられる。
ここで低級アルコキシカルボニルとしてはC1−4アル
フキジカルボニル(例、メトキシカルボニル。
エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、nブ
トキシカルボニル、L−ブトキシカルボニルなど)があ
げられる。
また環への置換基としての[置換基を有していてもよい
芳香族基」の「芳香族基」及びその「置換基」としては
、「R2およびR3で示される置換基をイfしていても
よい芳香族基−1の「芳香族基」及び[置換)λ−1と
して前にあげた基かあげられる。
前記式(1)で示される化合物の好ましい実施態様を述
へると、1<1としてはメチル、エチル、イソプロピル
などが好ましく、特にエチルが好ましい。
1り2としては、無置換あるいはl乃至2個のメトキシ
、エトキンなどのアルコキシJ、(で置換されたフェニ
ル基またはナフチル基か好ましく、特に、フェニル7、
t、、2−メトキンフェニル基、3−メトキンフェニル
基、2.3−ジメトキシフェニル基またはナフチル基が
好ましい。
R3としては水素原子が好ましい。
nは3.4.5か好ましい。
(式中2mは1,2または3.R4は水素原子、低級ア
ルコキン力ルホニルまたは置換基を有していてもよい芳
香族基を示す。) 1(0 (式中、R5は置換基をイfしていてもよい芳香族基を
示す。)。
えば 等か挙げられる。
ここてR’、R5で表わされる「置換基を有していても
よい芳香族基」としては、環への置換基として上記した
[置換基を有していてもよい芳香族基1か、又1〈4で
表わされる「低級アルコキンカルホニル」は環への置換
)、(とじて上記した「低級アルコキンカルホニル−1
かそれぞれそのままあてはまる。
父母Bの置換基としては、」二連した基のうち、特にC
1−、アルコキ/、ニトロ、シアノ、)\ロゲン原子+
 CI−4アルキルカルホニルアミノ+C14アルキル
スルホニル、ピペリ/ノ、ビロリン7などか好ましい。
本発明化合物(1)は酸付+JII塩、とりわけ生理学
的に11丁容される酸付加塩を形成していてもよく、そ
れらの塩としては、たとえば無機酸(例、塩酸。
硝酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有
機酸(酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン
酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安
息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との
塩か挙げられる。
又、目的化合物(1)中に、−COOl(などの酸性基
を有している場合、目的化合物(1)は、例えば、ナト
リウム、カリウム、カル7ウム、マグネンウムアンモニ
ウム等の無機塩基又は例えばトリエチルアミン等の11
機塩基と塩を形成していてもよい。
次に本発明化合物(+)の製造法について述へる。
以下の製法説明は、目的化合物(1)自体のみならず、
−に述したその塩にも適用されるが、以下の説明では中
に化合物(1)と略称する。
化合物(1)は例えば、式(n) [式中、Yは例えばハロゲンあるいはアルキル又はアリ
ールースルホニルオキンなどの脱離基を示し、他の各記
号は前記と同意義である。]で表わされる化合物と、式
(III) 1式中の谷記号は前記と同意義である。]で表わされる
化合物またはその塩を反応させることにより製造するこ
とができる。
Yで表わされるアルキル−又はアリール−スルホニルの
アルキルとしては例えば、メチル、エチル、プロピルな
どのCI−4低級アルキルが、アリールとしては、例え
ば、フェニルやp−メチルフェニルなとの置換されてい
てもよいフェニルが通常適用される。式(III)で表
わされる化合物の塩としては目的化合物(])に関して
前記したような酸付加塩があげられる。この反応は溶媒
を用いてまたは用いないで行なわれる、この反応は塩基
の存在下または非存在下に行なわれる。
塩基としては、たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化
ナトリウムなどの無機塩基やピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジン、トリエチルアミンなどの有機塩基があげ
られる。溶媒を使用する場合、該溶媒としてはたとえば
メタノール。
エタノール、プロパツール、イソプロパツール、nブタ
ノール、t−ブタメールなどの低級アルコール類、ジオ
キサン、エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル
類、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水
素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどのエステル類など反応の進行を
阻害しない溶媒が適宜に使用される。本反応は冷却下(
約0℃〜lO°C)、室温下(約10’C〜40°C)
、あるいは加熱下(約40°C〜120℃)で行うこと
ができ、反応時間は、通常、IO分〜48時間、好まし
くは2〜16時間である。また使用する化合物(III
)の量は、通常、化合物(II)に対して好ましくは0
゜3〜5.0倍モルである。塩基を使用する場合の塩基
の使用量は、通常、化合物(1)に対して、約当モル量
から過剰量、好ましくは、1.1〜5倍モルm用いられ
る。さらに本反応は所望によりヨウ化化合物、たとえば
ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウムな
どの存在下に行ってもよい。これらのヨウ化合物の存在
下で反応を行う場合、その使用量は、化合物(11)に
対し、通常1〜5倍モル当量で好ましくは1.1〜1.
5倍モル量である。
上記式(U)で表わされる化合物は公知の方法、例えば
、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J
、  Org、  Chem、) 33. 2457(
1968)、39.2637(1974)に記載された
方法、またはそれに準じた方法によって製造することが
できる。
またこのようにして得られた化合物(1)を出発化合物
として、同じく化合物(1)に含まれる別の化合物に導
くこともできる。
で表わされる基が含まれる化合物は、環A上のルボニル
基を有する化合物コを公知の方法、例えば、ジャーナル
・オブ・オーガニック・ケミストリー(J、  Org
、  Chem、) 33. 2457(1968)に
記載された方法、またはそれに準じた方法によりて加水
分解後脱炭酸することにより製造することができる。
具体例としては、式 [式中、R″′は低級アルキル基を示し、他の各記号は
前記と同意義。]で表わされる化合物(1)を、加水分
解後脱炭酸することにより、式 1式中の各記号は前記と同意義である。]で表わされる
化合物(1)を製造する方法があげられる。
又、化合物(1)のうち、環Δ上に一品ト又はCI+、
−で表わされる基か含まれる化合物は、+1 該当するJ、先か一〇−である対応する化合物を、ぶ元
することにより製造することができる。還元は、例えば
、水素化アルミニウムリチウt・、水素化ホウ素ナトリ
ウムなとの金属水素錯化合物を用いて還元笠、自体公知
の方法によって製造することかできる。
具体例としては、式 [式中、R6は水素原子又は低級アルコキシカルボニル
あるいは置換1□(を有していてもよい芳香族基を示し
、他の各記号は前記と同意義である。コで表わされる化
合物(1)又はその塩を、還元することにより、式 り式中、J n+ R’ + R2+ R3+ R’は
前記と同意義で、11 で表わされる化合物(1)を製造する方法等があげられ
る。ここでRoで表わされる「低級アルフキ/カルボニ
ル基」及び[置換基を有していてもよいη香族環基」と
しては、環への置換基としてそれぞれあげたものがあて
はまる。
また、化合物(+)のうち、環へ上に H わされる基である化合物を、酸の存在下に脱水すること
により製造することができる。酸としては例えば塩酸、
硫酸などの無機酸やpl−ルエンスルホン酸などの有機
酸等が挙げられる。脱水は自体公知の方法によって行な
うことかできる。
1体例としては、式 CI−4アルキル置換アミ7基、または5〜8員環状ア
ミ7基を有する場合は、活性化されたフッ素ハ;〔子を
ヘンセン環」二に有する化合物、例えば[式中の各記号
は前記と同意義である。]で表わされる化合物又はその
塩を、脱水することにより、式 [式中の谷記号は前記と同意義である。]で表わされる
化合物(1)を製造する方法があげられる。
また、ベンセン環Bがアミン基、モノまたはジ[式中、
各記号は前記と同意義である。]で表わされる化合物を
、自体公知の方法により対応するアミンと反応させるこ
とによっても製造することができる。
化合物(r)は、その他公知方法又はそれに準じる方法
により製造することもできる。
本発明の化合物(1)は、咄乳動物の中枢神経系に作用
し、強いコリンエステラーゼ阻害活性を有し、人または
動物(例えば、マウス)における6種健忘誘発作Hノに
対し優れた抗健忘作用を示す。
本発明の化合物(1)は、フィゾスチグミンと比較して
、中枢神経に対する作用と末梢神経に対する作用との分
離が極めてよ(、抗健忘作用を示す用量は、痙會?作用
、流誕作用、下痢などの末梢神経作用は無いか、もしく
は極めて軽微で、作用持続時間か長く、毒性か低い特長
をイfする、また経口投与により著効を奏する。
従って本発明化合物は人を含む1liti乳動物の脳機
能改f(’f nsとして有用である。
本発明の化合物の有用な対象病病名としては、たとえば
と年性痴呆、アルツハイマー病、ハンチントンg踏病、
運動過多病、僅病なとが挙げられ、これらの疾病の予1
′J)または治療に用いることかできる。
本発明の化合物はたとえば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤
、注射剤、坐剤など種々の剤!(シでヒトを含む11+
Ii乳動物に経口的、もしくは非経[]的に投与しうる
。投与H)は対象疾患の種類、症状などにより差異はあ
るが、−船釣に成人においては、経口投与の場合、−日
につき約0.001mg〜100mg、好ましくは0.
01〜30 mg、より好ましくは0゜3〜10mgで
ある。
発明の効果 本発明に係る化合物は哺乳動物の中枢神経系に作用し、
強いコリンエステラーゼ阻害活性を有する。従って、た
とえば老年痴呆、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏
病などの予防、治療に用いることができ、医薬として有
用なものである。
夫施側 以下において、実施例、参考例、製剤例および実験例に
より本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
実施例、参考例のカラムクロマトグラフィにおける溶出
は、特記しない場合はT L C(Thinl、ayc
r  Chromatography、  薄層クロマ
トグラフィ)による観察下に行なわれた。TLC観察に
おいては、TLCプレートとしてメルクQlerck)
社製の60F、、、を、展開溶媒としてカラムクロマト
グラフィで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法と
してtJV検出器を採用した。また、TLCプレート上
のスポットに48%HBrを噴霧し、加熱して加水分解
した後にニンヒドリン(ninhydrin)試薬を噴
霧し、再び加熱して赤〜赤紫色に変わる現象も検出法と
して併用して目的物を含む溶出分画を確認し、集めた。
特記しない限りカラム用シリカゲルはメルク社う1のキ
ーゼルゲル60(70〜230メツシユ)を用いた。
尚”74 温”あるいは“室温”とあるのは通常約5°
Cから40°Cを意味し、常圧とあるのは、−気圧近辺
を意味する。
また、特記しない限り%は重量百分率を示す。
参考例1 2−(5−ブロモペンチル)−5,6−シメトキシー1
−インクノン−2−カルホン酸エチルはんした。水を加
えて反応を終了させ、生成物をジクロロメタンで抽出し
、水洗後ジクロロメタン溶液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、減圧で溶媒を留去した。残った油状物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ジクロロ
メタン−酢酸エチル−20: 1(V/V乃にかけ、目
的物の入った溶液の溶媒を留去して融点85−87℃の
無色結晶1.1gを得た。
元素分析値 C、、H、、B ro aとして計算値:
  C55,22H6,10 実験値:  C55,31H6,05 参考例2 参考例1と同様にして、第1表に示す化合物が得られた
5.6−シメトキシーl−インク/ンー2−カルボン酸
エチル(1,0g)のジメチルホルムアミド(10b、
ff)溶液に水素化ナトリウム(0,11g)を加え、
室温で30分かくはんした後、1.5−ジブロモペンタ
ン(1,8g)を加え、さらに2時間か(実施例I 5,6−シメトキシー2−[5−[N−エチルN−[(
2−メトキシフェニル)メチルコアミノ]ペンチル]−
1−インダノン−2−カルボン酸エチル 計算値:C70,00H7,90N 2.81実験値・
C69,85H7,91N 2.68実施例2 5、(3−ジメトキシ−2−[5−[N−エチルN−[
(2−メトキシフェニル)メチル1アミノ]ペンチル]
−1−インタノン・km酸kfjr繋η例1の2−(5
−ブロモペンチル)−5,6ンメトキシー1−インクノ
ン−2−カルボン酸エチル(0,16g)とN−エチル
−N−[(2−メトキシフェニル)メチル1アミン(0
,13g)のトルエン(5藏)溶液を16時間加熱還流
した後、溶媒を減圧で留去した。残った油状物をカラム
クロマトクラフィーON 開溶媒:酢酸エチル−メタノ
ール20°I(V/V乃にがけ、目的物の入った溶液の
溶媒を減圧で留去して無色曲状物0.15gを得た。
元素分析値 C,9H、、N O、トL −c診考例1
の2−(5−ブロモペンチル)−5,6ジメトキンー1
−インダノン−2−カルボン酸エチル(0,7g)とN
−エチル−N −[(2−メトキンフェニル)メチル1
アミン(0,56g)のトルエン(15〃4)溶液を1
2時間加熱還流した後、溶媒を減圧で留去した。残った
油状物をエタノール(IO++f)に溶かした後、水酸
化カリウム(063g)の水(2滅)溶液を加え、6時
間加熱還流した。
溶媒を減圧で留去した後、水(50d)を加えた。
生成物をジクロロメタンで抽出し、水洗した後、ジクロ
ロメタン溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減
圧で留去した。残った油状物をカラトクロマトグラフィ
ー(展開溶媒、酢酸エチルメタノール−20・i(V/
V))にかけ、目的物の入った溶液の溶媒を減圧で留去
し、3規定塩化水素のエタノール溶Bk 0 、56 
rtJlを加え、溶媒を留去して吸湿性の非結晶性粉末
0.58gを得た。
元素分析値 C、,1−135N O、・HCl7とし
て計算値・C67,59117,85N 3.03実験
値: C67,311(7,66N 2.81実施例3 実施例2と同様にして、第2表に示す化合物が1iIら
れた。
(以 下  余  白  ) 実施例4 1,2−ジヒドロ−5,6−シメトキシー2−[5−「
N〜エチル−N−f(2−メトキシフェニル)メチル]
アミノ]ペンチル]−1−ヒドロキシインデン 元素分析値 Ct−H3?N 04として計算値: C
73,04H8,72N 3.28実験値: C72,
91H8,56N 3.20実施例5 5.6−シメトキシー2− [5−[N−エチル−N 
−[(2−メトキシフェニル)メチル1アミノコペンチ
ル]インデン・塩酸塩 実施例2の5,6−シメトキシー2−[5−CN−エチ
ルーN−[(2−メトキシフェニル)メチル]アミノ]
ペンチル]−1−インダノン・塩酸塩(0゜75g)の
メタノール(10〃J)溶液に水素化ホウ素ナトリウム
(0,3g)を徐々に加え、室温で6時間かくはんした
1糸、水を加え過動の水素化ホウ素ナトリウムを分解し
た。溶媒を減圧で留去した後、生成物をジクロロメタン
で抽出し、水洗した。ジクロロメタン溶液を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を減圧で留去して無色油状
物0.63gを得た。
実施例4の1.2−ジヒドロ−56−シメトキシー2−
[5−[N−エチル−N−[(2−メトキンフェニル)
メチルコアミノ]ペンチル]−i−ヒドロキンインデン
(0,4g)のトルエン−エタノ−、、(10d/21
n1)溶液に’IQ Me酸(1滴)を加え、100℃
で30分間加熱かくはんした。溶媒を減圧で留去した後
、5%水酸化ナトリウム(10d)を加え、生成物をジ
クロロメタンで抽出し、水洗した。
ジクロロメタン溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
、溶媒を減圧で留去し、3規定塩化水素のエタノール溶
液(0,M、)を加え、溶媒を留去して吸lII+!性
の非晶状粉末0.39gを得た。
元素分析値 C2,+1 、、N O、・I−I Cσ
として計算値: C70,02H8,14N 3.14
実験値: C69,94H8,旧 N3.04実施例6 5.6〜ジメトキシ−2−[5−[N−エチルN −[
(2−メトキシフェニル)メチル]アミノ]ペンチル1
−2−フェニル−IIンタ/ン・塩酸塩 実施例1と同様にして、無色非晶状粉末を得た。
元素分析値 C3,H2,N O4・tl CQとして
31算値: C71,42II 7.49  N 2.
60実験値: C71,33)17.41  N 2.
46実厨例7 2−[4−[N−エチル−N−(フェニルメチル)アミ
ノ]ブチノ四−5−ピロリジノ−1−インダノン・フマ
ル酸塩 参考例2(化合物番号5)の2−(4−ブロモブチル)
−5−フルオロ−1−インダノン−2−カルボン酸エチ
ル(1,5g)とN−エチル−N−(フェニルメチル)
アミン(1,14g)のトルエン(15yJ)溶i(k
を16時間加熱還流した後、溶媒を減圧で留去した。残
った油状物をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢
酸エチル)にかけ、2−[4[N−エチル−N−(フェ
ニルメチル)アミノ]ブチル]−5−フルオロ−1−イ
ンダノン−2−カルボン酸エチルの入った溶液の溶媒を
減圧で留去して無色油状物1.05gを得た。得られた
7t11状物(1,0g)とピロリジン(3d)の混合
物を、封管中100°Cで4時間反応させた。ピロリジ
ンを減圧で留去した後、エタ/−ル(10滅)、水(2
藏)、水酸化カリウム(l g)を加えた。その混合物
を、2時間加熱還流した後、溶媒を減圧で留去し、ジク
ロロメタンで生成物を抽出した。ジクロロメタン溶液を
水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
で留去した。残った油状物をカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;酢酸エチル)にかけ、目的物の入った溶液
を減圧で留去し、無色油状物0.7gを得た。その油状
物(0,7g)と7マル酸(0,21g)の混合物をメ
タノールに溶かし均一溶液とした後、溶媒を減圧で留去
して無色非晶状粉末0.9gを得た。
元素分析値 CteH34N 20 ” C4H404
として計算値:C71,121−(7,56N 5.5
3実験値:C7Q、Q3  H7,41N 5.51実
施例8 2  [4[N−エチル−N−[(2−メトキシフェニ
ル)メチル]アミノ]ブチル]−5−ピロリジノl−イ
ンダノン・フマル酸塩 実施例7と同様にして、無色非晶状粉末を得た。
元素分析値 C,7H、、N 、0 、・C、H、O,
として計算値:C69,38H7,51N 5.22実
験値: C69,24H1,45N 5.01製剤例1 (1)  5.6−シメトキシー:2−[5−[N−エ
チル−N−[(2−メトキンフェニル)メチル]アミノ
]ペンチルL−1−インダ/ン・塩酸塩(実施例2に従
って得た化合物)            Ig(2)
乳糖              197g(3) ト
ウモロフン澱粉         50g(4)  ス
テアリン酸マグネシウム     2g(1)、(2)
および20gのトウモロフン澱粉を混和し、15gのト
ウモロコシ澱粉と25滅の水とから作ったペーストとと
もに顆粒化し、これに15gのトウモロコノ澱粉と(/
I)を加え、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、錠剤1錠
当たり(1)0 、5 mgを含イfする直径3mmで
錠剤2000個を製造した。
製剤例2 (1)  5.6−シメトキシー2−[5−[N−エチ
ル−N −[(2−7トキシフエニル)メチル1アミノ
]ペンチル1−1−インクノン・塩酸塩(実施例2に?
IYって111だ化音物)             
2g(2)   甲し糖              
                         
  196g(3)  l−ウモrI:Jン澱粉   
      50g(71)  ステアリン酸マグネ/
ウム     2g(1)、(2)および20gのトウ
モロコノ澱粉を混和し、15gのトウモロコ/澱粉と2
5滅の水から作−)たベーストとともに顆粒化し、これ
に15gのトウモロコシ澱粉と(4)を加え、混合物を
圧縮錠剤機で圧縮して、錠剤1錠当たり(INmgを含
イj°する直径5mmの錠剤2000個を製造した。
[実験例1 本発明化合物のコリンエステラーゼ阻害作用を(ace
tyl −[’H])−アセチルコリンを使用して検討
した。すなわち、コリンエステラーゼ源として、11i
star  雄性ラット大脳皮質ホモジネートのS画分
を用い、基質として(acetyl−[’H])−アセ
チルコリンを、また岐検体として本発明化合物を添加し
、30分間インキュヘートの後に反応を止め、トルエン
系シンチレータ−を加えて振とうし、反応により生成し
た[31−i’l−酢酸をトルエン層に移行させて液体
/ンチレーションカウンターで計数することにより、コ
リンエステラーゼ源性を求めた。
被検化合物のコリンエステラーゼ阻害作用は50%阻害
濃度(Ic5.)で表わした。同じ方法によりフィゾス
チグミンのコリンエステラーゼ作用も測定した。結果を
第3表に示す。
第3表 例えば、化合物3−1は実施例3の化合物番号1を表わ
す。
上記結果より、本発明化合物は、すぐれたコリンエステ
ラーゼ作用を奏することかわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は水素原子又は低級アルキル基を示し、
    R^2は置換基を有していてもよい芳香族基を示し、R
    ^3は水素原子又は低級アルキル基もしくは置換基を有
    していてもよい芳香族基を示し、nは0〜7の整数を示
    し、環Aは置換されていてもよく、環構成ヘテロ原子と
    してO、Sの1〜2個を含んでいてもよい5〜8員環状
    基を示し、環Bは置換されていてもよいベンゼン環を示
    す]で表わされるアラルキルアミン誘導体又はその塩。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Yは脱離基を示し、他の記号は、請求項1に記
    載した通りの意義である。]で表わされる化合物と、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中の各記号は請求項1に記載した意義と同意義であ
    る。]で表わされる化合物又はその塩を反応させること
    を特徴とする請求項1記載の化合物の製造法。 3、請求項1記載のアラルキルアミン誘導体またはその
    塩を含有することを特徴とするコリンエステラーゼ阻害
    剤。 4、脳機能改善剤である請求項3記載の剤。
JP2029961A 1989-02-17 1990-02-09 アラルキルアミン誘導体 Expired - Fee Related JP2931986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-38999 1989-02-17
JP3899989 1989-02-17
JP17943889 1989-07-11
JP1-179438 1989-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141244A true JPH03141244A (ja) 1991-06-17
JP2931986B2 JP2931986B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=26378310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029961A Expired - Fee Related JP2931986B2 (ja) 1989-02-17 1990-02-09 アラルキルアミン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5180746A (ja)
EP (1) EP0383318B1 (ja)
JP (1) JP2931986B2 (ja)
AT (1) ATE115545T1 (ja)
AU (1) AU624907B2 (ja)
CA (1) CA2010217C (ja)
DE (1) DE69014930T2 (ja)
FI (1) FI900796A0 (ja)
HU (1) HUT58269A (ja)
NO (1) NO171362C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1891954A2 (en) 1998-09-30 2008-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acetylcholinesterase inhibitors for improving excretory potency of urinary bladder

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428043A (en) * 1990-02-08 1995-06-27 Pfizer Inc. Tricyclic-cyclic amines as novel cholinesterase inhibitors
US5750542A (en) 1993-09-28 1998-05-12 Pfizer Benzisoxazole and benzisothizole derivatives as cholinesterase inhibitors
US5336675A (en) * 1991-05-14 1994-08-09 Ernir Snorrason Method of treating mania in humans
FR2694287B1 (fr) * 1992-07-31 1994-09-16 Jouveinal Inst Rech Nouvelles cycloalkylalkylamines ligands aux récepteurs sigma, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique.
US5508306A (en) * 1992-11-13 1996-04-16 Synaptic Pharmaceutical Corporation Aromatic amine derivatives
GB9509156D0 (en) 1995-05-05 1995-06-28 Sandoz Ltd Organic compounds
DE102005023944A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Grünenthal GmbH Substituierte benzokondensierte Cycloheptanon-Derivate und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US9598389B2 (en) 2013-03-06 2017-03-21 Syngenta Participations Ag Dihydrobenzofuran derivatives as insecticidal compounds

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE456542A (ja) *
DE514418C (de) * 1928-04-28 1930-12-11 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung basischer Kondensationsprodukte von Ketonen tetrahydrierter Naphthalinderivate
US2541967A (en) * 1944-09-05 1951-02-13 Upjohn Co N-substituted 2-amino-indanes
US2549685A (en) * 1948-09-30 1951-04-17 Upjohn Co Dioxy substituted 2-aminoindanols
DE1443664A1 (de) * 1964-09-10 1968-11-07 Albert Ag Chem Werke Verfahren zur Herstellung von pharmazeutisch wirksamen Derivaten des 2-Aminoindans
DE2339715A1 (de) * 1973-08-06 1975-02-27 Hoechst Ag Basisch substituierte phenylindane und verfahren zu ihrer herstellung
GB1532957A (en) * 1974-11-04 1978-11-22 Glaxo Lab Ltd Bis(aminomethyl)naphthalene derivatives
GB1507463A (en) * 1975-03-10 1978-04-12 Gallardo Antonio Sa N-(1-benzylpiperid-4-yl)-benzamides methods for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE2752659A1 (de) * 1976-12-07 1978-06-08 Sandoz Ag Neue tetralinderivate, ihre herstellung und verwendung
DK390477A (da) * 1977-05-23 1978-11-24 Sandoz Ag Fremgangsmaade til fremstilling af cycloheptenderivater
AT365558B (de) * 1977-12-06 1982-01-25 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung neuer 2-aminotetraline
US4206125A (en) * 1979-05-04 1980-06-03 Richardson-Merrell Inc. 5-[2-[(2,3-Dihydro-1,4-benzodioxan-2-ylmethyl)amino]-1-hydroxyethyl]-2-hydroxybenzoic acid derivatives
DE2931399A1 (de) * 1979-08-02 1981-02-26 Kali Chemie Pharma Gmbh Neue 3-amino-1-benzoxepin-derivate und ihre salze, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3243518A1 (de) * 1982-11-25 1984-05-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Substituierte 1-oxo-2-phenyl-2-(2-alkylaminoethyl)-1,2,3,4- tetrahydronaphthaline, ihre herstellung und verwendung
DK623586A (da) * 1985-12-27 1987-06-28 Eisai Co Ltd Piperidinderivater eller salte deraf og farmaceutiske kompositioner indeholdende forbindelserne
US4876269A (en) * 1986-09-10 1989-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Benoz-fused cycloalkane trans-1,2-diamine derivatives
DE3630903A1 (de) * 1986-09-11 1988-03-24 Thomae Gmbh Dr K Neue tetrahydronaphthalin- und indanderivate, verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel
DE3718317A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-16 Bayer Ag Substituierte basische 2-aminotetraline
GB8704572D0 (en) * 1987-02-26 1987-04-01 Lundbeck & Co As H Organic compounds
GB8707123D0 (en) * 1987-03-25 1987-04-29 Pfizer Ltd Antiarrhythmic agents
FI95572C (fi) * 1987-06-22 1996-02-26 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen piperidiinijohdannaisten tai sen farmaseuttisen suolan valmistamiseksi
ZA885824B (en) * 1987-08-14 1989-04-26 Merrell Dow Pharma Novel antidepressants
JP2699511B2 (ja) * 1988-01-29 1998-01-19 武田薬品工業株式会社 置換アミン類

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1891954A2 (en) 1998-09-30 2008-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acetylcholinesterase inhibitors for improving excretory potency of urinary bladder

Also Published As

Publication number Publication date
HU900840D0 (en) 1990-04-28
JP2931986B2 (ja) 1999-08-09
EP0383318B1 (en) 1994-12-14
AU624907B2 (en) 1992-06-25
HUT58269A (en) 1992-02-28
US5180746A (en) 1993-01-19
NO900732D0 (no) 1990-02-15
EP0383318A3 (en) 1991-04-17
CA2010217C (en) 2002-01-01
AU4983790A (en) 1990-08-23
NO171362B (no) 1992-11-23
FI900796A0 (fi) 1990-02-16
EP0383318A2 (en) 1990-08-22
NO900732L (no) 1990-08-20
ATE115545T1 (de) 1994-12-15
DE69014930D1 (de) 1995-01-26
DE69014930T2 (de) 1995-05-18
NO171362C (no) 1993-03-03
CA2010217A1 (en) 1990-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1527048B1 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2017066705A1 (en) Compounds, compositions and methods of use against stress granules
WO2005016862A1 (en) Substituted arylalkanoic acid derivative and use thereof
JPH03169876A (ja) カルボン酸誘導体の新規二価金属塩
JPH03173867A (ja) 環状アミン化合物
JP2005537265A (ja) インドール−3−硫黄誘導体
JPH02138255A (ja) 不飽和カルボン酸アミド誘導体
JP2020097526A (ja) 複素環化合物
JPH04503513A (ja) ヒュペルジンaおよびその類似体の合成法およびその中で有用な化合物
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
DE3306006C2 (ja)
CN113195084A (zh) 可用作分子伴侣介导的自噬调节剂的苯并噁唑及相关化合物
SU1156593A3 (ru) Способ получени производных бензамида или их кислотно-аддитивных солей,или оптических изомеров
JPH03141244A (ja) アラルキルアミン誘導体
SU812181A3 (ru) Способ получени циклическихпРОизВОдНыХ 1,4-бЕНзОКСАзиНА или1,4-бЕНзТиАзиНА или иХ КиСлОТНО- АддиТиВНыХ СОлЕй
JPH0291052A (ja) 置換アミン類
JP2725378B2 (ja) カルバミド酸エステル誘導体
CA1139763A (fr) Procede d'obtention de nouveaux aryltrifluoroethanols
JP7262141B2 (ja) シャペロン介在性オートファジー調節剤として有用な化合物
JP2861274B2 (ja) アミノケトン誘導体
WO2008019572A1 (en) Meptazinol biligand derivatives and/or their salts, preparation method and uses thereof
JPH02115166A (ja) ピリジルケトオキシムエーテル誘導体
PT100216B (pt) N-{{4,5-di-hidroxi- e 4,5,8-tri-hidroxi-9,10-di-hidro-9,10-dioxo-2-antracentil} carbonil}-aminoacidos uteis na terapia de afeccoes osteoarticulares, processo para a sua preparacao e composicoes farmaceuticas que os contem
JP2730135B2 (ja) 酸アミド誘導体
US5434179A (en) Method for improving brain function using cholinesterase-inhibiting aminoketone compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees