JPH03140910A - 光学系 - Google Patents

光学系

Info

Publication number
JPH03140910A
JPH03140910A JP1278583A JP27858389A JPH03140910A JP H03140910 A JPH03140910 A JP H03140910A JP 1278583 A JP1278583 A JP 1278583A JP 27858389 A JP27858389 A JP 27858389A JP H03140910 A JPH03140910 A JP H03140910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
gradient index
lens group
positive
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1278583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607959B2 (ja
Inventor
Norihiko Aoki
青木 法彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1278583A priority Critical patent/JP2607959B2/ja
Priority to US07/603,542 priority patent/US5523885A/en
Publication of JPH03140910A publication Critical patent/JPH03140910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607959B2 publication Critical patent/JP2607959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、物体側より順に正の屈折力を持つ対物レンズ
群と、正の屈折力を持つリレーレンズ群と、正の屈折力
を持つ接眼レンズ群とを少なくとも有していて、対物レ
ンズにより形成された被観察物体の反転像をリレーレン
ズ群によって再度反転させて接眼レンズ群により観察す
る光学系に関するものである。
本発明においては、−例として−t+mレフレックス方
式の電子カメラ及びビデオカメラに好適なファインダー
光学系について主として示しである。
[従来の技術] 銀塩フィルムを使用した従来の一眼レフレックスカメラ
のファインダー光学系は、第16図に示すように撮影レ
ンズ1からの光束をクイックリタンミラー5によって撮
影側とファインダー側とに分割し、そのうちのファイン
ダー側への光束は、スクリーンマツトロ上に結像させて
ペンタゴナルプリズム7により正立(1として接眼レン
ズ4にて観察するのが一般的である。
は、撮像素子として2/3インチのCCD等を用いてお
り、35鵬膳銀塩カメラのフィルムの大きさに比べて極
めて小さく、ファインダーにより像を観察する場合、従
来の35mm銀塩カメラと同様の接眼レンズでは、十分
な大きさの像を観察することが出来ない、そのため電子
スチルカメラやビデオカメラでは、接眼レンズの焦点距
離を短くして拡大倍率を大きくする必要がある。しかし
倍率を大にするために接眼レンズの焦点距離を短くする
と、接眼レンズから被観察面までが短くなる。そのため
、正立プリズム等を配置するためには、接眼レンズの主
点を被観察面側へずらした構成にしなければならない。
つまり機影レンズにたとえた場合、バックフォーカスの
長い構成のレンズ系にしなければならず、構成が複雑に
なる。
−眼レフレックス方式の電子スチルカメラやビデオカメ
ラに用いるファインダー光学系の従来例として、特開昭
61−29816号公報、特開昭60−233628号
公報に記載されたものが知られている。前者の従来例は
、正立プリズムとしてペンタダハプリズムを用い、接眼
レンズは、5〜6枚のレンズで構成されている。また後
者の従来例は、正立プリズムとして、三角柱状プリズム
を用い、接眼レンズは、4枚構成である。
このように前記従来例は、いずれも接眼レンズの構成枚
数が多く、接眼レンズの拡大倍率を大にすると、ダハプ
リズムは高精度に研磨する必要があり、コスト高になる
また、従来より正立像にする方法として、特開平1−2
22214号公報に記載されているように、ダハプリズ
ムの代りにリレーレンズを用い、撮影レンズにより形成
された像を、このリレーレンズにて反転させて再結像し
、この像を接眼レンズを通して観察するようにしたファ
インダー光学系が知られて゛いる。この公報にはリレー
レンズと接眼レンズとを合わせたレンズの構成枚数が6
枚の例が示されているが、この例のレンズ系は全長がア
イポイントから結像面まで約120mmで、かつルーペ
倍率が13.5倍のものに限られている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、像の正立のためにリレーレンズを用いた一眼
レフレックス方式のファインダー光学系で、電子スチル
カメラやビデオカメラに好適な少ないレンズ枚数にもか
かわらず収差が良好に補正されているかあるいはルーペ
倍率が17倍程度の高倍率で収差が良好に補正されてい
るファインダー光学系を提供することを目的とするもの
である。
[課題を解決するための手段] 本発明の光学系は、物体側より順に正の屈折力を持つ対
物レンズ群と、正の屈折力を持つリレーレンズ群と、正
の屈折力を持つ接眼レンズ群とを少なくとも有し、対物
レンズ群によって形成された被観察物体の反転像をリレ
ーレンズ群によって再反転させこれを接眼レンズ群にて
観察するようにしたものであって、リレーレンズ群もし
くは接眼レンズ群のうちの少なくとも1枚のレンズを屈
折率分布型レンズにしたことを特徴としている。
即ち第15図は本発明の光学系の基本構成を示すもので
、1は撮影レンズ、2はリレーレンズ群3と接眼レンズ
4とによりなるファインダーである。この光学系で撮影
レンズ1を通過した光は、分割ミラー5により搬像側と
ファインダー側とに分けられファインダー側で結像した
像Iは、リレーレンズ群3によって反転されて正立像I
゛を形成する。この像I°を接眼レンズ群4により観察
する。
一般に、本発明の光学系のように実像方式と呼ばれるリ
レーレンズを使う方式のファインダー光学系は、正の屈
折力を持つリレーレンズと正の屈折力を持つ接眼レンズ
とより構成されているため、ペッツバール和が大きな正
の値になる。その結果、像面がマイナス側に倒れこれが
性能を落す原因になる。特にレンズ枚数を少なくしよう
とした場合やルーペ倍率を上げようとした時、この現象
は著しくなり、均質レンズのみではこれを補正すること
が出来ない。
本発明では、そのために屈折率分布型レンズを用いるよ
うにしたものである。
本発明の光学系にて用いられる屈折率分布型レンズは、
いわゆるラジアルタイプのもので、その屈折率分布は次
の式にて表わされる。
N(hl = NO+ N1h2+ N2h’+ N3
h’+ −、。
ここでN。は光軸上での屈折率、hは光軸から半径方向
の距離、N (h)は光軸から半径りのところでの屈折
率、N、、N、、・・・はそれぞれ2次、4次、8次・
・・の定数である。
ラジアルタイプの屈折率分布型レンズは、その媒質に屈
折力を有しており、その屈折力をφ工、文面の屈折力を
φ3とするとそのペッツバール和1) Sは、次のよう
に表わされる。
ps=φ、/No+φ、/N、” この式から明らかなように、面と媒質の屈折力の符号を
同じにすれば、同じ屈折力を持つ均質レンズに比べてペ
ッツバール和を小さくすることが出来る。文面と媒質の
屈折力の符号を逆にすれば、逆符号のペッツバール和に
することも可能である。したがって、ラジアルタイプの
屈折率分布型レンズを用いれば、本発明のような光学系
でも、ペッツバール和を十分小さくすることが出来る。
そしてペッツバール和の補正に余力が生じた分だけ、レ
ンズ枚数を減らしたり、ルーペ倍率を大にすることが出
来る。
ここでまずレンズ枚数を減らして収差を良好に補正する
場合について考える。
一般に、実像式と呼ばれるリレーレンズを用いるファイ
ンダー光学系の場合、このリレーレンズ群がペッツバー
ル和と色収差1球面収差を補正するために、少なくとも
1枚の負レンズと、4枚以上の正レンズとから構成され
ている。
屈折率分布型レンズは、その媒質中でも光線を屈折させ
るために、媒質の屈折率分布形状を適切に選ぶことによ
って、諸収差の補正が可能であり、波長ごとの分布形状
を変えれば色収差の補正も可能である。このことは収差
補正の自由度が増えたことであり、リレーレンズに屈折
率分布型レンズを用いることにより、レンズ枚数の大幅
な削減が可能になる。
本発明の光学系においてリレーレンズ群に少なくとも1
枚屈折率分布型レンズを用いる場合、次の条件fl)を
満足することが好ましい。
(1)5,0< N1(R)・f2〈0ただしN1(R
)は、リレーレンズ群に少なくとも1枚用いた屈折率分
布型レンズのd線に対する2次の屈折率分布係数N+で
、fは光学系全体の合成焦点距離である。
条件(1)の下限を越えると、この屈折率分布型レンズ
の媒質で発生する負の球面収差と歪曲収差が大きくなり
好ましくない。また条件t13の上限を越えると媒質が
負の屈折力を持つことになり、必要な正の屈折力を得る
ためにリレーレンズ中の他の正レンズの屈折力が大きく
なり、特に球面収差が補正不足になる。
またペッツバール和は、リレーレンズ群全体の屈折力の
大部分を、条件(1)を満足する屈折率分布型レンズの
媒質に持たせることにより大幅に減少させることが出来
、その負担が軽くなった分、レンズ枚数を減らすことが
出来る。
正の屈折力を持つレンズ群のペッツバール和を小にする
ためには、正レンズの屈折率を大にすることや、負レン
ズを用いて負のペッツバール和を発生才ぜること等が考
えられる。一般には、これらの方法を組合わせることに
よってペッツバール和を小さくするので、逆符号の屈折
力を用いることは避けられない。このことは色収差を補
正する場合も言える。そのため均質レンズのみの場合、
レンズ枚数をある程度以下にすることは不可能である。
屈折率分布型レンズは、ペッツバール和のみでなく、色
収差の補正も可能であって、軸上色収差を補正するため
の式は、次のように表わされる。
φ3/ν。、+φ、/ν1a=0 ここでν。。は光軸上の屈折率N。より求まるアツベ数
、ν16はd線、C線、F線の屈折率分布式の2次の定
数N r a 、N I C+ N IFにより次の式
にて求まる値である。
νta=Nz+/(N+r−N+cl 上記の軸上色収差を補正するための式から明らかなよう
に、面の屈折力、媒質の屈折力等を適切な値にすること
によって屈折率分布型レンズ単体で色収差を補正するこ
とが可能である。
したがって上記のペッツバール和の式と細土色収差を補
正する式とから、屈折率分布型レンズの面の屈折力と媒
質の屈折力とを適切な値にすることによって、単体レン
ズであってもペッツバール和と細土色収差を同時に補正
することが出来る。
つまり均質レンズ系では、ペッツバール和と色収差の補
正のため必ず必要とした負レンズを、屈折率分布型レン
ズを用いることによって省略することが可能になり、レ
ンズ枚数の削減を図ることが出来る。
以上のことから、本発明の光学系においては、リレーレ
ンズ群に廟折率分布型レンズを用いる場合には、面と媒
質に正の屈折力を持たせてもよいが、面に負の屈折力を
持たせ媒質には正の屈折力を持たせ、屈折率分布型レン
ズ全体としては正の屈折力を持たせることによって負レ
ンズを省略出来収差を良好に補正したままレンズ枚数の
削減を1 図ることが出来、より一層効果的である。
これらのことから、リレーレンズ群を正レンズのみで構
成した場合、リレーレンズ群中に用いる屈折率分布型レ
ンズが次の条件(2)を満足することが望ましい。
(2)  φ5(R)/φM(R)〈口ここでφiL*
)+φM(R)は夫々リレーレンズ中に用いた屈折率分
布型レンズの面および媒質の屈折力である。
尚ここでの正レンズとは、それが屈折率分布型レンズの
場合には、面と媒質の屈折力を合わせた全体の屈折力が
正であるものを指す。
上記の条件(2)は、面の屈折力と媒質の屈折力が異符
号である屈折率分布型レンズであることを示しており、
その上限を越えると面と媒質の屈折力が同符号になり色
収差とペッツバール和か補正′できなくなる。
上記のような屈折率分布型レンズをリレーレンズ群中に
少なくとも1枚用いると、レンズ枚数が少なくて十分収
差の補正されたレンズ系が得られ 2 る。ここで面に負の屈折力を持たせ媒質に正の屈折力を
持たせ、全体では正の屈折力を有する屈折率分布型レン
ズを2枚リレーレンズ群中に用い、凹面の曲率が小さい
面どうしを向かい合わせるようにすれば収差が一層良好
に補正されたレンズ系を得ることが出来る。
更に上記のように2枚の屈折率分布型レンズを用いた上
で下記の条件(3)を満足するようにすれば、収差を良
好に補正したままレンズ系の全長を短く出来るので好ま
しい。
(3)   −3,0< YR/Y、< 0.まただし
Y、はリレーレンズ群中に2枚用いた屈折率分布型レン
ズのうちの像側のレンズの像側の面の最大画角の主光線
高、Y、は物体側の屈折率分布型レンズの物体側の面の
最大画角の主光線高である。
この条件(3)の下限を越えると軸外光線の光軸となす
角が大になり、軸外収差の補正が出来なくなるばかりか
、像側の屈折率分布型レンズの有効径が大きくなりレン
ズ系の小型化が図れなくなり好ましくない。また上限を
越えると対物レンズにより反転された像を再反転するた
めにリレーレンズ群の全長が大きくなり、レンズ系の全
長が大きくなり好ましくない。
次に本発明においてルーペ倍率を高くするためには光学
系の焦点距離を小さくする必要があり、その場合軸外収
差が悪化する。
この軸外収差の補正のためには軸外光線が大きな角度で
入射して来る接眼レンズ群又はリレーレンズ群のうちで
も接眼レンズに近いレンズを屈折率分布型レンズとする
ことが効果的である。上記部分のレンズを屈折率分布型
レンズとすることは、特に非点収差、コマ収差の補正に
とって有効である。
ファインダー光学系では、ルーペ倍率を上げると物体が
大きく見えるようになるが、その公人間の眼が許容出来
る収差の範囲も小さくなり、そのために収差補正が厳し
くな葛。収差を一層良好に補正するためには非球面の導
入が考えられるが非球面ではペッツバール和を補正する
ことが出来ず、やはり屈折率分布型レンズの導入が効果
的である。
更に本発明においてルーペ倍率を上げた時に生ずる軸外
収差補正のためには、次の条件(4)を満足することが
望ましい。
(4)0.4〈1βR1<0.8 ここでβ8はリレーレンズ群の結像倍率である。
条件(4)の下限を越え結像倍率の絶対値が小さくなる
とリレーレンズ群を通る軸外光線の光軸とのなす角が大
きくなり軸外収差の補正が出来なくなる。更にリレーレ
ンズ群の接眼レンズ前側の有効径が大きくなり光学系の
小型化が図れなくなる。また条件(4)の上限を越える
と軸上光束が高くなり球面収差が補正不足になり好まし
くない。
前記の接眼レンズ群又はその近くのレンズに用いる屈折
率分布型レンズは、前記の各条件を満足するものでもよ
い。
[実施例] 次に本発明の光学系の各実施例を示す。
実施例1 5 ぺ倍率= 2507 f = −18,5、ル アイボインド:第1面から−15 瞳径、4. 結像面:最終面より r、=22.1320 d  =2.5439 rz =−58,8234 d2: 36.6000 r3= 32.5230 d3= 2.7031 r4 =−49,2897 d4= 19.5692 rs = a、 6950 d5” 2.4836   na r6=−1)2,7537 d6= 4.6964 ry = −7,6862 d、= 3.6767 r8= 34.7539 d、= 1.1600 re = 28.0047 1.6031) n4= 1.80518 n  = 1.51633 Q2= 1.77250 6 13.5 5.9 64.15 49.66 60、T。
=25.43 d9 = 24.2721  屈折率分布型レンズr1
0 : OO 屈折率分布型レンズ N、      N、        l1)2d線1
.69680−0.28094x10−20.4503
1xlO−5C線1.69297 −0.28026x
 10−20.45800x 1O−5F線1.705
52 −0.28252x 10−20.43237x
 to−5N+++uf与−0,962、lβR1二0
.598D/ f =1.312 実施例2 f =−18,5、ルーペ倍率=250/lfl =1
3.5アイポイント:第1面から−15 瞳径:4. 結像面:最終面より 1.4r+=38.
8923 d+=2.5004  0.= 1.51633   
ν+ =: 64.151”2= −29,5956 d、= 36.6000 r、=27.2720 d3=3.6148   n2=1.77250   
v2=49.66r4=−17863,2531 d4= 24.4753 r5=76.2891 d5= 7.2469 r6= 21.3266 d、= 3.6470 r7=−9,0426 d、= 8.8167 r8=  20.6785 d8= 16.4286 1”9= 13.0000 d、= 2.3998 rIO:oO 屈折率分布型レンズl N、      N d1i! 1.77250 −0.41887XlO−
2C線1.76780 −0.41670x 1O−2
F線1.78336 −0.42394X 10−2屈
折率分布型レンズ2 oN d線1.77250 −0.47863x 10−2屈
折率分布型レンズ1 n s ”= 1 、6031) 屈折率分布型レンズ2 60.7O 2 0,12959X 10−’ 0.13348X 10−’ 0.12052x to−’ 79548x  10 C線1.76780−0.47891x10−20.7
7340xlO−5F線1.78336 −0.477
98x 10−20.84701x 10−’N+++
+yf≦−1,434(屈折率分布型レンズ1)−1,
638(屈折率分布型レンズ2)φys IRI /φ
MIR+ = −0,431(屈折率分布型レンズl)
0.405 (屈折率分布型レンズ2)β、1 = 0
.563 D/1fl=0.392  (屈折率分布型レンズl)
0.477  (屈折率分布型レンズ2)実施例3 f =−18,5、Jl、−ヘ倍率=250/lfl 
=13.5アイポイント:第1面から−15 瞳径:4. 結像面:最終面より 12.lr+ = 
322.0399 d、=2.2567 r*ニー17.6038 n+=1.51633 ν、  =64.15 d*= 36.6000 r8= 18.7700 d3= 3.01)5 r4= −66,0501 n、= 1.77250 ν2 = 49.66 9 d4= 14.7686 rs=72.7993 dl、= 7.8643 rs=14.3316 d、= 1.3150 rt”−5,1015 d、= 10.6871 r、= −21,6769 d、= 4.8079 r、= 13.0000 d、= 2.1331 rlo :o。
屈折率分布型レンズl N、      N。
d線1.77250 −0.45375x 10弓CM
 1.76780 −0.44928XIO−”Fil
 1.78336 −0.46419XlO−”屈折率
分布型レンズ2 No      N。
da1).77250 −0.49984X10−”0 屈折率分布型レンズl 屈折率分布型レンズ2 ns=1.6031) =60.7O 2 0,12940x 10−’ 0.95702X 10−’ 0.20803X 10−’ 2 0.12366x 10−’ Ci! 1.76780 −0.50182xlG−”
  0.13178xlO−’F線1.78336 −
0.49522xlO−”  0.10471xlO−
’N + IRI・f4−1.553 (屈折率分布型
レンズl)1.71) (屈折率分布型レンズ2)φI
IIRI/φ&l+R+ = −0,603(屈折率分
布型レンズ1)−0,865(屈折率分布型レンズ2)
Y、/Y、=−1,10210R1= 0.575D/
1fl=0.425  (屈折率分布型レンズl)0.
578  (屈折率分布型レンズ2)実施例4 f = −18,5、ルーペ倍率=250/lfl =
13.5アイポイント:第1面から−15 瞳径:4. 結像面: iL#−面より 7.1r、=
 133.3549 dl =2.0037   n、=1.51633  
17+ =64.15r、=−15,4560 d2= 36.6000 rs=18.9561 d、=3.0026   n* =1.77250  
 vz =49.66r4= −46,0820 d、= 5.2495 r、= 45.6165 d、= 8.7517 rs=9.6183 da”1.5109 rt=−4,4736 d、= 10.3421 ra=−23,6793 d、= 3.8059 r*=IO,4465 d、= 2.0330 rlo :l 屈折率分布型レンズI N、      N。
dll 1.77250 −0.57152XlO−”
CM 1.76780 −0.56837X10−”F
線1.78336 −0.57888x 10−”屈折
率分布型レンズ2 0 dll 1.77250 屈折率分布型レンズ1 ns=1.65160 屈折率分布型レンズ2 t −0,63865x 10−” 2 =58.52 2 −0.12226x 10−’ 0.27266x 10−’ 0.22867x 1G−’ 2 0.74928x 10−’ C線1.76780 −0.64269x 10−20
.75035X 10−’F線1.78336 −0.
62922X 10−20.74679X 10−’N
1耐伶−1,956(屈折率分布型レンズ1)−2,1
86(屈折率分布型レンズ2)φ5lR1/φ+a I
R+ = −0,620(屈折率分布型レンズ1)−0
,922(屈折率分布型レンズ2)YR/Y、=−0,
501)β、l=0.684D/Ifl=0.473 
 (屈折率分布型レンズl)0.559  (屈折率分
布型レンズ2)実施例5 f = −18,5、ルーペ倍率=250/lfl =
13.5アイポイント:第1面から−15 瞳径:4. 結像面:最終面より 2.5r + ” 
−25,6657 d1= 2.7627   il、= 1.51633
   vt = 64.15r2= −1),0855 d2: 36.6000 r、= 16.4631 d、= 3.14:l   n、= 1.7725(l
   ν2 = 49.66r4=−70,2836 3 d4= 17.1692 rs”−36,5103 d5= 30.6173 r6= 10.3821 屈折率分布型レンズ d、= 0.5000 r、=13.0799  (非球面) dt”2.1644    n4=1.6031)  
  v、  =60.70r8=■ 非球面係数 P = l 、 A4=0.25713 X 10−’
As= 0.20427 X 10−’ 、 Aa =
 0.60023 X 10−’屈折率分布型レンズ N、      N 、        N2d線1.
77250 −0.30612x 10−20.301
48x 10−’C線1.76780 −0.3062
7x 10−20.30254x 10−’F 線 1
.78336  −0.30578x  10−2  
0.29901x  丁ロー4N1萌f4−1.ots
 、  φIIIRI/φ、 、、、 = −1,21
81β、l=0.522  、0/ f =1.655
実施例6 f = −15,0、ルーペ倍率=250/lf+ =
16.74 アイポイント:第1面から−15 瞳径:4. 結像面:最終面より rl : 17.7041 d、 = 2.5539 r2=−85,8615 d、= 36.6000 rs=26.7421 d3= 2.9524 r4= −56,6400 d、= 20.9987 rs=IO,8330 d、= 2.3928 rs = 142.8830 d6= 4.6684 ry=−5,3707 d、= 3.8380 r、= −14,1220 d、= 1.1628 r*= −21,6341 d、= 2.3063 ν、  =64.15 νm  =62.79 ν、  =23.78 ν、  =55.52 n  = 1.51633 n3= 1.61700 屈折率分布型レンズ n4= 1.84666 ns=1.69680 rho  =−6,9099 2,1 d、。 =0.8034 rr +  = 33.0982 d、、  =4.4950  ns =1.61700
    vt、  =62.79r1□ = −10,
6356 d、、  =18.9903 rr3 =12.0422 d+3=1.8018  n7=1.49216   
 シ、=57.5Or+o  ” (イ) 屈折率分布型レンズ NoN、        N。
d線1.77250 0.28720x 10−3−0
.39076x 10−’C線 1.76780   
0.28892xlO−”   −0,39310x 
to−’F m L、78336 0.28318x 
10−3−0.38529x 1G−’1β、Il =
 0.530 実施例7 f = −15,0、ルーペ倍率=250/Iff =
16.7アイポイント:第1面から−15 瞳径:4. 結像面:最終面より 4.9r+=31.
7226 6 d  =2.5656 r2= −20,9652 d2= 36.6000 r3= 27.3989 d、= 2.9[153 r、=−50,5415 d、= 20.8212 j5= 1).6501 d5= 2.537O r、= 58.3263 d、= 4.746O r、=−5,7579 d、= 3.8384 r、= 14.3246 d、= 1.1636 re=−15,4455 di、= 2.31Q2 rlG  =−7,0788 d、、  =0.8034 rl1 =31.9416 屈折率分布型レンズ nz= 1.77250 ν2 49.6F+ na=1.61700 νa”62.79 1)、= 1.84666 シ4 =23.78 1)S= 1.69680 ν、  =55.52 7 d、+  =4.4925 1s =1.61700 
  v、  =62.79r+2  =−10,559
1 d1□ = 19.5425 rl3  =21.7249 d、3=1.&O18nt =L49216   v7
=57.5[1rlo  ”■ 屈折率分布型レンズ d線1.51633 −0.45125x1)0−’ 
 −0,93142xlO−5CI1)1).5138
5 −0.60’j87xlO−’  −0,8772
8xlO−5F線1.52190 −0.81)39x
 1O−5−(]、10577x 1G−’βR1=0
.61ま ただしrl、r2.・・・はレンズ各面の曲率半径、d
l、d2.・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、n
 l 。
n 2 +・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・
・・は各レンズのアツベ数である。
これらデーターは、いずれも接眼レンズ前側から示しで
ある。
実施例1乃至実施例5は、主としてレンズ枚数の削減を
はかったものであり、実施例6.実施例7は、主として
ルーペ倍率の高倍率化をはかった 8 ものである。
実施例1は、第1図に示す通りのレンズ構成で眼側より
順に、正の第ルンズ1枚よりなる接眼レンズ群と、正の
第2レンズ群と正の第3レンズと負の第4レンズと正の
第5レンズとよりなるリレーレンズ群とにて構成されて
いる。これらレンズのうちのリレーレンズ群中の正の第
5レンズが条件(1)を満足する屈折率分布型レンズで
ある。
この実施例ではリレーレンズ群中に負レンズを用いてい
るので、ペッツバール和や色収差補正のために屈折率分
布型レンズに負の屈折力を持たせる必要がない。そこで
屈折率分布型レンズは、その面には軸外収差を補正する
ために弱い正の屈折力を持たせ、正の屈折力の大部分を
媒質に負担させることでペッツバール和を補正している
。この実施例においては、特に屈折率分布型レンズの媒
質によりペッツバール和を補正するために次の条件(5
)を満足するようにしている。
(510,1<[1/If +<3.0ただしDはリレ
ーレンズ群中に少なくとも1枚用いた屈折率分布型レン
ズの厚さである。
条件(5)の下限を越えると必要な正の屈折力を得るた
めに、屈折率分布型レンズの屈折率差が大きくなりすぎ
てレンズ自身の製造が困難になるばかりか、媒質の影響
が大きくなりすぎて球面収差が悪化する。また上限を越
えると屈折率分布型レンズの正の屈折力が太き(なりす
ぎ球面収差が悪化するばかりかレンズ系が大きくなり好
ましくなし)。
以上のような構成にすることによって5枚のレンズで十
分に収差が補正された光学系が得られる。尚この実施例
1の収差状況は第8図に示す通りである。
実施例2乃至実施例4は、夫々第2図乃至第4図に示す
レンズ構成である。即ち眼側より順に正の第ルンズ1枚
よりなる接眼レンズ群と、正の第2レンズと正の第3レ
ンズと正の第4レンズと正の第5レンズよりなるリレー
レンズ群とより構成されている。そしてリレーレンズ群
中の正の第3レンズと正の第4レンズとが条件(1)、
+21 、 +51を満足する屈折率分布型レンズであ
る。
これらの屈折率分布型レンズは、面に負の屈折力を持た
せ、媒質に正の屈折力を持たせ、全体としては正の屈折
力を持たせたものである。これら屈折率分布型レンズ(
第3レンズと第4レンズ)は凹面の曲率半径を小さ(し
これら凹面どうしを向かい合わせた構成にして負レンズ
を用いずにペラパール和と色収差を補正し又レンズ枚数
の削減をはかっている。
更に実施例3と実施例4は、前記のような構成であって
条件(3)を満足させることによってレンズ枚数の削減
とレンズ系の全長を短くすることとを同時に達成した例
である。これら実施例は、アイポイントから結像面まで
が実施例3は1)0mm又実施例4は95mmでいずれ
も非常に短く、収差も良好に補正されている。
これら実施例の収差状況は、第9図乃至第1)図に示す
通りである。
実施例5は、第5図に示す通りで眼側より順に、正の第
1)21)枚よりなる接眼レンズ群1 と、正の第2レンズと正の第3レンズと正の第4レンズ
からなるリレーレンズ群にて構成されている。そしてリ
レーレンズ群の正の第3レンズが条件m 、 (21、
(5)を満足する屈折率分布型レンズである。
この屈折率分布型レンズも、面に負の屈折力を持たせ又
媒質に正の屈折力を持たせて全体としては正の屈折力を
持つようにしたもので、これによって負レンズを用いず
にペッツバール和と色収差を補正するようにした。
又この実施例では、リレーレンズ群の第4レンズの眼側
の面を光軸から離れるにつれて正の屈折力が強くなるよ
うな非球面にしている。このような面の形状にすること
によって、軸外収差特に歪曲収差を効果的に補正してい
る。
ここで用いる非球面の形状は、非球面と光軸との交点を
原点とし光軸方向にX軸、光軸に垂直な方向にy軸をと
るとき、次の式にて表わされる。
2 ここでrは基準球面の曲率半径、Pは円錐定数、A2+
は非球面係数である。
この実施例5は、以上のような構成にしたことによって
4枚構成で収差補正した例である。この実施例5の収差
状況は、第12図に示す通りである。
実施例6.7は夫々第6図、第7図に示す通りで、眼側
より順に、正の第1)21)枚よりなる接眼レンズと、
正の第2レンズと正の第3レンズと負の第4レンズと正
の第5レンズと正の第6レンズと正の第7レンズからな
るリレーレンズ群とにて構成されている。そして実施例
6はリレーレンズ群の第2レンズが屈折率分布型レンズ
であり又実施例7は接眼レンズ群の第ルンズが屈折率分
布型レンズである。
これら実施例は、ルーペ倍率を高めるために全系の合成
焦点距離を短くした例である。その場合、接眼レンズや
リレーレンズの接眼レンズに近いレンズに入射する軸外
光線の入射角が大きくなる。これら実施例では、軸外光
線の入射角が太きくなる部分に屈折率分布型レンズを用
いて収差を十分に補正してしかもルーペ倍率が約1.7
倍と高倍率の光学系を得ることに成功した例である。
これら実施例6.7の収差状況は、夫々第13図、第1
4図に示す通りである。
上記各実施例は、全系の焦点距離fが負になっているが
゛、リレーレンズ群の結像倍率の符号が負であるためで
ある。
また各実施例の収差曲線図は、接眼側より入射させ結像
させた時のもので、視度−1デイオプターでのものであ
る。
[発明の効果] 本発明の光学系は、リレーレンズを用いた一眼レフレッ
クス方式のファインダー光学系で、電子スチルカメラお
よびビデオカメラに好適であって、レンズ枚数が少ない
か、ルーペ倍率が約1.7倍と高倍率のものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は夫々本発明の光学系の実施例1乃至
実施例7の断面図、第8図乃至第14図 4 は夫々実施例1乃至実施例7の収差曲線図、第15図は
本発明の光学系の基本構成の概略図、第16図は従来の
ファインダー光学系の構成を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に正の屈折力を持つ対物レンズ群と
    、正の屈折力を持つリレーレンズ群と、正の屈折力を持
    つ接眼レンズ群とを少なくとも有し、対物レンズ群によ
    り形成された被観察物体の反転像をリレーレンズ群によ
    って再度反転させて接眼レンズ群により観察する光学系
    で、リレーレンズ群のうち少なくとも1枚が屈折率分布
    型レンズであることを特徴とする光学系。
  2. (2)物体側より順に正の屈折率力を持つ対物レンズ群
    と、正の屈折力を持つリレーレンズ群と、正の屈折力を
    持つ接眼レンズ群とを少なくとも有し、対物レンズ群に
    より形成された被観察物体の反転像をリレーレンズ群に
    よって再度反転させて接眼レンズ群により観察する光学
    系で、接眼レンズ群のうち少なくとも1枚が屈折率分布
    型レンズであることを特徴とする光学系。
JP1278583A 1989-10-27 1989-10-27 光学系 Expired - Fee Related JP2607959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278583A JP2607959B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 光学系
US07/603,542 US5523885A (en) 1989-10-27 1990-10-26 Viewfinder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278583A JP2607959B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03140910A true JPH03140910A (ja) 1991-06-14
JP2607959B2 JP2607959B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=17599286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278583A Expired - Fee Related JP2607959B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5523885A (ja)
JP (1) JP2607959B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537221B2 (ja) * 1995-06-15 2004-06-14 オリンパス株式会社 接眼レンズ
US6373640B1 (en) 2000-01-28 2002-04-16 Concord Camera Corp. Optical systems for digital cameras
JP5730671B2 (ja) * 2011-05-31 2015-06-10 オリンパス株式会社 ズーム結像光学系、及び、それを備えた顕微鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224208A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Olympus Optical Co Ltd 不均質レンズを用いた像伝送光学系
JPS6232414A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Olympus Optical Co Ltd 接眼レンズ
JPH01155313A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc 2次結像式ファインダー光学系
JPH01222214A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフレックスカメラのファインダー

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1295214A (ja) * 1970-06-01 1972-11-08
US4249798A (en) * 1978-09-11 1981-02-10 Vivitar Corporation Miniature camera with zoom lens
JPS55127533A (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Minolta Camera Co Ltd Optical system of single-lens reflex camera
US4515444A (en) * 1983-06-30 1985-05-07 Dyonics, Inc. Optical system
US4735491A (en) * 1983-12-28 1988-04-05 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for endoscopes
JPS60205415A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフレツクスカメラのフアインダ−光学系
JPS60233628A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Canon Inc フアインダ−光学系
JPS6129816A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Fuji Photo Optical Co Ltd フアインダ光学系
US5011272A (en) * 1984-12-21 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
JPS62123419A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Canon Inc 結像レンズ
JPS62153909A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Canon Inc 光学系
US4988172A (en) * 1988-01-30 1991-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for endoscopes
JP2501461B2 (ja) * 1988-03-24 1996-05-29 オリンパス光学工業株式会社 ズ―ムレンズ
JPH0256515A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH0285312A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 浸漬ランスの保護方法
US5182672A (en) * 1990-07-17 1993-01-26 Minolta Camera Co., Ltd. Finder optical system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224208A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Olympus Optical Co Ltd 不均質レンズを用いた像伝送光学系
JPS6232414A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Olympus Optical Co Ltd 接眼レンズ
JPH01155313A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc 2次結像式ファインダー光学系
JPH01222214A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフレックスカメラのファインダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607959B2 (ja) 1997-05-07
US5523885A (en) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844991B2 (en) Fisheye lens
US4596447A (en) Conversion type varifocal lens system
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JPH07294808A (ja) 結像レンズ
JPH11183796A (ja) 撮像光学系
US4323302A (en) Wide-angle zoom lens system
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
EP0766114B1 (en) Zoom lens
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2992547B2 (ja) 超広角レンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPS6132653B2 (ja)
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
US4717245A (en) High relative aperture Gauss type lens
JP2572237B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP3518886B2 (ja) 高性能な広角レンズ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JPH05188286A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH03140910A (ja) 光学系
JP2726261B2 (ja) 接眼レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees