JPH03132659A - 感光材料乾燥装置 - Google Patents

感光材料乾燥装置

Info

Publication number
JPH03132659A
JPH03132659A JP26919989A JP26919989A JPH03132659A JP H03132659 A JPH03132659 A JP H03132659A JP 26919989 A JP26919989 A JP 26919989A JP 26919989 A JP26919989 A JP 26919989A JP H03132659 A JPH03132659 A JP H03132659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
water
roller
absorbing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26919989A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kurokawa
俊夫 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26919989A priority Critical patent/JPH03132659A/ja
Publication of JPH03132659A publication Critical patent/JPH03132659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、露光後の感光材料を処理液に浸漬して、現像
等の処理を行った後、感光材料を乾燥する感光材料乾燥
装置に関する。
〔従来の技術〕
感光材料処理装置として、露光後の感光材料を現像、漂
白、定着、漂白定着、安定、水洗等の処理を行い、感光
材料上に画像を形成する装置がある。上記処理は例えば
露光後の感光材料を搬送しながら各処理液中に感光材料
を浸漬するので、画像が形成された感光材料は膨潤して
おり、し力・も感光材料表面には処理液が付着してし)
る。しだ力(って、感光材料に付着又は含まれた処理液
を蒸発させて感光材料を乾燥してから搬出する必要があ
るので、一般に感光材料処理装置には感光材料乾燥部が
一体に設けられる。
処理後の感光材料を乾燥する乾燥部を有する感光材料処
理装置としては、例えば実開昭58−138939号、
同63−62840号明細書、特開平1−118839
号、同1−118840号、同1−123233号、同
1−123236号公報に記載されている装置がある。
これらの装置番こおける乾燥部は、処理液通過後の感光
材料に熱風を吹きつけたり、あるいは赤外線を感光材料
に照射して感光材料表面又は内部の水分を蒸発させる構
成である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の乾燥方法は、熱風や赤外線等
により、感光材料の雰囲気を加熱又は乾燥し、加熱又は
乾燥した雰囲気により感光材料を乾燥させるので乾燥効
率が低く、感光材料を乾燥させるのに長時間を要すると
いう問題がある。
また、感光材料の表面に付着していた水滴が乾燥するこ
とにより感光材料表面に乾燥度が残り、感光材料上に形
成された画像の品質が低下するという問題がある。
本発明の目的は上記問題点を解消することにあり、処理
後の感光材料から効率良く水分を蒸発させて感光材料を
短時間で乾燥することができ、しかも感光材料上に良好
な画像を得ることができる感光材料乾燥装置を従供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明に係る上
記目的は、処理液に浸漬処理後の感光材料を乾燥する感
光材料乾燥装置において、感光材料搬入口近傍に、感光
材料を接触加熱する加熱ローラと、感光材料の乳剤面に
接する吸水性ローラとを設けた感光材料乾燥装置によっ
て達成される。
すなわち、加熱ローラが感光材料を接触加熱して感光材
料内部及び表面の水分を蒸発させるとともに、吸水性ロ
ーラが感光材料の乳剤面に接して乳剤面に付着した水分
を吸収除去することにより、感光材料中に含まれていた
水分及び感光材料表面に付着していた水分は、感光材料
から迅速に除去される。したがって、感光材料の乾燥を
短時間で行うことができる。
また、感光材料に付着していた水分は吸水性ローラが吸
収するので、感光材料表面に水分の蒸発痕が生ずること
はなく、感光材料上に良好な画像を得ることができる。
感光材料搬入口近傍の感光材料は多量の水分が付着して
おり、しかも膨潤■が多いので、加熱ローラにより感光
材料を接触加熱しても感光材料の支持体や乳剤層が熱に
よる変形等を起ごずことはない。
本発明における感光材料は、処理液中に浸漬して処理し
た後に乾燥する工程を必要とするものであれば、処理方
式は限定されない。本発明に用いる感光材料の種類とし
ては、ネガ感光材料、ポジ感光材料、直接ポジ感光材料
のいずれであってもよく、例えば銀塩写真式フィルム、
銀塩写真式印画紙、X線用フィルム等がある。
〔実施態様〕
以下、添付図面を参照して本発明の一実施態様を説明す
る。ただし本発明は本実施態様のみに限定されない。
なお、本発明は感光材料乾燥装置であるが、発明の理解
を容易にするため、まず本発明が適用される感光材料処
理装置について説明し、次いで本発明の実施態様を説明
する。
第2図は本発明が適用される銀塩写真式カラーペーパー
処理装置である。本処理装置ばポジ原稿に基ツいて焼付
露光されたシート状カラーペーパーを現像、漂白定着、
水洗した後に乾燥して、カラーペーパー上に画像を形成
するものである。
処理装置本体2には現像槽4、漂白定着槽6、水洗槽8
、乾燥部1oが連続して設けられ、露光後のカラーペー
パー(以下、感光材料という)12は、現像、漂白定着
、水洗後に乾燥部IOにおいて乾燥されて本体2がら搬
出される。
現像槽4及び漂白定着槽6は、槽内の現像液及び漂白定
着液と外気との接触面積を最小にするための浮き114
を備えている。浮き蓋14は感光材料12が挿通するた
めの通路16が形成されており、この通路は液面シャッ
タ18で適宜開閉されるようになっている。第2図は、
現像槽4の搬入通路及び漂白定着槽6からの搬出通路が
シャッタ18により閉じられ、現像槽4の搬出通路及び
漂白定着槽6の搬入通路が開いている状態である。
また、現像槽4及び漂白定着槽6の下方には、現像槽4
及び漂白定着槽6内にそれぞれ現像補充液、漂白定着補
充液を補充するためのタンク2022が設けられている
。タンク20.22内の補充液は、ポンプ24.26及
び配管2830により現像槽4及び漂白定着槽6に適宜
補充される。
現像槽4及び漂白定着槽6には、現像液及び漂白定着液
内に感光材料12を浸漬して挟持搬送するための搬送ロ
ーラ対32が設けられている。
水洗槽8は2槽で配置され、後段槽からのオーバーフロ
ー水は前段槽に供給されるようになっている。
水洗槽8には、水洗水に感光材料12を浸漬して挟持搬
送するための搬送ローラ対3Gが設けられている。
また、水洗槽8の下方には、最後段槽に水洗水を補充す
るためのタンク38が設けられている。
タンク38内の補充液は、ポンプ40及び配管42によ
り最後段槽に補充されるとともに、搬送ローラ32,3
6に供給されて搬送ローラ32,36の周面を洗浄する
乾燥部10の感光材料搬入口近傍には感光材料12の支
持体に接する加熱ローラ50及び感光材料12の乳剤面
に接する吸水性ローラ52が設けられている。また、加
熱ローラ50及び吸水性ローラ52の下流には、感光材
料12を搬送する搬送ローラ54,56が設けられてい
る。更に、乾燥部lOには、隣接するローラ間から感′
光材料12の乳剤面に空気を供給するための送風部58
が設けられている。
次に、第1図を参照して本発明の実施態様である感光材
料乾燥部10について説明する。
第1図は乾燥部10の構成図である。
乾燥部10の感光材料搬入口48の近傍には、感光材料
12の支持体面(図中上方)に接する加熱ローラ50及
び感光材料12の乳剤面(図中下面)に接する吸水性ロ
ーラ52が当接して設けられている。本実施態様は加熱
ローラ50及び吸水性ローラ52を3対設けであるが、
対数は限定されず適宜変更可能である。なお、加熱ロー
ラ50と吸水性ローラ52とを当接配置せず、感光材料
搬入口を介して千鳥配置してもよい。加熱ローラ50及
び吸水性ローラ52に連続して搬送ローラ54が千鳥配
置されている。感光材料12の支持体側に位置する搬送
ローラ54は硬質ゴムからなり、乳剤面側に位置する搬
送ローラ56はフェノール樹脂からなる。乾燥部10に
おいて搬送されながら乾燥した感光材料12は搬出口6
0から本体2外に搬出される。
また、感光材料12の乳剤面側には送風部58が設けら
れ、送風部58の空気吹出口62は各ローラ間で感光材
料12の乳剤面に対向して位置している。空気吹出口6
2は感光材料12の幅方向にわたって開口している。送
風部58内には図示しないファンにより常に乾燥空気、
好ましくは高温乾燥空気が送り込まれ、送り込まれた乾
燥空気は空気吹出口62から感光材料12に向けて吹き
出される。空気吹出口62から吹き出された空気は図示
しない吸気口から本体10の外部に排出される。
加熱ローラ50はアルミニウム等の中空円筒状の金属ロ
ーラ64と、金属ローラ64の周面に設けたシリコンゴ
ム層66と、金属ローラ64の内部に設けたハロゲンラ
ンプ等の発熱体68とからなる。金属ローラ64の軸方
向長さは感光材料12の幅より長く、シリコンゴム層6
6の幅は金属ローラ64の軸方向長さより短く感光材料
12の幅より長い。そして、発熱体68の作動により金
属ローラ64の温度が上昇し、高温化した金属ローラ6
4がシリコンゴム層66を介して!δ光材料12を反乳
剤面側から加熱する。金属ローラ64の周面には図示し
ない温度センサが接して設けられ、図示しない発熱体制
御装置が温度センサの検出温度に基づいて発熱体68の
作動を制御し、金属ローラ64の表面温度を70〜15
0°Cに維持している。
吸水性ローラ52はアルミニウム等の中空円筒状の金属
ローラ70と、金属ローラ70の周面に設けた吸水材7
2とからなる。金属ローラ70及び吸水材72は、軸方
向長さが感光材料12の幅より長く形成されている。吸
水材72は吸水機能と合わせて加熱ローラ50による加
熱に対する耐熱性を有する。吸水材72としては、例え
ばアラミl繊維、炭素繊維、チラノ撒)11t、ノーメ
ックス(デュポン社の登録商標)で織られた繊布、耐熱
性スポンジを用いることができる。吸水性ローラ52は
、感光材料12の乳剤面に接し、乳剤面に付着していた
水分及び加熱ローラ50の加熱により!ざ光材料12か
ら蒸発した水蒸気の一部を吸収する。
加熱ローラ50、吸水性ローラ52及び搬送口−ラ54
.56の一方の軸端にはスプロケットが備えられている
。そして、感光材料搬送路に沿って駆動される無端チェ
ーンが、スプロケットを介して加熱ローラ50、吸水性
ローラ52及び搬送ローラ54.56を回転駆動し、感
光材料12を30〜200cm/分の速度で搬送する。
本実施態様における搬送速度は90c…/分である。
水洗槽8から乾燥部10に感光材料12が搬入されると
、吸水性ローラ52が乳剤面に順次接することにより乳
剤面に付着していた11り状又は滴状の水洗水が吸水材
72に吸収される。感光材料12が3つの吸水性ローラ
52と順次接すると、乳剤面に付着していた水分は完全
に除去されるようになっているが、水分の除去効率に応
して吸水性ローラ52の数は調整することができる。
感光材料12の乳剤面から水分を吸収除去する一方で、
支持体側に接した加熱ローラ50は感光材料12を加熱
し、感光材料12の内部に含まれていた水分の一部を蒸
発させる。また、本実IJff!態様においては、加熱
ローラ50は吸水性ローラ52と当接して配置されてい
るので、加熱ローラ50と吸水性ローラ52とが感光材
料I2を挟持搬送するときに、加熱ローラ50からの熱
は感光材料12を介して吸水性ローラ52にも伝わる。
加熱ローラ50からの間接加熱により温度が上昇した吸
水性ローラ52は、吸水材72に含まれていた水分が蒸
発するので、吸水材72の吸水能力が低下することはな
い。
なお、加熱ローラ50と吸水性ローラ52とを千鳥配置
した場合でも、加熱ローラ50は空気を介して吸水性ロ
ーラ52を加熱するので、吸水性ローラ52の吸水効率
が低下することはない。
加熱ローラ50の加熱により感光材料12の表裏から水
蒸気が発生するが、感光材料12の乳剤面から発生した
水蒸気は、送風部5Bの空気吹出口62から吹き出され
た空気により感光材料近傍から除去されるので、乳剤面
近傍の雰囲気が高湿化することはなく、蒸発効率が低下
することはない。
感光材料12の乳剤面に付着していた水分は吸水性ロー
ラ52により除去され、感光材料12の内部に含まれて
いた水分の一部は加熱ローラ5゜の加熱により蒸発する
加熱ローラ50及び吸水性ローラ52を通過後の感光材
料12は、搬送ローラ54,56により搬送される間、
送風部58の空気吹出l]62がら乳剤面に乾燥空気が
吹きつけられ、搬出口6oから本体2の外部に搬出され
るまでに完全に乾燥する。
第3図は吸水性ローラ52の変形例の断面図であり、中
空円筒状の金属ローラ7o内にハロゲンランプ等の発熱
体74を備え、感光材料12を乳剤面から加熱する構成
である。この吸水性ローラ52により感光材料12を乳
剤面側から加熱する場合、支持体面側に加熱ローラ5o
を備えてもよく、また加熱ローラ50に代えて搬送ロー
ラ54゜56を備えてもよい。
第4図は吸水性ローラ52の他の変形例の一部切欠斜視
図である。この吸水性ローラ52は吸水材72が吸水機
能、耐熱性、及び通気性を有する織布であり、金属ロー
ラ70の吸水材72と接する周面には吸気ロア5が分散
して形成されている。
また、金属ローラ70の両端部はシール部材76により
密閉されており、シール部材7Gに軸78が固着されて
いる。軸78は中空に形成されており、金属ローラ70
の内部と連通している。この軸78に吸気手段を連結し
、更に本体2の外部と連通ずるダクトを連結して、金属
ローラ70内の空気を吸引することより、吸水性ローラ
52の周囲の空気は吸水材72及び吸気孔75を介して
吸引される。このとき、吸水材72に吸収されていた水
分の一部は吸引された空気に含まれ、空気とともに本体
2外に排出される。したがって、吸水材72に含まれた
水分は逐次蒸発し、吸水材72の吸水機能が低下するこ
とはない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、加熱ローラが感光材料を接触加熱して
感光材料内部及び表面の水分を蒸発させるとともに、吸
水性ローラが感光材料の乳剤面に接して、乳剤面に付着
した水分を吸収除去することにより、感光材料中に含ま
れていた水分及び感光材料表面に付着していた水分は、
感光材料から迅速に除去される。したがって、感光材料
の乾燥を短時間で行うことができる。
また、感光材料に付着していた水分は吸水性ローラが吸
収するので、感光材料表面に水分の蒸発痕が生ずること
はなく、感光材料上に画質の低下のない良好な画像を得
ることができる。
感光材料搬入口近傍の感光材料は多量の水分が付着して
おり、しかも膨潤量が多いので、加熱ローラにより感光
材料を接触加熱しても感光材料の支持体や乳剤層が熱に
よる変形等を起こすことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様である感光材料乾燥部の構成
図、 第2図は感光材料乾燥部を備えた感光材料処理装置の概
略構成図、 第3図は吸水性ローラの変形例の断面図、第4図は吸水
性ローラの他の変形例の一部切欠斜視図である。 図中符号: 2−本体 6−漂白定着槽 1〇−乾燥部 48−搬入口 52−・吸水性ローラ 58−送風部 62−空気吹出口 66−ジリコンゴム層 68−発熱体 72−吸水材 75−吸気孔 78−軸 現像槽 水洗槽 感光材料 加熱ローラ 56−搬送ローラ ・搬出口 金属ローラ 7〇−金属ローラ 74−発熱体 76− シール部材 第  1 凹 第 3  口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 処理液に浸漬処理後の感光材料を乾燥する感光材料乾燥
    装置において、感光材料搬入口近傍に、感光材料を接触
    加熱する加熱ローラと、感光材料の乳剤面に接する吸水
    性ローラとを設けた感光材料乾燥装置
JP26919989A 1989-10-18 1989-10-18 感光材料乾燥装置 Pending JPH03132659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26919989A JPH03132659A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 感光材料乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26919989A JPH03132659A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 感光材料乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132659A true JPH03132659A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17469056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26919989A Pending JPH03132659A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 感光材料乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675913A (en) * 1993-03-31 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675913A (en) * 1993-03-31 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03132660A (ja) 感光材料乾燥装置
US5132726A (en) Method and apparatus for thermal developing
JPH03132659A (ja) 感光材料乾燥装置
JPH03131852A (ja) 感光材料乾燥方法
JPH054659B2 (ja)
JP2729519B2 (ja) 感光材料乾燥方法
JPH03131854A (ja) 感光材料乾燥装置
JP2645599B2 (ja) 感光材料乾燥装置
JP3146378B2 (ja) 感光材料乾燥装置
JPH03132661A (ja) 感光材料乾燥装置
JP3091330B2 (ja) 自動現像機
JP2684453B2 (ja) 加熱現像装置
JP3230545B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2657571B2 (ja) 乾燥装置
JPH08114908A (ja) 感光材料の乾燥装置
JP2942669B2 (ja) 自動現像機の乾燥装置
JP2676636B2 (ja) 加熱現像装置
JPH0323898B2 (ja)
JPH0268557A (ja) 感光材料処理装置
JPH01315744A (ja) 乾燥風制御装置及びこれを用いた自動現像機
JPH0683021A (ja) 感光材料乾燥装置
JP3304013B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH01118840A (ja) 自動現像機
JPH0268559A (ja) 感光材料処理装置
JPH04155334A (ja) 感光材料処理装置