JPH03121126A - 芳香族ポリエステルアミド - Google Patents

芳香族ポリエステルアミド

Info

Publication number
JPH03121126A
JPH03121126A JP25795389A JP25795389A JPH03121126A JP H03121126 A JPH03121126 A JP H03121126A JP 25795389 A JP25795389 A JP 25795389A JP 25795389 A JP25795389 A JP 25795389A JP H03121126 A JPH03121126 A JP H03121126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
temperature
units
formulas
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25795389A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Ishikawa
朋宏 石川
Toru Doi
亨 土井
Masaaki Ozuru
大鶴 雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP25795389A priority Critical patent/JPH03121126A/ja
Publication of JPH03121126A publication Critical patent/JPH03121126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規なサーモトロピック芳香族ポリエステル
アミドに関す−るものである。本発明のポリエステルア
ミドは、溶融成形可能であり、耐熱性に優れ、良好な機
械的特性を有する成形品を与える。
〈従来の技術〉 近年プラスチックの高性能化に対する要求がますます高
まり、種々の高性能プラスチックが開発され、市場に供
されているが、なかでも特に剛直な分子鎖から成り、溶
融時に光学異方性を示すサーモトロピック液晶ポリマー
は、耐熱性、加工性が良好であり電気電子材料を中心に
用途展開が図られている。しかしながら、金属との密着
性、印刷性、フィラーとの接着性あるいは他樹脂との相
溶性などに問題がある。
この液晶ポリマーとしては全芳香族ポリエステルが広く
知られており、例えば4−ヒドロキシ安息香酸のホモポ
リマーおよびコポリマーが市販されている。しかしなが
ら、4−ヒドロキシ安息香酸ホモポリマーは、その融点
があまりにも高すぎて溶融成形が不可能である。
また、4−ヒドロキシ安息香酸に例えばテレフタル酸と
ハイドロキノンあるいは4.4′ −ビフェノールを共
重合させたコポリマーも特公昭47−47870号公報
に記載されている様にかなり加工性は改良されているが
、依然としてその融点が400℃以上と極めて高く、溶
融成形が困難であり、又、その機械的性質も充分満足で
きるものではなかった。 このような全芳香族ポリエス
テルの融点あるいは軟化点を低下させて、溶融加工性を
改良させる手段として、これ以外にも種々の方法が試み
られている。例えば、上記公報には、又、テレフタル酸
成分に変えてイソフタル酸のようなメタ置換芳香族化合
物を使用あるいは併用する方法が記載されている。また
、核置換ヒドロキノンを導入する方法も検討されており
、特開昭61−163929号公報にはヒドロキシ安息
香酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ヒドロキノンに炭
素数1−6のアルキル、アルキル置換フェニル、ハロゲ
ン、シアノ、ホルミル、アセチル、およびトリフルオロ
メチルの置換ヒドロキノンを併用する方法が記載されて
おりメチルヒドロキノンが例示されている。
特開昭60−199028.62−132920.62
−164719号公報には、ヒドロキシ安息香酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸、ビフェノールよりなる系にメ
チル、第三ブチル、あるいはフェニルヒドロキノンを併
用する方法が記載されている。 本発明者らの検討によ
れば、ジオール成分にヒドロキノンを用いる場合には生
成するポリエステルの融点が高く、置換ヒドロキノンを
用いた場合でも流動性、加工性および機械的強度のバラ
ンスをとることが困難である。また、ビフェノールに核
置換ヒドロキノンを併用する場合でも、置換基としてメ
チル、あるいはクロル基などを用いた場合には融点を低
下させる効果は小さく、効果的でない、また第三ブチル
、フェニル基などかさ高い置換基を用いた場合は、融点
を下げる効果は大きいものの、結晶性が低下し、耐熱性
が大きく低下する。
特開昭60−104124号公報にはスルホン酸及び/
または金属スルホン酸塩の基を含有する芳香族ポリエス
テルが溶融加工性と機械的性質に優れているとの記載が
あるが、その効果は不十分であり、また密着性等の効果
についての記載も無い。 一方、サーモトロピック液晶
ポリマーのメツキ特性の改良に関しては、例えば特開昭
64−61087.92241.98637にポリマー
中に予め炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ビロリン
酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機充填材を配合し、
アルカリエツチングにより成形体表面から充填剤を溶解
除去させる方法が提案されている。 しかしながらこれ
らの方法は、メツキ特性の改良効果が不十分であるばか
りか、エツチング面の粗度が悪いといった問題点を有す
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、スルホン酸および/またはスルホン酸
塩の基を有し、溶融加工が容易で、しかも、耐熱性、機
械的性質に優れた新規なサーモトロピック芳香族ポリエ
ステルアミドを提供することにある。
本発明の他の目的は、400℃以下、好ましくは360
℃以下の温度において、液晶状悪で熱可塑的成形法によ
り加工し、耐熱性、機械的強度に優れた成形品を提供す
ることにある。
本発明のさらに他の目的は、メツキ特性、密着性、印刷
性に優れた成形品を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、鋭意検討した結果、上記目的を達成する
特定の反復単位を有する芳香族ポリエステルアミドを見
いだした。
すなわち、本発明は、本質的に下記の(I)、(n)、
(III)、(IV)で示される反復単位を構成成分と
し、 単位(I)   20 〜80モル% 単位(n)   10 〜45モル% 単位(m)   10 〜45モル% 単位(IV)   0.1〜30モル%で、全モノマー
の合計が100モル%となり、400℃より低温でサー
モトロピック液晶相を形成し、流出開始温度〜400℃
の温度下、103sec−’の剪断速度で測定した溶融
粘度が10〜10.000ボイスの芳香族ポリエステル
アミドに関する。
(ただし、式中Xは、−o−−s−−co−−OCH2
CH20、So□ −、−CH2−−C(CHi)z 
  Yは、−0−−NH−−CO−1Mは、アルカリ金
属イオン、アルカリ土類金属イオン、H,PRI R2
R3R4より選ばれる単位であり、RIIR21R3,
及びR4はアルキル基及びアリール基より選ばれた同一
または異なる基を、p、qはOまたは1、nは1または
2を示す。) 反復単位(I)は、4−ヒドロキシ安息香酸及びその誘
導体であり、その量は全体の20〜80モル%であり、
50〜70モル%が好ましい。反復単位(1)がこの量
を越える場合には、得られるコポリエステルの融点が高
くなり溶融加工が困難となる。 一方、反復単位がこれ
未満の場合には、液晶性が不十分となり溶融加工性の低
下、あるいは成形品の機械的強度の低下が見られるため
好ましくない。 反復単位(n)はテレフタル酸、イソ
フタル酸及びこれらの誘導体あるいはそれらの混合物で
ある。
イソフタル酸の割合が多い場合はえられるコポリエステ
ルの融点は低くなり溶融加工性は向上するが、成形品の
機械的性質が低下するためテレフタル酸とイソフタル酸
のモル比は、10010〜20/80、特に好ましくは
10010〜40/60の範囲が好ましい。
反復単位(m)は4,4°−ビフェノール、4゜4゛−
ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4’−チオジフ
ェノール、ビスフェノール−814゜4゛−ジヒドロキ
シジフェニルメタン、ビスフェノール−A11,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェノキシ)エタン、4.4’  
−ジヒドロキシベンゾフェノンおよびヒドロキノン及び
これらの誘導体あるいはこれらの混合物であり、溶融加
工性および機械的性質の点から4,4″−ビフェノール
が、反復単位(III)において好ましくは30〜10
0モル%、特に好ましくは50〜100モル%である。
反復単位(IV)としては、1または2個のスルホン酸
またはスルホン酸塩の基を有するアミノナフトール、ア
ミノナフトエ酸およびジアミノナフタレン化合物または
それらの官能性誘導体である。
金属スルホン酸塩の基は、アルカリまたはアルカリ土類
金属イオン、例えばカリウム、ナトリウム、マグネシウ
ム、リチウム、カルシウム等、およびホスホニウムイオ
ンが好ましく、カリウムあるいはナトリウムが特に好ま
しい。
具体的に例示すれば、例えば、2−アミノ−8−ナフト
ール−6−スルホン酸、2−アミノ−5−ナフトール−
7−スルホン酸、1−アミノ−8−ナフトール−3,6
−ジスルホン酸、上記のスルホン酸のカリウム、ナトリ
ウム塩類、ならびに該化合物類の官能性誘導体あるいは
これらの混合物が挙げられる。
スルホン酸またはスルホン酸塩の基を3個以上有した場
合には、メツキ特性、密着性への効果はさほど変わらな
いが、液晶性が不十分となり溶融加工性の低下、あるい
は機械的性質の低下がみられ好ましくない。
反復単位(IV)の量は全体の0.1〜30モル%、好
ましくは0.5〜15モル%、特に好ましくは1〜7モ
ル%である。反復単位(IV)の割合がこれ未満の場合
には、機械的強度およびメツキ特性、密着性、接着性が
不十分となり、これを越える場合には、溶融流動性およ
び機械的強度、特にアイゾツト強度の低下が著しくなる
本発明のポリエステルは、流出開始温度〜400℃の温
度で10’5ec−’の剪断速度で溶融粘度を測定する
と10〜10,000ボイズの値を示し、特に50〜5
,000ポイズの溶融粘度を示すものが好ましい。この
溶融粘度の測定は、島津製作所製高化式フローテスター
を使用し、例えば口径0.5mm、長さ2mmのダイス
を使用することにより実施できる。
本発明のポリエステルは、従来の芳香族ポリエステルの
重縮合法に準じて製造でき、製造法については特に制限
はないが、代表的な製造法としては、例えば、4−ヒド
ロキシ安息香酸、4.4゜−ビフェノール、2−アミノ
−5−ナフトール−7−スルホン酸カリウムの低級アシ
ルエステル、好ましくは酢酸エステルとテレフタル酸を
反応させる方法が挙げられる。 アシルエステルは、そ
の場で作り、単離せずに使用することもできる。
この反応についてさらに具体的に示すと、反復単位(I
)、(n)、(m)、(IV)を構成するモノマーと無
水酢酸等の活性エステル化剤を攪拌機、窒素ガス導入管
、減圧蒸留装置を備えた重合装置に仕込み、窒素雰囲気
下、室温〜150℃、30分〜15時間加熱して、水酸
基の活性エステル化を行う。この後に、180〜360
℃の温度で反応させる。重縮合反応は一般に温度上昇と
共に速度が増加するので比較的高温で重縮合を行うのが
好ましい。しかしながら、高温ではポリエステルが分解
する傾向がある。また、分子量が高い方が熱安定性に有
利である。
従って、反応は一般的に低温から始め、反応の進行と共
に温度を連続的に上昇させるのが望ましい。また、反応
速度が低下した場合には、減圧下で反応を行うことがで
き、その圧力は好適には常圧から約0. 1mm11g
まで徐々に下げられる。得られた生成物は、場合によっ
ては、200〜360℃の温度で固相重合を行うことが
できる。この操作によって分子量は増大し、得られたポ
リマーの性質は著しく改良される。
また、上記の反応を促進するため触媒を用いることがで
きる。この種の触媒は公知であり、例えば、カルボン酸
のアルカリおよびアルカリ土類金属塩、アルコキシチタ
ンシリケート、チタンアルコキシド、ジアルキルスズオ
キシド、ジアリールスズオキシド、ルイス酸、ハロゲン
化水素等が挙げられる。
触媒の量は使用する全モノマーの量に対し、0.001
〜1.0、好ましくは、0.005〜0.2重量%が好
ましい。
本発明のポリエステルアミドは、−COOH。
−OH,QC6Hs 、アシルオキシまたは鎖停止剤に
導入されている基も末端基として含まれる。
好ましい鎖停止剤としては、芳香族モノヒドロキシ化合
物、例えば4−ヒドロキシジフェニル、p−ノニルフェ
ノール、β−ナフトール、芳香族モノカルボン酸、例え
ば、4−フェニル安息香酸、ナフタレンカルボン酸、お
よび芳香族スルホモノカルボン酸、例えば3−あるいは
4−スルホン安息香酸が挙げられる。鎖停止剤は、全モ
ノマーの量に対して0.01〜5モル%の量で使用でき
る。
また、分岐構造を与える三官能性以上のモノマー例えば
1.3.5−ベンゼントリカルボン酸、トリメリット酸
、フロログルシン、プロトカテキュ酸、3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸を、全七ツマ−の量に対して0.01〜
1モル%の量で使用できる。
本発明のサーモトロピック芳香族ポリエステルアミドは
、成形温度が400℃以下と低く、また溶融粘度が比較
的低いため、射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成
形などの通常の溶融成形に供することができ、成形品、
繊維、フィルムなどに加工することが可能である。
さらに本発明のポリエステルアミドは、加工時の剪断力
により、分子配向が達成されるため、高強度、高弾性及
び寸法安定性に優れた成形品を与える。さらに成形品は
、メツキ特性、密着性、接着性、印刷性に特に優れてお
り、射出成形回路基板、コネクター等の各種電気・電子
部品をはじめとして、OA機器の部品、化学装置の部品
、および自動車・航空機部品等への使用に好適である。
また本発明のポリエステルアミドは、通常のサーモトロ
ピック芳香族ポリエステルと比較し機械的性質およびメ
ツキ特性、密着性等が格段に優れるという特徴を有する
なお、成形時に本発明のポリエステルアミドに対し、ガ
ラス繊維、炭素繊維などの強化剤、充填剤、核剤、顔料
、酸化防止剤、安定剤などの添加剤や他の熱可塑性樹脂
を添加して、成形品の性質を改良することが出来る。
〈実施例〉 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例によってもなんら制
限されるものではない。なお、流出開始温度は長さ10
■、口径1mmのダイスを用い、高化式フローテスター
で100 kg/ 0m2の圧力下、6℃/mInで昇
温し、溶融粘度が48.000ボイズを与える温度とし
た。
得られたポリマーの溶融粘度は、長さ2mm、口径0.
5a+mのダイスを用い高化式フローテスターで測定し
た。
得られたポリマーの溶融時の異方性は、ホットステージ
を備えた偏光顕微鏡により確認した。
金属との密着性試験は、ホットプレスを用い20x50
mmの試験片を作り、アルカリ処理後公知の無電解メツ
キ法を用いて基材表面を金属メツキした後、セロハンテ
ープによる剥離試験により評価した。
機械的性質は、パナジエクションNM−5211(松下
電器産業(株)製)で射出成形した後、ASTM  D
790、D256に準拠して測定を行った。
実施例1 攪拌機、窒素ガス導入管および冷却管のついた重合装置
に、4−ヒドロキシ安息香酸 483.42g (3,5モル)、テレフタル酸132
.90g (0,8モル)、イソフタル酸33.23g
 (0,2モル)、4.4”−ビフェノール130.3
5g (0,7モル)、2−アミノ−5−ナフトール−
7−スルホン酸カリウム83.20g (0,3モル)
、および無水酢酸663.6g (6,5モル)を仕込
み窒素でパージした後、窒素雰囲気下、重合装置を15
0’Cに昇温し、2時間保持して活性エステル化を行っ
た。
その後、副生酢酸を留去しながら2時間にわたって反応
温度を320℃まで徐々に昇温し、320℃で2時間保
持して反応を進行させた。ポリマーは重合系を冷却した
後、取り出した。このポリマーを粉砕後、減圧下200
〜290℃で二次固相重合を行った。
このポリマーは偏光顕微鏡測定により溶融状態で光学異
方性を示した。流出開始温度は318℃であった。
KBr法で測定したFT−I Rにより、芳香族エステ
ル結合に起因するC−0伸縮振動に基づくピークが17
40cm−’にC−O伸縮振動ピークが1260ao−
’  105105O’に認められ、また芳香族アミド
結合に起因するC−0伸縮振動ピークが1640co+
−’に認められ、モノマーに起因するピークが消失して
いることにより芳香族ポリエステルアミドの生成が確認
された。
得られたポリマーの元素分析結果は第1表の通りであり
、理論値とよく一致した。
第1表 温度340℃、剪断速度10’5ec−’で測定した溶
融粘度は450ポイズであった。得られたポリマーの物
性を、第3表に示す。
実施例2 実施例1に記載した重合装置の中に、4−ヒドロキシ安
息香酸483.42g (3,5モル)、テレフタル酸
166.13g (1,0モル)、4゜4゛−ビフェノ
ール55.86g (0,3モル)、4.4゛−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル121.33g (0,6モ
ル)、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸カ
リウム27.73g (0,1モル)、および無水酢酸
663.6g (6,5モル)を仕込み窒素でパージし
た後、窒素雰囲気下、重合装置を150℃に昇温し、2
時間保持して活性エステル化を行った。
その後、副生酢酸を留去しながら2時間にわたって反応
温度を330℃まで徐々に昇温した。
330℃で2時間保持し、徐々に減圧にして反応を進行
させた。 ポリマーは重合系を冷却した後、取り出した
。 このポリマーは偏光顕微鏡測定により溶融状態で光
学異方性を示した。流出開始温度は279℃であった。
得られたポリマーの元素分析結果は第2表の通りであり
、理論値とよく一致した。
第2表 温度340℃、剪断速度103sec−’で測定した溶
融粘度は100ボイズであった。得られたポリマーの物
性を、第3表に示す。
実施例3〜5 実施例1に記載した重合装置の中に、表3に示す化合物
を仕込み、実施例1と同様の方法によりポリマー合成を
行った。偏光顕微鏡による観察では、全て溶融状態で光
学異方性を示した。得られたポリマーの物性を第3表に
示す。
比較例1,2 実施例1に記載した重合装置の中に、表3に示す化合物
を仕込み、実施例1と同様の方法によりポリマー合成を
行った。得られたポリマーの物性を第3表に示す。
〈発明の効果〉 本発明の芳香族ポリエステルアミドは、以上説明した通
り溶融成形可能で耐熱性に優れ、良好な機械的特性を示
す成形品を与えるとともに、通常の芳香族ポリエステル
と比較してメツキ特性、密行性、印刷性に著しく優れて
いる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本質的に下記の( I )、(II)、(III)、(I
    V)で示される反復単位を構成成分とし、単位( I )2
    0〜80モル% 単位(II)10〜45モル% 単位(III)10〜45モル% 単位(IV)0.1〜30モル% で、全モノマーの合計が100モル%となり、400℃
    より低温でサーモトロピック液晶相を形成し、流出開始
    温度〜400℃の温度下、10^3sec^−^1の剪
    断速度で測定した溶融粘度が10〜10,000ポイズ
    の芳香族ポリエステルアミド。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (ただし、式中Xは、−O−、−S−、−CO−、−O
    CH_2CH_2O−、−SO_2−、−CH_2−、
    −C(CH_3)_2−、Yは、−O−、−NH−、−
    CO−、Mは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
    イオン、H、PR_1R_2R_3R_4より選ばれる
    単位であり、R_1、R_2、R_3、及びR_4はア
    ルキル基及びアリール基より選ばれた同一または異なる
    基を、p、qは0または1、nは1または2を示す。)
JP25795389A 1989-10-04 1989-10-04 芳香族ポリエステルアミド Pending JPH03121126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25795389A JPH03121126A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 芳香族ポリエステルアミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25795389A JPH03121126A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 芳香族ポリエステルアミド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121126A true JPH03121126A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17313508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25795389A Pending JPH03121126A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 芳香族ポリエステルアミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03121126A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102875802A (zh) * 2012-10-11 2013-01-16 南昌博生复合材料有限公司 一种高抗冲、耐热共聚树脂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102875802A (zh) * 2012-10-11 2013-01-16 南昌博生复合材料有限公司 一种高抗冲、耐热共聚树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830279B2 (ja) 流動性の改良された液晶ポリエステル樹脂組成物
US5110896A (en) Thermotropic liquid crystalline polyester compositions
KR101799112B1 (ko) 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 및 이를 포함하는 조성물
JP3086231B2 (ja) 溶融時に異方性を示すポリエステル樹脂及び樹脂組成物
US5089594A (en) Wholly aromatic polyester of isophthalic acid, terephthalic acid, p-hydroxybenzoic acid, hydroquinone and an arylene diol
EP0350222A2 (en) Polyester resin exhibiting optical anisotropy in molten state and resin composition
EP0154065A1 (en) Blend of polyalkylene terephthalate and high molecular weight wholly aromatic polyester and process for producing the same
EP0391368B1 (en) Cholesteric liquid crystal polyester containing optically active group
US4851503A (en) Wholly aromatic thermotropic liquid crystal polyester
JPH02127424A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2966456B2 (ja) イソフタル酸、テレフタル酸、p‐ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキノン及びアリーレンジオールの全芳香族ポリエステル
JPH03121126A (ja) 芳香族ポリエステルアミド
JPH0297555A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2525370B2 (ja) 流動性の改良された芳香族ポリエステル
JPH01294732A (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造方法
JPH0395259A (ja) 樹脂組成物
JP2555573B2 (ja) 高衝撃芳香族ポリエステル
US4861858A (en) Wholly aromatic thermotropic polyesters
JP2570708B2 (ja) 流動性の良好な耐熱性芳香族ポリエステル
JPH08143653A (ja) 共重合ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JPH03124725A (ja) 芳香族ポリエステル
JPS63280731A (ja) 流動性の良好な芳香族ポリエステル
JPH03149218A (ja) 芳香族ポリエステル
JPS63280732A (ja) 流動性および耐熱性の優れた芳香族ポリエステル
JPH02102258A (ja) 成形品