JPH03138341A - 放電切断するためのワイヤ電極を製造する方法 - Google Patents

放電切断するためのワイヤ電極を製造する方法

Info

Publication number
JPH03138341A
JPH03138341A JP1072047A JP7204789A JPH03138341A JP H03138341 A JPH03138341 A JP H03138341A JP 1072047 A JP1072047 A JP 1072047A JP 7204789 A JP7204789 A JP 7204789A JP H03138341 A JPH03138341 A JP H03138341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
annealing
cross
wire
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1072047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771232B2 (ja
Inventor
Hans Hermanni
ハンス・ヘルマニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Berkenhoff and Co KG
Original Assignee
Berkenhoff and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8198842&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03138341(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Berkenhoff and Co KG filed Critical Berkenhoff and Co KG
Publication of JPH03138341A publication Critical patent/JPH03138341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771232B2 publication Critical patent/JP2771232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は心と、核心を取り囲む外層とを有する、放電切
断するためのワイヤ電極、特にこの種のワイヤ電極を製
造する方法に関する。本発明の範囲内にあるワイヤ電極
は、極めて一般的には浸食電極として使用することがで
きる。
[従来の技術] 放電加工法、特に放電切断において、ワイヤ電極は工作
物の切断範囲に沿ってこの工作物を貫通するように案内
される。つまり、ワイヤ電極は切断ギャップを通って案
内される訳である。このとき、公知の方法では誘電液を
用いて切断範囲の洗浄が行なわれる。
放電加工法の原理は、工作物と電極との間に断続的に電
流を7ラツシユオーバさせ、この電流により工作物の金
属粒子を除去させることにある。この電流は連続的に切
断範囲に通されるワイヤの形で構成されているのが普通
である電極の表面と、工作物との間を流れるので、放電
加工の結果が電極の表面形状および寸法法めに大きく左
右されることは明白である。放電加工においては工作物
だけでなく、電極も損耗されるので、電極の初期の寸法
不精密性は殊に電極を厚い工作物に通す場合には一層顕
著となる。こうしたことは全て、殊に放電切断において
切断片を所要の精度および表面品質をもって製作するこ
とができなくなるさせる。
[発明が解決しようとする課題] ゆえに本発明の課題は、高度の表面品質を有し、均一な
電気的状態変化を可能としかつ高い引張強度を有する、
冒頭で述べた種類のワイヤ電極を提供することである。
[課題を解決するだめの手段] この課題を解決するために本発明による方法では、第1
工程でワイヤ電極の断面縮小を行ない、引き続き第2工
程で酸化性雰囲気中で拡散焼鈍を行ない、続いて第3工
程で該ワイヤ電極に別の断面縮小を行なって中間直径に
し、第4工程で還元性雰囲気下で再結晶焼鈍を実施し、
第5工程で該ワイヤ電極を最終直径に変形するようにし
た。
[作用] 本発明による方法によって製造されたワイヤ電極は、公
知技術水準に比べて一連の大きな利点によりすぐれてい
る。第1工程における変形により、出発材料の直径に関
してワイヤの断面縮小を適度に実施し、しかもこの断面
縮小程度をワイヤ電極の材料選択によって決定すること
が可能である。酸化性雰囲気中での後続の拡散焼鈍にお
いて、ワイヤまたはワイヤ電極の表面酸化を行ない、し
かも本発明によれば拡散層の厚さを、使用される心およ
び外層の材料に適合させることができる。
この拡散層により、ワイヤの外層よりも大きい厚さを有
することができる周縁層を構成することができる。これ
らの酸化層を構成することにより、ワイヤ電極の切断効
率および耐摩耗性の向上に寄与する硬質の表面層または
表面範囲を構成することができる。後続の第3工程では
、焼鈍されたワイヤに別の断面縮小を行なって中間直径
にする。この組織は拡散焼鈍の間、初期の変形によって
生じた硬化部を少なくとも部分的に分解しうるので、断
面縮小が可能である。第2工程で形成された拡散層を塑
性変形することは原則的に確かに不可能であるか、また
は条件付きで可能であるにすぎないが、しかし本発明に
よるワイヤの場合には別の断面縮小が可能である。それ
というのも、このワイヤの心は延性材料からなっていて
、しかもこの材料は塑性変形することができ、かつこの
材料中にはとりわけβ−およびα−結晶相ならびにこれ
らの混合結晶相を有する、原則的に変形不可能な外側の
硬質拡散混晶を圧入することができるからである。
還元性雰囲気下での後続の再結晶焼鈍では比較的粗大な
粒子からなる組織を構成し、これにより後続の第5工程
でワイヤ電極の直径をさらに減少させて最終直径にする
ことが可能となる。
本発明によるワイヤ電極は高度の表面精度を有する。そ
れというのも、酸化性拡散焼鈍後に行なわれる2つの変
形過程およびこれらの中間で行なわれる再結晶焼鈍によ
り、酸化物粒子によって惹起されうるワイヤ表面の不規
則性は確実に取り除かれるからである。さらに、本発明
によるワイヤ電極は高い強度、殊に高い引張強度により
すぐれているので、このワイヤ電極を放電加工装置にお
いて高い機械的張力下で工作物に通して案内することが
できる。この手段ならびに本発明によるワイヤ電極の高
い表面品質および表面精度により、高精度の切断を行な
うことができる。
本発明による方法の有利な1構成では、ワイヤ電極の心
材群は銅−または銅−亜鉛合金から製造されている。外
層は亜鉛か、または低い蒸発温度を有する金属から製作
されていてよく、後者の場合、たとえばカドミウム、ビ
スマス、アンチモンまたはこれらの金属の1種以上から
なる合金を使用することができる第1工程を実施する場
合、変形率が材料の出発断面積に対して40〜70%で
あると有利であることが判明した。この変形度ではワイ
ヤ材料の心がなおも十分な変形性を有するので、第2工
程における酸化焼鈍後に硬質の混晶およびそれらの酸化
物粒子が圧入下にさらに変形可能であることが保証され
ている。
第2工程における焼鈍は454〜902℃の温度範囲内
で行なうと有利であり、この場合焼鈍処理のためには電
気抵抗焼鈍法、誘導−および放射線焼鈍法が特に適当で
ある。それというのも、これらの焼鈍法は第一には連続
焼鈍法として使用することができ、第二には焼鈍過程の
特に精密な制御を可能とするからである。
さらに第2工程においては、焼鈍を外層の厚さの100
〜500%の厚さを有する拡散層の構成を可能とする時
間にわたり行なうと有利であることが判明した。外層ま
たは被覆体がたとえば20μmの厚さを有する場合、4
0〜100μmの厚さを有する拡散層を構成すると有利
である。
第3工程における変形度は40〜70%であると有利で
ある。この変形により、第一にはワイヤ材料の十分な強
度を生ぜしめ、第二には拡散焼鈍において形成された酸
化物を軟質の心材材中に十分に押込むことができる。
第4工程における再結晶焼鈍は600〜850℃の温度
範囲内で行なうと有利であり、この場合には再結晶を炉
中で還元性雰囲気下に実施して、殊にワイヤ電極の表面
を再結晶させるようにすると有利である。
第5工程における変形はワイヤ電極の所望の最終強度に
応じて、ワイヤ電極の基礎になっている断面積に対して
10〜80%の変形度で行なうと有利である。
[実施例] 次に、本発明の1実施例を図面につき詳説する。
第1図には、本発明によるワイヤ電極を製造するための
出発材料の金属組織を示す部分断面写真が示されている
。この出発材料は心と、この心を取り囲む、亜鉛からな
る外層とを有する。
第2図には、第1工程および第2工程を実施した後の該
ワイヤ電極の金属組織を示す断面写真が示されている。
したがって、この組織は断面積が既に縮小され、かつ酸
化性雰囲気中で拡散焼鈍を行なわれている。
第3図には、第3工程を実施した後の該ワイヤ電極の金
属組織を示す断面写真が示されており、この第3工程で
は別の断面積縮小を行ない、しかも第2工程における拡
散焼鈍で形成された硬質の周縁相を軟質の心材料に押込
んだ。
第4図には、第4工程、つまり還元性雰囲気下に再結晶
焼鈍を実施した後の該ワイヤ電極の金属組織を示す断面
写真が示されているこの場合、外層は再結晶によって成
長した比較的大きい粒子を有することが、はっきりと示
されている。
第5図には、本発明によるワイヤ電極の最終状態を示す
断面写真が示されている。この場合、本発明によるワイ
ヤ電極は互いにはっきりと仕区られた外層と心とを有し
ていて、しかも全体的には極めて均一な組織が構成され
ていることが判かる。
[発明の効果] 本発明による方法により製造されたワイヤ電極は高度の
切断精度によりすぐれていて、高い強度、殊に高い引張
強度を有し、かつ極めて僅かな粗さで比較的高い切断効
率を可能とする。これら全ての事情は、本発明によるワ
イヤ電極を使用して放電切断された工作物の高い形状精
度を可能にするものである。本発明によれば、再結晶組
織の後変形後に酸化物富含の極めて密な外側組織が得ら
れ、この組織はその均質性および緊密性により極めて均
一な火花移行(Funkenubergang)を保証
する。このことも、切断された工作物の表面品質の著し
い改善につながる。
本発明によるワイヤが40ON/am”よりも上の最小
引張強度を有することは有利である。
【図面の簡単な説明】
図面は放電切断するためのワイヤ電極を製造する、本発
明による方法の1実施例を示すものであって、第1図は
ワイヤ電極の出発材料の金属組織を示す倍率500:l
の部分断面写真、第2図は第2工程実施後のワイヤ電極
の金属組織を示す倍率200 : lの断面写真、第3
図は第3工程実施後のワイヤ電極の金属組織を示す倍率
200:1の断面写真、第4図は第4工程実施後のワイ
ヤ電極の金属組織を示す倍率250:1の断面写真、第
5図は第5工程実施後のワイヤ電極の金属組織を示す5
00 : lの断面写真である。 図面ノリ浄書(内容に変更なし) ;I仔、!i Jli、べ、V 僚十・ 250二′。 ・[、グ、現1) 倍不 200:1 FIlミ、 最終自在 (メインt 5jjO:]、 Fig。 Fig。 書(自発) 手 (方式) %式% 発明の名称 事件の表示 平成 1 発明の名称 特許願 2047 放電切断するためのワイヤ電極を製造する方法放電切断
するだめのワイヤ電極を製造する方法補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、心と、該心を取り囲む外層とを有する、放電切断す
    るためのワイヤ電極を製造する方法において、第1工程
    でワイヤ電極の断面縮小を行ない、引き続き第2工程で
    酸化性雰囲気中で拡散焼鈍を行ない、第3工程で該ワイ
    ヤ電極に別の断面縮小を行なって中間直径にし、第4工
    程で還元性雰囲気下で再結晶焼鈍を実施し、かつ第5工
    程で該ワイヤ電極を最終直径に変形することを特徴とす
    る、放電切断のためのワイヤ電極を製造する方法。 2、ワイヤ電極の心材料として銅−または銅−亜鉛合金
    を使用し、かつ外層材料として亜鉛を使用する、請求項
    1記載の方法。 3、ワイヤ電極の心材料として銅−または銅−亜鉛合金
    を使用し、かつ該心材料に設けられた外層として低い蒸
    発温度を有する金属を使用する、請求項1記載の方法。 4、第1工程における変形率が40〜70%である、請
    求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5、第2工程における焼鈍を454〜902℃の温度範
    囲内で行なう、請求項1から4までのいずれか1項記載
    の方法。 6、第2工程における焼鈍を、外層の厚さの100〜5
    00%の拡散層が形成されるまで行なう、請求項1から
    5までのいずれか1項記載の方法。 7、第2工程における焼鈍を、電気抵抗焼鈍、誘導焼鈍
    または放射線焼鈍の形で行なう、請求項1から6までの
    いずれか1項記載の方法。 8、第3工程で40〜70%の変形を行なう、請求項1
    から7までのいずれか1項記載の方法。 9、第4工程における再結晶焼鈍を600〜850℃の
    温度範囲内で行なう、請求項1から8までのいずれか1
    項記載の方法。 10、第4工程における焼鈍を還元性炉雰囲気中で行な
    う、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。 11、第5工程における変形率が10〜80%である、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
JP1072047A 1988-03-26 1989-03-27 放電切断するためのワイヤ電極を製造する方法 Expired - Lifetime JP2771232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88104897.9 1988-03-26
EP88104897A EP0334971B1 (de) 1988-03-26 1988-03-26 Drahtelektrode zum funkenerosiven Schneiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138341A true JPH03138341A (ja) 1991-06-12
JP2771232B2 JP2771232B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=8198842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072047A Expired - Lifetime JP2771232B2 (ja) 1988-03-26 1989-03-27 放電切断するためのワイヤ電極を製造する方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4924050A (ja)
EP (1) EP0334971B1 (ja)
JP (1) JP2771232B2 (ja)
KR (1) KR0133291B1 (ja)
AT (1) ATE70480T1 (ja)
CA (1) CA1315531C (ja)
DE (1) DE3867061D1 (ja)
ES (1) ES2023789T3 (ja)
GR (1) GR3003397T3 (ja)
HK (1) HK175895A (ja)
LT (1) LT3639B (ja)
LV (1) LV5420A3 (ja)
MX (1) MX171655B (ja)
RU (1) RU1769732C (ja)
UA (1) UA18859A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192821A (ja) * 1991-08-02 1993-08-03 Trefimetaux 放電加工用電極及びその製造方法
JPH09272020A (ja) * 1995-12-11 1997-10-21 Charmilles Technol Sa ワイヤ放電加工用の真鍮表面をもつワイヤの製造方法
US6300587B1 (en) 1996-12-26 2001-10-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wire electrode for electro-discharge machining and manufacturing method thereof
WO2014025007A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社ソディック ワイヤ放電加工に用いるワイヤ電極

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294764A (en) * 1992-02-24 1994-03-15 Lawrence Mass Reusable microwave popcorn container for popping and dispensing corn karnels and recreational use
US5762726A (en) * 1995-03-24 1998-06-09 Berkenhoff Gmbh Wire electrode and process for producing a wire electrode, particular for a spark erosion process
DE19510740A1 (de) * 1995-03-24 1996-10-02 Berkenhoff Gmbh Drahtelektrode sowie Verfahren zur Herstellung einer Drahtelektrode, insbesondere für das Funkenerodierverfahren
FR2732251B1 (fr) * 1995-03-27 1997-05-30 Thermocompact Sa Procede et dispositif pour la fabrication de fil electrode pour etincelage erosif, et fil ainsi obtenu
US5808262A (en) * 1995-06-07 1998-09-15 Swil Limited Wire electrode for electro-discharge machining and method of manufacturing same
CH690439A5 (fr) * 1995-12-11 2000-09-15 Charmilles Technologies Procédé de fabrication de fils avec une surface de laiton, pour les besoins de l'électro-érosion à fil.
ATE200995T1 (de) * 1996-04-02 2001-05-15 Swil Ltd Verfahren zur herstellung einer drahtelektrode zum funkenerodieren
KR100518729B1 (ko) * 1997-07-30 2005-11-25 (주)징크젯 방전가공용다공성전극선의제조방법및그구조
US5945010A (en) * 1997-09-02 1999-08-31 Composite Concepts Company, Inc. Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same
PT1295663E (pt) * 2001-09-21 2007-07-23 Berkenhoff Gmbh Fio eléctrodo como superfície de contacto estruturada
PL2005343T3 (pl) * 2005-12-01 2020-11-16 Thermocompact Drut EDM
CN108856935A (zh) * 2018-07-18 2018-11-23 宁波正锦和精密贸易有限公司 放电加工用电极丝及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924170B2 (ja) * 1977-11-10 1984-06-07 秀夫 金子 放電加工用ワイヤ電極用合金
GB2015909B (en) 1978-03-03 1982-12-01 Charmilles Sa Ateliers Electrode for spark erosion machining
JPS55125944A (en) * 1979-03-22 1980-09-29 Mitsubishi Electric Corp Wire cut electrospark machining apparatus
SE444278B (sv) * 1979-10-11 1986-04-07 Charmilles Sa Ateliers Tradformig elektrod samt sett att tillverka sadan elektrod
US4280857A (en) * 1979-11-05 1981-07-28 Aluminum Company Of America Continuous draw anneal system
CH645831A5 (fr) * 1981-10-09 1984-10-31 Charmilles Sa Ateliers Procede et machine pour le decoupage.
JPS58165927A (ja) 1982-03-25 1983-10-01 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工用電極線
JPS6046809A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Hitachi Cable Ltd 複合金属線の製造方法
JPS60249528A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤ−カツト放電加工機用電極線の製造方法
US4727002A (en) * 1984-07-30 1988-02-23 Hudson Wire Company High strength copper alloy wire
JPS61103731A (ja) * 1984-10-27 1986-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ワイヤ−放電加工用電極線の製造方法
US4574604A (en) * 1984-11-13 1986-03-11 Essex Group, Inc. Process and apparatus for high speed fabrication of copper wire
JPS6220858A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Hitachi Ltd ボンデイングワイヤ、その製造方法およびそれを用いた半導体装置
JPS62218026A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤ放電加工用電極線
EP0312679B1 (de) 1987-10-23 1992-04-22 Amazonen-Werke H. Dreyer GmbH & Co. KG Schleuderdüngerstreuer zum Verteilen von Düngemitteln und dgl.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192821A (ja) * 1991-08-02 1993-08-03 Trefimetaux 放電加工用電極及びその製造方法
JPH09272020A (ja) * 1995-12-11 1997-10-21 Charmilles Technol Sa ワイヤ放電加工用の真鍮表面をもつワイヤの製造方法
US6300587B1 (en) 1996-12-26 2001-10-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wire electrode for electro-discharge machining and manufacturing method thereof
WO2014025007A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社ソディック ワイヤ放電加工に用いるワイヤ電極
JP2014050945A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Sodick Co Ltd ワイヤ電極

Also Published As

Publication number Publication date
RU1769732C (en) 1992-10-15
UA18859A (uk) 1997-12-25
KR890014204A (ko) 1989-10-23
DE3867061D1 (de) 1992-01-30
MX171655B (es) 1993-11-10
LTIP1490A (en) 1995-06-26
ATE70480T1 (de) 1992-01-15
HK175895A (en) 1995-11-24
JP2771232B2 (ja) 1998-07-02
US4924050A (en) 1990-05-08
KR0133291B1 (ko) 1998-04-17
EP0334971A1 (de) 1989-10-04
GR3003397T3 (en) 1993-02-17
LT3639B (en) 1996-01-25
EP0334971B1 (de) 1991-12-18
CA1315531C (en) 1993-04-06
LV5420A3 (lv) 1994-03-10
ES2023789T3 (es) 1992-08-01
ES2023789A4 (es) 1992-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03138341A (ja) 放電切断するためのワイヤ電極を製造する方法
JP4012895B2 (ja) 放電加工用多孔性電極線の構造
EP2045342B1 (en) Noble metal alloy for spark plug and method for producing and processing the same
JPH01127228A (ja) 放電加工電極の製造法および放電加工電極
KR20030025813A (ko) 스파크 침식절삭용 와이어전극
JP2587890B2 (ja) 放電加工用電極及びその製造方法
US5808262A (en) Wire electrode for electro-discharge machining and method of manufacturing same
JPH08318434A (ja) ワイヤー電極の製造方法並びにワイヤー電極
JPH0724978B2 (ja) 放電切削加工用ワイヤ電極およびその製造方法
JPH05339664A (ja) ワイヤカット放電加工用電極線
JP2644911B2 (ja) 放電加工用ワイヤ型電極及びその製造方法
JPS61136733A (ja) ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法
EP0559230B1 (en) Electroconductive article, method of producing same, and motor produced from the article
JP3087552B2 (ja) 放電加工用電極線
JPH09300136A (ja) 放電加工用電極線及びその製造方法
KR960015216B1 (ko) 저항용접기 전극용 동-지르코늄-세리움-란탄-니오디미움-프라세오디미움 합금의 제조방법
KR960015217B1 (ko) 저항용접기 전극용 동-크롬-지르코늄-마그네슘-세리움-란탄-니오디미움-프라세오디미움 합금의 제조방법
EP0799665B1 (en) Method of manufacturing a wire electrode for electro-discharge machining
JPH02274849A (ja) 酸化物分散強化銅合金材の製造方法
JP2502058B2 (ja) NiTi系合金の製造法
JPH0724977B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線の製造方法
KR960015515B1 (ko) 저항용접기 전극용 동-크롬-마그네슘-세리움-란탄-니오디미움-프라세오디미움 합금의 제조방법
JPS62277704A (ja) 超電導シ−トコイルの製造方法
JP2004188522A (ja) ワイヤ放電加工用電極線の製造方法
JP2004181596A (ja) ワイヤ放電加工用電極線の製造方法