JPH03126155A - バス調停装置 - Google Patents

バス調停装置

Info

Publication number
JPH03126155A
JPH03126155A JP1264776A JP26477689A JPH03126155A JP H03126155 A JPH03126155 A JP H03126155A JP 1264776 A JP1264776 A JP 1264776A JP 26477689 A JP26477689 A JP 26477689A JP H03126155 A JPH03126155 A JP H03126155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
priority
arbitration
winner
bus arbitration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1264776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833796B2 (ja
Inventor
Akihiko Sugawara
彰彦 菅原
Yoshito Takahashi
義人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1264776A priority Critical patent/JP2833796B2/ja
Priority to US07/596,106 priority patent/US5160923A/en
Publication of JPH03126155A publication Critical patent/JPH03126155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833796B2 publication Critical patent/JP2833796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固定優先順位と回転優先順位との両方のバス
調停が可能なバス調停回路に関する。
〔概要〕
本発明は、固定優先順位と回転優先順位との両方のバス
調停を行うバス調停回路において、回転優先順位から一
時的に固定優先順位に切替えるときに、回転優先時の最
後のバス調停の勝者を最下位にして回転優先のバス調停
を再開することにより、 回転優先時に待っていたバス要求のパスレイテンシが大
きくなることを防止できるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、固定優先順位と回転優先順位との両方のバス調停
が可能なバス調停回路では、回転優先のバス調停から一
時的に固定優先のバス調停を行った後に再び回転優先の
バス調停を行う場合に、固定優先時の最後のバス調停の
勝者を最下位にして回転優先のバス調停を開始していた
第3図はこの種のバス調停回路の従来例の構成を示すブ
ロック図である。第3図に示すように、バス調停勝者記
憶回路2は最新のバス調停の勝者を示す信号が入力され
る。固定優先か回転優先かに関わらずバス調停中である
ときに、最新のバス調停の勝者を示す信号の情報がバス
調停勝者記憶回路2で記憶される。回転優先時には、記
憶された情報は次回のバス調停の優先順位の情報として
利用される。固定優先時には、バス調停の勝者を示す情
報はバス調停には利用されないが、バス調停の勝者決定
の度に変化する。したがって、回転優先時の最後のバス
調停の勝者の情報は再び回転優先のバス調停を行うまで
保持されない。そのために、−時的に固定優先のバス調
停を行った後に再び回転優先のバス調停を行うときには
、固定優先時の最後のバス調停の勝者が最下位になって
いた。
第4図は、従来のバス調停回路で、4つのバス要求デバ
イスが同時に要求を出して回転優先から一時的に固定優
先のバス調停を行った後に再び回転優先のバス調停を行
うまでの要求とサービスの状態の例を示した図である。
第4図の例では、固定優先時はバス要求デバイス#1が
最も優先順位が高く、バス要求デバイス#4が最も優先
順位が低いとする。4つのバス要求デバイスが同時に要
求を出したときは、回転優先なので、バス要求デバイス
#11バス要求デバイス#2、バス要求デバイス#3の
順番にサービスされる。バス要求デバイス#3がサービ
スされたときは、バス調停勝者記憶回路2に記憶された
情報が示すバス調停の勝者はバス要求デバイス#3であ
る。そして、−時的に固定優先になると、バス要求デバ
イス#1がサービスされる。固定優先時には、最新のバ
ス調停の勝者を示す信号の情報がバス調停勝者記憶回路
2に記憶されるので、バス調停勝者記憶回路2に記憶さ
れた情報が示すバス調停の勝者はバス要求デバイス#1
である。そして、再び回転優先なると、バス調停勝者記
憶回路2に記憶された情報が示すバス調停の勝者はバス
要求デバイス、#1であるので、バス要求デバイス#2
が最も優先順位が高くなり、バス要求デバイス#2がサ
ービスされる。しかし、バス要求デバイス#4は依然と
してサービスされない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来のバス調停回路では、回転優先のバス調
停から一時的に固定優先のバス調停を行った後に再び回
転優先のバス調停を行うときに、固定優先時の最後のバ
ス調停の勝者を最下位にして回転優先のバス調停を開始
していたので、回転優先時の最後のバス調停の勝者を最
下位にして回転優先のバス調停を開始することができず
、回転優先時に待っていた最上位のバス要求が再び回転
優先時になったときには最下位になることもあり、回転
優先時に待っていたバス要求のパスレイテンシが大きる
なる欠点があった。
本発明はこのような欠点を除去するもので、回転優先の
バス調停から一時的に固定優先のバス調停を行う際のパ
スレイテンシが大きくなるのを抑止できるバス調停装置
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、固定優先順位または回転優先順位のうちの指
定される優先順位に基づき調停を行って複数個のバス要
求元のうちバス使用が許可されるバス要求元の1個を決
定し、このバス使用が許可されるバス要求元である調停
勝者を示す信号を生成するバス調停勝者決定回路と、前
回の調停時の調停勝者を示す信号を記憶するバス調停勝
者記憶回路とを備えたバス調停装置において、固定優先
順位による調停時には上記バス調停勝者記憶回路から抽
出した前回の調停時の調停勝者を示す信号を選択し、回
転優先順位によるバス調停時には上記バス調停勝者決定
回路で生成される最新のバス調停時の調停勝者を示す信
号を選択する選択回路を備えたことを特徴とする特 〔作用〕 回転優先時には、最新のバス調停の勝者を示す信号をバ
ス調停勝者記憶回路に記憶させ、固定優先時には、回転
優先時の最後のバス調停の勝者を示す信号が繰り返しバ
ス調停勝者回路に記憶される。これにより、回転優先か
ら一時的に固定優先のバス調停を行った後に再び回転優
先のバス調停を行うときに、回転優先時の最後のバス調
停の勝者を最下位にして回転優先のバス調停を開始でき
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図はこの実施例の構成を示すブロック構成図である
。この実施例は、第1図に示すように、固定優先順位ま
たは回転優先順位のうちの指定される優先順位に基づき
調停を行って複数個のバス要求元のうちバス使用が許可
されるバス要求元の1個を決定し、このバス使用が許可
されるバス要求元である調停勝者を示す信号を生成する
バス調停勝者決定回路1と、前回の調停時の調停勝者を
示す信号を記憶するバス調停勝者記憶回路2とを備え、
さらに、本発明の特徴とする手段として、固定優先順位
による調停時にはバス調停勝者記憶回路2から抽出した
前回の調停時の調停勝者を示す信号を選択し、回転優先
順位によるバス調停時にはバス調停勝者決定回路1で生
成される最新のバス調停時の調停勝者を示す信号を選択
する選択回路3を備える。
次に、この実施例の動作を説明す、る。第1図に示すよ
うに、最新のバス調停の勝者を示す信号はバス調停勝者
記憶回路2に入力されずに、固定優先時にはバス調停勝
者記憶回路2から出力される前回のバス調停の勝者を示
す信号を選択し、回転優先時にはバス調停勝者決定回路
1から出力される最新のバス調停の勝者を示す信号を選
択して出力する選択回路3に人力される。また、バス調
停勝者記憶回路2は選択回路3から出力される選択され
た信号を入力する。したがって、回転優先時には、バス
調停中であるときに最新のバス調停の勝者を示す信号の
情報がバス調停勝者記憶回路2で記憶される。固定優先
時には、回転優先時の最後のバス調停の勝者を示す信号
の情報が繰り返しバス調停勝者記憶回路2に言己憶され
る。こうすることによって、回転優先から一時的に固定
優先のバス調停を行った後に再び回転優先のバス調停を
行うときに、回転優先時の最後の゛バス調停の勝者を最
下位にして回転優先のバス調停を開始できる。
第2図は、4つのバス要求デバイスが同時に要求を出し
て回転優先から一時的に固定優先のバス調停を行った後
に再び回転優先のバス調停を行うまでの要求とサービス
の状態の例を示した図である。第2図の例では、固定優
先時はバス要求デバイス#1が最も優先順位が高く、バ
ス要求デバイス#4が最も優先順位が低いのもとする。
4つのバス要求デバイスが同時に要求を出したときは、
回転優先なので、バス要求デバイス#1、バス要求デバ
イス#2、バス要求デバイス#3の順番にサービスされ
る。バス要求デバイス#3がサービスされたときは、バ
ス調停勝者記憶回路2に記憶された情報が示すバス調停
の勝者はバス要求デバイス#3である。そして、−時的
に固定優先になると、バス要求デバイス#1がサービス
される。
固定優先時には、回転優先時の最後のバス調停の勝者を
示す信号の情報が繰り返しバス調停勝者記憶回路2に記
憶されるので、バス調停勝者記憶回路に記憶された情報
が示すバス調停の勝者はバス要求デバイス#3である。
そして、再び回転優先になると、バス調停勝者記憶回路
2に記憶された情報が示すバス調停の勝者はバス要求デ
バイス#3であるので、バス要求デバイス#4が最も優
先順位が高くなり、バス要求デバイス#4がサービスさ
れる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、固定優先時には回転優
先時のバス調停の勝者を保持しておくことによって、回
転優先から一時的に固定優先のバス調停を行った後に再
び回転優先のバス調停を行うときに回転優先時の最後の
バス調停の勝者を最下位にして回転優先のバス調停を開
始できるので、回転優先時に待っていた最上位のバス要
求が再び回転優先になったときに最上位でない優先順位
になってしまうことによって回転優先時に待っていたバ
ス要求のパスレイテンシが大きくなることを防止できる
効果がある。
ス調停の勝者を示し回転優先時には最新のバス調停の勝
者を示す信号。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック構成図。 第2図は本発明実施例の動作を示すタイミングチャート
。 第3図は従来例の構成を示すブロック構成図。 第4図は従来例の動作を示すタイミングチャート。 1・・・バス調停勝者決定回路、2・・・バス調停勝者
記憶回路、3・・・選択回路、4・・・バス調停中であ
ることを指示する信号、5・・・バス要求信号、6・・
・最新のバス調停の勝者を示す信号、7・・・前回のバ
ス調停の勝者を示す信号、8・・・固定優先か回転優先
かを指示する信号、9・・・固定優先時には前回のバ図
従来例の構成 デバイス ! ホ 第 図 実施例の動作 従来例の動作

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固定優先順位または回転優先順位のうちの指定され
    る優先順位に基づき調停を行って複数個のバス要求元の
    うちバス使用が許可されるバス要求元の1個を決定し、
    このバス使用が許可されるバス要求元である調停勝者を
    示す信号を生成するバス調停勝者決定回路と、 前回の調停時の調停勝者を示す信号を記憶するバス調停
    勝者記憶回路と を備えたバス調停装置において、 固定優先順位による調停時には上記バス調停勝者記憶回
    路から抽出した前回の調停時の調停勝者を示す信号を選
    択し、回転優先順位によるバス調停時には上記バス調停
    勝者決定回路で生成される最新のバス調停時の調停勝者
    を示す信号を選択する選択回路 を備えたことを特徴とするバス調停装置。
JP1264776A 1989-10-11 1989-10-11 バス調停装置 Expired - Lifetime JP2833796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264776A JP2833796B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 バス調停装置
US07/596,106 US5160923A (en) 1989-10-11 1990-10-11 Priority encoder for resolving priority contention

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264776A JP2833796B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 バス調停装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126155A true JPH03126155A (ja) 1991-05-29
JP2833796B2 JP2833796B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17408033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1264776A Expired - Lifetime JP2833796B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 バス調停装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5160923A (ja)
JP (1) JP2833796B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573482A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Hitachi Ltd 情報処理装置及びそのバス制御方法
JP2001125827A (ja) * 1999-08-31 2001-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv 共用資源へのアクセス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532841A (en) * 1990-07-31 1996-07-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus comprising a plurality of image reading units
US5265258A (en) * 1991-03-19 1993-11-23 Motorola, Inc. Partial-sized priority encoder circuit having look-ahead capability
JP2716911B2 (ja) * 1992-06-05 1998-02-18 三菱電機株式会社 優先順位選択回路
US5499243A (en) * 1993-01-22 1996-03-12 Hall; Dennis R. Method and apparatus for coordinating transfer of information between a base station and a plurality of radios
CA2115731C (en) * 1993-05-17 2000-01-25 Mikiel Loyal Larson Dynamically programmable bus arbiter with provisions for historical feedback and error detection and correction
FR2709579B1 (fr) * 1993-08-31 1995-11-17 Sgs Thomson Microelectronics Codeur de niveau de priorité.
US5664121A (en) * 1995-11-07 1997-09-02 Sun Microsystems, Inc. Dual mode arbitration apparatus and method for reducing latency by allowing the possibility of simultaneous request and access for a shared bus
SG77135A1 (en) * 1996-04-26 2000-12-19 Texas Instruments Inc Method and system for assigning a channel number to a received data packet
JP3445459B2 (ja) * 1997-02-07 2003-09-08 沖電気工業株式会社 セル組立装置
US6420990B1 (en) 1999-03-19 2002-07-16 Lara Technology, Inc. Priority selection circuit
JP3439373B2 (ja) 1999-05-12 2003-08-25 日本電気通信システム株式会社 競合優先制御回路
US6268807B1 (en) 2000-02-01 2001-07-31 Lara Technology, Inc. Priority encoder/read only memory (ROM) combination
US6696988B2 (en) * 2000-12-29 2004-02-24 Intel Corporation Method and apparatus for implementing circular priority encoder

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760515A (en) * 1985-10-28 1988-07-26 International Business Machines Corporation Arbitration apparatus for determining priority of access to a shared bus on a rotating priority basis
US4924380A (en) * 1988-06-20 1990-05-08 Modular Computer Systems, Inc. (Florida Corporation) Dual rotating priority arbitration method for a multiprocessor memory bus
NL8802884A (nl) * 1988-11-22 1990-06-18 Philips Nv Werkwijze en stelsel voor het overdragen van gebufferde datapakketten via een communicatienetwerk.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573482A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Hitachi Ltd 情報処理装置及びそのバス制御方法
JP2001125827A (ja) * 1999-08-31 2001-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv 共用資源へのアクセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2833796B2 (ja) 1998-12-09
US5160923A (en) 1992-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03126155A (ja) バス調停装置
JP4034969B2 (ja) 共通メモリのメモリ管理システム
JP3749732B2 (ja) コンピュータ・バス上の共用リソースに対する高速アクセス
JP2002533807A (ja) 割込み/ソフトウエア制御スレッド処理
JPH02267634A (ja) 割込み処理装置
KR20010102142A (ko) 공유 자원 중재 방법 및 장치
US20060047866A1 (en) Computer system having direct memory access controller
US5557756A (en) Chained arbitration
JPS6115260A (ja) デ−タ処理装置
EP0860767B1 (en) Disk control apparatus
JPH07105022A (ja) マイクロコンピュータ
JPH01147618A (ja) A/d変換装置
JPS6120154A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH0553975A (ja) バス制御装置
JP2002055944A (ja) アービトレーション装置および方法
JPH05143527A (ja) 優先制御回路
JPS63109566A (ja) 主記憶アクセス制御方式
JPH0355654A (ja) データ転送制御装置
JPS60105051A (ja) 割込優先順位決定回路
JP2007058424A (ja) メモリアクセス制御装置
JP2000076183A (ja) バス調停回路
JPH03134782A (ja) A/d変換装置内蔵マイクロコンピュータ
JPH0731663B2 (ja) 優先順位選択回路
JPS63239537A (ja) タスク制御方法
JP2000259548A (ja) Dmaバス転送方式

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12