JPH03130239A - 1,1,1,2,2―ペンタフルオロ―3,3―ジクロロプロパンを製造する方法 - Google Patents

1,1,1,2,2―ペンタフルオロ―3,3―ジクロロプロパンを製造する方法

Info

Publication number
JPH03130239A
JPH03130239A JP27001689A JP27001689A JPH03130239A JP H03130239 A JPH03130239 A JP H03130239A JP 27001689 A JP27001689 A JP 27001689A JP 27001689 A JP27001689 A JP 27001689A JP H03130239 A JPH03130239 A JP H03130239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentafluoro
sulfite
alkaline
phosphate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27001689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nakada
龍夫 中田
Soichi Ueda
上田 惣一
Hiroichi Aoyama
博一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP27001689A priority Critical patent/JPH03130239A/ja
Publication of JPH03130239A publication Critical patent/JPH03130239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、産業上重要な1,1.2−トリクロロ−1,
2,2−トリフルオロエタンの代替物として使用するこ
とができ地球環境に及ぼす影響が少ない1.1.1.2
.2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパン(以
下、R−225caという)の製造方法に関するもので
ある。
【従来の技術】
従来、R225caの製造方法として、テトラフルオロ
エチレンをジグライム中、セシウムフルオライドと反応
させた後、クロロホルムと反応させる製造方法が知られ
ている(米国特許第3381042号)。しかし、セシ
ウムフルオライドとジグライムが高価であるため、工業
的規模で経済的に実施することはできない。R225c
aは、70口ジクロロメタンを無水塩化アルミニウムの
存在下にテトラフルオロエチレンと反応させることによ
り得られることも知られている〔米国特許第24624
02号、コレクションズ・オブ・チェコスロバキア・ケ
ミカル・コミュニケーションズ(Collection
s of Czecboslovakia Chemi
calCommunications)、第36巻、1
867、(1971年)参照〕が、この方法では収率が
50%と低い。 また、還元による方法として、1.1.1−1−リフ0
ロー2.2.2−トリクロロエタン(以下、R−113
aという)をインプロパツール中で光還元する方法〔チ
ェコスロバキア特許第136735号および第1440
73号〕も知られているが、高圧または低圧の水銀灯を
用いるため大規模に実施することが困難であり経済的に
不利である、また多量のアセトンが副生ずる等、問題点
が多い。 さらに、プロトン溶媒と亜鉛末を用いた系でR113a
を還元することにより高収率で1,1゜1−1リフルオ
ロ−2,2−ジクロロエタン(以下、R−123という
)が得られることが知られている(特開昭58−222
038号公報)が、副生ずる塩化亜鉛および未反応の亜
鉛末の処理が困難であること、プロトン溶媒とR−12
3とを蒸留により分離しなければならない等の理由から
、この還元反応をR225caの製造に応用するのは困
難である。また、R−113aを亜硫酸ナトリウムで還
元するとR−123が得られることも知られている(特
開平1−100137号公報)が、これをR225ca
の製造に適用した場合、この公報に記載された酸受容体
を用いると、還元生成物であるR  225caから脱
7ツ酸した生成物が多量に副生じ、工業的には非常に不
利である。 [発明の開示] 本発明者は、上記問題点を解決するため鋭意検討を重ね
た結果、1.1,1.2.2−ペンタフルオロ−3,3
,3−トリクロロプロパン(以下、R−215cbとい
う)を、燐酸金属塩の存在下、アルカリ金属の亜硫酸塩
水溶液中で反応させると、R215cb中の塩素原子が
高選択率で還元されてR225caが得られることを見
い出し、本発明に到達したものである。 すなわち、本発明の要旨は、1,1,1.2.2−ペン
タフルオロ−3,3,3−トリクロロプロパンをアルカ
リ金属の亜硫酸塩およびアルカリ金属またはアルカリ土
類金属の燐酸塩を含む水溶液中で還元することを特徴と
する1、1,1.2.2−ペンタフルオロ−3,3−ジ
クロロプロパンの製造方法に存する。 本発明の方法は、SUS製オートクレーブにR−215
cb、亜硫酸塩、燐酸金属塩および水をそれぞれ所定量
仕込み撹拌下に加熱し、一定の反応温度においてオート
クレーブ内の反応圧力の上昇が認められなくなった時点
で反応を停止し、二層に分離後、水溶液を除去すること
によって行う。 有機層中の目的物は、通常公知の方法、例えば精留など
により容易に分離精製できる。 本発明の反応温度は、通常約60〜150°C1好まし
くは約90〜140℃の範囲の温度である。 反応圧力は特に限定されないが、通常的0〜lOK g
/ cがG、好ましくは約3 = 8 Kg/ cm2
Gの範囲から選ぶのがよい。反応温度が60°Cより低
いと反応が進行しにくく、反応に長時間を要し、150
℃を越えると、目的物であるR  225caの選択率
が悪くなる。 本発明は、中性および塩基性媒体中のいずれでも実施で
きる。燐酸金属塩は、反応の進行に伴って随時添加して
もよいし、反応開始前に所定量を全量加えてもよい。燐
酸金属塩は、原則として原料であるR−215cb1モ
ルに対し少なくとも1モルを使用すべきである。特に好
ましい使用量は、R215cbに対して1.1−1.5
倍モルの範囲である。燐酸金属塩の量が1倍モルより少
ないと反応率が低くなり好ましくない。 燐酸金属塩は、水に可溶なアルカリ金属およびアルカリ
土類金属の燐酸塩が好ましく、燐酸水素塩および燐酸(
ニ)水素塩を含む。具体的には、K 2 HP O4(
燐酸水素二カリウム)、KH2POいに3PO4,Na
zHPOt、N a H2P O4、Na5P 04.
 Ca(HtP 0a)i、Ba(H2PO4)2等が
挙げられる。 本発明において、出発原料であるR215cbは、現在
工業的に製造されている70口トリクロ口メタンおよび
テトラフルオロエチレンからハロゲン化アルミニウム触
媒を用いて容易に製造できる化合物である。 本発明で使用するアルカリ金属亜硫酸塩は、無水物およ
び結晶水を含んだもののいずれを用いてもよく、原料で
あるR−215cbに対する使用量は、1〜2倍モルが
好ましく、特に好ましくは1゜2〜1.5倍モルである
。好ましいアルカリ金属亜硫酸塩としては、例えば、K
2S○、(無水亜硫酸カリウム’)% N a2 s 
o 3(亜硫酸ナトリウム)等が挙げられる。 また、反応で使用する水は少なくともアルカリ金属亜硫
酸塩を反応温度で完全に溶解する量以上が必要であるが
、あまり多すぎる必要はない。 [発明の効果] 本発明の方法によれば、R225caを高収率および高
選択率で得ることができる。また、高価な物質や装置を
使用しないので経済的である。 [実施例] 本発明を以下の実施例により説明する。 実施例1 2001のSUS製オートクレーブにR−215cb2
3.7g(0,1モル)、無水亜硫酸カリウム23.7
g(0,15モル)、燐酸水素二カリウム17.4g(
0,1モル)および水lOOmQを仕込み、130℃の
温度、2.8〜3.9kg/cm”Gの圧力で6時間、
撹拌下に反応させた。その後、オートクレーブを氷水に
より冷却し、常温で二層に分離することにより有機物1
9.2gを回収した。この有機物をガスクロマトグラフ
で分析した結果、反応率は89.5%であり、R225
caが選択率95.9%で生成したことがわかった。尚
、その他の生成物としてCF 3CF = CC122
(4、1%)が生成していた。 実施例2 第1表に示す反応条件により実施例1と同様にして反応
を行った。結果を第1表に示す。表中、(1)はR−2
25ca、(2)はCF s CF −CC(hを示す
。 比較例1 第1表に示す反応条件により実施例1と同様にして反応
を行った。結果を第1表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3,3
    −トリクロロプロパンをアルカリ金属の亜硫酸塩および
    アルカリ金属またはアルカリ土類金属の燐酸塩を含む水
    溶液中で還元することを特徴とする1,1,1,2,2
    −ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパンの製造方
    法。
JP27001689A 1989-10-16 1989-10-16 1,1,1,2,2―ペンタフルオロ―3,3―ジクロロプロパンを製造する方法 Pending JPH03130239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001689A JPH03130239A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 1,1,1,2,2―ペンタフルオロ―3,3―ジクロロプロパンを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001689A JPH03130239A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 1,1,1,2,2―ペンタフルオロ―3,3―ジクロロプロパンを製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130239A true JPH03130239A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17480371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27001689A Pending JPH03130239A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 1,1,1,2,2―ペンタフルオロ―3,3―ジクロロプロパンを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0490147A2 (en) * 1990-12-12 1992-06-17 Halocarbon Products Corporation Preparing isomer free 1,1-dichloro-2,2,3,3,3-pentafluoropropane
US5430203A (en) * 1991-07-26 1995-07-04 Imperial Chemical Industries Plc Process for the reduction of halocarbons

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0490147A2 (en) * 1990-12-12 1992-06-17 Halocarbon Products Corporation Preparing isomer free 1,1-dichloro-2,2,3,3,3-pentafluoropropane
EP0490147A3 (en) * 1990-12-12 1993-03-24 Halocarbon Products Corporation Preparing isomer free 1,1-dichloro-2,2,3,3,3-pentafluoropropane
US5430203A (en) * 1991-07-26 1995-07-04 Imperial Chemical Industries Plc Process for the reduction of halocarbons

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128427B2 (ja) 四フッ化硫黄の製造方法
CN101641311B (zh) 1,2,3,4-四氯六氟丁烷的制造方法和纯化方法
JP2001500834A (ja) LiPF▲下6▼製造方法
EP0645365A1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
JPH03130239A (ja) 1,1,1,2,2―ペンタフルオロ―3,3―ジクロロプロパンを製造する方法
JPS6123776B2 (ja)
JPH0747556B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
KR100994270B1 (ko) 함불소에테르 화합물의 제조방법
KR100775326B1 (ko) 플루오르에틸렌 카보네이트의 제조방법
US4910352A (en) Method of preparing 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane from trifluorotrichloroethane
JPH08325179A (ja) 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法及び1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2523936B2 (ja) ジカルボニルフロライドの製造方法
JPH03130238A (ja) 1,1,1,2,2―ペンタフルオロ―3,3―ジクロロプロパンの製造方法
JP4797449B2 (ja) 含ヨウ素フルオロポリエーテルおよびその製造法
JP2001064228A (ja) フルオロカルボン酸無水物の製造方法
JP4303685B2 (ja) 2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
JPS5912664B2 (ja) 新規なブロムポリフルオルアルキルチオエ−テル及びその製造方法
JP2004115463A (ja) 1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法
JPS6072851A (ja) フツ化ベンゾニトリル類の製造方法
JPH07304738A (ja) トリフルオロメチルピリジン類の製造方法
JPS6147474A (ja) 臭素化オキシラン誘導体の製造法
JPH08198784A (ja) 有機フッ素化合物の製造方法
JPH0816094B2 (ja) β−ヒドロキシ置換ジアルキルペルオキシドの製造法
JPS627185B2 (ja)
JPH09188659A (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法