JPH01222214A - 一眼レフレックスカメラのファインダー - Google Patents

一眼レフレックスカメラのファインダー

Info

Publication number
JPH01222214A
JPH01222214A JP63047511A JP4751188A JPH01222214A JP H01222214 A JPH01222214 A JP H01222214A JP 63047511 A JP63047511 A JP 63047511A JP 4751188 A JP4751188 A JP 4751188A JP H01222214 A JPH01222214 A JP H01222214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
finder
positive
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63047511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520683B2 (ja
Inventor
Tsutomu Inanobe
稲野辺 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63047511A priority Critical patent/JP2520683B2/ja
Publication of JPH01222214A publication Critical patent/JPH01222214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520683B2 publication Critical patent/JP2520683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、−眼レフレックスカメラのファイング−光学
系で、特に−眼レフレックス方式の・電子スチルカメラ
およびビデオカメラに好適であるファインダー光学系に
関するものである。
【従来の技術】
銀塩フィルムを使用した従来の一眼レフレックスカメラ
のファインダー光学系は、第13図に示すように機影レ
ンズlからの光束を、クイックリターンミラー5′によ
って撮影側とファイング−側へ時分割で分けたうえ、フ
ァインダー側への光束は、スクリーンマット13上に結
像させペンタゴンズ15により観察するという方式をと
っているのがほとんどである。 一方、電子スチルカメラやビデオカメラなどは、撮像素
子として%インチ(6,6X 8.8)や%インチ(4
,8X 6.41のものを用いており、35mm銀塩カ
メラのフィルムの大きさ(24X36)に比べ極めて小
さい。そのために、ファインダーにより像を観察する場
合、従来の35mm銀塩カメラと同様の接眼レンズでは
、充分な大きさの像を観察することができない。 そのため、電子スチルカメラやビデオカメラでは、接眼
レンズの焦点距離を短くして拡大倍率を大きくする必要
がある。しかし倍率を大きくするため接眼レンズの焦点
距離を短くすると、接眼レンズから被観察面までの距離
も短くなる傾向となる。したがって、王立プリズム等の
光学部材を配置するためには、接眼レンズの主点を被観
察面側へずらした構成にしなければならない、つまり撮
影レンズにたとえるとバックフォーカスの長いレンズ構
成にする必要がありレンズ構成が複雑になる。 一眼レフレックス方式の電子スチルカメラやビデオカメ
ラ用のファインダー光学系の従来例として、特開昭61
−29816号公報や、特開昭60−233628号公
報に記載されたものが知られている。前者の従来例は、
正立プリズムとしてペンタダハプリズムを用い、接眼レ
ンズは、5〜6枚構成である。又後者の従来例は、正立
プリズムとして三角柱状プリズムとダハプリズムを用い
、接眼レンズは4枚構成である。このように両者とも接
眼レンズの構成枚数が多く、接眼レンズの拡大倍率を大
きくする場合ダハプリズムは高精度に研磨を行なう必要
があり、コスト高になる。 又従来より像を正立像にする方法として、ダハプリズム
の代りにリレーレンズを用い、撮影レンズにより形成さ
れた像をこのリレーレンズにて反転させてj再結像し、
この像を接眼レンズを通して観察するようにしたファイ
ンダーが知られている。このファインダーは、ダハプリ
ズムを用いるものよりもコスト面では有利であるが、し
かしリレーレンズと接合レンズを合わせた構成枚数が9
枚程度で多くなる問題点を有している。 [発明が解決しようとする課題] 本発明は、像の正立方法としてリレーレンズを用いた一
眼レフレックス方式のファインダー光学系であって、電
子スチルカメラやビデオカメラに好適な少ない構成枚数
でかつルーペ倍率が14〜15倍程度の高倍率のファイ
ンダー光学系を提供することを目的としている。 [課題を解決するための手段] 本発明のファインダー光学系は、撮影レンズの後方に分
割ミラーを配置して光路を撮像側とファインダー側とに
分け、ファインダー側において結像した像をリレーレン
ズで反転して再結像させその像を接眼レンズを通して観
察するファインダー光学系において、眼側より順に接眼
レンズが正の第11211枚よりなり、リレーレンズは
正の第2レンズ、正の第3レンズ、両凹の第4レンズ。 眼側に凹面を向けた正のメニスカスレンズの第5レンズ
と、正の第6レンズとよりなり、この接眼レンズとリレ
ーレンズを合わせて第1レンズが第6レンズまでの6枚
にて構成するもので、撮影レンズによる像位置である被
観察面をファインダー光学系の結像面とするもので、更
に次の条件を満足することを特徴としている。 (1)0.25<lβ5−ts I < 0.6、  
βa−a< 0f210.65< fi−a/Iff<
 1.3 、  f < 0(3)  20<(シ5+
シロ/2)−ν4ただしβS−6は第3レンズから第6
レンズまでの結像倍率、f、〜6は第3レンズから第6
レンズまでの合成焦点距離、fは全系の焦点距離、シ4
.シ5゜シロは夫々第4レンズ、第5レンズ、第6レン
ズのアラへ数である。 本発明のファインダーの基本構成は、第1図の概念図に
示す通りであって、lは撮影レンズ、2はリレーレンズ
3および接眼レンズ4により構成されるファインダーで
ある。この光学系で撮影レンズlを通過した光は、分割
ミラー5により撮像側とファインダー側に分けられる。 ファインダー側で結像した像■はリレーレンズ3により
反転されて正立像ビな形成する。この像I′を接眼レン
ズ4を通して観察する。 このファインダーにおいて1本発明では、前述のような
構成にしである。ここでレンズ設計の簡便さ等を考慮し
て逆追跡の手法をとることとし、前述のように眼側より
順に第1レンズ、第2レンズ、・・・のように示すこと
にする。 まず各レンズの作用について説明する。第3レンズより
第6レンズ(撮影レンズ像からは第6〜第3レンズ)ま
でからなるリレーレンズは、全体として正の屈折力を持
ち、撮影レンズにより形成された像Iを反転させて再結
像させる作用を有している。又第2レンズは、正の屈折
力を持ち主に瞳を眼側へ伝達させる作用を持ち、又第1
レンズは、第2レンズから第6レンズよりなるリレーレ
ンズにて再結像された像を観察するための接眼レンズで
ある。 上記のような作用を行なうためには、少なくとも3枚の
正レンズを必要とするが、3枚の正レンズだけでは、色
収差0球面収差、像面わん曲の補正は不可能であり更に
少なくとも1枚の負レンズが必要である。又歪曲収差、
コマ収差、非点収差の補正を考えた場合、リレーレンズ
の瞳位置に対して対称な構成にすることが望ましく、リ
レーレンズの瞳位置の付近に負レンズを、この負レンズ
の前後に正レンズを配置して、再結像のためのレンズ系
として正負正のトリブレットが考えられる。しかし瞳を
伝達する作用を有するレンズと接眼レンズが負レンズよ
りも眼側に配置されるために負レンズの像側の正レンズ
は2枚用い、正、負、正、正の構成とすることが軸外収
差補正上望ましい。 以上の理由から本発明のファインダーは再結像作用を有
する系として4枚のレンズ、瞳の伝達のために1枚の正
レンズの5枚をリレーレンズとして用い更に1枚の正レ
ンズの接眼レンズとによって全体として6枚とし、前述
のような構成にした。そして1枚のレンズのみで構成さ
れた接眼レンズで発生する収差は、リレーレンズで逆の
収差を発生させることによって全体としての収差が良好
に補正されるようにした。更に6枚のレンズで良好な性
能を保つために前記の各条件を満足する必要がある。 条件(1)は、第3レンズから第6レンズまでの結像倍
率を規定したもので上限の0.6を越えると軸上光束が
高くなり球面収差が補正不足になり、軸上の色収差が補
正不足になる。又下限の0.25を越えると第3レンズ
から第6レンズを通る軸外光線の光軸とのなす角が大に
なり軸外収差の補正が困難になり又レンズ系の全長が長
くなり好ましくない。 条件(2)は第3レンズから第6レンズの合成焦点距離
を規定したもので、下限の0.65を越えると第3レン
ズから第6レンズまでを通る軸外光線の光軸とのなす角
が大になり軸外収差の補正が困難である。一方上限1.
3を越えると第3レンズから第6レンズの径が大になる
ばかりかレンズ系の全長が長くなり好ましくない。 条件(3)は1色収差の補正に関するもので、この条件
の範囲を越えると軸上の色収差の補正が困難になる。 向後に示す実施例2〜4等のように機影レンズの射出瞳
とファインダーレンズの瞳を一致させるために撮像レン
ズの像の出来る位置である被観察面付近にフィールドレ
ンズが配置される場合がある。この場合は上記フィール
ドレンズを含めファインダーレンズと□し、全系の合成
焦点距離およびルーペ倍率は、上記フィールドレンズを
含めたものである。 [実施例] 次に本発明の一眼レフレックスカメラのファインダーの
実施例を示す。 実施例1 f=−18,5、ルーペ倍率=250/lfl =13
.5倍アイポイント:第1面から15、 呼径:4結像
面:第12面より17.6 rI ” 23.9559 d、=2.9102   n、=1.51633   
v、 =64.15rz= −46,8764 d、= 36.8818 r3= 25.7126 da” 3.2554    n−= 1.69680
   1J2  = 55.52r、=−58,688
7 d4= 24.7141 r5= 10.1459 ds” 2.4877    n、= 1.69680
    v−= 55.52r6= −76,2577 d、= 4.6329 r、=  −5,8022 d、=3.7801     n4=1.84666 
    v、  =2:J、88r8= 12.173
9 d8== 1.1438 「、=   30.5136 de= 2.2982    Q、= 1.69680
    νS  = 55.52r+o  =−7,3
069 d、、  =0.7211 r、、  = 28.0559 d、 =4.4779  na=1.60311   
 va  =60.7Or、2 = −10,5990 63〜6=−0,42、f3〜a=17.36(シ5+
シロ/2)−ν4=34.23実施例2 f=−18,5、ルーペ倍率=250/lfl =13
.5倍アイポイント:第1面から15、 瞳径:4結像
面:第14面 r、 =17.7858 d、=2.8786   0+=1.60311   
 νI  =60.70r2: −316,5819 d2= 35.7340 「5=25.77&3 d、+= 2.9962   Q、= 1.69680
   v2= 55.52r、 = −57,8794 d、= 21.3962 rs=9.3758 ds=2.5113   n3=1.69680   
v、 =55.52r、= 668.0549 do”44571S ry”  5.8077 d、 =3.8286   n、=1.84666  
 v、 =23.88r8= 11.9131 d、= 1.1698 r9= −17,4836 d、= 2.3030   1s= 1.69680 
   v5 ”= 55.52r+o  =−6,90
17 d、、、=0.8218 r++=30.6216 d++  =4.5019   n−=1.60311
    v6 =60.7Or、□ = −10,33
99 d、、  =18.8650 r13=15.6157  (非球面)d、3 =2.
0000   nt =1.49216     v、
  ==57.50r14:QQ 非球面係数 P=2.6115  、 B=0.12108 xlO
−’E = −0,12811x 10−”、F = 
0.72377 x 10−’G =  −0,199
33X 10−503〜a” −0,43、fa〜a=
18.7(シ5+シロ/2)−ν、=34.23実施例
3 f=−18,5、ルーペ倍率=250/lfl =13
.5倍アイポイント:第1面より 15、 瞳径:6結
像面;第14面 r、= 19.2319 d+ = 3.0251   n1= 1.51633
   v+ = 64.15rz=  387.411
55 d、= 39.9601 ra=28.3641 d、= 3.1381    12= 1.77250
     ν2 =49.66r、 = −56,17
03 d4= 21.9363 r5= 9.1039 d5=2.5093   n、 =1.60311  
 v、 =60.10r6=  1928.0560 d、= 4.8744 rt=  5.8171 d、 =3.804i   n、=1.80518  
 v、 =25.43ra = 11.5530 d、= 1.1376 r*=  52.6802 +L+= 2.2987   Qs: 1.69680
   v5= 55.52rlo  =−’7.399
0 d、、  =0.6898 r、、  =23.7820 d、、  =4.5001   na=1.60311
    νs  =60.70r12 =   IO,
a772 d、2 =14.8841 r13= 16.7565  (非球面)d、3 =3
.0271   nt=1.49216     vt
  = 57.5Or、4=o。 非球面係数 P=2.8636  、 B=0.10492 xlO
−’E =−0,13187x  10−2、 F  
= 0.74478  x 10−’G = −0,2
2267x 10−’β、〜a”  0.41  、 
fz〜a=15.87(シ5+シロ/2)−シ、=32
.68実施例4 結像面:第14面より2 r+=19.4479 rz= −500,3508 d2= :19.1997 r3= 29.4476 da= 3.0478    nz= 1.77250
    v2 = 49.66r、= −61,537
6 d4= 21.87:15 rs= 9.3789 d5= 2.5069    ns= 1.60311
    vz  = 60.7Or、=   263.
9084 d、= 4.8640 rt” −6,1288 d、=3.787i    n、=1.80518  
  v、  =25.43ra= 11.4914 d、= 1.1319 r9= −48,8718 ds= 2.2969    Q、= 1.69680
    v5 = 55.52r+o  = −7,7
690 d、。 : 0.6592 r++  =24.8172 d、、=4.4949  n5=1.60311   
 v、=60.7Or+2  = −11,0619 d1z=13゜8319 rla =15.6748  (非球面)d、、  =
1.6106  nt=1.49216   v、  
=57.5Or、4 =−95,6854 非球面係数 P=4.0756  、 B=0.10916 XIG
−’E = −0,12149x 10−”、F : 
0.75105 x 1G−’G = −0,2451
2x 1G−’β3〜a”  0.37  、fs〜、
=16.75(シ5+シ、/2)シ4=32.68 ただしrt、 r2.・・・はレンズ各面の曲率半径、
dld2.・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、n
l。 口2.・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・
は各レンズのアラへ数である。 実施例1〜実施例4は、夫々第2図〜第5図に示すレン
ズ構成であって、視度0デイオプターでの収差を夫々第
6図〜第9図に示しである。これらの各収差は、局イン
チサイズ(4,8X6.4 )の撮像素子の像高4の9
5%までのものである。 各実施例において全系の合成焦点距離fの符号が負にな
っているのは、リレーレンズの結像倍率の符号が負であ
るためである。 実施例2.3.4においては、撮影レンズの射出瞳と瞳
を一致させるために結像付近に正レンズのフィールドレ
ンズを配置してあり、このレンズは撮影レンズの射出瞳
位置によって必要に応じて配置される。これら実施例2
.3.4の全系の焦点路=t r 、ルーペ倍率はフィ
ールドレンズを含めた時のもので、又収差曲線もフィー
ルドレンズを配置した時のものである。 これら実施例のフィールドレンズは、非球面を用いてお
り、その形状は、光軸方向をX軸、これと垂直な方向を
y軸にとった時に次の式にて表わされる。 ただしB、E、F、Gは非球面係数、Pは円錐定数、R
はB=0の時の近軸曲率半径である。 上記の本発明実施例のファインダーを持つファインダー
光学系の例としては次の第1O図乃至第12図に示すも
のがある。 第10図は、分割ミラーとしてクイックリターンミラー
5′を用いたもので、撮影レンズlを通過した光束は、
クイックリターンミラー5″により時分割され、通過し
た光束は光学的ローパスフィルターなどの光学フィルタ
ー6を通過し、撮像素子7に導かれ、撮像面8で結像す
る。 一方クイックリターンミラー5′にて反射された光束は
、ガラスブロック等の光学ブロック9を通過した後、搬
像素子7の搬像面8と光学的に等価な位置である8′に
結像する。そして8′に形成された像を実施例で示した
ファインダー2により観察する。又ファインダー中にミ
ラー10を配置することによってクイックリターンミラ
ー5′での反射と合わせて正立像での観察が出来る。 第11図は、分割ミラーとして半透過反射面を持つ分割
プリズム体11を固定配置したもので、プリズム体11
の形を適切に定めることによって第10図の光学ブロッ
ク9を省略することが出来る。 第12図は、分割ミラーとして半透過反射面を持つ固定
のプリズム体12を用いたもので、撮影レンズlを通過
してiプリズム体12に入射した光束の一部を半透過反
射面で反射させプリズム体12の物体側の面でさらに全
反射させた後にプリズム体を射出させ光学フィルター6
を通して撮像素子7へ導く。一方プリズム体12の半透
過反射面で反射されずに透過した光束は、光学ブロック
9を通過した後8゛に結像し、実施例のファインダーを
通して観察される。 この第12図に示す光学系では、ブロック9を用いこれ
に半透過面を設けて測光用光学系を兼用しているが、こ
のブロック9を省略してもプリズム体12の形状を適切
に定めることによって適切な観察が可能である。 本発明のファインダーでは、ファインダーの光路中のミ
ラーのは配置位置を変えたり、複数のミラーを配置し光
路を折り返すことによって撮影レンズから接眼レンズま
での長さを変えることが比較的容易に行ない得るのでカ
メラ本体の形状(デザイン)の自由度が高くなる利点を
有する。 [発明の効果] 本発明のファインダーは、リレーレンズを用いた一眼レ
フレックス方式のファインダー光学系において、電子ス
チルカメラおよびビデオカメラに好適であって少ない構
成枚数でかつルーペ倍率14〜15倍程度の高倍率のも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファインダーの構成の概略図、第2図
乃至第5図は夫々本発明の実施例1乃至実施例4の断面
図、第6図乃至第9図は夫々実施例1乃至実施例4の収
差曲線図、第10図、第11図、第12図はいずれも本
発明のファインダーを用いるファインダー光学系全体の
構成の一例を示す図、第13図は従来のファインダー光
学系の構成を示す図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影レンズの後方に分割ミラーを配置して光路を撮像側
    とファインダー側へ分け、撮影レンズにてファインダー
    側において結像した像をリレーレンズにより反転して再
    結像しこの像を接眼レンズを通して観察するファインダ
    ー光学系において、眼側より順に接眼レンズが正の第1
    レンズ1枚にて構成され、リレーレンズが正の第2レン
    ズと正の第3レンズと両凹の第4レンズと眼側に凹面を
    向けた正のメニスカスレンズの第5レンズと正の第6レ
    ンズとより構成され、上記第1レンズから第6レンズよ
    りなるファインダー光学系の結像面を撮影レンズによる
    像位置である被観察面に一致させた光学系で次の各条件
    を満足するように一眼レフレックスカメラのファインダ
    ー。 (1)0.25<|β_3〜_6|<0.6、β_3〜
    _6<0(2)0.65<f_3〜_6/|f|<1.
    3、f<0(3)20<(ν_5+ν_6/2)−ν_
    4ただしβ_3〜_6は第3レンズから第6レンズまで
    の合成系の結像倍率、f_3〜_6は第3レンズから第
    6レンズまでの合成焦点距離、fは全系の焦点距離、ν
    _4、ν_5、ν_6は夫々第4レンズ、第5レンズ、
    第6レンズのアッベ数である。
JP63047511A 1988-03-02 1988-03-02 一眼レフレックスカメラのファインダ― Expired - Fee Related JP2520683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047511A JP2520683B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 一眼レフレックスカメラのファインダ―

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047511A JP2520683B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 一眼レフレックスカメラのファインダ―

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01222214A true JPH01222214A (ja) 1989-09-05
JP2520683B2 JP2520683B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12777134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047511A Expired - Fee Related JP2520683B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 一眼レフレックスカメラのファインダ―

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520683B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140910A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Olympus Optical Co Ltd 光学系
US6018416A (en) * 1997-10-29 2000-01-25 Olympus Optical Co., Ltd. Secondary image formation type view finder

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171658A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Olympus Imaging Corp ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140910A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Olympus Optical Co Ltd 光学系
US5523885A (en) * 1989-10-27 1996-06-04 Olympus Optical Co., Ltd. Viewfinder optical system
US6018416A (en) * 1997-10-29 2000-01-25 Olympus Optical Co., Ltd. Secondary image formation type view finder
US6233097B1 (en) 1997-10-29 2001-05-15 Olympus Optical Co., Ltd. Secondary image formation type view finder including two half mirrors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520683B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0845692A2 (en) Optical system with a rotationally asymmetric curved surface
JP3573575B2 (ja) 光学系
JP3397439B2 (ja) 結像レンズ
JPH07119888B2 (ja) 再結像光学系
JP2019124796A (ja) 結像光学系、画像投射装置およびカメラシステム
JPH05323186A (ja) 内視鏡
JPH07101254B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
KR100473243B1 (ko) 투사 렌즈 및 이것을 구비한 프로젝터
JP4792896B2 (ja) 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
JPS588482B2 (ja) コンパクトナズ−ムレンズ
JPH11133298A (ja) 二次結像式ファインダー
JPH01222214A (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダー
JP2510138B2 (ja) 2次結像式ファインダ―光学系
JPH0829870A (ja) 全長の短いカメラ
JPS61210312A (ja) リレ−レンズ系
JP5907612B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有するファインダー光学系
JP2607959B2 (ja) 光学系
JP4800644B2 (ja) 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系
JP4744901B2 (ja) ファインダー光学系及び一眼レフカメラ
JP2001290087A (ja) 一眼レフカメラのファインダ光学系
JPH09230244A (ja) 実像式ファインダー
JP2002328300A (ja) フロント絞り撮像光学系
JPH06242377A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2511824B2 (ja) 色収差補正レンズ及びそれを用いた撮影系
JP2001235687A (ja) ファインダ内表示光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees