JPH0375321A - 酸化物分散強化銅合金の製造方法 - Google Patents

酸化物分散強化銅合金の製造方法

Info

Publication number
JPH0375321A
JPH0375321A JP21214489A JP21214489A JPH0375321A JP H0375321 A JPH0375321 A JP H0375321A JP 21214489 A JP21214489 A JP 21214489A JP 21214489 A JP21214489 A JP 21214489A JP H0375321 A JPH0375321 A JP H0375321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
powder
alloy
oxide dispersion
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21214489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Mori
森 周平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP21214489A priority Critical patent/JPH0375321A/ja
Publication of JPH0375321A publication Critical patent/JPH0375321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐熱強度と導電率に優れ、たとえば抵抗溶接
用電極材、セラミック基盤半導体用の縫旦、リードフレ
ーム材および銅連鋳用鋳型材などに用いられる酸化物分
散強化銅合金の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、酸化物分散強化銅合金の製造方法としては、以下
に述べる粉末の内部酸化法、メカニカルアロイング法な
どが知られている。
■粉末の内部酸化法 Cu−Al合金のアトマイズ粉末とCu20粉末とを混
合した後、または、Cu−Al1合金のアトマイズ粉末
自身を表面酸化した後、粉末を銅製の缶に密封して高温
に加熱することによりし粉末の内部酸化を行い、その後
、残存するCu、0分を還元するために内部酸化された
粉末を水素気流中で加熱し、次いで、粉末を再び鋼管中
に充填して熱間押出しすることによって成形する方法で
ある。
■メカニカルアロイング法 アトマイズした銅粉末とサブミクロン以下のAft20
s粉末とを高エネルギーボールミル中で長時間攪拌し、
銅粉末とAl203粉末を機械的合金化処理した後、通
常の粉末冶金的手法で成形する方法である。
しかし、これらの方法は工程数が多く、製造に時間がか
かり、生産性が悪いため、安価な製造法とはいいがたい
、また、これらの方法により製造した酸化物分散強化銅
合金は耐熱強度、導電率に優れているとはいえない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は耐熱強度に優れ、導電率の良好な酸化物分散強
化銅合金を、従来の方法に比べて生産性良く、安価に製
造することが可能な酸化物分散強化銅合金の製造方法を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の酸化物分散強化銅合金の製造方法は、重量で、
0.01〜2.0%のAlを含有する粒径d1(ただし
、d、≦0゜5■)、質量WlのCu−Al合金粉末と
、粒径dz  (ただし、d2≦d1)、質量W2(た
だし、Wl≧W2 )で、[wt%O] =0.89x
 [wt%Aulxw+/W2%以下の酸素を含有する
Cu−0合金粉末を混合後圧縮成型して成型体を作製す
る工程と:該成型体を700〜1050℃の不活性雰囲
気中で加熱することにより、Cu−0合金粉末中の酸素
をCu−Al1合金粉末中に拡散させCu−Al1合金
粉末中のAlを優先的にAl220sに内部酸化させる
とともに、混合した粉末を焼結させ内部酸化焼結体を作
製する工程と; この内部酸化焼結体を熱間加工することにより、生成し
たAILzOsをマトリックス中に均一分散させる工程
と; を少なくとも有することを特徴とする。
[作用] Cu−Al合金粉末とCu−0合金粉末とを接触させて
高温に加熱すると、Cu−Al1合金粉末中のへ2原子
は、Cu−0合金粉末へ拡散していく、同様に:Cu−
0合金粉末中の0原子は、Cu−Al合金へ拡散し、2
 A ft + 3 / 202−Aiz Osの反応
がおこりA文が優先的に酸化される。一方、Cu中での
拡散速度は、0がAiより大きいので反応の進行にとも
なって、(Cu−Ajり −” (Cu−Al2 C)
3 ) 、また接触界面近傍を除いて(Cu−0)=(
Cu)へと変化する。この状態において、目的とする耐
熱性を有するのは、Cu−Ajl!zosの部分である
したがって、この焼結材に耐熱性を与えるにはマトリッ
クス中へAJI!203粒子を均一分散させることが必
要となる。そのために、内部酸化処理後の熱間加工また
は熱間加工/冷間加工が必要である。
以上の検討に基づいて決定した本発明における成分範囲
、粉末の粒子径、熱処理温度等について以下に述べる。
(化学成分) Ai:Anの含有率を重量で0.01〜2,0%とした
のは、0.01%未満では、内部酸化しても生成するA
l203の量が少ないため十分な分散強化作用が得られ
ず目的とする耐熱性が達成できないからであり、2.0
%を越えて含有されると所定の酸素を含有するC u、
 −0合金粉末と混合加熱しても、完全に内部酸化する
ことが難しく、Cu−Afl粉末中にAJZ20sの存
在しない領域ができるため十分な耐熱性が達成できず残
存するAj2によって導電率が低下する。したがって、
Alの含有率は、0.01〜2.0%でなければならな
い。
0:Oの含有率は、Cu−Al2合金粉末中のAnの含
有率によって決定される。すなわち、質量W、でAIL
の含有率が[wt%AILlのCu−,1合金粉末中の
AILをすべてAILzO3に変えるのに必要な質量W
2のCu−0合金粉末中の0含有率は、[wt%Oコ=
0.89X [wt%A IL ] X w H/ w
 2で表される。この値を越えてOが含有されると内部
酸化後CuなOが合金粉末中に残存し水素脆性の原因と
なる。したがって0の含有率は、0.89X [wt%
Al] xw、7w2%以下でなければならない。
(粒子径) Cu−Al1合金粉末の粒径は0.5mm以下とする。
内部酸化に要する時間は特にCu−A42合金粉末の粒
径に影響されること、さらに、その粒径が0.5mmを
境として0.5mmを超えると内部酸化に要する時間が
大きく増大し始めることが解明されたためCu−Al1
合金粉末の粒径は0.5mm以下とするものである。な
お、粒径が小さすぎると粉末の歩留りが低下するため、
0.01〜0.5mmとすることが好ましい。
Cu−0合金粉末の粒径はCu−Al1合金粉末の粒径
以下(すなわち、d2≦dI)とする。
di>d+の場合には耐熱性が劣ることが解明したため
である。これはCu−0合金粉末は内部酸化後Cuとな
ることと関係しているのではないかと推測される。
(混合・圧縮成型) 本発明では上記Cu−Al1合金粉末とCu−0合金粉
末とを混合後圧縮戒型する。混合・圧綿成形の手段・条
件については特に限定されない。
(熱処理) 本発明では、成型体を加熱する。この加熱により成型体
を内部酸化させ、また、焼結させる。
内部酸化は、Cu中でAl原子とO原子とが拡散して結
合する現象である。加熱温度が高いほどCu中での各原
子の拡散速度が大きくなり、反応に要する時間は短くな
る。しかし、前述した粒径と質量を有するCu−Al1
合金粉末、Cu−0合金粉末の混合・圧縮成形体につい
ては、加熱温度がある温度を越えると内部酸化により生
成する酸化物が凝集粗大化し、耐熱性が低下してくるこ
とがわかった。すなわち、内部酸化の熱処理には、耐熱
性を向上させる上での適正な温度範囲が存在することが
わかった。加熱温度が700℃より低いと反応に時間を
要しコストアップの一因となるため700℃以上でなけ
ればならない。一方、加熱温度が1050℃を越えると
、AIL20s粒子の凝集粗大化が発生し、耐熱強度を
劣化させるため1050℃以下でなければならない。し
たがって、加熱温度は700〜1050℃とする。
この熱処理により、内部酸化とともに焼結も進行する。
加熱温度が700℃より低いと焼結が十分進行しないた
め焼結体内部にporeが残り熱間加工後の強度上昇が
十分でない、したがって加熱温度は700℃以上でなけ
ればならない。また、1050℃より高い温度で加熱し
ても焼結の効果は飽和するため加熱温度の上限は105
0℃とする。
この熱処理は不活性雰囲気において、すなわち、たとえ
ば真空中、N2Ar等の不活性ガス中において行う、こ
れは、活性雰囲気中で熱処理を行うとCuが酸化されて
Cu、Oを生成し、その結果水素脆性をもたらしてしま
うからである。
(熱間加工) 本発明では、上記熱処理後に熱間加工を行う。
熱間加工は、たとえば、熱間押出し、熱間圧延、熱間鍛
造その他の方法を用いれば良く、加工温度は700〜1
000℃が好ましい、700℃未満では加工に要するエ
ネルギーが大きく加工率を大きくとれないため700℃
以上でなければならない。1000℃を超えると材料の
変形抵抗は小さくなるが、加熱に要するコストが大きく
なるためtooo℃以下でなければならない、なお、そ
の加工率によって材料の機械的性質を調整することがで
きるが、30%以上が好ましい。
(冷間加工) 冷間加工は、たとえば、冷間圧延、スウエージングなど
の方法を用いれば良く、その加工率によって材料の機械
的性質を調整することができるが、10%以上が好まし
い。
C実施例] 以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
(実施例1) 第1表に示す四種類ずつのCu−AIL合金、(A2−
A4)およびCu−0合金1(01〜04)を窒素ガス
を流しながら高周波溶解炉で溶解した0次に、溶湯を窒
素ガスでアトマイズし粉末を作製した0作製粉末を粒径
0.1mm以下となるようにふるいわけした。ふるいわ
け粉末からAlNA4を20kg%0INO4を1ok
gf’F量し、Al101、A 2102、A 310
3、A 4104の組み合わせで、V型混合機を用いて
混合した。混合粉末は、一端を閉じた外径150mm内
径130mmの鋼管に挿入し、プレスで圧縮した後、真
空封入した。その後、それぞれの封入管を900℃で2
4時間加熱し、800℃で直径15mmまで押し出した
押出し材について、室温での引張り強さ、導電率および
水素気流中900℃で24時間加熱後の引張り強さ(耐
熱強度)を調査した。その結果を第2表に示す。
比較材(A 4704の組合わせ)は、内部酸化が完全
に終了せず加熱後も残存するCu、Oによって水素脆性
を示すのに対して、本発明例の酸化物分散強化銅合金(
Al101、A2102、A3103の組合わせ)は、
優れた耐熱性と導電率を有する。
(実施例2) 実施例1で作製した混合粉末にCIPfi埋を行って圧
縮成型した。この成型体を直径140mm長さ、200
mmに機械加工し、Arガス気流中で900℃で24時
間加熱し内部酸化した。
内部酸化材を900℃で厚さ80mmに熱間鍛造した。
熱間鍛造終了後、800℃で厚さ6mmに熱間圧延を行
った。酸洗、きす取り後冷間圧延により厚さ3.5mm
とした。この冷間圧延材について、室温での引張り強さ
、導電率および水素気流中における900″CX24時
間加熱後の引張り強さを調査した。その結果を第3表に
示す。
比較材(A 4104の組合わせ)は、内部酸化が完全
に終了せず加熱後も残存するCu2Oによって水素脆性
を示すのに対して、本発明の酸化物分散強化鋼合金(A
t10f、A 2102、A3103の組合わせ)は、
優れた耐熱性と導電率を有している。
また、熱間圧延に加えざらに冷間圧延した場合には、熱
間圧延のみの場合よりもさら辷−層耐熱性、導電率が向
上することもわかる。
(実施例3) 本実施例においては、合金粉末の粒径を変化させた。
用いた合金成分は、実施例1におけるAl101である
1合金粉末の粒径以外は実施例2と同様とした。
その結果を’M4表に示す。
粒径dlが0.5mmより大きいとき、d。
≦d2のときには十分な耐熱性と導電率が得られないこ
とがわかる。
(実施例4) 本実施例(おいては、熱処理条件を変化させた。
用いた合金成分は、実施例1におけるAl101である
。熱処理条件以外外は実施例2と同様とした。
その結果を第4表に示す。
熱処理温度が700℃より低いとき、熱処理を不活性雰
囲気で行われないときには十分な耐熱性と導電率が得ら
れない。
[発明の効果] 本発明の酸化物分散強化銅合金の製造法を採用すること
によって、耐熱強度に優れ、導電率の良い酸化物分散強
化銅合金を従来の方法に比べて生産性良く、安価に製造
することが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量で、0.01〜2.0%のAlを含有する粒
    径d_1(ただし、d_1≦0.5mm)、質量w_1
    のCu−Al合金粉末と、粒径d_2(ただし、d_2
    ≦d_1)、質量w_2(ただし、w_1≧w_2)で
    、[wt%O]=10.89×[wt%Al]×w_1
    /w_2%以下の酸素を含有するCu−O合金粉末を混
    合後圧縮成型して成型体を作製する工程と; 該成型体を700〜1050℃の不活性雰囲気中で加熱
    することにより、Cu−O合金粉末中の酸素をCu−A
    l合金粉末中に拡散させCu−Al合金粉末中のAlを
    優先的にAl_2O_3に内部酸化させるとともに、混
    合した粉末を焼結させ内部酸化焼結体を作製する工程と
    ; この内部酸化焼結体を熱間加工することにより、生成し
    たAl_2O_3をマトリックス中に均一分散させる工
    程と; を少なくとも有することを特徴とする酸化物分散強化銅
    合金の製造方法。
  2. (2)熱間加工後冷間加工を施して生成したAl_2O
    _3をマトリックス中に均一分散させることを特徴とす
    る請求項1記載の酸化物分散強化銅合金の製造方法。
JP21214489A 1989-08-18 1989-08-18 酸化物分散強化銅合金の製造方法 Pending JPH0375321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21214489A JPH0375321A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 酸化物分散強化銅合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21214489A JPH0375321A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 酸化物分散強化銅合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375321A true JPH0375321A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16617620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21214489A Pending JPH0375321A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 酸化物分散強化銅合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0375321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127586A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 分散強化合金の製造方法
WO2009051254A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Sintobrator, Ltd. 銅合金粉末およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127586A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 分散強化合金の製造方法
WO2009051254A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Sintobrator, Ltd. 銅合金粉末およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61149449A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム複合材料およびその製造方法
JP3859348B2 (ja) アルミナ分散強化銅粉の製造方法
JP2016074950A (ja) 銅合金及びその製造方法
US4440572A (en) Metal modified dispersion strengthened copper
US5830257A (en) Manufacturing method for alumina-dispersed reinforced copper
JPH0375321A (ja) 酸化物分散強化銅合金の製造方法
JPS6327417B2 (ja)
JP2531701B2 (ja) 分散強化型銅合金の製造方法
JP2588889B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0635602B2 (ja) アルミニウム合金焼結鍛造品の製造方法
JPH02274849A (ja) 酸化物分散強化銅合金材の製造方法
WO1998017423A1 (en) Dispersion strengthened copper
JPH11286732A (ja) アルミナ分散強化銅の製造方法
JPS6026621A (ja) 耐熱性モリブデン材の製法
US5915160A (en) High strength gold wire for microelectronics miniaturization and method of making the same
JPS6411109B2 (ja)
JP3694968B2 (ja) 粉末冶金用混合粉
JPH07188702A (ja) Ag基合金粉末及びその製造方法
EP0170651B1 (en) Metal modified dispersion strengthened copper
JPH0293029A (ja) 酸化物粒子分散強化型合金の製造方法
JPH08127829A (ja) 電気接点材料及びその製造方法
JPS6376774A (ja) 耐熱高導電性銅合金クラツド材
JPH0649881B2 (ja) 銅−酸化物系分散強化材料の製造方法
JPS60141802A (ja) 分散強化型合金形成用合金粉末
JPH0251968B2 (ja)