JPH0312338A - 磁気ヘッド用溶着ガラスおよび磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド用溶着ガラスおよび磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0312338A
JPH0312338A JP14708189A JP14708189A JPH0312338A JP H0312338 A JPH0312338 A JP H0312338A JP 14708189 A JP14708189 A JP 14708189A JP 14708189 A JP14708189 A JP 14708189A JP H0312338 A JPH0312338 A JP H0312338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
magnetic head
magnetic
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14708189A
Other languages
English (en)
Inventor
Koujirou Ogami
公二郎 屋上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP14708189A priority Critical patent/JPH0312338A/ja
Publication of JPH0312338A publication Critical patent/JPH0312338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、磁気ヘッド用の溶着ガラスと、フロッピーデ
ィスク、ハードディスク、各種磁気テープ等の磁気記録
媒体用のメタル・イン・ギャップ(MIG)型の磁気ヘ
ッド、特にMIG型の浮上型磁気ヘッドとに関する。
〈従来の技術〉 第4図に示されるような、フェライト製の第1および第
2コア1.2の少なくとも一方のギャップ部対向面にコ
ア1.2よりも飽和磁束密度の高いセンダスト等の磁性
合金薄膜4を宵するMIG型磁気ヘッドが知られている
この磁気ヘッドでは、磁性合金薄膜4から強力な磁束を
磁気記録媒体に印加できるため、高い保磁力を有する媒
体に有効な記録が行える。
また、磁気ヘッドは、その接着耐久性を向上させるため
、通常図示のように溶着ガラス30により溶着一体止さ
れ、補強される。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、MIG型磁電磁気ヘッド合、磁性合金薄膜4と
、溶着ガラス30とが溶着熱処理の際過剰に反応し、界
面部のガラスが還元される。
このため磁性合金薄膜4と、溶着ガラス30との界面近
傍で剥離が生じる。
さらに、溶着ガラスの還元により、界面部にガラス中の
金属成分が析出し、磁気ヘッドの外観不良の問題も生じ
る。
また、従来使用される溶着ガラス30は、化学的耐久性
も不十分である。
このため、磁性合金薄膜4を有していない通常の磁気ヘ
ッドに使用する場合であっても、ヘッド加工中やヘッド
使用中あるいは保存中に、溶着ガラス30の変色等が生
じ、十分な補強効果が得られない。
本発明の目的は、優れた化学耐久性を有し、MIG型磁
電磁気ヘッドにMIG型の浮上型磁気ヘッドを製造する
際、磁性合金薄膜と過剰反応しない磁気ヘッド用溶着ガ
ラスと、金属の析出等による外観的問題がなく、加工歩
留が高く、化学耐久性や信頼性の高いMIG型磁電磁気
ヘッド提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 このような目的は下記の(1)〜(3)の本発明によっ
て達成される。
(1) S 102を15〜30重量%、PbOを30
〜70重量%、B i −Oaを5〜25重量%、A 
12 a O−を0.5〜4重量%、B20.を1〜1
0重量%およびアルカリ金属酸化物を2.5〜8重量%
含有し、ZnO含有量が0であるか、2重量%以下であ
ることを特徴とする磁気ヘッド用溶着ガラス。
(2)一対のフェライト製のコア間のギャップ部に磁性
合金薄膜を形成し、この一対のコアを上記(1)に記載
の溶着ガラスにて溶着一体止したことを特徴とする磁気
ヘッド。
(3)浮上型磁気ヘッドである上記(2)に記載の磁気
ヘッド。
く作用〉 本発明の溶着ガラスは、所定の組成を有する。
このような組成のガラスは、化学耐久性に優れ、溶着の
際センダスト等の磁性合金薄膜と過剰反応しない。
従って、このような溶着ガラスで溶着一体止されろ本発
明のMIG型磁電磁気ヘッド磁性合金薄膜と、溶着ガラ
スとの界面にガラス中の金属成分の析出がない。
このため、磁性合金薄膜と、溶着ガラスの界面で剥離が
生じることがな(、また、磁気ヘッドの外観不良の発生
も防止することができる。
そして、高い接着強度を有するギャップ部を持つMIG
型磁電磁気ヘッドることができる。
さらに、本発明の磁気ヘッドは、ヘッド加工中や、ヘッ
ド使用中や、ヘッド保存中に溶着ガラスの変質等の化学
的変化がほとんど生じない。
従って加工歩留、耐久性、信頼性の高い磁気ヘッドが得
られる。
〈具体的構成〉 以下本発明の具体的構成を詳細に説明する。
本発明のMIG型磁電磁気ヘッド適実施例を、第1図お
よび第2図に示す。
第1図に示される磁気ヘッドは、ギャップ部対向面に、
磁性合金薄膜4が形成されている第1コア1と、第2コ
ア2とを有し、両コアがギャップ5を介して接合され、
溶着ガラス3により溶着一体止されている。
また、第2図に示される磁気ヘッドは磁性合金薄膜4を
第1コア1、第2コア2の双方のギャップ部対向面に形
成したタイプのものである。
本発明において、コア1.2はフェライトから構成され
る。
用いるフェライトに特に制限はないが、Mn−Znフェ
ライトまたはN 1−Znフェライトを、目的に応じて
用いることが好ましい。
M n −Z nフェライトとしては、F a x 0
250〜60モル%程度、Zn08〜25モル%程度、
残部が実質的にMnOのものが好適である。
また、N 1−Znフェライトは特に高周波領域におい
て優れた特性を示すものであり、好ましい組成としては
、F e x Osが30〜60モル%、NiOが15
〜50モル%、ZnOが5〜40モル%程度のものであ
る。
コアl、2の直流での飽和磁束密度は、好ましくは3,
000〜6.○OOGとする。 飽和磁束密度が上記範
囲未満であると、インピーダンスが低くなるため再生感
度が低下する他、このような飽和磁束密度の組成では、
キエリー温度が低くなるため熱的安定性が低下してしま
う。 上記範囲を超えると、磁歪が増加して磁気ヘッド
としての特性が悪化したり、着磁し易(なる。
コア1.2の周波数500 kHzでの初透磁率はi、
ooo〜2,000あるいは3,000〜6,000程
度、保磁力は0.30e以下であることが好ましい。
磁性合金薄膜4は、記録時に密度の高い磁束を発生させ
、高い保磁力を有する磁気記録媒体に有効な記録を行な
うために設けられる。
本発明において、磁性合金薄膜4は、FeおよびSiを
含有する磁性合金から構成される。
この合金は、ガラス溶着時の熱に対して安定である。
磁性合金薄膜4の直流での飽和磁束密度は、好ましくは
9,000〜14,0OOG、より好ましくは9,00
0〜11,0OOGとする。 飽和磁束密度が上記範囲
未満であると密度の高い磁束を発生することができず、
高保磁力の磁気記録媒体への記録が困難となり、また、
高密度記録にも不適当となる。 上記範囲を超えると、
磁歪が大幅に増加して透磁率が著しく低下し、また、保
磁力が数エルステッド以上に達するため残留磁化が存在
するようになり、記録減磁、S/N劣化、記録電流の増
大が生じてしまう。
また、周波数500 kHzでの初透磁率は・500〜
3,000、特にl、000〜3.000程度、保磁力
は1.oOe以下、より好ましくは0.50e以下、特
に好ましくは0.20e以下であることが好ましい。
このような磁性合金としては、Fe−Aβ−Si系合金
(センダスト)、Fe−Ga−5t系合金(SOFMA
X)あるいはFe−Si合金が好ましい。
Fe−A℃=Si系合金としては、センダストの他、A
422〜6重量%、Si6〜12重量%で残部Feであ
るものが好ましい。
Fe−Ga−5L系合金としては、SOFMAXの他、
Ga5〜15重量%、Si7〜20重量%、残部Feで
あるものが好ましい。
Fe−3L合金としては、Si0.5〜10重量%で残
部Feであるものが好ましく、特に、Si1〜6重量%
で残部Feであるものが好ましい。
これらには、Cr等の添加元素が3重量%程度以下含有
されていてもよい。
磁性合金薄膜4の膜厚は、好ましくは0. 2〜5−1
さらに好ましくは0.5〜3−である。
膜厚が上記範囲未満であると、磁性合金薄膜全体の体積
が不足して飽和し易くなり、上記のような作用を十分に
果たすことが困難となる。
また、上記範囲を超えると、磁性合金薄膜の摩耗が太き
(なる他、渦電流損失が増大してしまう。
このような磁性合金薄膜4を有することにより、本発明
の磁気ヘッドは保磁力9000e以上、特に900〜1
,5000eの磁気記録媒体に対し有効な記録を行なう
ことができる。
コア1、コア2および磁性合金薄膜4の飽和磁束密度が
上記範囲内であれば、磁気ヘッドとして高い分解能が得
られる。 また、オーバーライド特性も一30dB以下
の良好な値が得られる。
フェライトコアと磁性合金薄膜4間には、溶着を行う際
の磁性合金薄膜4とフェライトコア相互の反応を防止し
、さらに界面の密着力を向上するため、非晶質ガラスの
下地膜を形成することが好ましい。
なお、下地膜は図示されていない。
下地膜には、酸化ケイ素、特に5iO−含有量80重量
%以下の非晶質ガラスを用いることが好ましい。
この場合、5iOi含有量が80重量%をこえる非晶質
ガラスでは、十分な効果は得られない。 なお、結晶質
ガラスは、密着力が低いため、本発明には適さない。
用いる非晶質ガラスの作業温度Twは650℃以上であ
ることが好ましい。 このようなときには、薄膜化して
も、溶融せず600℃以上の温度で熱圧着しながらガラ
ス溶着できるので、きわめて強固な接合溶着一体止を行
うことができる。
なお、作業温度Twとは、周知のようにガラスの粘度が
10’ポアズとなる温度をいう。
本発明では特に、作業温度Twが650〜1000℃、
より好ましくは700〜1000℃のガラスが好ましい
作業温度Twが高いときには、コアを溶着したのち、ス
ライダに2次溶着することもでき、後述するコンポジッ
トタイプの場合に有用である。
このようなTwを有するガラスとしては、Twの値によ
り次の2つの系に分けられる。
すなわち、Twが650〜800℃未満の場合は、鉛−
シリカ系のガラス、Twが800℃以上、好ましくは8
00〜1300℃、より好ましくは800〜1100℃
の場合は、シリカ−アルカリ系のガラスを用いる。
各々の系のガラス組成は、以下の値のものが好ましい。
鉛−シリカ系のガラスでは、SiO2を20〜45重量
%、pboを40〜65重量%、アルカリ金属酸化物(
例えばNazOおよび/またはK 20 )を5〜10
重量%含有するものが好ましい。
特に前記組成に加え、A 42O3および/またはB2
0.を5重量%以下、より好ましくは0.5〜5重量%
含有するものが好適である。
また、ZnOを5重量%以下、A s 20 mを0.
3重量%以下、特に0.1〜0.3重量%、Biz O
s 、TAx OおよびT e Ozから選ばれる1種
以上を20重量%以下含有していてもよい。
シリカ−アルカリ系では、S i O2を50〜80重
量%、アルカリ金属酸化物(例えばN a 20および
/またはに20)を15〜25重量%含有するものが好
ましい。
特に前記組成に加え、ASW 03を0.5重量%以下
、より好ましくは0.1〜0.5重量%、PbO,Ba
d、ZnO,CaO1Tj2.01Tera 、 B 
iz Os 、 Aj2t 03およびB2O3から選
ばれる1種以上を15重量%以下、より好ましくは0.
5〜15重量%含有するものが好適である。
非晶質ガラスの下地膜の膜厚は、500Å以下、好まし
くは50〜500人、特に好ましくは50〜200人で
あることが好ましい。
膜厚が500Å以下であれば、記録・再生にはほとんど
影響がない。 そして、このような下地膜を形成するこ
とにより、擬似ギャップの発生を防止し、良好な記録・
再生特性を得ることができる。
下地膜を形成する場合は、前述したコア1.2のギャッ
プ部対向面には、いわゆるアジマスを付けないことが好
ましい。 アジマスは擬似ギャップによる障害防止のた
めに付けられるものであるが、下地膜により擬似ギャッ
プの発生そのものを防止できるからである。 そして、
アジマスを付与するための困難な工程をなくすことによ
り、生産性を向上することができる。
この場合、アジマスは、周知のように、フロント面側か
ら見た場合、記録・再生ギャップのトラック幅方向と、
擬似ギャップの発生する部分との角度を傾斜させて、方
位角を意図的に付けた構造である。
例えば、記録・再生ギャップのトラック幅方向と、擬似
ギャップ発生部分とを非平行にしたり、擬似ギャップ発
生部分をジグザグ状や波状の形状にして粗面化したりし
たアジマス構造がある。
従って、コア1.2のギャップ部対向面、磁性合金薄膜
4およびギャップトラック幅方向は、平行であって、互
いに±0.2°以内の交叉角しかもたないことが好まし
い。 従って、製造上はきわめて有利となる。
なお、このような角度は、光学顕微鏡にて観察して測定
できる。
また、コア1.2のギャップ部対向面は、鏡面研磨等に
より平滑化し、通常、表面粗さは凹凸の差が0105−
以下となっていることが好ましい、 このような平滑化
により非晶質ガラス下地膜等が形成され易くなるという
効果も生じる。
前記のような非晶質ガラスの下地膜や磁性合金薄膜4は
、スパッタ法、蒸着法、CVD法等の公知の各種気相成
膜法により形成されることが好ましく、特にスパッタ法
により形成されることが好ましい。
ギャップ5は、非磁性材質から形成される。
特に、ギャップ5には、接着強度を高めるためガラスを
用いることが好ましい。 この場合、ギャップ5には前
記の非晶質ガラス下地膜と同一あるいは同系のガラスを
用いる。
また、ギャップ5は、前記のガラスのみで形成されてい
てもよいが、ギャップ形成速度を高めるため、図示のよ
うにギャップ51とギャップ53との2層で形成される
ことが好ましい。
この場合、ギャップ51には酸化ケイ素、特にS i 
Otを用い、ギャップ53には前記の非晶質ガラス下地
膜と同一あるいは同系のガラスを用いる。
なお、後述する溶着ガラス3が、ギャップ両サイドに流
れ込むタイプの磁気ヘッドの場合は、ギャップ5を酸化
ケイ素のみで形成してもよい。
ギャップ5の形成には制限はないが、特にスパッタ法を
用いることが好ましい。
ギャップ長は、好ましくは0.2〜2.0戸、より好ま
しくは0.2〜1.0鱗、さらに好ましくは0.2〜0
,6戸程度が好ましい。
この範囲であれば、高密度記録が良好に行なえる。
本発明の磁気ヘッドは、第1コア1と、第2コア2とが
ギャップ5を介して接合一体止されているものである。
コアの接合は、ギャップ53のガラスにより熱圧着する
と同時に溶着ガラス3を流し込むことにより行う。
溶着ガラス3には、S i O2,P b 01Bti
os、Aβ203.B、0.およびアルカリ金属酸化物
を含有するガラスを用いろ。
5iO=の含有量は、15〜30重量%、好ましくは2
0〜30重量%である。
前記範囲未満では、ガラス化が困難であり、あるいは、
ガラスの作業温度Twが低すぎる。
前記範囲をこえるとガラスの作業温度Twが高すぎ、磁
性合金薄膜4の磁気特性を劣化させてしまう。
PbOの含有量は、30〜70重量%、好ましくは40
〜60重量%である。
前記範囲未満ではガラスの作業温度Twが高すぎ、しか
も熱膨張係数が小さすぎる。 例えば、ガラスの熱膨張
係数が、90X10−’deg−’程度以下となる。
前記範囲をこえるとガラスの作業温度Twが低すぎ、し
かも熱膨張係数が大きすぎる。 例えば、ガラスの熱膨
張係数が、120×10deg−’程度以上となる。
Bi2O3の含有量は、5〜25重量%、好ましくは1
0〜15重量%である。
前記範囲未満では化学的耐久性向上の効果がなく、前記
範囲をこえると失透傾向が生じてくる。
Afit O3の含有量は、0.5〜4重量%、好まし
くは1〜3重量%である。
前記範囲未満ではガラス安定化の効果か弱(、前記範囲
をこえるとガラスの作業温度Twが高すぎる。
B2O5の含有量は、1〜10重量%、好ましくは1〜
5重量%である。
前記範囲未満ではガラス化が困難であり、しかもガラス
安定化の効果が弱く、前記範囲をこえると化学的耐久性
が劣化する。
アルカリ金属酸化物の含有量は、2.5〜8重量%、好
ましくは3〜7重量%である。
前記範囲未満ではガラスの熱膨張係数が小さすぎ、しか
もガラス化が困難である。
前記範囲をこえるとガラスの熱膨張係数が大きすぎ、し
かも化学的耐久性が劣化する。
アルカリ金属酸化物としては、例えば N a x Oおよび/またはに、Oが好適である。
この場合、N a 20が1〜4重量%、特に1.5〜
3重量%、K、Oが1〜6.5重量%、特に1〜4重量
%であることが好ましい。
また、ZnOは、Bi20iと併用するとガラスの還元
性が増大するので、ZnOが含有されないことが好まし
いが、必要に応じ少量の添加は許容される。 ただし添
加量は2重量%以下、好ましくは1重量%以下である。
さらに、前記組成には、T e O2を30重量%以下
、AS20aを0.5重量%以下、Rb t Oを5重
量%以下、BaOを10重量%以下含有していてもよい
前記の組成を有するガラスの作業温度Twは600〜7
00℃程度である。 そして、溶着温度550〜750
℃程度にて、強固に溶着を行うことができる。
本発明では、特に作業温度Tw670〜690℃のガラ
スを用い、溶着温度680〜690℃にて溶着を行うこ
とが好ましい。
この場合本発明では、前記の組成を有する溶着ガラス3
を用いるため、磁性合金薄膜4との過剰反応を防止する
ことができ、さらに優れた化学耐久性が得られる。
なお、溶着に際しては、溶着温度を作業温度Tw近辺と
し、通常の方法により行う。
第3図には、本発明のMIG型磁気ヘッドの好適実施例
であるコンポジットタイプの磁気ヘッドの1例が示され
る。
コアブロック6は、第1図あるいは第2図に示される前
述の磁気ヘッドと同様に構成され、前記本発明の溶着ガ
ラスにて溶着一体止される。 そして、このコアブロッ
ク6をスライダー8のコアブロック挿入用切り欠き部に
挿入し、磁気ヘッド用封着ガラス7にて両者を接合・封
着し、巻線9を巻回して磁気ヘッドとされる。
封着ガラス7には、通常、鉛ケイ酸ガラスもしくは鉛ホ
ウ酸ガラスを用いるが、本発明では作業温度Twが43
0〜600℃程度のガラスにより、溶着温度400〜5
50℃程度で2次溶着を行うことができる。 このため
信頼性の高い磁気ヘッドを得ることができる。
本発明の磁気ヘッドは、必要に応じスライダーと一体化
され、組立てられヘッドアセンブリーとされる。
そして、いわゆるラミネートタイプやバルクタイプ等の
トンネルイレーズ型あるいはイレーズヘッドを有しない
リードライト型などのオーバーライド記録を行なうフロ
ッピーヘッド、モノリシックタイプや前述したコンポジ
ットタイプの浮上型の計算機用ヘッド、回転型のVTR
用ヘッドやR−DAT用ヘッドなどの各種磁気ヘッドと
して用いられる。
また前記の本発明の磁気ヘッドを用いて、公知の種々の
方式のオーバーライド記録を行なうことができる。
なお、本発明においては、第1コア1、第2コア2の一
方のコアに前述した磁性合金薄膜4を形成し、他方のコ
アにはコアより飽和磁束密度の低い磁性合金薄膜を形成
したいわゆるEDG型の磁気ヘッドとすることができる
この場合も、MIG型磁気ヘッドと同様の効果を得るこ
とができる。
また、コアより飽和磁束密度の低い磁性合金薄膜のみを
形成したいわゆるDGL型の磁気ヘッドや磁性合金薄膜
を有さない通常の磁気ヘッドの場合も優れた化学耐久性
や信頼性が得られる。
〈実施例〉 以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 第1図に示されるように、ギャップ部対向面に磁性合金
薄膜4が形成されている第1コア1と、第2コア2とを
ギャップ5を介して接合−体化し、MIG型磁気ヘッド
を製造した。
コア1.2の材質はMn−Znフェライトとし、直流で
の飽和磁束密度は5000G、周波数500 kHzで
の初透磁率は3000、保磁力は0.10eであった。
磁性合金薄膜4には、F e ass i +oA 2
 s(重量%)を用い、直流での飽和磁束密度は110
00G、周波数500 kHzでの初透磁率は2800
、保磁力は0.15であった。 なお、成膜はスパッタ
法により行ない、膜厚は2.0−とした。
ギャップ51にはSi O2を用い、スパッタにより形
成し、その膜厚は0.4μsとした。
ギャップ53には、35Si02 2Afi* 0−−1.5B203−4Na、 O−5
,5に、0−48PbO−4ZnO(重量%)の組成を
有し、作業温度Twが780℃のガラスを用いた。
なお、ギャップ53はスパッタにより形成し、その膜厚
は0.2μsとした。
溶着ガラス3の組成、作業温度Tw、溶着温度は表1に
示されるとおりである。
この場合、本発明のサンプルNo、1〜N083のほか
、比較サンプルNo、4〜No、6も製造した。
なお、コイルターン数は20×2ターンとした。
各サンプルにつき下記の試験を行った。
(溶着ガラスの反応性試験) 判定基準は以下のとおりである。
Q: 100個加工して完成品95個以上○:100個
加工して完成品50個以上95個未満 △:100個加工して完成品5個以上 50個未満 x二100個加工して完成品5個未満 また、完成したサンプルの溶着ガラス3と、磁性合金薄
膜4の界面近傍を電子顕微鏡で観察する。
(溶着ガラスの化学耐久試験) 完成したサンプルを室温のイオン交換水に96時間つけ
、溶着ガラス3の表面を金属顕微鏡で観察する。
これらの結果は表1に示されるとおりである。
なお、比較サンプルN014〜N016の溶着ガラス3
と磁性合金薄膜4の界面に析出した結晶なSEM−ED
Sにより調べたところ、溶着ガラス中の金属成分である
ことが確認された。
実施例2 実施例1のサンプルNo、1〜No、3の第1コア1と
、磁性合金薄膜4の間に非晶質ガラスの下地膜を形成し
たMIG型磁気ヘッドサンプルNo、7〜No、9を製
造した。
非晶質ガラス下地膜には、ギャップ53と同様のガラス
を用い、スパッタにより形成し1、その膜厚は100人
とした。
そして、その他の諸条件はサンプルN011〜N093
と同様とした。
これらの磁気ヘッドサンプルに対し、実施例1と同様の
試験を行ったところ、歩留がさらに向上したうえ、実施
例1と同様の結果が得られた。
また、周波数250 kHzの信号を記録し、主パルス
に対する擬似パルスの比率を測定したところ5%未満の
良好な結果が得られた。
なお、下地膜のない比較サンプルN004〜No、6の
擬似パルス比率は、15%程度であった。
〈発明の効果〉 本発明の磁気ヘッド用溶着ガラスは、化学耐久性に優れ
る。
また、このような溶着ガラスで溶着一体止される本発明
のMIG型磁気ヘッドでは、溶着を行う際に、磁性合金
薄膜との反応によりガラスが還元されて生じる金属成分
の析出を防止することができる。
このため、強固なギャップ部を有し、しかも外観不良の
ない優れた品質を有する磁気ヘッドが得られる。
そして、特に高い機械的強度を要求されるコンポジット
タイプ等の浮上型磁気ヘッドの場合には、優れた耐久性
が得られる。
さらに、本発明の磁気ヘッドでは、ヘッドを加工、使用
、保存する場合の環境中で、溶着ガラスの変質等の化学
的変化を防止することができる。
従って、加工歩留が高く、耐久性や信頼性の高い磁気ヘ
ッドが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明のMIG型磁気ヘッドの
1例を示す部分断面図である。 第3図は、本発明のMIG型のコンポジットタイプの磁
気ヘッドの1例を示す斜視図である。 第4図は、従来のMIG型磁気ヘッドを示す部分断面図
である。 符号の説明 1・・・第1コア 2・・・第2コア 3.30・・・溶着ガラス 4・・・磁性合金薄膜 5.51.53・・・ギャップ 6・・・コアブロック 7・・・磁気ヘッド封着用ガラス 8・・・スライダー 9・・・巻線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)SiO_2を15〜30重量%、PbOを30〜
    70重量%、Bi_2O_3を5〜25重量%、Al_
    2O_3を0.5〜4重量%、B_2O_3を1〜10
    重量%およびアルカリ金属酸化物を2.5〜8重量%含
    有し、ZnO含有量が0であるか、2重量%以下である
    ことを特徴とする磁気ヘッド用溶着ガラス。
  2. (2)一対のフェライト製のコア間のギャップ部に磁性
    合金薄膜を形成し、この一対のコアを請求項1に記載の
    溶着ガラスにて溶着一体化したことを特徴とする磁気ヘ
    ッド。
  3. (3)浮上型磁気ヘッドである請求項2に記載の磁気ヘ
    ッド。
JP14708189A 1989-06-09 1989-06-09 磁気ヘッド用溶着ガラスおよび磁気ヘッド Pending JPH0312338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14708189A JPH0312338A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 磁気ヘッド用溶着ガラスおよび磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14708189A JPH0312338A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 磁気ヘッド用溶着ガラスおよび磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0312338A true JPH0312338A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15422040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14708189A Pending JPH0312338A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 磁気ヘッド用溶着ガラスおよび磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203323A (ja) * 1992-06-16 1994-07-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203323A (ja) * 1992-06-16 1994-07-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0157408B2 (ja)
JPH0312338A (ja) 磁気ヘッド用溶着ガラスおよび磁気ヘッド
JPH0652684B2 (ja) 磁性合金薄膜
JPH03109235A (ja) ガラスおよび磁気ヘッド
JP2826660B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPS58118015A (ja) 磁気ヘツド
JPH03257038A (ja) ガラスおよび磁気ヘッド
JP2850134B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0431338A (ja) ガラスおよび磁気ヘッド
JP3103702B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3452594B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6267712A (ja) 合金磁気ヘツドの製造方法
JPH0431337A (ja) ガラスおよび磁気ヘッド
JPS61190702A (ja) 磁気ヘツド
JP2858036B2 (ja) 軟磁性薄膜および磁気ヘッド
JP3404054B2 (ja) 磁気ヘッド用薄膜および磁気ヘッド
JPH02179908A (ja) 磁気ヘッド
JPH0562804B2 (ja)
JPH0760767B2 (ja) 軟磁性薄膜および磁気ヘッド
JPH02158908A (ja) 磁気ヘッド
JPH02210606A (ja) 磁気ヘッド
JPH0422282B2 (ja)
JPS6116005A (ja) 磁気ヘツド
JPH0235619A (ja) 浮上型複合磁気ヘッド及びその製造方法
JPH03113809A (ja) 磁気ヘッド