JPH02274849A - 酸化物分散強化銅合金材の製造方法 - Google Patents

酸化物分散強化銅合金材の製造方法

Info

Publication number
JPH02274849A
JPH02274849A JP9424189A JP9424189A JPH02274849A JP H02274849 A JPH02274849 A JP H02274849A JP 9424189 A JP9424189 A JP 9424189A JP 9424189 A JP9424189 A JP 9424189A JP H02274849 A JPH02274849 A JP H02274849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
thickness
sheet metal
alloy thin
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9424189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Mori
森 周平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP9424189A priority Critical patent/JPH02274849A/ja
Publication of JPH02274849A publication Critical patent/JPH02274849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐熱強度と導電率に優れ、たとえば、抵抗溶
接用電極材、セラミック基盤半導体用の線材、あるいは
リードフレーム用材料および鋼連鋳用鋳型材料などに用
いられる酸化物分散強化銅合金材の製造方法に関する。
[従来の技術] 酸化物分散強化銅合金材の製造方法としては、粉末の内
部酸化法、メカニカルアロイング法などが知られている
■粉末の内部酸化法 (u−A11合金のアトマイズ粉末とCu、■粉末を混
合または、Cu−Al合金のアトマイズ粉末自身を表面
酸化後銅製の缶に密封し、高温に加熱し内部酸化する。
その後、内部酸化された粉末は、残存するCu20分を
通光するために水素気流中で加熱され、再び鋼管中に充
填され熱間押出しによって成形される。
■メカニカルアロイング法 アトマイズした銅粉末とサブミクロン以下のAl20s
粉末を高エネルギーボールミル中で、長時間攪拌し銅粉
末とA120.粉末を機械的合金化処理し通常の粉末冶
金的手法で成形する。
しかし、これらの方法はいずれも工程が多く、製造に時
間がかかり大量生産が難しい。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、耐熱強度に優れ、導電率のよい酸化物分散強
化銅合金材を、生産性よく、安価に製造することが可能
な酸化物分散強化銅合金材の製造方法を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上述の問題点を解決するためになされ、その
要旨とするところは、重量で、0.01〜2.0%のA
lを含有する厚さt、−0,04〜2.0mmのCu−
Al合金薄板と、厚さtz  (但し、tl>t2)で
、[wt%O]=0.89x [wt%AjZ] 2(
t+ /12 )%以下の酸素を含有するCu−0合金
薄板を交互に積層加圧し、700〜1050℃の不活性
7囲気中で加熱し、Cu−0合金薄板中の酸素をCu−
Afi合金薄板中に拡散させCu−A42合金薄板中の
Anを優先的にAJI!、 O,に酸化させ、かつ積層
したZ fi類の銅合金薄板を一体化させる内部酸化密
着工程と、この内部酸化密着材を熱間加工して生成した
Al2203をマトリックス中に均一分散させることを
特徴とする酸化物分散強化銅合金材の製造方法に存在す
る。
すなわち、Cu−AJZ合金薄板中のAJZを内部酸化
するための酸素の供給源としてCu−0合金薄板を用い
ること、これらの薄板を交互に積層して加熱し内部酸化
と厚板化を同時に進行させることなどに特徴を有し、熱
処理後の過剰なCu、0分の還元処理が不要であり、そ
の後の熱間加工により耐熱性と導電率に優れる酸化物分
散強化銅合金材を安価に製造できる。
[作 用] Cu−A11合金薄板とCu−0合金薄板を接触させて
高温に加熱すると、Cu−Al合金薄板中のAl原子は
Cu−0合金薄板へ拡散していき、同様にCu−0合金
薄板中のO原子はCu−Au合金薄板へ拡散し、2Au
+3/20□→八λ203の反応が起こりA1が優先的
に酸化される。一方、Cu中での拡散速度は、0がAn
より大きいので反応の進行にともなって、(Cu−A1
)−(Cu  Afz Os )となり、また、接触界
面近傍を除いて(Cu−0)−”(Cu)へと変化する
。従って、熱処理後は、(Cu)/(Cu−Al22 
as )/ (Cu)/ (Cu −Af12o、)/
(・・・)/(・・・)の構造となる。この状態におい
て、Cu −A IL 20 sの部分が耐熱性を付与
する。Cu部の体積は小さいほうが望ましく、Al□0
3粒子のマトリックス中への均一分散を計るために内部
酸化処理後の熱間加工を行う。
う。
以上の検討に基づいて決定した発明における成分、板厚
、熱処理温度の限定理由を以下に述べる。
(化学成分) (れ ) A1の含有率を重量で0.01〜2.0%としたのは、
0.01%未満では、内部酸化しても十分な分散強化作
用が得られず、目的とする耐熱性が達成できないからで
あり、2.0%を超えて含有されると所定の酸素を含有
するCu−0合金薄板を積層加熱しても、完全に内部酸
化することが難しいからである。従って、AIlの含有
率は、0.01〜2.0%でなければならない。
0の含有率は、Cu−Al1合金中のAnの含有率によ
って決定される。すなわち、板厚jl+A1の含有率が
[wt%Aj2]のCu−A1合金のA1をすべてA1
1.20sに変えるのに必要な板厚t、のCu−0合金
の0含有率は、[wt%0] =0.89X [wt%
Ai] x (t+ /12)で表される。この値を超
えて含有されると、内部酸化処理後な酸素が合金中に残
存し、水素脆性の原因となるから0の含有率は、0.8
9x[wt%Aλ]2(t+/12)%以下でなければ
ならない。
(板 厚) Cu−Aj2合金薄板:板厚は、薄いほうが内部酸化に
要する時間は短くなるが、圧延に要するコストは逆に大
きくなる。一方、板厚が大きくなると内部酸化に要する
時間が増大し、製造コストが大きくなる。圧延および熱
処理のコストより考えて板厚を0.04〜2゜Ommと
した。
Cu−0合金薄板:Cu−0部は、内部酸化後Cuとな
り耐熱性が劣るため、この部分の板厚t2はCu−Al
1合金の板厚1.より小さくなければならない。
(熱処理温度) 内部酸化は、拡散によるA1と0の結合によって生じる
ので加熱温度が高いほど拡散速度が大きくなり、熱処理
時間を短縮できる。加熱温度が700℃より低いと、反
応に時間を要しコストアップの一因となるため、700
℃以上でなければならない、一方、加熱温度が1050
℃を趙えると、反応に要する時間は短縮されるが却って
Ai、O,粒子の凝集粗大化が発生するため、1050
℃以下でなければならない、従って、加熱温度は、70
0〜1050℃である。
不活性雰囲気としては、真空雰囲気、窒素その他の不活
性ガス雰囲気を用いればよい。
(熱間加工) 熱間加工は、たとえば、熱間押出、熱間圧延その他の方
法を用いればよく、その条件としては、たとえば、70
0〜tooo℃の範囲で行うことが好ましい。
[実施例] 以下に、本発明を実施例によりて詳細に説明する。
(実施例1) 第1表に示す48i類ずつのCu−AfL合金A1〜A
4、およびCu−0合金01〜04を窒素ガスを流しな
がら高周波溶解炉で溶解し、厚さ50mm、幅70mm
、長さ210mmの鋳塊を作製した。
作製した鋳塊をaOO℃に加熱し、厚さ10mmまで熱
間圧延した後、酸洗い、表面の疵取りを行った。
次いで、Cu−Al合金は直接0.2mmまで冷間圧延
を行った。一方、Cu−0合金は途中板厚1mmで50
0℃で焼鈍を行った後、0.1mmまで冷間圧延を行っ
た。
冷延材より直径120mmの円板を200枚づつ打ち抜
いた。打ち抜いた薄板は、At101、A 2102、
A3103、A 4104の組み合わせで交互に150
mm積層した。
この積層体を、一端を閉じた外径150mm内径120
mmの鋼管に挿入し、プレスで圧縮した後真空封入しそ
れぞれの封入管を900℃で24時間加熱した。
次いで、押出し温度800℃で直径15mmまで押出し
た。
以上のようにして得られた押出し材 (^s Ex−t
ruded)について、引張強度と、導電率を調査した
。また、水素脆性を調査するために、上記押出し材を水
素気流中において900℃で24時間加熱後引張試験を
行った。
調査結果を第2表に示す。
第2表に示すように、Aiが本発明範囲より多い比較材
(A4104)は、内部酸化が完全に終了せず加熱後も
残存するCu2Oによって水素脆性を示すのに対して、
本発明の酸化物分散強化銅合金は、水素脆性を示さず、
優れた耐熱性と導電率とを有していた。
(実施例2) 第3表に示すCu−A1合金およびCu−0合金を、窒
素ガス雰囲気で連続鋳造して厚さ100mm、幅350
mm、長さ2500mmの鋳塊を作製した。
作製した鋳塊は、800℃に加熱し厚さ10mmまで熱
間圧延した。熱延材は、酸洗い、表面の疵取りを行った
Cu−Al1合金は直接0.2〜2.5mmまで冷間圧
延を行った。一方、Cu−0合金は途中板厚3mmで5
00℃で焼鈍を行りた後、Cu−A1合金のA1含有率
と板厚より前述の式で計算される板厚0.09〜1.1
3mmまで冷間圧延を行った。
冷延材は、第4表の組み合わせで外径500mmの鋼管
に150mmの厚さにコイルアップし、この状態でaO
O℃の窒素気流中で40時間加熱した。
加熱後、コイルを切断して厚さ150mmの板とし、8
00℃に加熱して厚さ15mmまで熱間圧延した。
以上のようにして得られた熱延材(八s Rolled
)について、引張強度と、導電率を調査した。また、水
素脆性を調査するために、上記の熱延材を水素気流中に
おいて900℃で24時間加熱後引張試験を行った。
調査結果を第4表に示す。
第4表に示すように、比較材(No5)は、内部酸化が
完全に終了せず加熱後も残存するCu、Oによって水素
脆性を示し、水素気流中加熱後の引張強度の低下が大き
く、また導電率が低い、それに対して、本発明の酸化物
分散強化鋼合金は、水素脆性を示すことなく、優れた耐
熱性と導電率とを有していた。
[発明の効果] 本発明の酸化物分散強化鋼合金の製造法を採用すること
によって、耐熱強度に優れ、導電率のよい酸化物分散強
化銅合金を、従来の方法に比べて生産性よく、安価に製
造することが可能となる。
第1表 第3表 第4表 第2表 *1 900℃X24時間加熱後

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量で、0.01〜2.0%のAlを含有する厚さt_
    1=0.04〜2.0mmのCu−Al合金薄板と、厚
    さt_2(但し、t_1>t_2)で、[wt%O]:
    0.89×[wt%Al]×(t_1/t_2)%以下
    の酸素を含有するCu−O合金薄板を交互に積層加圧し
    、700〜1050℃の不活性雰囲気中で加熱し、Cu
    −O合金薄板中の酸素をCu−Al合金薄板中に拡散さ
    せCu−Al合金薄板中のAlを優先的にAl_2O_
    3に酸化させ、かつ積層した2種類の銅合金薄板を一体
    化させる内部酸化密着工程と、この内部酸化密着材を熱
    間加工して生成したAl_2O_3をマトリックス中に
    均一分散させることを特徴とする酸化物分散強化銅合金
    材の製造方法。
JP9424189A 1989-04-13 1989-04-13 酸化物分散強化銅合金材の製造方法 Pending JPH02274849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9424189A JPH02274849A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 酸化物分散強化銅合金材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9424189A JPH02274849A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 酸化物分散強化銅合金材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274849A true JPH02274849A (ja) 1990-11-09

Family

ID=14104810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9424189A Pending JPH02274849A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 酸化物分散強化銅合金材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02274849A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673647A1 (fr) * 1991-03-04 1992-09-11 Trefimetaux Procede de fabrication d'alliages de cuivre durcis par oxydation interne.
EP0583124A2 (en) * 1992-08-03 1994-02-16 Cadic Corporation Process and apparatus for molding article
CN108251671A (zh) * 2018-01-08 2018-07-06 北京科技大学 一种掺杂氧化石墨烯增强ods铜的制备方法
WO2023163088A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社鷹取製作所 水素機器としてのアルミニウム銅合金の使用、及び水素機器用耐水素部材及びその使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673647A1 (fr) * 1991-03-04 1992-09-11 Trefimetaux Procede de fabrication d'alliages de cuivre durcis par oxydation interne.
EP0583124A2 (en) * 1992-08-03 1994-02-16 Cadic Corporation Process and apparatus for molding article
EP0583124A3 (en) * 1992-08-03 1995-02-01 Cadic Corp Method and device for shaping objects.
CN108251671A (zh) * 2018-01-08 2018-07-06 北京科技大学 一种掺杂氧化石墨烯增强ods铜的制备方法
WO2023163088A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社鷹取製作所 水素機器としてのアルミニウム銅合金の使用、及び水素機器用耐水素部材及びその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813311B2 (ja) 元素状粉末の熱化学処理による鉄アルミナイドの製造方法
EP0079755B1 (en) Copper base spinodal alloy strip and process for its preparation
JP2501275B2 (ja) 導電性および強度を兼備した銅合金
JPH059502B2 (ja)
JPS61149449A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム複合材料およびその製造方法
US2392917A (en) Silver cladding
WO1991003830A1 (en) Multi-element metallic composite article and method of manufacture
JPH01272733A (ja) 半導体装置用Cu合金製リードフレーム材
JPH04370613A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JPH02274849A (ja) 酸化物分散強化銅合金材の製造方法
JPS6270539A (ja) 内部酸化したAg−SnO系合金電気接点材料
US3019102A (en) Copper-zirconium-hafnium alloys
JP2944995B1 (ja) 電極材料、電極材料の製造方法及び電極の製造方法
JP3306585B2 (ja) 晶出物および析出物が微細で、その分布割合が低いCu合金圧延薄板
KR960015216B1 (ko) 저항용접기 전극용 동-지르코늄-세리움-란탄-니오디미움-프라세오디미움 합금의 제조방법
JPS63128158A (ja) 高力高導電性銅基合金の製造方法
JPS62151533A (ja) 時効硬化型銅合金条の製造方法
EP0170651B1 (en) Metal modified dispersion strengthened copper
JPH0375321A (ja) 酸化物分散強化銅合金の製造方法
JPH04210438A (ja) 高強度Cu 合金製連続鋳造鋳型材
JPH08302436A (ja) 銀−錫酸化物複合材料およびその製造方法
JP2002371328A (ja) 銅合金の製造方法
JPS5949660B2 (ja) 複合体のAg−SnO系合金電気接点材料
JPS58153356A (ja) 耐酸化性のすぐれた半導体装置のリ−ド材用Cu合金
JPH04127994A (ja) スポット溶接用電極材およびその製造法