JP2809813B2 - 解凍室付冷蔵庫 - Google Patents

解凍室付冷蔵庫

Info

Publication number
JP2809813B2
JP2809813B2 JP2113895A JP11389590A JP2809813B2 JP 2809813 B2 JP2809813 B2 JP 2809813B2 JP 2113895 A JP2113895 A JP 2113895A JP 11389590 A JP11389590 A JP 11389590A JP 2809813 B2 JP2809813 B2 JP 2809813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thawing
temperature
room
heater
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2113895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049584A (ja
Inventor
淳 中村
賢二 大西
Original Assignee
松下冷機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下冷機株式会社 filed Critical 松下冷機株式会社
Priority to JP2113895A priority Critical patent/JP2809813B2/ja
Publication of JPH049584A publication Critical patent/JPH049584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809813B2 publication Critical patent/JP2809813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • F25D31/005Combined cooling and heating devices

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷凍食品を解凍する解凍室付冷蔵庫に関する
ものである。
従来の技術 従来より冷凍食品の解凍に対して加熱ヒータを用いる
例が知られている。例えば、特公昭48−25414号公報に
示される例がそれであり、以下第7図,第8図に従い説
明する。
1は解凍箱であり、金属又は合成樹脂等で箱状に形成
した外箱2と、前記外箱2の内側に適当な間隙を配して
設けた熱伝導率の良好なアルミ等の金属製の内箱3で構
成されている。4は線状の加熱ヒータであり、前記解凍
箱1の底面部は疎に、上面部は密になるようにしてアル
ミ箔5によって前記内箱3に熱伝導的に密接されてい
る。6は前記外箱2,アルミ箔5間に介在させた断熱材で
ある。
かかる構成において、解凍箱1の底面に解凍食品7を
載置して解凍作用を開始すると、加熱ヒータ4の加熱に
よって内箱3の全周より熱が加えられ、ほぼ均一に被解
凍食品7を加熱し、解凍を行なわせることが特徴となっ
ている。
発明が解決しようとする課題 しかし、この様な構成では解凍箱1の底面部からは、
熱伝導により被解凍食品7の底面部に熱が伝わり底面部
の解凍は可能であるものの、解凍箱1の上面及び側面部
からの被解凍食品7への放射熱の効果は、加熱ヒータ4
から内箱3を介しての熱線波長が5μm以下の近遠赤線
域であるためほとんどなく、解凍箱1内の暖められた空
気の対流による伝熱によってのみ加熱が行なわれる。こ
のため、被解凍食品7の中心部と表面部との解凍むらが
大きくなり易く又、解凍時間も長くかかるという問題点
や、解凍終了後そのまま食品を放置しておくと、特に魚
肉等の生ものでは雰囲気温度が高いことによる変質が生
じるため、解凍終了を使用者が監視して処理する必要が
あり、安心して使用出来ないという問題点があった。
本発明は上述した問題点を解消すものであり、解凍む
らが少なく、短時間で解凍可能な解凍室を特に冷蔵庫内
に付与することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の解凍室付冷蔵庫
は、解凍室内の中面に遠赤外線ヒータとその底面に加熱
ヒータを密着させた底面板を設けて、上部空間には通風
路を形成して解凍室入口に設けた冷気流入量節用のダン
パーサーモに連通させるとともに通常の解凍中は遠赤外
線ヒータ,加熱ヒータの通電制御をし、ダンパーサーモ
を強制的に開放させると同時に冷却用送風機の連続運転
製御を行なわせ、冷凍室内温度が上昇し冷凍室温度検知
手段が設定温度以上を検知した時の解凍中は遠赤外線ヒ
ータと加熱ヒータの通電率を低減して通電制御を行わ
せ、非解凍時は解凍室を冷蔵温度の間の第3の温度帯に
維持させる解凍制御装置を設けるものである。
作用 本発明は上記した構成によって、通常解凍時は被解凍
食品の上面及び側面より遠赤外線ヒータによる遠赤外線
の直接放射が行なわれるとともに底面の加熱ヒータから
の伝熱加熱が行なわれて熱吸収される。又、同時に解凍
中はダンパーサーモが開き、冷却用送風機が連続運転と
なり上部空間の通風路を介して被解凍食品に対して均等
に冷気が供給され食品表面の温度上昇を抑制する。
又、冷凍室内温度が上昇し解凍室内へ供給する冷気温
度が上昇した場合も、遠赤外線ヒータの熱放射量及び加
熱ヒータの伝熱量を低減して食品表面温度上昇を抑制す
る。更に解凍終了後はダンパーサーモの温調作用により
自動的に食品温度は冷蔵温度と冷凍温度の間の第3の温
度帯に維持されて保冷されるものである。
実 施 例 以下本発明の一実施例の解凍室付冷蔵庫について第1
図から第6図に従い説明する。8は冷蔵庫本体で外箱9,
内箱10及びこれら両箱9,10間に充填された断熱材11によ
り構成されている。12は冷蔵庫本体8内を上下に区画す
る区画壁であり、前記区画壁12の上部に冷凍室13,下部
に冷蔵室14が区画形成されている。15は前記冷蔵室14内
の上部の一区画に設けた解凍室である。16は前記冷蔵室
本体8の底部後方に設けた冷凍サイクルの圧縮機、17は
前記冷凍室13の背面に収めた冷却器である。18は前記冷
却器17で冷却された空気を前記冷凍室13,冷蔵室14,解凍
室15内の強制通風させるための送風機、19,20は前記冷
蔵室14,解凍室15の入口に設けて電気的入力で冷気流入
量を調節するダンパーサーモであり、その構成を解凍室
15用のダンパーサーモ20を例にとって説明すると、21は
電磁コイル、22は前記電磁コイル21の内心部を電磁作用
の有無によって上下するプランジャー、23は前記プラン
ジャー22に接合されたロッド、24は冷気通路を開閉する
ダンパーであり、前記電磁コイル21への通電時に電磁作
用を前記ロッド23が押し上げられて前記ダンパー24が開
放され、通電が断たれると前記ロッド23は下方に落下し
て前記ダンパー24が閉成する様に構成されている。
25,26は前記送風機18からの冷気を前記冷蔵室14,解凍
室15に導く吐出ダクト、27,28は夫々前記冷蔵室14,解凍
室15内を冷却した冷気を前記冷却器17に戻すための吸込
ダクトである。又、29,30,30は夫々前記冷凍室13,冷蔵
室14,解凍室15内の温度を検知する温度検知手段であ
る。
次に前記解凍室15の詳細構成について説明する。
32は合成樹脂製の外箱、33は前記外箱32の内面に設置
して外周を囲む断熱材である。34は前記解凍室15内の上
部に設けた遠赤外線ヒータであり、ヒータ線35を封入し
たガルス管36の表面に硅素等を主成分とするセラミック
塗料層37を焼付け塗装し約5μm以上の遠赤外線を有効
に放射する様構成されている。この遠赤外線ヒータ34は
耐熱性の高い合成樹脂製のホルダー38を介してドーム状
に形成したアルミニウム等の金属製の反射板39より垂下
支持されている。また前記反射板39は解凍室15内の両側
壁,奥壁を構成する内箱部分も一体に形成したものとし
ており、更に天面ドーム部両側の平面部には多数の通風
孔40を形成している。次に、41はアルミニウム等金属製
の底面板であり、その裏面に線状の加熱ヒータ42がアル
ミ箔43等により熱伝導的に密着固定されている。44は前
記底面板41上に着脱自在に設置される解凍皿であり、被
解凍食品45を載置するアルミニウム等金属製の皿46と外
周を囲む合成樹脂製の枠体47により構成されている。48
は前記反射板39の下方に一定の間隔をおいて固定設置し
た火傷防止用の防護網であり、49は解凍室15の前面開口
部を開閉する扉である。また、50は前記反射板39の裏面
空間に形成した通風路であり、吐出口51を介して前記ダ
ンパーサーモ20に連通している。52は解凍室15内の奥壁
に形成した吸込口であり前記吸込ダクト28に連通してい
る。53は前記冷蔵庫本体8の外殻前面に設けた解凍スイ
ッチである。
29は冷凍室温度検知手段であり、冷凍室13の温度θが
設定温度T1(例えば−18℃)より高いとaよりHigh信号
(以下“H"と呼ぶ)を、低いとLow信号(以下“L"と呼
ぶ)を圧縮機駆動手段54と送風機駆動手段55に入力し、
冷凍室13の温度θが設定温度T2(例えば−10℃)より低
いとbより“H"を、高いと“L"をタイマB56へ出力する
よう構成されている。57は解凍制御装置で、タイマA58
と、前記タイマB56と、解凍室温度検知手段31で構成さ
れている。
解凍スイッチ53をONすると、タイマA58は一定時間
(例えば30分間)“H"を送風機駆動手段55とダンパーサ
ーモ駆動手段59に出力する。タイマB56は冷凍室温度検
知手段29のbから“H"を入力している時は、cより一定
時間(30分間)、一定周期の“H"と“L"のパルス信号
(例えば“H"を4分、“L"を1分の周期。以下S1周期と
呼ぶ。)を遠赤外線ヒータ・加熱ヒータ駆動手段60に出
力する。又、冷凍室温度検知手段29のbから“L"を入力
するとdより一定周期の“H"と“L"のパルス信号(例え
ば“H"を2分、“L"を3分の周規。以下S2周期と呼
ぶ。)を遠赤外線ヒータ・加熱ヒータ駆動手段60へ出力
する。
解凍室温度検知手段31は解凍室51の温度が設定温度
(約−3℃のパーシャルフリージング温度)より高いと
“H"を、低いと“L"をダンパーサーモ駆動手段59に入力
する。
圧縮機駆動手段54は冷凍室温度検知手段29から“H"が
入力されると、圧縮機16を運転し、“L"が入力されると
圧縮機16の運転を停止する。
送風機駆動手段55は冷凍室温度検知手段29及びタイマ
A58のどちらか一方からでも“H"が入力されると送風機1
8を運転し、いずれもから“L"が入力されると送風機18
の運転を停止する。
ダンパーサーモ駆動手段59はタイマA58及び解凍室温
度検知手段31のどちらか一方からでも“H"が入力される
とダンパーサーモ20のダンパー24が開放するように電磁
コイル21へ通電する。
遠赤外線ヒータ・加熱ヒータ駆動手段60はタイマB56
のcとdのどちらか一方から“H"が入力されると遠赤外
線ヒータ34及び加熱ヒータ42へ通電し、いずれもから
“L"が入力されると通電を停止する。
かかる構成において、第6図のフローチャートにて動
作を説明すると、通常冷却時においてはステップ101に
て冷凍室13の温度θが設定温度T1より高いか否かを判断
し、高ければ冷凍室温度検知手段29は圧縮機駆動手段54
と送風器駆動手段55にaより“H"を出力し、ステップ10
2にて圧縮機16と送風機18を運転させ、低ければ圧縮機
駆動手段54と送風器駆動手段55にaより“L"を出力し、
ステップ103にて圧縮機16と送風器18を停止させる。
次に解凍時の作用に付いて述べる。先ず、解凍しよう
とする被解凍食品45を解凍トレイ44上に載置して解凍室
15内の底面板41上に設置した上で、解凍スイッチ53を投
入する。ステップ104にて解凍スイッチ53がONされてい
るか否かを判断し、ONされていればステップ105にてタ
イマA58より一定時間(30分間)“H"を送風機駆動手段5
5とダンパーサーモ駆動手段59に出力し、ステップ106に
て送風機18を運転し、ダンパーサーモ20へ通電する。
更に、ステップ107にて冷凍室13の温度θが設定温度T
2より低いか否かを判断し、低ければ冷凍室温度検知手
段29のbよりタイマBへ“H"を出力し、ステップ108に
てタイマB56のcより一定時間(30分間)、一定周期S1
の“H"と“L"のパルス信号(“H"を4分、“L"を1分の
周期。)を遠赤外線ヒータ・加熱ヒータ駆動手段60に出
力し、ステップ109にてタイマB56の出力が“H"か“L"か
判断する。“H"ならば、ステップ110にて遠赤外線ヒー
タ34及び加熱ヒータ42へ通電し、“L"ならば、ステップ
111にて遠赤外線ヒータ34及び加熱ヒータ42への通電を
停止する。すなわち、30分間の解凍中に冷凍室13の温度
θが設定温度T2(−10℃)より低ければ、解凍中は送風
器18を連続運転しダンパーサーモ20を連続開放すると共
に、遠赤外線ヒータ34及び加熱ヒータ42を4分ON、1分
OFFの80%の通電率で通電させることにより、被解凍食
品45に対して上面からは遠赤外線ヒータ34からの放射加
熱が反射板39の反射作用とも相まって均等に行なわれ、
底面からは加熱ヒータ42による熱伝導加熱が同時に行わ
れる。ここで、遠赤外線ヒータ34の加熱においては、5
μm以上の長波長の遠赤外線が被解凍食品45に対して放
射されるため、遠赤外線波長域に吸収波長域を持つ一般
的な食品類では効率よく遠赤外線が吸収され、被解凍食
品45の比較的内部にまで浸透して表面部と中心部との温
度むらが大きくならない状態で解凍が進行する。又、加
熱ヒータ42による加熱においては、遠赤外線ヒータ34で
十分に加熱しきれない被解凍食品45の底面部を解凍皿44
を介しての熱伝導加熱で解凍することができる。
一方、これら遠赤外線ヒータ34、加熱ヒータ42による
加熱作用と同時に解凍中、ダンパー24が強制的に開放さ
れて送風機18で強制通風された冷気が吐出ダクト26を介
して吐出口51より解凍室15内上部の通風路50内に流入す
る。通風路50内に流入した冷気は反射板39に形成した多
数の通風孔より下方へ吐出され、被解凍食品45の表面を
均等に冷却する。この作用によって被解凍食品45は主と
して遠赤外線ヒータ34の遠赤外線放射効果で比較的内部
加熱に近い形で解凍が進行しながら、表面部の温度上昇
が抑制されることになり、結果として中心部と表面部と
の温度差の小さい解凍むらの少ない解凍が実現できる。
また、解凍時間についても遠赤外線の内部浸透効果によ
り従来の加熱ヒータ類に比べて短時間の解凍が可能とな
るほか、反射板39が通風路50内に露出しているため本来
相当な高温となる反射板39自体や周辺部材の温度が冷却
されて低下し安全上も好都合となる。尚、解凍室15内に
流入した冷気は冷却作用後、奥面に開口した吸込口52よ
り吸込ダクト28を介して冷却器17の方に回収される。
又、ステップ107にて冷凍室13の温度θが設定温度T2
より高ければ冷凍室温度検知手段29のbよりタイマBへ
“L"を出力し、ステップ112にてタイマB56のdより一定
時間(30分間)、一定周期S2の“H"と“L"のパルス信号
(“H"を2分、“L"を3分の周期。)を遠赤外線ヒータ
・加熱ヒータ駆動手段60に出力し、以下前記フローと同
様にステップ109,110,111にて遠赤外線ヒータ34及び加
熱ヒータ42への通電と停止を繰り返す。すなわち、30分
間の解凍中に冷凍室13の温度θが設定温度T2(−10℃)
より高ければ、低いときと同様に送風器18を連続運転し
ダンパーサーモ20を連続開放するが、遠赤外線ヒータ34
及び加熱ヒータ42を2分ON、3分OFFの40%で通電させ
る。
このように冷蔵庫8が高温環境下で使用され、且つ被
冷凍及び被冷蔵食品の出し入れ頻度が極度に高かった
り、高温の食品を多量に冷凍・冷蔵しようとした場合な
どにおいては、圧縮機16及び送風器18が連続運転状態と
なるが、通常の冷却安定状態になるまでの間は冷却室13
の温度θが一時的に高温(−10℃以上)になることがあ
る。このような場合には、解凍室15へ供給する冷気温度
も通常状態より高くなる。この際の解凍も、遠赤外線ヒ
ータ34及び加熱ヒータ42への通電率を通常時より下げて
通電し加熱量を適量に調整するので、通常時の解凍と同
様の解凍作用が得られる。又、解凍時の発徴負荷も最小
限に抑えるので、冷蔵庫本来の冷却作用自体への影響も
少なく、他室への熱影響も最小限に抑えることが出来
る。よって常時安定した解凍作用を供給することが出来
る。
又、非解凍時に於ける解凍室15内の制御は、ステップ
104にて、解凍スイッチ53がOFFならばステップ113にて
解凍室15の温度が設定温度(約−3℃のパーシャルフリ
ージング温度)より高いか否かを判断し、高ければ解凍
室温度検知手段31から“H"をダンパーサーモ駆動手段59
へ出力し、ステップ114にてダンパーサーモ20を開放
し、低ければ解凍室温度検知手段31から“L"をダンパー
サーモ駆動手段59へ出力し、ステップ115にてダンパー
サーモ20を閉成する。
このように非解凍時においては、解凍室15内は生鮮食
品の保存に適した冷凍温度と冷蔵温度の間の第3の温度
帯、すなわち約−3℃のパーシャルフリージング温度帯
に温調維持される。
又、解凍終了後は通常冷却時と同様に解凍室温度検知
手段31の検知温度に基づき、解凍室15内は温度制御され
る。このため解凍後の被解凍食品45は約−3℃のパーシ
ャルフリージング温度帯に安定するよう直ちに冷却され
ることになり、余熱で更に温度上昇することがない。そ
して、解凍終了後そのまま放置しておいても魚,肉類等
生ものの保存に適した約−3℃のパーシャルフリーシン
グ温度帯で保冷されているため従来のように使用者が解
凍の終了を監視して即座に処理する手間もなく安心して
解凍が行なえ、また解凍終了後任意の時間に被解凍食品
45を利用できることになり極めて使い勝手がよい。
発明の効果 以上の様に本発明の解凍室付冷蔵庫によると次の様な
効果が得られる。
(1) 上面より遠赤外線ヒータによる遠赤外線放射加
熱,底面より加熱ヒータによる熱伝導加熱の両面より効
率的に加熱でき、遠赤外線の被解凍食品内部への浸透効
果とも合わせて中心部と表面部の温度むらの少ない解凍
が短時間でできる。
(2) 解凍中は強制通風用の送風機を連続運転させ解
凍室ダンパーサーモを強制開させるので解凍室の上部空
間に形成した通風路により被解凍食品に対して冷気を降
下流入させるため被解凍食品の表面部が均等に冷却され
更に温度上昇が抑制されて解凍むらの少ない解凍が実現
できる。
(3) 解凍中、本来なら高温になる周辺部材も通風路
に露出して冷却されるため温度低下し安全上も好都合で
ある。
(4) 冷蔵庫が高温環境下で使用され、且つ被冷凍及
び被冷蔵食品の出し入れ頻度が極度に高かったり、高温
の食品を多量に冷凍・冷蔵しようとした場合などで、通
常の冷却安定状態になるまでの間に冷凍室の温度が一時
的に高温(−10℃以上)になる際の解凍も、遠赤外線ヒ
ータ及び加熱ヒータへの通電率を通常時より下げて通電
し加熱量を適量に調整するので、通常時の解凍と同様の
解凍作用が得られる。又、解凍時の発熱負荷も最小限に
抑えるので、冷蔵庫本来の冷却作用自体への影響も少な
く、他室への熱影響も最小限に抑えることが出来る。よ
って常時安定した解凍作用を供給することが出来る。
(5) 解凍終了後は解凍室内が冷凍室温度と温蔵室温
度の間の第3の温度帯(例えば約−3℃のパーシャルフ
リーシング温度帯)に保冷されるため、解凍終了直後の
余熱で被解凍食品の温度が更に上昇することがなく、そ
のまま放置しておいても魚肉等の生ものに適した温度で
鮮度が保持され任意の時間に食品を利用することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す解凍室付冷蔵庫の解凍
室の斜視図、第2図は同第1図の解凍室のA−A′線に
おける断面図、第3図は同第1図の解凍室を備えた解凍
室付冷蔵庫の縦断面図、第4図は同第1図の解凍室の入
口に設けたダンパーサーモの拡大断面図、第5図は同第
3図の解凍室付冷蔵庫の機能ブロック図、第6図は同冷
蔵庫の解凍作用を示すフローチャート、第7図は従来例
を示す解凍箱の斜視図、第8図は同第7図の解凍箱のB
−B′線における断面図である。 13……冷凍室、14……冷蔵室、15……解凍室、16……圧
縮機、17……冷却器、18……送風機、20……ダンパーサ
ーモ、29……冷凍室温度検知手段、34……遠赤外線ヒー
タ、41……底面板、42……加熱ヒータ、44……解凍皿、
45……被解凍食品、50……通風路、57……解凍制御装
置。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷凍室と、冷蔵室と、外周を断熱材で囲
    み、前面開口部に開閉自在の扉を設けた解凍室と、冷凍
    サイクルの圧縮機・冷却器と、前記冷却器により冷却さ
    れた空気を前記冷凍室・冷蔵室・解凍室に強制通風させ
    る送風機と、前記冷凍室内の温度を検知する温度検知手
    段と、前記解凍室の上部に設けた遠赤外線ヒータと、金
    属製の底面板の裏面に熱伝導的に密着させた加熱ヒータ
    と、前記解凍室の入口に設けて冷気流入量を調整するダ
    ンパーサーモと、前記ダンパーサーモより連通し、前記
    解凍室上部空間に形成した通風路と、前記解凍中は前記
    遠赤外線ヒータと加熱ヒータへの通電制御を行いかつ前
    記ダンパーサーモを強制的に開放させ前記送風機を連続
    運転させ、前記冷凍室温度検知手段が設定温度より高い
    温度を検知した時の解凍中は、前記遠赤外線ヒータと加
    熱ヒータへの通電率を低減させて通電制御し、非解凍時
    は前記解凍室を冷蔵温度と冷凍温度の間の第3の温度帯
    に維持させる解凍制御装置とより成る解凍室付冷蔵庫。
JP2113895A 1990-04-26 1990-04-26 解凍室付冷蔵庫 Expired - Fee Related JP2809813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113895A JP2809813B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 解凍室付冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113895A JP2809813B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 解凍室付冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049584A JPH049584A (ja) 1992-01-14
JP2809813B2 true JP2809813B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=14623838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113895A Expired - Fee Related JP2809813B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 解凍室付冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809813B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049584A (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755319A (ja) 冷蔵庫
JP2851683B2 (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2809813B2 (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2763623B2 (ja) 解凍室付冷蔵庫
JPH0452475A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2851688B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JP2809830B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JP2763622B2 (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2892710B2 (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2528951B2 (ja) 解凍装置付き冷凍冷蔵庫
JP2815459B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH05141858A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JPH0428990A (ja) 電気冷蔵庫
JP2962367B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH0445381A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2863302B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH03175252A (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH051880A (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH03129283A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JP2863300B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JP3313157B2 (ja) 解凍制御装置
JPH07305936A (ja) 冷蔵庫
JPH0452476A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JPH0445380A (ja) 解凍室付冷蔵庫
JPH0593569A (ja) 解凍室付き冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees