JPH08114908A - 感光材料の乾燥装置 - Google Patents

感光材料の乾燥装置

Info

Publication number
JPH08114908A
JPH08114908A JP24784994A JP24784994A JPH08114908A JP H08114908 A JPH08114908 A JP H08114908A JP 24784994 A JP24784994 A JP 24784994A JP 24784994 A JP24784994 A JP 24784994A JP H08114908 A JPH08114908 A JP H08114908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
temperature
drying
heat roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24784994A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ogawa
正春 小川
Hirosuke Koishikawa
啓輔 小石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24784994A priority Critical patent/JPH08114908A/ja
Publication of JPH08114908A publication Critical patent/JPH08114908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乾燥ムラを生ずるこなく迅速に感光材料を乾
燥する。 【構成】 ヒートローラ30を有するローラ搬送機構で
感光材料14を搬送するとともに、この感光材料14の
側面に温風を吹き付けるようにし、ヒートローラ30の
加熱温度が温風の乾球温度より低く、かつ温風の湿球温
度以上になるように設定して乾燥を行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒートローラを感光材
料に転接させて加熱するとともに、温風を吹き付けて現
像処理後の感光材料を乾燥する感光材料の乾燥装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】湿式処理を行う感光材料処理装置として
の自動現像機は、撮影済の感光材料(フィルム)を処理
部において現像、漂白、定着、水洗及び安定化処理を順
次行い、次いでその感光材料を乾燥部にて乾燥し、ネガ
像またはポジ像を得るものである。
【0003】このような自動現像機では、処理時間を短
縮するため、乾燥部での乾燥時間の短縮化が図られてい
る。このため乾燥部内において、感光材料に転接してこ
れを搬送するための搬送ローラをヒートローラで構成す
る。すなわち、乾燥部では、複数のヒートローラを千鳥
状に又は対向させて配列し、これらの間を処理液によっ
て処理された感光材料が通過する。感光材料はその表裏
面が交互にヒートローラに接触し、駆動力を受けて搬送
される。これとともに、ヒートローラが感光材料に転接
する際、感光材料を効率的に加熱することにより、感光
材料に含まれる水分の蒸発を促進する。さらに、各ヒー
トローラ間には、乾燥風の吹出口が配設されており、感
光材料は、ヒートローラによって搬送される間に乾燥風
が吹付けられるように構成される。
【0004】これにより、処理槽から取り出された直後
の水分を含む感光材料は、まずヒートローラに接触する
ことにより加熱され、その結果水分が蒸発し、多湿とな
った感光材料の表面周辺雰囲気を乾燥風によって感光材
料表面から排除するため、水分蒸発が促進され、従来の
乾燥装置内の感光材料乾燥時間より短時間で効率よく乾
燥を完了するようにされている。
【0005】上述のように乾燥部にヒートローラを用い
た場合には、感光材料面にヒートローラが接触している
部分に主として熱が伝わる。このため、乾燥過程での感
光材料の温度変化を見ると、図3に示す如くなる。この
図3に示す温度変化の条件は、乾燥部におけるヒートロ
ーラの温度をT1 としたとき、感光材料に吹き付ける温
風の乾球(D.B.)の温度T2 は、このヒートローラ
の温度T1 より高くしている。なお、温風の湿球(W.
B.)の温度T3 は、乾球温度T2 より低くなってい
る。上述の如き条件の下で、感光材料は、高温の各ヒー
トローラに接触したときに温度が急激に上昇し、各ヒー
トローラから離れると温風が当って除々に冷却されるの
で、図にT0 で示すような鋸刃状の大きな温度変化を伴
う。
【0006】また、ヒートローラの温度T1 が高温であ
る場合には、感光材料の各部の温度は、高温のヒートロ
ーラに接触している時間のわずかな変化によっても、大
きな影響を受ける。このため高温のヒートローラを回動
させるためチェーン伝達機構で回動させるときに、チェ
ーンがスプロケットに巻回するときの半径の変動に由来
する回転伝達速度変化や、チェーンの磨耗等が原因で、
感光材料の各部にヒートローラが接触している時間が変
動する場合がある。この場合感光材料のヒートローラが
比較的長い時間接触している場所が他の部分より高温に
加熱されるので熱伝達にムラを生ずる。従って、感光材
料全体として見たとき、高温に加熱される部分と低い温
度に加熱される部分とができる。そして、高温加熱部は
過乾燥となり、低温加熱部は未乾燥となり、感光材料全
体として乾燥ムラを生ずる。特に、乾燥ムラが強く、し
かもデリケートなX線撮影用フィルム等を乾燥させる場
合には、感光材料が波を打つように変形してしまうこと
がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、ヒートローラと温風を併用して、種々の感光材料
を良好に乾燥し、過乾燥及び未乾燥といった乾燥ムラの
発生を防止して、適正かつ迅速に乾燥を行うことができ
る感光材料の乾燥装置を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は処理液による処
理が終了した感光材料(14)を搬送するとともに、ヒ
ートローラ(30)に接触させて加熱乾燥するようにし
たローラ搬送機構と、前記感光材料の表面に温風を吹き
付ける温風吹き付け手段(62)と、前記ヒートローラ
の温度を、前記温風の乾球温度と同等以下にし、かつ前
記温風の湿球温度以上にさせる制御手段(56)と、を
有することを特徴とする。
【0009】上記各構成要素に付した番号は特許請求の
範囲と実施例との対応を容易にするための参照用であ
り、本発明の適用範囲や意味内容を限定するものではな
い。
【0010】
【作用】上述のように構成することにより、感光材料を
比較的高温の温風で加熱するとともに、比較的低温のヒ
ートローラで加熱するので、感光材料がヒートローラに
接触して加熱されたとき、その接触部分が大幅に温度上
昇しないようにする。また、感光材料のヒートローラが
接触して加熱した部分から、ヒートローラが離れた後に
この加熱された部分を、比較的高温の温風で温めること
により、この部分が温度降下しないようにする。よっ
て、ヒートローラが感光材料に転接して加熱するとき、
ヒートローラの回転速度に多少ムラがあっても、感光材
料の加熱される温度に大きなムラを生ずることはない。
さらにヒートローラにより加熱したときの感光材料の温
度変化の幅を縮められるので、感光材料に与える部分的
な物性変化をなくし、乾燥ムラを生じないようにでき
る。加えて、高温の温風とヒートローラによる加熱によ
って感光材料を迅速に加熱乾燥することができる。
【0011】
【実施例】図1及び図2に示す自動現像機は、現像機本
体10に乾燥装置12が装着されて、感光材料14を処
理するようになっている。本実施例で用いる感光材料と
してのX線撮影フィルムは両表面に感光材料が塗布され
ているので、湿潤状態と乾燥状態との間で膨張収縮が著
しい。
【0012】現像機本体10には、感光材料14を搬送
するローラ搬送装置18と、現像槽20、定着槽22、
及び水洗槽24とが設けられる。
【0013】そして、現像機本体10の挿入口16から
挿入された感光材料14は、ローラ搬送装置18によっ
て、まず上流側の現像槽20内の現像液に浸漬される。
次に、感光材料14は定着槽22内の定着液に浸漬さ
れ、その後、水洗槽24内の水洗水に浸漬され現像処理
される。
【0014】そして、水洗槽24から引き出された感光
材料14は、ロ−ラ搬送装置18の下流に配置されたス
クイズ装置26を通る際、表面に付着した水分が絞り取
られ、乾燥装置12内に送りこまれる。
【0015】乾燥装置12内には、ローラ搬送機構とし
て入口側と出口側とにそれぞれ一対のローラ28が対向
配置され、これらの間にほぼ等間隔で複数のヒートロー
ラ30とローラ32とが千鳥状に配置される。すなわ
ち、感光材料14の図に向って左側には、上流側の一対
のローラ28の上に4個のヒートローラ30が配置され
る。また感光材料14の図に向って右側には、上流側の
一対のローラ28の上に1個のヒートローラ30が配置
され、その上に一般のローラ32が1個配置され、さら
にその上に2個のヒートローラ30が配置される。そし
て、これらの下流側ヒートローラ30の次には、5個の
案内ローラ32が千鳥状に配置される。
【0016】このように本実施例では、上流側にヒート
ローラ30が集められて配置されることにより、乾燥工
程の前半で急乾燥し、後半で徐乾燥することとして乾燥
ムラを生じないようにする。
【0017】このヒートローラ30は、その表面が自己
の持つ熱源で加熱されるよう構成する。例えば、ヒート
ローラ30は、アルミニウム等の金属性パイプの軸上に
熱源としてのハロゲンランプを設置して構成する。
【0018】また、乾燥装置12内においては、各ロー
ラ30、32の間から感光材料14に向けて温風が吹き
付けられるように構成される。すなわち、乾燥装置12
内における入口側と出口側とにそれぞれ設けたローラ2
8の間の位置における全てのローラ30、32の間か
ら、感光材料14の両面に向けてそれぞれ温風が吹き付
けられるように構成する。このためには、各ローラ間へ
温風を導くダクトを設けてその先端を感光材料14の表
面へ向けて開口してもよい。このように構成した場合に
は、フィルム両面に乳剤層を設けたX線フィルムを乾燥
させるときに好適である。加えて、本例の乾燥装置で
は、ヒートローラ30の温度T1 を温風の乾球(D.
B.)温度T2 に同等か又はこれより低くし、かつ温風
の湿球(W.B.)温度T3 と同等か又はこれより高く
なるように制御する。このようにヒートローラ30の温
度T1 を、温風の湿球(W.B.)温度T3 より高くし
たのは、全乾燥域に亘ってヒートローラ30から感光材
料14に熱を伝え、乾燥性を向上するためである。
【0019】この温度制御は、ヒートローラ30の表面
及び温風の感光材料接触部にそれぞれ設けた温度センサ
ー52、54からの検出信号を制御装置56で判断し、
この制御装置56が駆動手段58を介してヒートローラ
30内のヒータ30Aや送風手段62内の温風用ヒータ
64の温度を制御して、温度センサー52、54部分で
の温度が上記範囲となるようにする。各ヒートローラ3
0内のヒータ30Aはこれらを総て一括温度制御しても
よいが、各部において温度差が著しい場合には温度セン
サー及びヒータを個別に又は複数個毎に設けて、これら
毎に制御するのが好ましい。また感光材料への温風吹出
部では温風の吹き出しダクトの中の温度を検出して上流
側と下流側とで差を生じないように制御するのが好まし
い。
【0020】上述のように構成された乾燥装置12で感
光材料14を乾燥した場合、感光材料14の温度変化は
図2に示す如くなる。この図2に示す温度変化の条件
は、ヒートローラの温度T1 が、温風の乾球(D.
B.)の温度T2 より低く、その湿球(W.B.)の温
度T3 より高くなることを条件とする。この条件の下
で、感光材料14は、その温度変化をT0 で示すよう
に、比較的低温の各ヒートローラ30に接触している約
0.1〜0.2秒の間に温度が緩やかに上昇し、各ヒー
トローラ30が離れると徐々に温度が下がる。なお、ヒ
ートローラ30は約1秒で1回転する。しかし、感光材
料14は、高温の温風によりあらかじめ温められている
ので、各ヒートローラ30で加熱されたとき昇温する温
度の幅が小さくなる。また、感光材料14から各ヒート
ローラ30が離れても、その後高温の温風により温めら
れるので、温度降下の幅を小さくできる。
【0021】これより、感光材料14の温度変化の幅
を、図3に示す従来の感光材料の温度変化の幅より、十
分に小さくできる。
【0022】従って、ヒートローラ30の回転速度に多
少の変動があっても、感光材料14の温度変化は小さく
なり、感光材料の乳剤膜に与える物性的な変化も小さく
なって、乾燥ムラをなくすようにすることができる。
【0023】また、乾燥装置12内を通過するときの感
光材料14の平均温度は、本例装置でも従来例でも同等
にできるから、感光材料14を十分にかつ迅速に乾燥さ
せることができる。
【0024】次に、本実施例の乾燥装置を用いたときの
効果を、具体的な実験を示す表1によって説明する。
【0025】
【表1】
【0026】この実験は、ヒートローラ30の温度
1 、温風の乾球(D.B.)温度T2、及び温風の湿
球(W.B.)温度T3 とを変更して感光材料を乾燥し
たときの乾燥ムラの状態を調べたものである。なお、乾
燥ムラの判定は、ヒートローラ30の駆動ムラに起因す
る乾燥ムラの見本を予め作っておき、これに照らし合わ
せて、目視でムラの判定を行なった。
【0027】まず第1に、本例装置において、T1 を5
5℃、T2 を65℃、T3 を34℃に設定して実験した
ところ、感光材料は十分に乾燥され、乾燥ムラを生ずる
こともなく良好に乾燥できた。よって、温風の乾球
(D.B.)温度T2 をヒートローラ30の温度T3
り高くした場合には良好に乾燥できることが確認でき
た。
【0028】第2に、温度T1 を60℃、T2 を60
℃、T3 を32℃に設定して実験をしたところ、感光材
料は十分に乾燥され、乾燥ムラも生ぜず、良好に乾燥で
きた。よって、温風の乾球(D.B.)温度T2 をヒー
トローラ30の温度T3 と同等にした場合には良好に乾
燥できることが確認できた。
【0029】第3に、温度T1 を65℃、T2 を55
℃、T3 を30℃に設定した従来と同様の条件で実験を
したところ、感光材料は十分に乾燥された。しかし、乾
燥ムラを生じてしまった。よって、温風の乾球(D.
B.)温度T2 をヒートローラ30の温度T3 より低く
した場合には、乾燥ムラを生ずることが確認された。
【0030】第4に、温度T1 を75℃、T2 を45
℃、T3 を27℃に設定して実験をしたところ、感光材
料は十分に乾燥された。しかし、乾燥ムラがより大きく
生じてしまった。よって、温風の乾球(D.B.)温度
2 をヒートローラ30の温度から、比較的低くした場
合には、乾燥ムラがより大きく生ずることが確認され
た。
【0031】また、温風の温度は、乾燥装置で使う部材
の耐熱性等から70℃程度が上限となる。さらに、ヒー
トローラ30の温度は感光材料が変形しないようにする
ため、及び異常時の過加熱を防止するため等の理由から
100℃程度が上限となる。
【0032】なお、上記実施例においては、乾燥装置1
2内において、感光材料14の両面に温風を吹き付ける
構成について説明したが、感光材料14の片面にのみ温
風を吹き付けるように構成しても良い。すなわち、感光
材料14が、その片面にのみ乳剤層を設けたものである
場合には、乾燥装置12内における、この感光材料14
の乳剤層側の片面にのみ温風を吹き付けるよう構成して
も良い。さらに、本例装置により、一般の写真フィルム
及びその他種々の感光材料14を乾燥できることは勿論
である。
【0033】
【発明の効果】本発明は上記の構成としたので、乾燥装
置内において、種々の感光材料をヒートローラと温風と
によって加熱乾燥し、過乾燥及び未乾燥といった乾燥ム
ラの発生を防止して、適正かつ迅速に乾燥を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る感光材料の乾燥装置の
概略構成説明線図である。
【図2】本実施例装置による乾燥過程での感光材料の温
度変化を示す測定線図である。
【図3】従来の乾燥装置による乾燥過程での感光材料の
温度変化を例示する測定線図である。
【符号の説明】
12 乾燥装置 14 感光材料 18 ローラ搬送装置 28 ローラ(ローラ搬送機構) 30 ヒートローラ(ローラ搬送機構) 32 案内ローラ(ローラ搬送機構) 56 制御装置(制御手段) 62 送風手段(温風吹き付け手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理液による処理が終了した感光材料を
    搬送するとともに、ヒートローラに接触させて加熱乾燥
    するようにしたローラ搬送機構と、 前記感光材料の表面に温風を吹き付ける温風吹き付け手
    段と、 前記ヒートローラの温度を、前記温風の乾球温度と同等
    以下にし、かつ前記温風の湿球温度以上にさせる制御手
    段と、 を有することを特徴とする感光材料の乾燥装置。
JP24784994A 1994-10-13 1994-10-13 感光材料の乾燥装置 Pending JPH08114908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24784994A JPH08114908A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 感光材料の乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24784994A JPH08114908A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 感光材料の乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114908A true JPH08114908A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17169578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24784994A Pending JPH08114908A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 感光材料の乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08114908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041021A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Noritsu Koki Co Ltd 感光材料乾燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041021A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Noritsu Koki Co Ltd 感光材料乾燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107394B2 (ja) 乾 燥
JPH08114908A (ja) 感光材料の乾燥装置
JPH0350259B2 (ja)
JP2000029192A (ja) 輻射熱と空気流路を用いた感光性材料の乾燥装置及び乾燥方法
JPH054659B2 (ja)
US5568693A (en) Method and an apparatus for the processing of photographic sheet material
JP3270564B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH05297557A (ja) 感光材料乾燥装置
JPH03131852A (ja) 感光材料乾燥方法
JP3645333B2 (ja) 感光材料乾燥装置
JP3146378B2 (ja) 感光材料乾燥装置
JP3230545B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2942669B2 (ja) 自動現像機の乾燥装置
US20050218138A1 (en) Apparatus and method for thermally processing an imaging material employing a preheat chamber
JPH01260445A (ja) 写真フイルム処理機用乾燥装置
JPH03132659A (ja) 感光材料乾燥装置
JP2939042B2 (ja) 感光材料乾燥方法及び装置
JP3096373B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH06289578A (ja) 感光材料処理装置
JP3091330B2 (ja) 自動現像機
JP2000029193A (ja) 輻射加熱セクションと空気流セクションとを用いた感光性材料の乾燥装置及び方法
JPH04155334A (ja) 感光材料処理装置
JPH03131855A (ja) 感光材料乾燥方法
JPH03102348A (ja) 感光材料処理装置
JPH01260448A (ja) 感光材料処理機用乾燥装置