JPS6312630A - 全芳香族コポリエステル - Google Patents

全芳香族コポリエステル

Info

Publication number
JPS6312630A
JPS6312630A JP15609286A JP15609286A JPS6312630A JP S6312630 A JPS6312630 A JP S6312630A JP 15609286 A JP15609286 A JP 15609286A JP 15609286 A JP15609286 A JP 15609286A JP S6312630 A JPS6312630 A JP S6312630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
mol
repeating unit
acid
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15609286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745566B2 (ja
Inventor
Yusaku Suenaga
勇作 末永
Tomohiro Ishikawa
朋宏 石川
Yozo Kondo
近藤 陽三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP15609286A priority Critical patent/JPH0745566B2/ja
Publication of JPS6312630A publication Critical patent/JPS6312630A/ja
Publication of JPH0745566B2 publication Critical patent/JPH0745566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、サーモトロピック全芳香族コポリエステルに
関するものである。本発明のコポリエステルは溶融成形
可能で、すぐれた機械的性質と光学異方性を有する成形
品を与え得る。
〈従来の技術〉 近年プラスチックの高性能化に対する要求がますます高
まり、種々の高性能プラスチックが開発され、市場に供
されているが、なかでも特に剛直な分子鎖から成り、溶
融時に光学異方性を示すサーモトロピック液晶ポリマー
は溶融粘度が低く、加工性が良好であり、またすぐれた
機械的性質を有する点で注目されている。
この液晶ポリマーとしては全芳香族ポリエステルが広く
知られており、例えば4−ヒドロキシ安息香酸のホモポ
リマーおよびコポリマーが市販されている。しかしなが
ら、4−ヒドロキシ安息香酸ホモポリマーは、その融点
があまりにも高すぎて溶融成形が不可能である。また、
4−ヒドロキシ安息香酸に例えばテレフタル酸とハイド
ロキノンあるいは4.4′−ビフェノールを共重合させ
たコポリマーも特公昭47−47870@公報に記載さ
れている様にかなり加工性は改良されてはいるが、依然
としてその軟化点が400℃以上と極めて高(、溶融成
形が困難であるばかりか、その本来の機械的性質を十分
に発現できていない。
このような全芳香族ポリエステルの融点あるいは軟化点
を低下させて溶融加工性を改良させる手段としてはこれ
以外にも種々の方法が試みられている。例えば、上記公
報には、またテレフタル酸成分に変えてイソフタル酸の
ようなメタ買換芳香族化合物を使用あるいは併用する方
法が記載されている。さらに、特公昭58−40971
公報には核置換ハイドロキノンを使用する方法が、また
特公昭56−18016.59−31530j3公報に
はポリマー鎖中に脂肪族成分を導入する方法などが記載
されている。
しかし、これらの方法では、生成するポリエステルの融
点を400℃以下にすることは可能であ、。
つても、溶融時における光学異方性の低下を、あるいは
甚だしい場合には消失をもたらし、その結果として機械
的性質の著しい低下が見られ郊ましいものではなかった
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の目的は、溶融加工が容易で、しかも優れた機械
的性質を有する全芳香族から成る新規なサーモトロピッ
クポリエステルを提供することにある。
更に詳しくは、400℃以下の温度において、液晶状態
で熱可塑的成形法により加工し、高強度の成形品にする
ことができる全芳香族コポリエステルを提供することに
ある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、鋭意検討した結果、上記目的を達成する
特定の反復単位を有する全芳香族コポリエステルを見出
した。
すなわち、4−ヒドロキシ安息香酸、テレフタル酸及び
4,4−ごフェノールあるいはハイドロキノンから成る
系において、ジヒドロキシ成分として、特に4.4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホンを4.4′−とフェノ
ールあるいはハイドロキノンと併用した場合に、溶融加
工性及び機械的性質に優れた全芳香族コポリエステルを
与えることを見出した。
本発明は下記の(I)〜(IV)で示される反復単位を
必須構成成分とし、単位(I)が全体の20〜70モル
%、特に好ましくは30〜60モル%含まれ、(II)
/(III)のモル比が9515〜10/90.特に好
ましくは90/10〜20780であって、(II+I
[[) / (rV)のモル比が0.95〜1.05で
あることを特徴とする溶融加工性に優れた、サーモトロ
ピック全芳香族コポリエステルにある。
1!11 (式中のnはOまたは1であり、R,、R2。
R3はそれぞれ水素、炭素数1〜4のアルキル基。
炭素数1〜4のフルコキシ基、炭素数6〜10のアリー
ル基、または炭素数7〜12のアルキルアリール基(例
えばフェニル及びナフチル)、またはハロゲン(好まし
くは塩素または臭素)基である。) 反(U単位(I>としては上記置換基を有する4−ヒド
ロキシ安息香酸、例えば4−ヒドロキシ−2−メチル安
息香酸、4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸、4−ヒ
ドロキシ−2−フェニル安息香酸、2−クロロ−4−ヒ
ドロキシ安急香酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香
酸が挙げられるが、機械的性質及び加工性の点から非置
換4−ヒドロキシ安息香酸が好ましい。
反復単位(I)のmは、全体の20〜70モル%、特に
好ましくは30〜60モル%である。反復単位(I)の
mがこの範囲を超える場合は、得られるコポリエステル
の融点が高くなり溶融加工が困難となる。一方、これ未
満の場合は、液晶性が不十分となり、成形品の機械的性
質が低下するため好ましくない。
反復単位(II)としてはハイドロキノン、4゜42−
ビフェノール及びこれらの前記置換基を持った化合物で
あり、加工性及び機械的性質から特に非置換4,4′−
ビフェノールが好ましい。
反復単位<m>とじては4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンが、また反復単位(IV)としてはテレフ
タル酸、イソフタル酸あるいはそれらの混合物である。
イソフタル酸の割合が多い場合は、得られるコポリエス
テルの融点が低くなり、溶融加工性も向上するが、成形
品の機械的性質が低下するためテレフタル酸とイソフタ
ル酸のモル比は10010〜70/30.特に1001
0〜50150の範囲が好ましい。
反復単位(II)と(II)のモル比は、9515〜1
0/90、特に好ましくは90/10〜20/80であ
る。(II)/(III)のモル比が上記範囲をはずれ
る場合は、得られるコポリエステルの融点が高く、溶融
加工性が困難となり、成形品の機械的性質が低下するた
め好ましくない。
反復単位(I[+I[[)/(rV)のモル比は、0.
95〜1.05が好ましく、この範囲をはずれる場合は
、得られるコポリエステルの分子口を高(することが困
難なため、成形品の機械的性質が不十分であり好ましく
ない。
本発明のコポリエステルは、上記(I)〜(rV)の基
を統計的な分布で、或いはセグメント状で、またはブロ
ックとして含むことができる。ただし、成分(I)から
あるいは(II)と(IV )から生成する連鎖に関し
ては、そのブロック長が長い場合には、融点及び溶融粘
度が著しく増加するため好ましくない。
本発明の芳香族コポリエステルにおいては、未vA塁は
任意にキャップされていて良い。キャツピング剤として
は酸末端基には芳香族モノヒドロキシ化合物、例えば4
−ヒドロキシジフェニル、4−ノニルフェノール、β−
ナフトールが、またヒドロキシ末端基には芳香族モノカ
ルボン酸化合物、例えばジフェニルカルボン酸、ナフタ
レンカルボン酸が挙げられる。
本発明の芳香族コポリエステルの固有粘度([η]in
h:45℃においてp−クロロフェノール中で測定)は
重合条件を変化させることにより、通常0.2dl/9
以上のものが得られるが、加工性及び成形物の機械的性
質の面から0.5dl/り以上、特に1.0〜10dl
/gの範囲のものが好ましい。なお、本発明のコポリエ
ステルは、熱処理による固相重合をうけた後では、著し
く大きな固有粘度になったり、上記溶媒に不溶の場合も
あるが、このようなポリエステルも本発明のポリエステ
ルの1実施態様である。
本発明の芳香族コポリエステルは流動開始温度+20℃
〜400℃の温度で103sec −’の剪断速度で測
定する際に10〜10,000ポアズの溶融粘度を示し
、特に5.000ポアズ以下の溶融粘度を示すものが好
ましい。この溶融粘度の測定し、良さ4インチ内径0.
03インチのキャピラリーを備えたインストロンキャピ
ラリーレオメータ−を用い標準的な方法により実施でき
る。
本発明の芳香族コポリエステルは、従来の芳香族コポリ
エステルの重縮合法に準じて製造でき、製造方法につい
ては特に制限はないが、代表的な製造方法としては、例
えば4−ヒドロキシ安息香酸、4.4’−ビフェノール
、4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの低級ア
シルエステル、好ましくは酢酸エステルとテレフタル酸
を反応させる方法が挙げられる。アシルエステルは、ま
たその場で作り、単離せずに使用することもできる。
この反応についてさらに具体的に示すと、4−アセトキ
シ安患香酸、4.4’−ジアセトキシビフェニル、ある
いはジアセトキシハイドロキノン。
4.4′−ジアセトキシジフェニルスルホン及びテレフ
タル酸を撹拌機、窒素ガス導入管、減圧蒸留装置を備え
た重合反応器に仕込み、窒素気流下160℃〜400℃
、好ましくは250℃〜350℃の温度で反応させる。
重縮合反応は一般に温度上昇と共に速度が増加するので
比較的高温で重縮合を行うのが好ましい。しかじがら、
高温ではポリエステルが分解する傾向があり、また、分
子量が高い方が熱安定性にとって右利である。
したがって、反応は一般に低温から始め、反応の進行と
共に温度を連続的に上昇させるのが望ましい。また、反
応速度が低下した場合には、0.1〜2.0ミリバール
の減圧下で反応を行うことができる。得られた生成物を
、好ましくは粒状で、さらに減圧下、200〜350℃
の温度で二次固相重縮合反応を行うことができる。この
操作により分子量が増大し、得られたコポリエステルの
性質は著しく改良される。
また、上記の反応を促進するため触媒を用いることがで
きる。この種の触媒は公知であり、例えば、ルイス酸、
ハロゲン化水素、右IF[?または無機酸の塩及びアン
チモンやゲルマニウムの化合物等が挙げられる。
触媒の闇は使用する全単量体の岱に対し、0.001〜
1.0、特にo、oi〜0.2重蹟1%が好ましい。
本発明のサーモトロピック全芳香族コポリエステルは、
成形温度が400℃以下と低く、また溶融粘度が比較的
低いため、射出成形、押出成形。
圧縮形成、ブロー成形などの通常の溶融成形に供するこ
とができ、成形品、!!維、フィルムなどに加工するこ
とが可能である。さらにこのコポリエステルは、加工時
の剪断力により、分子配向が達成されるため、高強度及
び寸法安定性に優れた成形品を与える。なお、成形時に
本発明のコポリエステルに対し、ガラスm帷、炭素ta
維などの強化剤、充填剤、核剤、顔料、1!I化防止剤
、安定剤などの添加剤や他の熱可塑性樹脂を添加して、
成形品の性質を改良することができる。
〈実施例〉 以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定
されるものではない。なお、固有粘度は濃度0.1重量
%のp−クロロフェノール溶液として、45℃で相対粘
度(η  )を毛細el 管粘度計により求め、下記式により締出した値である。
[式中 C=溶溶液濃度(0,1重「d%)]また、流
出開始温度は長さ10+a+、口径1#ll11のダイ
スを用い、高化式70−テスターで1001(ff/C
dの圧力下、6℃/分で昇湿し、溶融粘度が48.00
0ポアズを与える温度とした。
得られたポリエステルの溶融時の異方性は、ホットステ
ージを備えた偏光顕微鏡により確認を行った。
実施例1 誘導撹拌機、窒素ガス導入管および冷却器付き蒸留ヘッ
ドを備えた500m4つロセパラプルフラスコに下記の
物質を拝復して入れる。
(a)4−ヒドロキシ安息香酸69.1g(0,50モ
ル)(b) 4.4’−ビフェノール 23.39 (
0,125モル)(C) 4.4’−ジヒドロキシジ フェニルスルホン   31.3g(0,125モル)
(d)テレフタル酸     41.5g(0,25モ
ル)(e)無水酢酸      122.5g(1,2
0モル)窒素ガス雰囲気下で撹拌を行いながら重合装置
を150℃まで加熱し、4.5時間還流を行った。
その後酢酸を重合装置から蒸留しながら温度を5時間に
わたり300℃まで上昇させ、さらにその温度で0.5
時間、反応を続けた。
次に、重合装置を空温まで冷却し、得られた薄茶色のポ
リエステルを粉砕した。
このポリエステルの固有粘度は、0.37dl/びであ
り、示差走査熱母計(DSC) 、加熱速度20℃/分
による測定では、このポリマーは284℃に溶融吸熱ピ
ークを示した。また、熱重催示差熱分析(TG/DTA
)では、熱分解温度は445℃であった。偏光顕微鏡に
よる観察では、このポリマーは、溶融状態で光学異方性
を示した。 次に、ポリエステル粉末を約1ミリバール
の減圧下、2時間にわたり260℃まで加熱し、さらに
10時時間数固相重縮合を行った。この熱処理後のポリ
エステルの固有粘度は1.76dl/gで、流出開始温
度は385℃であった。温度400℃、つg断速度10
3sec −’で測定した溶融粘度は約1600ポアズ
であった。
実施例2 実施例1に記載した重合装置の中に下記の物質を秤但し
て入れる。
(a)4−ヒドロキシ安息香酸69.19 (0,50
モル)(b) 4.4’−ビフェノール 34.9g(
0,19モル)(C)4.4’−ジヒドロキシジ フェニルスルホン   zs、og(o、osモル)(
d)テレフタル*      41.5g(0,25モ
ル)(e)無水酢酸       122.59 (1
,20モル)実施例1と同条件で重縮合反応を行い、得
られた薄茶色のポリエステルを粉砕した。
このポリエステルは、示差走査熱岱計による測定では、
289℃に溶融吸熱ピークを示し、また偏光顕微鏡によ
る観察では、溶融状態で光学異方性を示した。
次に、実施例1と同条件で二次固相重縮合を行った。得
られたポリエステル粉末は、p−クロロフェノールに不
溶であり、流出開始温度は365℃であった。温度40
0℃、剪断速度103sec −1測定した溶融粘度は
約1000ポアズであった。
実施例3 実施例1に記載した重合装置の中に下記の物質を柱石し
て入れる。
(a)4−ヒドロキシ安息香酸69.1g(0,50モ
ル)(b) 4.4’−ビフェノール 11.7g(0
,06モル)(C) 4.4’−ジヒドロキシジ フェニルスルホン   47.6g(0,19モル)(
d)テレフタル酸     41.5g(0,25モル
)(Q)無水酢酸       122.5g(1,2
0モル)実施例1と同条件で重縮合反応を行い、(りら
れた薄茶色のポリエステルを粉砕した。
このポリエステルは、示差走査熱伍計による測定では、
298℃に溶融吸熱ピークを示し、また偏光顕微鏡によ
る観察では、溶融状態で光学異方性を示した。
次に、実施例1と同条件で二次固相重縮合を行った。得
られたポリエステルの固有粘度は1.84dl/gで、
流出開始温度は393℃であつだ。温度400℃、剪断
速度10sec”で測定した溶融粘度は約2100ポア
ズであった。
比較例1 実施例1に記載した重合装置の中に下記の物質を秤凹し
て入れる。
(a)4−ヒドロキシ安息香酸69.1g(0,50モ
ル)(b)4.4’−ビフェノール 23.3g(0,
125モル)(C)ごフェノールA     28.5
9 (0,125モル)(d)テレフタル酸     
41.5g(0,25モル)(e)無水酢酸     
 122.5g(1,20モル)実施例1と同条件で重
縮合反応を行い、得られた薄茶色のポリエステルを粉砕
した。
このポリエステルの固有粘度は0.33dl/g、示差
走査熱良計による測定では286℃に溶融吸熱ピークを
示した。また、熱重量示差熱分析では、熱分解温度は4
15℃であった。偏光顕微鏡による観察では、溶融状態
で光学異方性を示した。
次に、実施例1と同条件で二次固相重縮合を行った。得
られたポリエステルの固有粘度は1.69dl/gで、
流出開始温度は387℃であった。
比較例2 実施例1に記載した重合装置の中に下記の物質を秤量し
て入れる。
(a)4−ヒドロキシ安息香M69.1!7 (0,5
0モル)(b) 4.4’−ジヒドロキシジ フェニルスルホン   62.fl(0,25モル)(
C)テレフタル酸     41.5g(0,25モル
)(d)無水酢M       122.57 (1,
20−Eル)実施例1と同条件で重縮合反応を行い、得
られた薄茶色のポリエステルを粉砕した。
このポリエステルの固有粘度は0.32dl/g、示差
走査熱昂計による測定では318℃に溶融吸熱ピークを
示した。偏光顕微鏡による観察では、光学異方性を示さ
なかった。
次に、実施例1と同条件で二次固相重縮合を行った。得
られたポリエステルの固有粘度は1.54dl/gで、
流出開始温度は400℃以上であった。
比較例3 実施例1に記載した重合装置の中に下記の物質を秤量し
て入れる。
(a)4−ヒドロキシ安息香酸69.1 tj (0,
50モル)(b) 4.4’−ヒlx/−/L/  4
6.6g(0,25モ/L/)(C)7L/7’lL、
酸     41.5g(0,25モ/L/)(d)無
水酢酸122.59 (1,20モル)実施例1と同条
件で重縮合反応を行い、得られた薄茶色のポリエステル
を粉砕した。
このポリエステルは、示差走査熱量計による測定では4
24℃に溶融吸熱ピークを示し、また偏光顕微鏡による
観察では、溶融状態で光学異方性を示した。
次に、実施例1と同条件で二次固相重縮合を行った。得
られたポリエステル粉末はp−クロロフェノールに不溶
であり、流出開始温度は400℃以上であった。
以上のことから、ジヒドロキシ成分に4.4’−ビフェ
ノールを用いたポリエステル(比較例3)と比べ、4.
47−ジヒドロキシジフェニルスルホンを含むポリエス
テルは融点が低下し、4oo℃以下での溶融成形が可能
なことがわかる。しかし、ジヒドロキシ成分を全て4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンで置きかえた場
合(比較例2)400℃以下で溶融成形できず、しかも
溶融状態で光学異方性を示さず、液晶ポリマーとして優
れた機械的性質を発現できない。また、ジヒドロキシ成
分にビスフェノールAを用いたポリエステル(比較例1
)は、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを含
むポリエステルと比べ熱安定性が著しく劣る。したがっ
て、ジヒドロキシ成分に4゜4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンを一部含むコポリエステルが400℃以下
で溶融加工が容易で機械的性質に優れた全芳香族コポリ
エステルであることは明らかである。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明の全芳香族ポリエステルは、
溶融時に光学異方性を示すサーモトロピック液晶性ポリ
マーであり、溶融粘度が低く加工性が良好で機械的性質
の優れた成形品を与える。
特許出願人 東洋曽達工業株式会社 手続補正書 昭和61年11月20日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の( I )〜(IV)で示される反復単位を必
    須構成成分とし、単位( I )が全体の20〜70モル
    %含まれ、(II)/(III)のモル比が95/5〜10
    /90であって、 (II+III)/(IV)が0.95〜1.05であり、流
    動開始温度+20℃〜400℃の温度下10^3sec
    ^−^1の剪断速度で測定した溶融粘度が10〜10,
    000ポアズの全芳香族コポリエステル。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、nは0または1であり、R_1、R_2、R_
    3は水素、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
    アルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7
    〜12のアルキルアリール基またはハロゲン基である。 )
JP15609286A 1986-07-04 1986-07-04 全芳香族コポリエステル Expired - Lifetime JPH0745566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15609286A JPH0745566B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 全芳香族コポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15609286A JPH0745566B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 全芳香族コポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312630A true JPS6312630A (ja) 1988-01-20
JPH0745566B2 JPH0745566B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=15620133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15609286A Expired - Lifetime JPH0745566B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 全芳香族コポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745566B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191824A (ja) * 1987-01-16 1988-08-09 インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー 溶融加工性芳香族コポリエステル
WO1989005323A1 (en) * 1987-12-09 1989-06-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Wholly aromatic polyester
JPH02127424A (ja) * 1988-11-04 1990-05-16 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法
WO2007110609A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Smith & Nephew, Plc Polymer compositions and devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191824A (ja) * 1987-01-16 1988-08-09 インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー 溶融加工性芳香族コポリエステル
WO1989005323A1 (en) * 1987-12-09 1989-06-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Wholly aromatic polyester
JPH02127424A (ja) * 1988-11-04 1990-05-16 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法
WO2007110609A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Smith & Nephew, Plc Polymer compositions and devices
JP2009531510A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 スミス アンド ネフュー ピーエルシー ポリマー組成物および用具
US8729212B2 (en) 2006-03-27 2014-05-20 Smith & Nephew, Inc. Polymer compositions and devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745566B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4429105A (en) Process for preparing a polyester of hydroxy naphthoic acid and hydroxy benzoic acid
JPH0446972B2 (ja)
JPS6038426A (ja) 高強度及び改善された熔融粘度をもつサーモトロピツク芳香族ポリエステル及びその製造法
EP0324608A2 (en) Thermotropic liquid crystalline aromatic polyesters
US4661579A (en) Completely aromatic polyesters, a process for their preparation and corresponding shaped articles
JPH0471091B2 (ja)
US5142017A (en) Aromatic polyester and a process for producing the same
US5731401A (en) Process for the preparation of thermotropic aromatic polyesters directly from dialkyl aromatic esters
JPS6312630A (ja) 全芳香族コポリエステル
US5071942A (en) Melt processable thermotropic aromatic copolyesters
US4767830A (en) Process for preparation of copolyester
JP3185414B2 (ja) 芳香族コポリエステルイミド
US4983707A (en) Copolyester from 1,6-bis(phenoxy)hexane-4,4'-dicarboxylate
JPH039922A (ja) 溶融加工性熱互変芳香族コポリエステル類およびその製造方法
JPH03149218A (ja) 芳香族ポリエステル
JPS63105026A (ja) 芳香族ポリエステルスルホン
JPH02240134A (ja) サーモトロピック液晶性コポリエステル
JPH02160826A (ja) 芳香族コポリエステル
JP3052144B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS6363719A (ja) ポリエステル
JPH055024A (ja) 結晶性全芳香族ポリエステル重合体、その製造法並びにそれを用いた樹脂組成物およびその成形体
JPH02311526A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JPH07278282A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH02120317A (ja) 溶融異方性ポリエステル
JPH02160825A (ja) 全芳香族コポリエステル