JPH03137178A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH03137178A
JPH03137178A JP26143790A JP26143790A JPH03137178A JP H03137178 A JPH03137178 A JP H03137178A JP 26143790 A JP26143790 A JP 26143790A JP 26143790 A JP26143790 A JP 26143790A JP H03137178 A JPH03137178 A JP H03137178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
group
cyanoacrylate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26143790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107146B2 (ja
Inventor
Chiaki Nakada
千秋 中田
Yoshihisa Shiraishi
白石 喜久
Kazuhiro Nakagawa
中川 一弘
Koichi Ohashi
大橋 紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10738781A external-priority patent/JPS588771A/ja
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP2261437A priority Critical patent/JPH07107146B2/ja
Publication of JPH03137178A publication Critical patent/JPH03137178A/ja
Publication of JPH07107146B2 publication Critical patent/JPH07107146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−シアノアクリレート系接着剤に関するもの
で、その目的は初期接着強度、特に従来α−シアノアク
リレート系接着剤に対しては難接着物とされた被着材料
における初期接着強度の向上にある。
α−シアノアクリレートは極めてアニオン重合を起し易
く、固体表面や空気中の水分、アルカリ物質等のアニオ
ン活性種等により触媒の添加や加熱を行うことなく短時
間で重合硬化する性質を有するのでゴム、プラスチック
、金属、ガラス等のアクリレート系接着剤に対しては難
接着物であるJi木材、クロムメツキ、ニッケルメッキ
、ポリエステル(FRP)、ベークライト等の被着物の
接着に於ては初期接着強度が稍々低く、短時間作業を要
求される接着には使用上制限があって初期接着強度の向
上が強く望まれている。
本発明者らは、先にα−シアノアクリレート系接着剤の
初期接着強度の改善を検討し、α−シアノアクリレート
に下記式[■コ [式中島は水素原子またはメチル基、x4は水素原子、
メチル基またはシアノ基、X、は水素原子、R2または
R,GO(R,はアニオン重合性基を含まない炭化水素
残基を示す、)である、但し、X4がシアノ基であると
きはX、が水素原子なることを除(、ulm、nは整数
で(11+m)≧1゜n≧1である。]で示されるポリ
エーテル化合物と、下記式[IV] 目的、すなわち従来のα−シアノアクリレートの安定性
や強度を失うことなく初期接着強度を改善しうろことを
発見し本発明を完成した。
すなわち本発明はα−シアノアクリレートに(1)(式
中、R1は水素原子または置換または非置換炭化水素残
基、hは2以上の整数である。)で示されるポリヒドロ
キシカルボン酸とを配合することにより目的を果たし特
許出願した。(特願昭54−173813) 先の発明はα−シアノアクリレートに、ポリヒドロキカ
ルボン酸と、α−シアノアクリレートと共重合しうる官
能基を有する特定のポリアルキルエーテル化合物とを併
用配合することを特徴したものであるが、本発明者らは
さらに検討を進めるうち、特定されるポリカルボン酸を
使用すれば、一方のポリアルキルエーテルはα−シアノ
アクリレートに特に共重合しなくても良く、また特定の
アルコールやそのエステルであっても先頭発明の(式中
x1およびX、は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、置
換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール
基、アラルキル基を示し、XlとX2は同じものでも異
なっていてもよい、pは1以上の整数、qは2以上の整
数を示し、末端は環形成されていてもよい、)なる繰り
返えし単位を有する化合物の群から選ばれる化合物と、
(2)式[リーー(HOOCTT−A −蓋COORz
 ) f [II ](式中、Aは水素原子または置換
又は非置換炭化水素残基又はへテロ環式化合物残基、R
1は置換又は非置換炭化水素残基、e≧1なる整数、f
≧0の整数を示す、但し、Aに2ヶ以上のフェノール性
水酸基を有する場合には、f≧1のときに限ってe−0
でもよい、また、多価カルボン酸は閉環して無水物にな
っていてもよい、)で示されるカルボン酸またはエステ
ルの群から選らばれる化合物とを配合して成るα−シア
ノアクリレート系接着剤組成物である。しかしα−シア
ノアクリレートに次の(3)および(4)の化合物を併
用配合する場合は本発明から除かれる。
(3)式Cm] 式[TV] (式中、R3は水素原子または置換または非置換炭化水
素残基、hは2以上の整数である。)で示されるポリヒ
ドロキシカルボン酸。
本発明に使用されるα−シアノアクリレートは一般式[
V]で示され。
[m] [式中X、は水素原子またはメチル基、x4は水素原子
、メチル基またはシアノ基、X、は水素原子、R3また
はR,Go (R,はアニオン重合性基を含まない炭化
水素残基を示す、)である、但しx4がシアノ基である
ときはX、が水素原子なることを除<a Q、m、nは
整数で(Q+m)≧1、n≧1である。]で示されるポ
リエーテル化合物と、(4)式中R9は置換又は非置換
のアルキル、アルケニル、アリール、シクロヘキシルな
どが包含され、具体的には例えば、メチル、エチル、n
 +、 i −ビ ブロ≠ル、n−* l−BeQ−ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、オクチル、エチルヘキシル、ドデシル、アリル
、プロパギル、メトキシエチル、エトキシエチル、テト
ラヒドロフルフリル、ベンジル、フェニル、クロロエチ
ル、シクロヘキシル、トリフルオロエチルなどが挙げら
れ、これらのα−シアノアクリレートは1種にとどまら
ず2種以上を混合使用することもできる。
本発明においてα−シアノアクリレートに配合する式[
1]の繰り返えし単位を有する化合物は、Xlおよびx
3は前記したとおりであるが、同じものでも或いは異な
るものでもよく、またpの繰り返えし単位内のX□およ
び/またはx8、さらにqの繰り返えし単位内のXlお
よび/またはX、も同じものでも異なるものでも使用す
ることができる。
式中のpは主鎖骨格中の炭素主鎖の繰り返えしを意味し
、qはポリエーテルの繰り返えし単位を示す、p=1の
場合はその骨格がメチレン基または置換メチレン基であ
り、P≧2の場合はその骨格がエチレン基、トリメチレ
ン基、ポリメチレン基またはその置換ポリエチレン基で
あるが本発明において好ましくはpは2〜6である。ま
たqの好ましい範囲は2〜3000程度であり、それ以
上特に10000以上になるとα−シアノアクリレート
と相溶性が悪くなり均一な組成が得られなくなる。また
式[1]の繰り返えし単位を有するポリエーテル化合物
は環構造を形成していても良く。
例はクラウンエーテル類などが含まれる。
本発明においてα−シアノアクリレートに配合する式[
!コの繰り返えし単位を有する化合物の具体的な例とし
ては次の化合物が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
ホルムアルデヒド縮合体、アセトアルデヒド縮合体、ト
リオキサン重合体、ポリアルキレングリコール(例ばジ
エチレングリコール、トリエチレングリフール、テトラ
エチレングリコール、ボリングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレンオキシド、ポリ3,
3−ビス(クロロメチル)ブチレンオキシド、ポリ1,
3−ジオキソラン、エチレンオキシドープロピレンオキ
シドブロックポリマーなど、)、ポリアルキレンゲリコ
ールモノエーテル(例えば、メチルカルピトール。
カルピトール、ジエチレングリコール−n−ブチルエー
テル、ジエチレングリコールフェニルエーテル、ジエチ
レングリコールベンジルエーテル、ジプロピレングリコ
ールエチルエーテル、トリプロピレングリコールメチル
エーテル、ポリエチレングリコールメチルエーテル、ポ
リエチレングリコールプロビルエーテル、ポリエチレン
グリコールラウリルエーテル、ポリエチレングリコール
ステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル、ポリエチレングリコールスリルエグ。
−チルなど、)、ポリアルキレンダリコールジエーテル
(例えば、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジ
エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、トリエチ
レングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリ
コールジステアリルエーテル、ポリエチレングリコール
ジメチルエーテルなど、)、ポリアルキレンゲリコール
モノエステル(例えば、ジエチレングリコールモノプロ
ピオネート、テトラエチレングリコールモノアセテ−上
、トリプロピレングリコール−モノ−n−ブチレート、
ポリエチレングリコールモノアセテート、ポリエチレン
グリコールモノプロピオネート、ポリエチレングリコー
ルラウレート、ポリエチレングリコールオレエト、ポリ
エチレングリコールステアレート、ポリエチレングリコ
ールオレエート。
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート。
ジエチレングリコールアクリレート、ジエチレングリコ
ールメタクリレート、ジエチレングリコールクロトネー
トなど、)、ポリアルキレングリコールジエステル(例
えば、ジエチレングリコールジアセテート、ジエチレン
グリコールジプロピオネート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、ジエチレングリコールジステアレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレ
ングリコールジクロトネート、ポリエチレングリコール
ジアセテート、ポリエチレングリコールジ−n−ブチレ
ート、ポリエチレングリコールオレエ−ト、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジクロトネ
ート、ポリエチレングリコールジ−α−シアノアクリレ
ート、ポリエチレングリコールステアリル−メタクリレ
ート、ポリエチレングリコールラウリル−アクリレート
など、)、ポリアルキレンゲリコール七ノエーテルモノ
エステル(例えば、メチルカルピトール、カルピトール
、テトラオキシエチレンメチルエーテル、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル等のグリコールモノエーテル化合物のア
クリレート、メタクリレート、クロトネート、又はα−
シアノアクリレートなど、)、その他ビスフェノールA
−ポリアルキレンオキシド付加物、トリメチロールプロ
パン−ポリアルキレンオキシド付加物、グリセリン−ポ
リアルキレンオキシド付加物、アジビン酸−ポリアルキ
レンオキシド付加物、トリメット酸−ポリアルキレンオ
キシド付加物などが挙げられる。その他環状化合物とし
ては例ば、18−クラウン−6,15−クラウン−5,
18−クラウン−5、ジチア−15−クラウン、ジベン
ゾ−18−クラウン−6、ジシクロへキシル−18−ク
ラウン−6,1,2−ナフト−15−クラウン−5,1
62−メチルベンゾ−18−クラウン−6なども使用す
ることができる。−一 本発明においてα−シアノアクリレート【こ配合する式
[I[]のカルボン酸およびその無水物およびエステル
化合物は、当該化合物中にフェノール性水酸基を2ヶ以
上有する場合を除ν1ては必ず1ヶ以上の遊離のカルボ
キシ基を有してν1なけれ1fならない、これらのカル
ボン酸の例として具体的に下記するがこれらに限定され
るものではなし1゜脂肪族力カルボン酸として例ば、蟻
酸、酢酸、グリコール酸、β−ヒドロキシプロピオン酸
、乳酸、α−ヒドロキシイソ酪酸、マンノン酸、グルコ
ン酸、タロン酸、蓚酸、マロン酸、コノ)り酸、無水コ
ハク酸、α−ケトコハク酸、α−メチルコハク酸、メチ
ルマロン酸、グルタル酸、無水グルタル酸、マレイン酸
、イタコン酸、イタコン酸モノエチルエステル、タルト
ロン酸、無水エチルタルトロン酸、リンゴ酸、α−オキ
シ−αゝ−メチルコハク酸、メチル酒石酸、アジピン酸
、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1−メチル
−ブタン−1,4−ジカルボン酸、2−メチレン−5−
メチルアジピン酸、ムコン酸、ブテニルコハク酸無水物
、α−クロルアジピン酸、エチレンビスプロピオン酸、
アコニット酸、アコニット酸ジ−n−ブチルエステル、
1−ブテン−2,3,4−トリカルボン酸、カルボキシ
メチルオキシコハク酸、1−シアノ−プロパン−1,2
,3−)−ジカルボン酸、エタン−1,1,2,2−テ
トラカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸およびそ
の無水物、3−メチルヘキセン−4,5,6−トリカル
ボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2−ジ
ブロモ−3−メチルシクロヘキサン−4,5,6−トリ
カルボン酸、桂皮酸1m−ヒドロキシ桂皮酸、マンデル
酸、アトラクチン酸、1−フェニルオキシブタン−2,
4−ジカルボン酸などが挙げられる。
芳香族カルボン酸としては例えば、安息香酸、サルチル
酸、3−ヒドロキシ−2−二トロ安息香酸、バニリン酸
、5−ヒドロキシ−3メチル安息香酸、5−ニトロバニ
リン酸、レゾルシル酸、プロトカテキュ酸、プロトカテ
キュ酸プロピルエステル、ビペロニル酸、没食子酸、ジ
クロル没食子酸、没食子酸メトキシエチルエステル、3
,6−ジクロルフタル酸、4,5−ジオキシフタル酸、
3−ニトロ無水フタル酸、ジフェン酸、ナフタリン1,
5−ジカルボン酸、トリメリット酸、無水トリメリット
酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸などが挙げら
れる。
ヘテロ環式カルボン酸としては例えば、キノリンリ酸、
ビロール−2,3−ジカルボン酸、キノキサリン−2,
3−ジカルボン酸、2,5−チオフェンジカルボン酸、
テトラヒドロフランテトラカルボン酸などを挙げること
ができる。
本発明において使用される 橋上式[1]で示される繰り返えし電位を有するエーテ
ル化合物は、それらの群から選ばれる2種以上を併用す
ることもでき、これらの化合物の使用量は式[I[]で
示されるカルボン酸類の使用量とによって総合的に決め
られるのが好ましい、しかしながら通常       
      エーテル化合物の添加量はα−シアノアク
リレートに対して、0.05〜20重量%、カルボン酸
類の添加量はα−シアノアクリレートに対して、o、o
ooi〜0.5重量%の範囲が特に良く、両者とも少な
過ぎては効果に変化がないが、何れか一方でも多過ぎる
添加はα−シアノアクリレートモノマーの硬化速度およ
び接着強度ともに低下させるので好ましくない。
本発明接着剤組成物は木材、クロムメツキ、ニッケルメ
ッキ、ポリエステル(FRP) 、ベークライト等のよ
うに他の材質に較べて稍々酸性の被着材の接着に於て優
れた初期接着強度の向上が認められる。前記(1)  
        特定エーテル化合物および(2)特定
カルボン酸からなる化合物群がα−シアノアクリレート
にこのような効果を与える理由については明らかではな
いが、(1)および(2)の化合物群の何等かの相互作
用により、α−シアノアクリレートの硬化速度を促進す
るものと考られる。
また、本発明で得られる接着剤には従来からα−シアノ
アクリレート系接着剤に添加して用いられている安定剤
(例えば二酸化イオウ、スルホン酸、スルトンなどのア
ニオン重合防止剤や、ハイドロキノン、ハイドロキノン
モノメチルエーテルなどのラジカル重合防止剤など)、
増粘剤(例えばポリメチルメタクリレートなど)、可塑
剤、着色剤、香料、容剤なども目的に応じ適宜モノマー
の安定性を阻害しない範囲で添加配合して使用すること
ができる。
次に実施例および比較例により本発明をさらに詳しく説
明する。実施例中の%はすべで重量%を示し、接着強度
測定法は次の方法によった。
2枚の鋼板(100X 25 X 1.6m)を接着面
積25×12.5mにて重ね接着し、20℃、60%R
1+の環境条件で養生し、5分後および24時間後にそ
れぞれ引張速度50■/■1nで引張剪断強度を測定し
、kg、f/dで表した。
1〜6                  電−−・
ば1[一実施例 もけ、 比較例 付 エチルα−シアノアクリレートモノマーに対し二酸化イ
オウ0.0015%とハイドロキノン0.1%含有する
エチルα−シアノアクリレート接着剤にポリエチレング
リコールジステアレートおよびポリエチレングリコール
モノメチルモノメタクリレートそれぞれの接着強度を測
定して結果を表2に示した。
但し、ポリエチレングリコールジステアレートは表に示
す量と同量のジオキサンに溶解゛して使用した。保存安
定性に影響は無かった。
暑 表々から式[11のエーテル化合物と式[I[]の化金
物との混合比率は大幅な範囲が認められ、初期接着強度
の向上が明らかである。
7へ10 実施例 8−吟 エチルα−シアノアクリレートモノマーに対し二酸化イ
オウ0.002%とハイドロキノン0.1%とを含有す
るエチルα−シアノアクリレート接着剤にポリエチレン
グリコールジステアレートをα−シアノアクリレートに
対して0.5テ配合し、さらに表中に示す各種カルボン
酸0.05%を配合し、鋼−四の接着試験を行ないその
結果を表舎に示した。
本実施例では式[11]のカルボン酸において、ヒドロ
キシカルボン酸とそのエステルとの関係を検討あるので
遊離酸とエステルとの間において効果差が無く、ともに
初期接着強度が改善され、24時間後の強度も向上して
いる。しかしながら例蒋の1価ヒドロキシカルボン酸で
はそのエステル(預)は改善効果が乏しい。
【O 芳香族カルボン酸に対して例nDに見られるように脂肪
族カルボン酸では2価ヒドロキシ化合物であっても、エ
ステルでは初期接着強度、24時間実施例 廿〒呼 エチルα−シアノアクリレートモノマーに対して二酸化
イオウ0,002%とハイドロキノン0.1%を含有す
るエチルα−シアノアクリレート接着剤に、表すに示す
式CI]の繰り返えし単位を含む各種工各実施例とも初
期接着強度および24時間後の強度エチルα−シアノア
クリレートモノマーに対して二酸化イオウ0.0015
%とハイドロキノン0.11を一チル化合物と、式[1
1の各種化合物とを配合し、それぞれ四−鋼の接着試験
を行ない、その結果を今 表考に示した。各実施例とも初期接着強度および24時
間後の強度が向上改善されている。
)’?−41r−7 実施例や一ト 比較例 9稠 エチルα−シアノアクリレートモノマーに対して二酸化
イオウ0.0018%とハイドロキノン0.05%を含
有するエチルα−シアノアクリレート接着剤に。
ポリエチレングリコールジステアレートをα−シアノア
クリレートに対して0.5x配合し、さらに表(に示す
式[11の化合物をα−シアノアクリレートに対して0
.05%配合し、それぞれの接着剤を用いて鋼、ラワン
合板、クロムメツキ鋼、ベークライトの各同種被着体同
志を接着し、接着試験を行ないその結果を表すに示した
接着試験方法は、各被着材(100X25X1.6m(
鋼、クロムメツキ11)、Zn5(ベークライト) 、
 3 m (ラワン合板))を被着面積25X12.5
mにて接着し、20℃。
60%RHの環境条件で養生し、鋼、ベークライトでは
5分後および24時間後に、ラワン合板およびクロムメ
ツキ鋼は3分後および24時間後に引張剪断強度を測定
し、その結果を表5に示した。単位はkgf/aJであ
る。
表両に明らかにされた結果によれば、従来のα−シアノ
アクリレート接着剤を用いても初期接着性が不良なため
に実質的に接着不能または困難であった木材などの多孔
性物質や、クロムメツキ鋼。
ベークライトなどの被着体も、本発明α−シアノアクリ
レート接着剤を使用すハば充分なる接着の目的を果たす
ことが明らかである。
射において、引張剪断強度の項の上段は鋼およびベーク
ライトは接着5分後の測定値、ラワン合板およびクロム
メツキ鋼は3分後の測定値、下段はそれぞれ24時間後
の強度である。傘部は打破を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α−シアノアクリレートに(1) 式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中X_1およびX_2は水素原子、ハロゲン原子、
    水酸基、置換または非置換のアルキル基、アルケニル基
    、アリール基、アラルキル基を示し、X_1とX_2は
    同じものでも異なっていてもよい。pは1以上の整数、
    qは2以上の整数を示し、末端は環形成されていてもよ
    い。)なる繰り返えし単位を有する化合物の群から選ば
    れる化合物と、(2)式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] (式中、Aは水素原子または置換または非置換炭化水素
    残基またはヘテロ環式化合物残基、R_1は置換または
    非置換炭化水素残基、e≧1なる整数、f≧0の整数を
    示す。但しAに2ケ以上のフェノール性水酸基を有する
    場合には、f≧1のときに限ってe=0でもよい。また
    、多価カルボン酸は閉環して無水物になっていてもよい
    。)で示されるカルボン酸またはエステルの群から選ら
    ばれる化合物とを配合して成るα−シアノアクリレート
    系接着剤組成物。 但し、α−シアノアクリレートに式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [III] [式中X_3は水素原子またはメチル基、X_4は水素
    原子、メチル基またはシアノ基、X_5は水素原子、R
    _2またはR_2CO(R_2はアニオン重合性基を含
    まない炭化水素残基を示す。)である。但し、X_4が
    シアノ基であるときはX_5が水素原子となることを除
    く。l、m、nは整数で(l+m)≧1、n≧1である
    。]で示されるポリエーテル化合物と、式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼[IV] (式中、R_3は水素原子または置換または非置換炭化
    水素残基、hは2以上の整数である。)で示されるポリ
    ヒドロキシカルボン酸とを配合する場合を除く。
JP2261437A 1981-07-08 1990-09-28 接着剤組成物 Expired - Lifetime JPH07107146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261437A JPH07107146B2 (ja) 1981-07-08 1990-09-28 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738781A JPS588771A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 接着剤組成物
JP2261437A JPH07107146B2 (ja) 1981-07-08 1990-09-28 接着剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10738781A Division JPS588771A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137178A true JPH03137178A (ja) 1991-06-11
JPH07107146B2 JPH07107146B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=26447430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261437A Expired - Lifetime JPH07107146B2 (ja) 1981-07-08 1990-09-28 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522899A (ja) * 2011-07-15 2014-09-08 ヘンケル アイルランド リミテッド シアノアクリレート組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783352B2 (ja) 2011-02-25 2015-09-24 株式会社ファインウェル 会話システム、会話システム用指輪、携帯電話用指輪、指輪型携帯電話、及び、音声聴取方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111936A (en) * 1976-03-18 1977-09-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd Adhesive composition
JPS5337263A (en) * 1976-09-18 1978-04-06 Mitsubishi Electric Corp Tilting pad thrust bearing device
JPS5428342A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Toagosei Chem Ind Co Ltd Adhesive composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111936A (en) * 1976-03-18 1977-09-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd Adhesive composition
JPS5337263A (en) * 1976-09-18 1978-04-06 Mitsubishi Electric Corp Tilting pad thrust bearing device
JPS5428342A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Toagosei Chem Ind Co Ltd Adhesive composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522899A (ja) * 2011-07-15 2014-09-08 ヘンケル アイルランド リミテッド シアノアクリレート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107146B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377490A (en) Adhesive composition
JPH0143790B2 (ja)
CN101365764B (zh) 用于粘接金属的粘合剂组合物
JPS6351168B2 (ja)
EP0063037B1 (en) Adhesive composition
FI68644C (fi) Omaettad haerdbar polyesterkomposition
JPH0657214A (ja) エラストマー含有接着剤組成物
JPH03137178A (ja) 接着剤組成物
JPS62115010A (ja) 熱硬化性接着剤−および密封材料
JPS6026513B2 (ja) 接着剤組成物
JP4229468B2 (ja) 含浸、流延、被覆組成物
EP0711330A4 (en) HEAT MELT ADHESIVE COMPOSITION
JPS62100568A (ja) 接着剤組成物
JP5649185B2 (ja) 2−シアノアクリレート接着剤組成物
JPH0328469B2 (ja)
JP2569738B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0142982B2 (ja)
EP0089811A2 (en) Modified unsaturated polyester resins
JP4190225B2 (ja) 2−シアノアクリレート系接着剤組成物
JP2006241212A (ja) 間隙充填性接着剤組成物
JPS5476636A (en) Hydrophilic pressure-sensitive adhesive composition
JP2024019140A (ja) 2-シアノアクリレート系接着剤組成物
JPS5964681A (ja) 優れた瞬間接着剤組成物
EP0142974A1 (en) Cyanoacrylate adhesive composition containing tannins
JPH0657215A (ja) エラストマーを含有する接着剤組成物