JPH03129281A - 解凍室付冷蔵庫 - Google Patents

解凍室付冷蔵庫

Info

Publication number
JPH03129281A
JPH03129281A JP26845689A JP26845689A JPH03129281A JP H03129281 A JPH03129281 A JP H03129281A JP 26845689 A JP26845689 A JP 26845689A JP 26845689 A JP26845689 A JP 26845689A JP H03129281 A JPH03129281 A JP H03129281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thawing
defreezing
temperature
chamber
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26845689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ohashi
大橋 祥記
Kenji Onishi
賢二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP26845689A priority Critical patent/JPH03129281A/ja
Publication of JPH03129281A publication Critical patent/JPH03129281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • F25D31/005Combined cooling and heating devices

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷凍食品を解凍する解凍室付冷蔵庫に関するも
のである。
従来の技術 従来より冷凍食品の解凍に対して加熱ヒータを用いる例
が知られている。例えば、特公昭48−25414号公
報に示される例がそれであシ、以下第6図、第7図に従
い説明する。
1は解凍箱であシ、金属又は合成樹脂等で箱状に形成し
た外箱2と、前記外箱2の内側に適当な間隙を配して設
けた熱伝導率の良好なアルミ等の金属製の内箱3で構成
されている。4は線状の加熱と一タであり、前記解凍箱
1の底面部は疎に、上面部に密になるようにしてアルミ
箔5によって前記内箱3に熱伝導的に密接されている。
6は前記外箱2、アルミ箔5間に介在させた断べ(材で
ちる。
かかる構成において、解凍箱1の底面に被解凍食品7を
載置して解凍作用を開始すると、加熱ヒータ4の加熱に
よって内箱3の全周よシ熱が加えられ、はぼ均一に被解
凍食品下を加熱し、解凍を行なわせることが特徴となっ
ている。
発明が解決しようとする課題 しかし、この様な構成では解凍箱1の底面部からは、熱
伝導によp被解凍食品7の底面部に熱が伝わり底面部の
解凍は可能であるものの、解凍箱1の上面及び側面部か
らの被解凍食品7への放射熱の効果は、加熱ヒータ4か
ら内箱3を介しての熱線波長が6μm以下の近赤外線域
であるためほとんどなく、解凍箱1内の暖められた空気
の対流による伝熱によってのみ加熱が行なわれる。この
ため、被解凍食品7の中心部と表面部との解凍むらが大
きくなり易く又、解凍時間も長くかかるという問題点や
解凍終了後そのまま食品を放置しておくと、特に魚肉等
の生ものでは雰囲気温度が高いことによる変質が生じる
ため、解凍終了を使用者が監視して処理する必要があυ
、安心して使用出来ないという問題点があった。
本発明は上述した問題点を解消するものであシ、解凍む
らが少なく、短時間で解凍可能な解凍室を特に冷蔵庫内
に付与することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の解凍室付冷蔵庫は、
解凍室内の上面に遠赤外線ヒータとその上部をドーム状
に覆う反射板、底面に加熱ヒータを密着させた底面板を
設けて被解凍食品を載置した解凍皿を設置する構成とす
る。そして、反射板の裏面空間には通風路を形成して解
凍室入口に設けた冷気流入量調節用のダンパーサーモに
連通させ、反射板には多数の通風孔を形成するとともに
、解凍中は遠赤外線ヒータ、加熱ヒータの通電、冷却用
送風機の連続運転制御を行なわせ、非解凍時は解凍室を
冷蔵温度と冷凍温度の間の第3の温度帯に維持させる解
凍制御装置を設けるものである。
作   用 本発明は上記した構成によって、被解凍食品の上面及び
側面より遠赤外線ヒータによる遠赤外線の直接放射及び
反射板を介しての間接放射が行われるとともに底面の加
熱ヒータからの伝熱加熱が行われて熱吸収される。又、
同時に解凍中は反射板に形成した上面の多数の通風孔よ
り被解凍食品に対して均等に冷気が供給され食品表面の
温度上昇を抑制する。更に解凍終了後はダンパーサーモ
の温調作用によυ自動的に食品温度は冷R温度と冷凍温
度の間の第3の温度帯に維持されて保冷されるものであ
る。
実施例 以下本発明の一実施例の解凍室付冷蔵庫について第1図
から第6図に従い説明する。
8は冷蔵庫本体で外箱9、内箱1o及びこれら両箱9,
10間に充填された6r熱材11によシ構成されている
。12は冷蔵庫本体8内を上下に区画する区画壁であり
、前記区画壁12の上部に冷凍室13、下部に冷蔵室1
4が区画形成されている。16は前記冷蔵室14内の上
部の一区画に設けた解凍室である。16は前記冷蔵庫本
体8の底部後方に設けた冷凍サイクルの圧縮機、1了は
前記冷凍室13の背面に収めた冷却器である。18は前
記冷却器17で冷却された冷気を前記冷凍室13、冷蔵
室14、解凍室15内に強制通風させるだめの送風機、
19,20は前記冷蔵室14、解凍室15の入口に設け
て電気的入力で冷気流入量を調節するダンパーサーモで
あり、その構成を解凍室15用のダンパーサーモ2oを
例にとって説明すると、21は電磁コイル、22は前記
電磁コイ/l/21の内心部を電磁作用の有無によって
上下するプランジャー、23は前記プランジャー22に
接合されたロッド、24は冷室通路を開閉するダンパー
であシ、前記電磁コイ/l/21への通電時に電磁作用
で前記ロッド23が押し上げられて前記ダンパー24が
開放され、通電が断たれると前記ロッド23は下方に落
下して前記ダン/ニー24が閉成する様に構成されてい
る。尚、図示しないが後の説明の便宜上置−栴成の冷蔵
室用のダンノ(−サーモ19の電磁コイルを21′、ダ
ンパーを謳′とする。
26.26は前記送風機18からの冷気を前記冷蔵室1
4、解凍室15に導く吐出ダクト、27゜28は夫々前
記冷蔵室14、解凍室15内を冷却した冷気を前記冷却
器17に戻すための吸込ダクトである。又、29,30
,31は夫々前記冷蔵室13、冷蔵室14、解凍室16
内の温度を検知する温度検知器である。
次に前記解凍室16の詳細り成について説明する。
32は合成樹脂製の外箱、33は前記外箱32の内面に
設置して外周を囲む断熱材である。34はnjJ記解凍
室15内の上部に設けた遠赤外線ヒータであ夛、ヒータ
線35を封入したガラス管36の表面に硅素等を主成分
とするセラミック塗料層37を焼付は塗装し約5μm以
上の遠赤外線を有効に放射する様構成されている。この
遠赤外線ヒータ34は耐熱性の高い合成樹脂製のホルダ
ー38を介してドーム状に形成したアルミニウム等の金
属製の反射板39より垂下支持されている。また前記反
射板39は解凍室16内の両側壁、奥壁を構成する内箱
部分も一体に形成したものとしており、更に天面ドーム
部両側の平面部には多数の通風孔40を形成している。
次に、41はアルミニウム等金属製の底面板であり、そ
の裏面に線状の加熱ヒータ42がアルミ箔43等によ!
ll熱伝導的に密着固定されている。44は前記底面板
41に着脱自在に設置される解凍皿であり、被解凍食品
45を載置するアルミニウム等金属製の皿46と外周を
囲む合成樹脂製の枠体47によシ構成されている。48
は前記反射板39の下方に一定の間隔をおいて固定設置
した火傷防止用の防護網であυ、49は解凍室16の前
面開口部を開閉する扉である。また、5oは前記反射解
39の裏面空間に形成した通風路であシ、吐出口51を
介して前記ダシバーサーモ20に連通している。62は
解凍室15内の奥壁に形成した吸込口であり前記吸込ダ
クト28に連通している。53は前記冷蔵庫本体8の外
殻前面に設けた解凍スイッチである。
次に電気回路及び制御回路について説明する。
圧縮機16はリレー接点54を介して、送に機18はリ
レー接点56を介して夫々電源に接続されている。遠赤
外線ヒータ34、加熱ヒータ42は並列に接続された後
リレー接点66を介して電源に接続されている。又、解
凍室用のダンパーサーモの電磁コイル21、冷蔵室用の
ダンパーサーモの電磁コイ/L’21’は夫々リレー接
点57.58を介して電源に接続されている。
59は冷凍室温度制御装置で、サーミスタ等の温度検知
器29、抵抗R1,R2,R3、コンパレータ60を備
えた比較回路、トランジスタ61、リレーコイ/l/6
2を備えておす、前記コンパレータ6oの出力は前記ト
ランジスタ610ペースに接続されている。又、トラン
ジスタ61のコレクタには前記リレー接点64を開閉さ
せる吸引用の前記リレーコイル62が接続されている。
63は冷凍室温度制御装置で、サーミスタ等の温度検知
器30、抵抗R4,R5,R6、コンパレータ64を備
えた比較回路、トランジスタ65、リレーコイル66を
備えており、前記コンパレータ66の出力は前記トラン
ジスタ660ベースに接続されている。又、トランジス
タ65のコレクタには前記リレー接点58を開閉させる
吸引用の前記リレーコイ/l/66が接続されている。
67は解凍室温度制御装置で、サーミスタ等の温度検知
器31、抵抗R7,R8,R9、コンパレータ68を備
えた比較回路、トランジスタ69、リレーコイル7oヲ
備jtておシ、通常時は前記解凍室16の室内が約−3
℃のパーシャルフリージング温度に温調されるよう抵抗
構成されている。前記コンパレータ68の出力は前記ト
ランジスタ69のベースに接続されている。又、前記ト
ランジスタ69のコレクタには前記リレー接点57を開
閉させる吸引用の前記リレーコイル7oが接続されてい
る。更に、71は解凍制御装置で、前記解凍スイッチ5
3、タイマー72、OR回路73、トランジスタ74.
76、リレーコイ/L’75.77を備えており、前記
解凍スイッチ53の出力は前記タイマー72の入力に接
続されており、m+記タイマー72の出力は前記トラン
ジスタ74のベース及び前記08回路73の一方の入力
に接続されている。又、前記トランジスタフ4のコレク
タには前記リレー接点6eを開閉させる吸引用の前記リ
レーコイル76が接続されている。一方、前記OR回路
73のもう一方の入力には前記冷凍室温度制御装置59
のコンノ(レータeOの出力が接続され、前記OR回路
73の出力は前記トランジスタ76のベースに接続され
ている。又、前記トランジスタ76のコレクタにはmJ
記リレー接点66を開閉させる吸引用のりレーコイ/L
/77が接続されている。尚ここで、前記タイマー72
は入力に一旦”Hi g h″(以後単に”Hlと呼ぶ
)の信号が入ると、所定時間“H”信号を出力しつづけ
、その後’Low責以後単にL”と呼ぶ)の信号に切換
わるよう構成されている。
かかる構成において、冷凍室13の温度が所定値よシ高
い場合は、温度検知器29の抵抗値が小すくすっておシ
コンパレータ80の出力が@ H#となるためトランジ
スタ61がON’ してリレーコイ/l/60が導通す
る。このためリレー接点64が閉成して圧縮機16が運
転される。又、これと同時にOR回路73の出力も′H
”となっているためトランジスタγ6がONしてリレー
コイ/L’7アが導通ずる。このため、リレー接点56
が閉成して送風機18も運転され冷凍室13、冷蔵室1
4、解凍室16へ冷気を強制通風して冷却を行なう。
その後、冷凍室13が所定温度にまで冷却されれば温度
検知器29の抵抗値が大きくなシコンパレータ60の出
力が“L”となる。このため、トランジスタ61は0F
FL、又OR回路73の出力も“L’となるためトラン
ジスタT6もOFFしてリレーコイル62,77への通
電が断たれる。
このためリレー接点54.55はいずれも開放し圧縮機
16、送風機18が停止する。以後この作用を縁り返し
て冷凍室13内は所定温度(例えば−20℃)に温調維
持される。
次に冷蔵室14の温度が所定値よシ高い場合は、温度検
知器30の抵抗値が小さくなっており、コンパレータ6
4の出力がH1となるためトランジスタ66がONして
リレーコイル66が導通する。このため、リレー接点5
8が閉成して電磁コイ/L/21’に通電されてダンパ
−サーモ19のダンパー24′が開放されて冷蔵室14
内へ冷気が導入され冷却作用を行なう。その後、冷蔵室
14が所定温度にまで冷却されれば温度検知器3oの抵
抗値が大きくなってコンノくレータ64の出力が“L′
となる。このため、トランジスタ65はOFFしてリレ
ーコイル6eへの通電が断たれてリレー接点68が開放
し電磁コイ/L/21’への通電も断たれる。そしてダ
ンパーサーモ19のダンノ<−24’が閉成されて冷蔵
室14内への冷気の流入が阻止される。以後、この作用
を繰り完して冷蔵室14内は所定温度(例えば6℃)に
温調維持される。
また、非解凍時において解凍室16の温度が所定値より
高い場合は、温度検知器31の抵抗値が小すくすってお
り、コンパレータ68の出力がI−1’となるためトラ
ンジスタ69がONしてリレーコイ/l/ 70が導通
する。このため、リレー接点57が閉形して電磁コイ/
l/21に通電されてダンツク−サーモ2oのダンパー
24が開放されて解凍室15内へ冷気が導入され冷却作
用を行なう。その後、解凍室15が所定温度にまで冷却
されれば温度検知器31の抵抗値が大きくなってコンパ
レータ68の出力がL1となる。このため、トランジス
タ69はOFFしてリレーコイルアOへの通電が断たれ
てリレー接点57が開放し、電磁コイルへの通電も断た
れる。そしてダンパーサーモ20のダンパー24が閉成
されて解凍室115内への冷気流入が阻止される。以後
、この作用を繰り返して解凍室16内は前述の様に生鮮
食品の保存に適した冷凍温度と冷蔵温度の間の第3の温
度帯、即ち約−3℃のバー7ヤルフリージンゲ温度帯に
温調維持される。
次に解凍時の作用について述べる。先ず、解凍しようと
する被解凍食品45を解凍トレイ44上に載置して解凍
室15内の底面板41上に設置した上で解凍スイッチ5
3を投入する。投入と同時にタイマー72が“H′偽信
号出力を開始しトランジスタフ4がONしてリレーコイ
)v75が導通しリレー接点56が閉成する。そして遠
赤外線ヒータ34、底面の加熱ヒータ42に通電が開始
され、被解凍食品45に対して上面からは遠赤外線ヒー
タ34からの放射加熱が反射板39の反射作用とも相ま
って均等に行われ、底面からは加熱ヒータ42による熱
伝導加熱が同時に行われる。ここで、遠赤外線ヒータ3
4の加熱においては、5μm以上の長波長の遠赤外線が
被解凍食品46に対して放射されるため、遠赤外線波長
域に吸収波長域を持つ一般的な食品類では効率よく遠赤
外線が吸収され、被解凍食品46の比較的内部にまで浸
透して表面部と中心部との温度むらが大きくならない状
態で解凍が進行する。又、加熱ヒータ々による加熱にお
いては、遠赤外線ヒータ34で十分に加熱しきれない被
解凍食品46の底面部を解凍皿44を介しての熱伝導加
熱で解凍することができる。
一方、これら遠赤外線ヒータ34、加熱ヒータ42によ
る加熱作用と同時に解凍中、即ちタイマー72の出力が
°H′を発生し続ける間はOR回路73の出力も“Hl
となるためトランジスタ76がONLリレーコイル77
が導通してリレー接点55が閉成する。このため冷凍室
温度制御装置59の出力の如何にかかわらず送風機18
が強制的に運転される。ここで、解凍中は解凍室16内
の温度が遠赤外線ヒータ34、加熱ヒータ42の加熱作
用によって徐々に上昇していくため解凍室15内に設け
た温度検知器31の検知温度も上昇して解凍室温度制御
装置67のコンパレータ68の出力がII HJ+とな
る。このためトランジスタ69がONしてリレーコイ/
L’70に通電され、リレー接点57が閉成しダンパー
サーモ20の電磁コイル21に通電される。そしてダン
パー24が開放されて送風機18で強制通風された冷気
が吐出ダクト26を介して吐出口61より解凍室16内
上部の通風路60内に流入する。通風路50内に流入し
た冷気は反射板39に形成した多数の通風孔より下方へ
吐出され、被解凍食品45の表面を均等に冷却する。こ
の作用によって、被解凍食品46は主として遠赤外線ヒ
ータ34の遠赤外線放射効果で比較的内部加熱に近い形
で解凍が進行しながら、表面部の温度上昇が抑制される
ことになり、結果として中心部と表面部との温度差の小
さい解凍むらの少ない解凍が実現できる。また、解凍時
間についても遠赤外線の内部浸透効果により従来の加熱
ヒータ類に比べて短時間の解凍が可能となるほか、反射
板39が通風路50内に露出しているため本来相当な高
温となる反射板39自体や周辺部材の温度が冷却されて
低下し安全上も好都合となる。尚、解凍室15内に流入
した冷気は冷却作用後、奥面に開口した吸込口52より
吸込ダクト28を介して冷却器17の方に回収される。
このような解凍作用が進行してタイマー72が所定時間
をカウントするとタイマー72の出力がLI′となりト
ランジスタ74がOFFしてリレーコイル75への通電
が断たれる。そしてリレー接点56が開放して遠赤外線
ヒータ34、加熱ヒータ42への通電が断たれて解凍作
用が終了する。
これと同時にOR回路73の一方の入力がL″となるた
め送風機18の強制運転状態は解除される。そして解凍
終了後は通常冷却時と同様に温度検知器31の検知温度
に基づき、解凍室15内は温度制御される。このため解
凍後の被解凍食品部は約−3℃のパーシャルフリージン
グ温度帯に安定するよう直ちに冷却されることになり、
余熱で更に温度上昇することがない。そして、解凍終了
後そのまま放置しておいても魚、肉類等生ものの保存に
適した約−3℃のバーシャルフリージング温度帯で保冷
されているため従来のように使用者が解凍の終了を監視
して即座に処理する手間もなく安心して解凍が行なえ、
また解凍終了後任意の時間に被解凍食品45を利用でき
ることにな9極めて使い勝手がよい。
究明の効果 以上の様に本発明の解凍室付冷し]庫によると次の様な
効果が得られる。
(1)上面よシ遠赤外線ヒータによる遠赤外線放射加熱
・底面より加熱ヒータによるが伝導加熱の両面より効率
的に加熱でき、遠赤外報の被解凍食品内部への浸透効果
とも合わせて中心部と表面部の確度むらの少ない解凍が
短時間でできる。
(2)解凍中は強制通風用の送風機を連続運転させて、
反射板の裏面空間に形成した通風路より被解凍食品に対
して冷気を降下流入させるため被解凍食品の表面部が均
等に冷却され更に温度上昇が抑制されて解凍むらの少な
い解凍が実現できる。
(3)  解凍中、本来なら高温になる反射板その他局
辺部材も反射板が通風路に露出して冷却されるため温度
低下し安全上も好都合である。
(4)解凍終了後は解凍室内が冷凍室温度と温蔵室温度
の間の第3の温度帯(例えば約−3℃のパーシャルフリ
ージング温度帯)に保冷されるため、解凍終了直後の余
熱で被解凍食品の温度が更に上昇することがなく、その
まま放置しておいても魚肉等の生ものに適した温度で鮮
度が保持され任意の時間に食品を利用することが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す解凍室の斜視[?1、
第2図は同第1図の解凍室のA −A’線(ておける断
面図、第3図は同第1図の解凍室を備えた解凍室付冷蔵
庫の縦断面図、第4図は同第1図の解凍室の入口に設け
たダンパーサーモの拡大断面図、第6図は同第3図の解
凍室付冷蔵庫の電気回路及び制御回路図、第6図は従来
例を示す解凍箱の斜視図、第7図は同第6図の解凍箱の
B −B’、IJにおける断面図である。 13・・・・・・冷凍室、14・・・・・・冷蔵室、1
5・・・・・・解凍室、16・・・・・・圧縮機、17
・・・・・・冷却器、18・・・・送風機、2o・・・
・・・ダンパーサーモ、34・・・・・・遠赤外線ヒー
タ、39・・・・・・反射板、40・・・・・・温風孔
、41・・・・・・底面板、42・・・・・・加熱ヒー
タ、44・・・・・・解凍皿、46・・・・・・被解凍
食品、49・・・・・・扉、60・・・・・・通風路、
71・・・・・・解凍制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷凍室と、冷蔵室と、外周を断熱材で囲み、前面開口部
    に開閉自在の扉を設けた解凍室と、冷凍サイクルの圧縮
    機・冷却器と、前記冷却器により冷却された空気を前記
    冷凍室・冷蔵室・解凍室に強制通風させる送風機と、前
    記解凍室の上部に設けた遠赤外線ヒータと、金属製の底
    面板の裏面に熱伝導的に密着させた加熱ヒータと、前記
    遠赤外線ヒータの上面をドーム状に覆う金属製の反射板
    と、被解凍食品を載置して前記底面板上に熱伝導的且つ
    着脱自在に設置される解凍皿と、前記解凍室の入口に設
    けて冷気流入量を調節するダンパーサーモと、前記ダン
    パーサーモより連通し、前記反射板の裏面上部空間に形
    成した通風路と、前記反射板は設けて前記通風路と解凍
    室内を連通さす多数の通風孔と、解凍中は前記遠赤外線
    ヒータと加熱ヒータへの通電制御と前記送風機の連続運
    転制御を行なうとともに非解凍時は前記解凍室を冷蔵温
    度と冷凍温度の間の第3の温度帯に維持させる解凍制御
    装置とより成る解凍室付冷蔵庫。
JP26845689A 1989-10-16 1989-10-16 解凍室付冷蔵庫 Pending JPH03129281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26845689A JPH03129281A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 解凍室付冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26845689A JPH03129281A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 解凍室付冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129281A true JPH03129281A (ja) 1991-06-03

Family

ID=17458759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26845689A Pending JPH03129281A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 解凍室付冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03129281A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755319A (ja) 冷蔵庫
JP2851688B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JP2851683B2 (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2763623B2 (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2809830B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH03129281A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2892710B2 (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2763622B2 (ja) 解凍室付冷蔵庫
JPH051880A (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JP2815459B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH05141858A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JPH0428990A (ja) 電気冷蔵庫
JPH0452475A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JPH03175252A (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH03129283A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2809813B2 (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2863302B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH03134476A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2962367B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH03129282A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JPH0498072A (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH0445380A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JPH0593569A (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JP2863300B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH049585A (ja) 解凍室付冷蔵庫