JPH03124725A - 芳香族ポリエステル - Google Patents

芳香族ポリエステル

Info

Publication number
JPH03124725A
JPH03124725A JP26213789A JP26213789A JPH03124725A JP H03124725 A JPH03124725 A JP H03124725A JP 26213789 A JP26213789 A JP 26213789A JP 26213789 A JP26213789 A JP 26213789A JP H03124725 A JPH03124725 A JP H03124725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
iii
melt
formula
aromatic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26213789A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Doi
亨 土井
Hiroshi Miyata
寛 宮田
Tomohiro Ishikawa
朋宏 石川
Masaaki Ozuru
大鶴 雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP26213789A priority Critical patent/JPH03124725A/ja
Publication of JPH03124725A publication Critical patent/JPH03124725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規なサーモトロピック芳香族ポリエステル
に関するものである。本発明のポリエステルは化学的変
性が容易な置換基を有し、溶融成形可能で耐熱性に優れ
、良好な機械的特性を有する成形品を与える。
〈従来の技術〉 近年プラスチックの高性能化に対する要求がますます高
まり、種々の高性能プラスチックが開発され、市場に供
されているが、なかでも特に剛直な分子鎖から成り、溶
融時に光学異方性を示すサーモトロピック液晶ポリマー
は、耐熱性、加工性が良好であり電気電子材料を中心に
用途展開が図られている。しかしながら、金属との密着
性、印別件あるいはフィラー、他樹脂との相溶性などに
問題がある。
この液晶ポリマーとしては全芳香族ポリエステルが広く
知られており、例えば4−ヒドロキシ安息香酸のホモポ
リマーおよびコポリマーが市販されている。しかしなが
ら、4−ヒドロキシ安息香酸ホモポリマーは、その融点
があまりにも高すぎて溶融成形が不可能である。また、
4−ヒドロキシ安息香酸に例えばテレフタル酸とハイド
ロキノンあるいは4.4° −ビフェノールを共重合さ
せたコポリマーも特公昭47−47870号公報に記載
されている様にかなり加工性は改良されているが、依然
としてその融点が400℃以上と極めて高く、溶融成形
が困難であり、その機械的性質も、十分満足できるもの
でなかった。
このような全芳香族ポリエステルの融点あるいは軟化点
を低下させて、溶融加工性を改良させる手段として、こ
れ以外にも種々の方法が試みられている。例えば、上記
公報には、又、テレフタル酸成分に変えてイソフタル酸
のようなメタ置換芳香族化合物を使用あるいは併用する
方法が記載されている。また、核置換ヒドロキノンを導
入する方法も検討されており、特開昭61−16392
9公報にはヒドロキシ安息香酸、テレフタル酸、イソフ
タル酸、ヒドロキノンに炭素数1−6のアルキル、アル
キル置換フェニル、ハロゲン、シアノ、ホルミル、アセ
チル、およびトリフルオロメチルの置換ヒドロキノンを
併用する方法が記載されており、メチルヒドロキノンが
例示されている。
さらに特開昭60−199028.62−132920
.62−164719公報には、ヒドロキシ安息香酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、ビフェノールよりなる系
にメチル、第三ブチル、あるいはフェニルヒドロキノン
を併用する方法が記載されている。
本発明者らの検討によれば、ジオール成分にヒドロキノ
ンを用いる場合には生成するポリエステルの融点が高く
、置換ヒドロキノンを用いた場合でも流動性、加工性お
よび機械的強度のバランスをとることが困難である。ま
た、ビフェノールに核置換ヒドロキノンを併用する場合
でも、置換基としてメチル、あるいはクロル基などを用
いた場合には融点を低下させる効果は小さく、効果的で
ない、また第三ブチル、フェニル基などかさ高い置換基
を用いた場合は、融点を下げる効果は大きいものの、結
晶性が低下し、耐熱性が大きく低下する傾向がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、化学的変性の容易な置換基を有し、耐
熱性が良好であり溶融加工が容易で、しかも、機械的性
質に優れた新規なサーモトビツク芳谷族ポリエステルを
提供することにある。
更に詳しくは、400℃以下、好ましくは360℃以下
の温度において、液晶状態で熱可塑的成形法により加工
し、耐熱性、機械的強度に優れた成形品にすることにあ
る。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、鋭意検討した結果、上記目的を達成する
特定の反復単位を有する芳香族ポリエステルを見いだし
た。
すなわち、本発明は、本質的に下記の(I)、(n)、
(III)、(IV)で示される反復単位を構成成分と
し、単位(I)が全体の20−80モル%含まれ、(I
I)/ (m+IV)のモル比が0.9−1.1であっ
て(III) / (rV)のモル比が5/95−95
15であり、400℃より低温でサーモトロピック液晶
相を形成し、流出開始温度−400℃の温度下で103
sec −’の剪断速度で測定した溶融粘度が10−1
0,000ポアズであることを特徴とする溶融加工性に
優れ、良好な機械特性を有するサーモトロピック芳香族
ポリエステルに関する。
(式中、Xは、−o−−co−−s−−sO□ −OC
H2CH20−CH2 C(CH3)2−より選ばれる単位であり、pは0また
は1、nは1−4の整数を示す。)反復単位(I)は、
4−ヒドロキシ安息香酸及びその誘導体であり、その量
は全体の20−80モル%であり、50−70モル%が
好ましい。反復単位(I)がこの量を越える場合には、
得られるコポリエステルの融点が高くなり溶融加工が困
難となる。一方、反復単位がこれ未満の場合には、液晶
性か不十分となり成形品の機械的強度が低下するため好
ましくない。
反復単位(n)はテレフタル酸、イソフタル酸及びこれ
らの誘導体、またはそれらの混合物である。イソフタル
酸の割合が多い場合は得られるコポリエステルの融点は
低くなり溶融加工性も向上するが、成形品の機械的性質
が低下するためテレフタル酸とイソフタル酸のモル比は
、10010−20/80、特に好ましくは10010
.−40/60の範囲が好ましい。
反復単位(III)は4,4゛−ビフェノール、4゜4
゛−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4’−チオ
ジフェノール、ビスフェノールS、4.4’−ジヒドロ
キシジフェニルメタン、ビスフェノールA、1.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェノキシ)エタンおよび4.4′
 −ジヒドロキシベンゾフェノン及びこれらの誘導体、
またはこれらの混合物である。
反復単位(IV)としては、シアノヒドロキノン、ジシ
アノヒドロキノン、トリシアノヒドロキノン、テトラシ
アノヒドロキノン、シアルゾルシノール、ジシアルゾル
シノール、トリジアルシルシノールおよびテトラシアル
ゾルシノールあるいはこれらの混合物である。反復単位
(TV)の割合が多い場合は機械的強度、特にアイゾツ
ト強度が悪くなる。従って、(III) / (IV)
のモル比は9515−5/95、特に好ましくは90/
10−20/80の範囲が好ましい。
本発明のボエステルは、流出開始温度−400℃の温度
で10’5ec−’の剪断速度で溶融粘度を測定すると
10−10,000ポアズの値を示し、特に10−5,
000ポアズの溶融粘度を示すものが好ましい。
本発明のポリエステルは、従来の芳香族ポリエステルの
重縮合法に準じて製造でき、製造法については特に制限
はないが、代表的な製造法としては、例えば、4−ヒド
ロキシ安息香酸、4.4゛−ビフェノール、ジシアノヒ
ドロキノンの低級アシルエステル、好ましくは酢酸エス
テルを反応させる方法が挙げられる。アシルエステルは
、またその場で作り、単離せずに使用することもできる
この反応についてさらに具体的に示すと、反復単位(I
)、(n)、(III)、(IV)で示されるモノマー
と無水酢酸等の活性エステル化剤を攪はん機、窒素ガス
導入管、減圧蒸留装置を備えた重合装置に仕込み、窒素
気流下、室a−15o℃、30分−15時間加熱して、
水酸基の活性エステル化を行う。この後に、180−3
50℃の温度で反応させる。重縮合反応は一般に温度上
昇と共に速度が増加するので比較的高温で重縮合を行う
のが好ましい。しかしながら、高温ではポリエステルが
分解する傾向がある。また、分子量が高い方が熱安定性
に有利である。従って、反応は一般的に低温から始め、
反応の進行と共に温度を連続的に上昇させるのが望まし
い。また、反応速度が低下した場合には、lmmHg程
度の減圧下で反応を行うことができる。得られた生成物
は、場合によっては、200−300℃の温度で固相重
合を行うことができる。この操作によって分子量は増大
し、得られたポリマーの性質は著しく改良される。
また、上記の反応を促進するため触媒を用いることがで
きる。この種の触媒は公知であり、例えば、アルカリ金
属塩やMn、Mg、Zn、Cd。
sb化合物等である。触媒の量は使用する全単量体の量
に対し、0.001−1.0、特に、0.01−0.2
Tfi量%が好ましい。
なお、成形時に本発明のポリエステル対し、ガラス繊維
、炭素繊維などの強化剤、充填剤、核剤、顔料、酸化防
止剤、安定剤などの添加剤や他の熱可塑性樹脂を添加し
て、成形品の性質を改良することが出来る。
〈実施例〉 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例によってもなんら制
限されるものではない。なお、流出開始温度(F、T)
は長さ10 m m s口径1mmのダイスを用い、高
化式フローテスターで100 K g / cシの圧力
下、6℃/ m i nで昇温し、溶融粘度が4800
0ポアズを与える温度とした。
得られたポリマーの溶融粘度は、長さ2mm。
口径0.5mmのダイスを用い高化式フローテスターで
測定した。
得られたポリマーの溶融時の異方性は、ホットステージ
を備えた偏光顕微鏡により確認した。IRスペクトルは
N I C0LET製5DXC顕微FT−IRを用いて
測定した。金属との密着性試験は、ホットプレスを用い
20x50mmの試験片を作りアルカリ処理後公知の無
電解メツキ法を用い基材表面を金属メツキした後にセロ
テープによる剥離試験により評価した。
実施例1 撹はん機、窒素ガス導入管およびコ°ンデサーのついた
重合装置に表1に示す化合物を仕込み窒素でパージした
後、窒素を流通しながら、重合装置を150℃に昇温し
、2時間保持してヒドロキシ基の活性化を行う。その後
、副生酢酸を留去しながら反応温度を300℃に昇温し
た。300℃で2時間保持して反応を進行させた。ポリ
マーは重合系を冷却した後、取り出した。このポリマー
を粉砕後減圧下200−290℃で二次固相反応を行っ
た。
このポリマーは偏光顕微鏡測定により溶融状態で光学異
方性を示した。流出開始温度は、320℃であった。温
度340℃、剪断速度10’sec 伺で測定した溶融
粘度は420ポアズであった。
I R7Il定の結果2250(至)−1付近にシアノ
基にハづく吸収が認められた。得られたポリマーの物性
を、表2に示す。
実施例2.3 実施例1に記載した重合装置の中に、表1に示す化合物
を仕込み、実施例1と同様の方法によりポリマー合成を
行った。偏光顕微鏡による観察では、溶融状態で光学異
方性を示した。流出開始温度はそれぞれ324℃、32
2℃であった。得られたポリマーの物性を表2に示す。
比較例1−3 実施例1に記載した重合装置の中に、表1に示す化合物
を仕込み、実施例1と同様の方法によりポリマー合成を
行った。得られたポリマーの物性を表2に示す。
第2表 1)340℃、1Q3sec−’における溶融粘度2)
ノツチ付き 3)O;非剥離、Δ;一部all埴、×;剥離〈発明の
効果〉 本発明のサーモトロピック芳香族ポリエステルは、成形
温度が400℃以下と低く、また溶融粘度が比較的低い
ため、射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形など
の通常の溶融成形に供することができ、成形品、繊維、
フィルムなどに加工することが可能である。さらにこの
ポリエステルは、加工時の剪断力により、分子配向が達
成されるため、高強度、高弾性及び寸法安定性に優れた
成形品を与える。また、シアノ基を例えばアルカリある
いは酸性条件下で加水分解することによりカルボキシル
基に変性が可能であり成形品の密告性、接着性、印刷性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1で合成したポリマーのFT−IRスペク
トルを示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本質的に下記の( I )、(II)、(III)、(I
    V)で示される反復単位を構成成分とし、単位( I )が
    全体の20−80モル%含まれ、(II)/(III+IV)
    のモル比が0.9−1.1であって(III)/(IV)の
    モル比が5/95−95/5であり、400℃より低温
    でサーモトロピック液晶相を形成し、流出開始温度−4
    00℃の温度下で10^3sec^−^1の剪断速度で
    測定した溶融粘度が10−10,000ポアズの芳香族
    ポリエステル。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Xは、−O−、−CO−、−S−、−SO_2
    −、−OCH_2CH_2O−、−CH_2−、−C(
    CH_3)_2−より選ばれる単位であり、pは0また
    は1、nは1−4の整数を示す。)
JP26213789A 1989-10-09 1989-10-09 芳香族ポリエステル Pending JPH03124725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26213789A JPH03124725A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 芳香族ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26213789A JPH03124725A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 芳香族ポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124725A true JPH03124725A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17371571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26213789A Pending JPH03124725A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 芳香族ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107189048A (zh) * 2017-06-06 2017-09-22 四川大学 基于芳腈结构的低烟阻燃抗熔滴共聚酯及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107189048A (zh) * 2017-06-06 2017-09-22 四川大学 基于芳腈结构的低烟阻燃抗熔滴共聚酯及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110896A (en) Thermotropic liquid crystalline polyester compositions
JP2002543254A (ja) 新規液晶ポリマー
EP0350222A2 (en) Polyester resin exhibiting optical anisotropy in molten state and resin composition
JP2009510195A (ja) 芳香族ポリエステルの製造
JPH02226A (ja) サーモトロピック液晶芳香族エステル類
KR101757308B1 (ko) 유동성이 향상된 전방향족 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 이에 따라 제조된 전방향족 폴리에스테르
JPH0649189A (ja) 芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JP3136771B2 (ja) 芳香族共重合ポリエステルの製造方法
JPH03124725A (ja) 芳香族ポリエステル
US5298591A (en) Non-crystalline wholly aromatic polyesters
JP3499023B2 (ja) 共重合ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JPH01294732A (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造方法
JPH02240138A (ja) サーモトロピック液晶ポリエステル―アミド
JP3311360B2 (ja) 液晶ポリ(エステル―アミド)
JPH03124724A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH02160824A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH02208317A (ja) 共重合ポリエステル
JPH03121126A (ja) 芳香族ポリエステルアミド
KR930007879B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 및 그 제조방법
JPS6312630A (ja) 全芳香族コポリエステル
JPH02240134A (ja) サーモトロピック液晶性コポリエステル
JPS63105026A (ja) 芳香族ポリエステルスルホン
JPH03149218A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH02160825A (ja) 全芳香族コポリエステル
JPH088719B2 (ja) スピーカー振動板