JPH03121351A - 連続可変変速機制御方法 - Google Patents

連続可変変速機制御方法

Info

Publication number
JPH03121351A
JPH03121351A JP1256342A JP25634289A JPH03121351A JP H03121351 A JPH03121351 A JP H03121351A JP 1256342 A JP1256342 A JP 1256342A JP 25634289 A JP25634289 A JP 25634289A JP H03121351 A JPH03121351 A JP H03121351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
clutch
line pressure
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1256342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844363B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Yamashita
山下 佳宣
Sadayuki Hirano
平野 定幸
Takumi Tatsumi
辰巳 巧
Hiroaki Yamamoto
博明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Suzuki Motor Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1256342A priority Critical patent/JP2844363B2/ja
Priority to EP90118121A priority patent/EP0421202B1/en
Priority to DE69025369T priority patent/DE69025369T2/de
Priority to US07/588,594 priority patent/US5074166A/en
Priority to KR1019900015701A priority patent/KR910006067A/ko
Publication of JPH03121351A publication Critical patent/JPH03121351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844363B2 publication Critical patent/JP2844363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/661Conjoint control of CVT and drive clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は連続可変変速機制御方法に係り、特にスター
トモード時において適正なライン圧制御を果せしめると
ともに、内燃機関への負担を軽減し得る連続可変変速機
の制御方法に関する。
〔従来の技術〕
車両において、内燃機関と駆動車輪間に変速機を介在し
ている。この変速機は、広範囲に変化する車両の走行条
件に合致させて駆動車輪の駆動力と走行速度とを変更し
、内燃機関の性能を十分に発揮させている。変速機には
、例えば回転軸に固定された固定プーリ部片とこの固定
プーリ部片に接離可能に回転軸に装着された可動プーリ
部片とを有するプーリの両プーリ部片間に形成される溝
幅を油圧により減増することによりプーリに巻掛けられ
たベルトの回転半径を減増させ動力を伝達し、変速比を
変える連続可変変速機がある。この連続可変変速機とし
ては、例えば特開昭64−44349号公報に開示され
ている。
また、連続可変変速機の油圧制御機構には、油圧により
動力を断続する単板式の油圧クラッチが設けられている
。この単板式の油圧クラッチは、エンジン回転数やキャ
ブレタスロソトル開度等の信号に基づいて各種の制御(
コントロール)モードで制御されている。
この油圧クラッチにおけるクラッチ圧の制御モードとし
ては、例えば、次に示すパターンがある。
(1)、ニュートラルモード ・・・・・・シフト位置がNまたはPで油圧クラッチを
完全に切り放した場合、クラッチ圧は最低圧(ゼロ)で
あり、油圧クラッチがオフである。
(2)、ホールドモード ・・・・・・シフト位置がDまたはRでスロットルを離
して走行意志の無い場合、あるいは走行中に減速しエン
ジントルクを切りたい場合、クラッチ圧はクラッチが接
触する程度の低いレベルであり、クラッチ圧が3.5〜
4.9kg/catで半クラッチ(クリープ状態)であ
る。
(3)、ノーマルスタートモード ・・・・・・クラッチ圧が5〜15kg/cJAでエン
ジントルクを車輪へ伝達する。
(4)、スペシャルスタートモード クラッチ圧が5〜15kg/−でエンジントルクを車輪
へ伝達する。
(5)、ドライブモード ・・・・・・完全な走行状態に移行しクラッチが完全に
結合した場合(クラッチロックアツプ状態)、または、
スタートモードから移行後に、略ロックアツプしている
状態であり、クラッチ圧はエンジントルクに充分に耐え
るだけの余裕のある高いレベルである。
連続可変変速機においては、前記油圧制御機構の各種弁
や油圧クラッチを作動制御させるために、制御部を設け
ている。
この制御部は、各種制御因子を入力し、各機器を作動す
るとともに、油圧制御機構の油圧を検出する圧力センサ
からの油圧信号をフィードパ・7り行うクローズドルー
プ制御と圧力センサによるフィードバックを行わないオ
ープンループ制御によってライン圧をライン圧目標値に
制御するものである。
即ち、クローズドループ制御は、スロットル開度や変速
比、あるいはエンジン回転数等のマツプから目標ライン
圧を設定し、この目標ライン圧と実際のライン圧との差
を積分して積分値を演算し、得られた積分値により目標
ライン圧を補正し、ライン圧が目標ライン圧になるべく
フィードバックして制御する。また、オープンループ制
御は、ライン圧が前記目標ライン圧になるべくフィード
バックすることなく制御する。
また、例えば、クラッチ圧の制御モード中のノーマルス
タートモード(NST)やスペシャルスタートモード(
SST)等のスタートモード時において、ライン圧制御
のフィルタ後のライン圧目標値(PLINSPF)は、
各スロットル開度(THR)において内燃機関が発生す
る最大トルクでもベルトと油圧クラッチとがスリップし
ない値に設定される。この設定値は、予めプログラムに
入力されたマツプ(スロットル/圧力変換マツプ(PL
CRV) 、ライン圧目標値(PLINSP)とスロッ
トル開度(THR)とのマツプ)によって算出されてい
る。即ち、第5図に示す如く、フィルタ後のスロットル
開度(THRF)を入力し、スロットル/圧力変換マツ
プ(401)でライン圧目標値(PINSP)を算出し
、そして、ローパスフィルタ(402)を掛けてフィル
タ後のライン圧目標値(PLINS、PF)を求め、圧
力/ソレノイドデユーティ交換マツプ(403)でデユ
ーティ値を求め、次いで、このデユーティ値にクローズ
ド制御の積分値である補正値を加え(404)、リミッ
タ(上下限値)(405)処理し、終にはライン圧ソレ
ノイドデユーティ (OPWLIN)を出力している。
このような制御方法において、油圧回路の経年変化や調
整ズレを吸収するために、クローズドループ制御の積分
量を補正値としてオープンループ制御に用いるものがあ
る(特願昭63−302728号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、スタートモード時のクラッチ圧制御において
は、フィードフォーワード制御とスピードループ制御に
よって目標クラッチ圧(CPSP)を決定し、クラッチ
圧を制御していた。このとき、油圧クラフチ、オイルが
経年変化やオイル温度の上昇で摩擦係数が低下すると、
第6図に示す如く、目標クラッチ圧<c p s p)
が正規のクラッチ圧(第6図のcpsp■で示す)より
もかなり増加していた(第6図のcpsp■で示す)。
しかし、従来のライン圧制御においては、スタートモー
ド時にクラッチ圧を考慮していないので、クラッチ圧に
対してライン圧の余裕が少なくなり、このため、円滑な
りラッチ圧制御が不可能になるという不都合があった。
また、エアコンやパワステ等の補機を用いたり、高地走
行等において、第6図に示す如く、内燃機関の出力が低
下するので、目標クラッチ圧(CPSP)が正規のクラ
ッチ圧(CP S P■)よりもかなり低下する(第6
図のcpsp■で示す)。
このように、目標クラッチ圧(CP S P)が低い場
合でも、通常のライン圧目標値に制御するため、ライン
圧を必要以上に高くすることになり、内燃機関の負担が
増大するという不都合があった。
〔発明の目的〕
そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去すべく、
制御モード中のスタートモードにおけるオープンループ
制御の際には油圧クラッチへのクラッチ圧制御状態を反
映させてライン圧を制御することにより、油圧クラッチ
やオイルの経年変化、温度による変化に対してクラッチ
圧を正常に制御することができるとともに、適正なライ
ン圧制御を果せしめ、しかも内燃機関の負担を軽減し得
る連続可変変速機制御方法を実現するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの発明は、固定プーリ部片
とこの固定プーリ部片に接離可能に装着された可動プー
リ部片との両ブーり部片間の溝幅を油圧により減増して
前記両プーリに巻掛けられるベルトの回転半径を減増さ
せ変速比を変化させる連続可変変速機において、各種制
御モードにより断続が制御される油圧クラッチを設け、
圧力センサからの油圧信号によりフィードバックを行う
クローズドループ制御と前記フィードバックを行わない
オーブンループ制御とによってライン圧を制御する制御
部を設け、前記制御モード中のスタートモードにおける
前記オーブンループ制御の際には前記制御部により前記
油圧クラッチへのクラッチ圧制御状態を反映させてライ
ン圧を制御することを特徴とする。
〔作用〕 この発明の方法によれば、制御モード中のスタートモー
ドにおけるオープンループ制御の際には油圧クラッチへ
のクラッチ圧制御状態を反映させてライン圧の制御をす
るので、油圧クラッチ、オイルの経年変化や油温の変化
で摩擦係数が低下してもクラッチ圧制御状態を反映させ
てライン圧を制御し、ライン圧が徒に高くなるのを防止
して円滑なライン圧制御を担保するとともに、内燃機関
の出力が低下してもライン圧が徒に低くなるのを防止し
て内燃機関の負担を軽減することができる。
〔実施例〕
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。
第1〜4図は、この発明の実施例を示すものである。第
4図において、2は連続可変変速機、4はベルト、6は
駆動側プーリ、8は駆動側固定プーリ部片、10は駆動
側可動プーリ部片、12は被駆動側プーリ、14は被駆
動側固定プーリ部片、16は被駆動側可動プーリ部片で
ある。前記駆動側プーリ6は、第4図に示す如く、原動
機で回転される回転軸18に固定した駆動側固定プーリ
部片10と、回転軸18の軸方向に移動可能且つ回転不
可能に前記回転軸18に装着した駆動側可動プーリ部片
10とを有する。また、前記被駆動側プーリ12は、前
記駆動側プーリ6と同様な構成で、被駆動側固定プーリ
部片14と被駆動側可動プーリ部片16とを有する。
前記駆動側可動ブーり部片10と被駆動側可動プーリ部
片12とには第1、第2ハウジング20.22が夫々装
着され、これにより第1、第2油圧室24.26が夫々
形成される。被駆動側の第2油圧室26内には、被駆動
側可動プーリ部片16を被駆動側固定プーリ部片14に
接近すべく付勢する押圧スプリング28を設ける。
前記回転軸18の端部には、オイルポンプ30が設けら
れている。このオイルポンプ30は、オイルパン32の
オイルをオイルフィルタ34を経て、油圧回路36を構
成する第1、第2オイル通路38.40によって前記第
1、第2油圧室24.26に送給するものである。第1
オイル通路38途中には、入力軸シーブ圧たるプライマ
リ圧を制御すべく圧力制御手段42を構成する変速制御
弁たるプライマリ圧制御弁44が介設される。また、プ
ライマリ圧制御弁44よりもオイルポンプ30側の第2
オイル通路40に連通した第3オイル通路46には、ラ
イン圧(一般に5〜25 kg/ cIll)を一定圧
(例えば3〜4kg/c+J)に制御する定圧制御弁4
8が設けられる。更に、プライマリ圧制御弁44には、
第4オイル通路50を介してプライマリ圧力制御用第1
三方電磁弁52が連設される。
また、前記第3オイル通路40途中には、ポンプ圧たる
ライン圧を制御する逃し弁機能を有するライン圧制御弁
54が第5オイル通路56を介して連設される。ライン
圧制御弁54は、第6オイル通路58を介してライン圧
力制御用第2三方電磁弁60に連設される。
更に、前記ライン圧制御弁54の連通する部位よりも第
2油圧室26側の第2オイル通路40途中には、クラッ
チ圧を制御するクラッチ圧制御弁62が第7オイル通路
64を介して設けられている。このクラッチ圧制御弁6
2には、第8オイル通路66を介してクラッチ圧制御用
第3三方電磁弁68が連設される。
また、前記プライマリ圧制御弁44及びプライマリ圧力
制御用第1電磁弁52、定圧力制御弁48、ライン圧制
御弁54、ライン圧力制御用第2三方電磁弁60、クラ
ッチ圧力制御弁62、そしてクラッチ圧制御用第3三方
電磁弁68は、第9オイル通路70によって夫々連通し
ている。
前記クラッチ圧制御弁62は、第7オイル通路64に連
通した第10オイル通路72を介して油圧クラッチ74
に連絡している。この第10オイル通路72途中には、
第11オイル通路76を介して圧力変換器(圧力センサ
)78が連絡している。この圧力変換器78は、ホール
ドおよびスタートモード等のクラッチ圧力を制御する際
に直接油圧を検出することができ、この検出油圧を目標
クラッチ圧力とすべく指令する機能を有し、また、ドラ
イブモード時にはクラッチ圧力がライン圧と略等しくな
るので、ライン圧制御にも寄与するものである。
前記油圧クラッチ74は、ピストン80、円環状スプリ
ング82、第1圧カプレート84、フリクションプレー
ト86、第2圧カプレート88等から構成されている。
また、車両の図示しないキャプレタのスロットル開度や
エンジン回転等の種々条件を入力しデユーティ率を変化
させ変速制御を行う制御手段(ECU)90を設け、こ
の制御部90によって前記プライマリ圧力制御用第1三
方電磁弁52、ライン圧力制御用第2三方電磁弁60、
そしてクラッチ圧力制御用第3三方電磁弁68の開閉動
作を制御させるとともに、前記圧力変換器78をも制御
させるべく構成されている。
また、前記制御部90に入力される各種信号と入力信号
の機能について詳述すれば、 ■、シフトレバ−位置の検出信号 ・・・・・・P、R,N、D、L等の各レンジ信号によ
り各レンジに要求されるライン圧力やベルトレシオ、ク
ラッチ圧の制御 ■、キャブレタスロットル開度の検出信号・・・・・・
予めプログラム内にインプットしたメモリからエンジン
トルクを検知し、目標ベルトレシオあるいは目標エンジ
ン回転数の決定 ■、キャブレタアイドル位置の検出信号・・・・・・キ
ャブレタスロットル開度センサの補正と制御における精
度の向上 ■、アクセルペダル信号 ・・・・・・アクセルペダルの踏込み状態によって運転
者の意志を検知し、走行時あるいは発進時の制御方法を
決定 ■、ブレーキ信号 ・・・・・・ブレーキペダルの踏込み動作の有無を検知
し、クラッチの切り離し等制御方法を決定 ■、パワーモードオプション信号 ・・・・・・車両の性能をスポーツ性(あるいはエコノ
ミー性)とするためのオプションとして使用等がある。
また、前記第1ハウジング20外側に入力軸回転検出歯
車102が設けられ、この入力軸回転検出歯車102の
外周部位近傍には入力軸側の第1回転検出器104が設
けられる。また、前記第2ハウジング22外側に出力軸
回転検出歯車106が設けられ、この出力軸回転検出歯
車106の外周部位近傍に出力軸側の第2回転検出器1
08が設けられる。前記第1回転検出器104と第2回
転検出器108との検出信号は、前記制御手段90に出
力され、エンジン回転数とベルトレシオとを把握するた
めに利用される。
前記油圧クラッチ74に出力伝達用歯車110が設けら
れ、この出力伝達用歯車110外同部位近傍には最終出
力軸の回転を検出する第3回転検出器112が設けられ
る。つまり、この第3回転検出器112は、減速歯車お
よび差動機、駆動軸、タイヤに直結する最終出力軸の回
転を検出するものであり、車速の検出を可能とするもの
である。
また、前記第2回転検出器108と第3回転検出器11
2とにより、油圧クラッチ74の入力軸と出力軸の回転
検出が可能であり、クラッチスリップ量の検出を果し得
るものである。
前記制御部90は、前記圧力変換器78からの油圧信号
によりフィードバックを行うクローズドループ制御と前
記圧力変換器78によるフィードバックを行わないオー
プンループ制御とによってライン圧をライン圧目標値(
PLINSP)に制御するとともに、制御部モード中の
ノーマルスタートモード(N S T)またはスペシャ
ルスタートモード(SST)のスタートモードにおける
オープンループ制御の際には油圧クラッチ74へのクラ
ッチ圧制御状態、つまり目標クラッチ圧(CPSP)や
クラッチ圧力(P CL U)を反映させてライン圧の
制御をするものである。
前記クローズドループ制御は、スロットル開度や変速比
、あるいはエンジン回転数等のマツプから目標ライン圧
を設定し、この目標ライン圧と実際のライン圧との差を
積分して積分値を演算し、得られた積分値により目標ラ
イン圧を補正し、ライン圧が目標ライン圧になるべくフ
ィードバックして制御する。
また、オープンループ制御は、ライン圧が目標ライン圧
になるべくフィードバックすることなく匍H卸する。
このクラッチ圧の制御モードとしては、例えば、次に示
すパターンがある。
(11、ニュートラルモード ・・・・・・シフト位置がNまたはPで油圧クラッチ7
4を完全に切り放した場合、クラッチ圧は最低圧(ゼロ
)であり、油圧クラッチ74がオフである。
(2)、ホールドモード(HOL) ・・・・・・シフト位置がDまたはRでスロットルを離
して走行意志の無い場合、あるいは走行中に減速しエン
ジントルクを切りたい場合、クラッチ圧は油圧クラッチ
74が接触する程度の低いレベルであり、クラッチ圧が
3. 5〜4. 0kg/cnlで半クラッチ(クリー
プ状態)である。
(3)、ノーマルスタートモード(N S T)・・・
・・・クラッチ圧が5〜15kg/−でエンジントルク
を車輪へ伝達する。
(4)、スペシャルスタートモード(SST)クラッチ
圧が5〜15kg/−でエンジントルクを車輪へ伝達す
る。
(5)、ドライブモード(DRV) ・・・・・・完全な走行状態に移行し油圧クラッチ74
が完全に結合した場合(クラッチロックアツプ状態)、
または、スタートモードから移行後に、略ロックアツプ
している状態であり、クラッチ圧はエンジントルクに充
分に耐えるだけの余裕のある高いレベルである。
この実施例において、制御部90は、スタートモードに
おけるオープンループ制御の際に、目標クラッチ圧(C
P S P)にライン圧のための一定の余裕値(例えば
、6kg/e+d)を加えてライン圧目標値(PLIN
SP)を算出したり、あるいはまた、この制御部90の
読み込み値であるクラッチ圧力値(P CL U)に余
裕値(例えば、6kg/ci)を加味してライン圧目標
値(PLINSP)を算出し、このライン圧目標値(P
LINSP)によってライン圧制御を行うものである。
次に、この実施例の作用について説明する。
連続可変変速機2は、第4図に示す如く、回転軸18上
に位置するオイルポンプ30が回転軸18の回転に応じ
て作動し、そして、オイルパン32のオイルは、オイル
フィルタ34を介して吸収される。ポンプ圧力であるラ
イン圧力はライン圧力制御弁54で制御され、このライ
ン圧力制御弁54からの洩れ量、つまりライン圧力制御
弁54の逃し量が大であればライン圧力は低くなり、反
対に少なければライン圧力は高くなる。
前記ライン圧力制御弁54の動作は専用の第2三方i!
磁弁60により制御され、この第2三方電磁弁60の動
作に追従して前記ライン圧制御弁54が動作する。この
第2三方電磁弁60は、定周波数のデユーティ率で制御
される。即ち、デユーティ率O%とは第2三方電磁弁6
0が全く動作しない状態であり、出力側が大気側に導通
し出力油圧は零となる。また、デユーティ率100%と
は、第2三方電磁弁60が動作して出力側が入力側に導
通し、制御圧力と同一の最大出力油圧となる。つまり、
第2三方電磁弁60へのデユーティ率の変化により、出
力油圧を可変させている。
従って、前記第2三方電磁弁60の特性は、前記ライン
圧力制御弁54をアナログ的に動作させることが可能と
なり、第2三方電磁弁60のデユーティ率を任意に変化
させてライン圧を制御することができる。また、この第
2三方電磁弁60の動作は前記制御部90によって制御
されている。
変速制御用のプライマリ圧はプライマリ圧制御弁44に
よって制御され、このプライマリ圧制御弁44も前記ラ
イン圧制御弁54と同様に、専用の第1三方電磁弁52
によって動作が制御されている。この第1三方電磁弁5
2は、プライマリ圧をライン圧に導通、あるいはプライ
マリ圧を大気側に導通させるために使用され、ライン圧
に導通させて変速比をフルオーバドライフ側に移行、あ
るいは大気側に導通させてフルロ−側に移行させるもの
である。
クラッチ圧を制御するクラッチ圧制御弁62は、最大ク
ラッチ圧を必要とする際にライン圧側と導通させ、また
最低クラッチ圧とする際には大気側と導通させるもので
ある。このクラッチ圧制御弁62も前記ライン圧制御弁
54やプライマリ圧制御弁44と同様に、専用の第3三
方電磁弁68によって動作が制御されているので、ここ
では説明を省略する。クラッチ圧は最低の大気圧(ゼロ
)から最大のライン圧までの範囲内で変化するものであ
る。このクラッチ圧の制御は、上述のパターンによって
変更される。
また、前記プライマリ圧制御弁44やライン圧制御弁5
4、そしてクラッチ圧制御弁62は、第1、第2、第3
三方電磁弁52.60.68からの出力油圧によって夫
々制御されているが、これら第1、第2、第3三方電磁
弁52.60.68を制御するコントロール油圧は定圧
制御弁48で調整される一定油圧である。このコントロ
ール油圧は、ライン圧より常に低い圧力であるが、安定
した一定の圧力である。また、コントロール油圧は各制
御弁44.54.62にも導入され、これ等制御弁44
.54.62の安定化を図っている。
連続可変変速機2は、油圧制御されているとともに、制
御部90からの指令により、ベルト保持とトルク伝達の
ための適切なライン圧や、変速比の変更のためのプライ
マリ圧、及び油圧クラッチ74を確実に結合させるため
のクラッチ圧が夫々確保されている。
次いで、第2図に基づいて制御部90におけるクラッチ
圧制御とライン圧制御とについて説明する。制御部90
のオーブンループ制御においては、クラッチ圧制御Aと
ライン圧制御Bとが行われる。
クラッチ圧制?aAにおいては、フィードフォワード制
御A−1とスピードループ制′4TaIA−2とによっ
て目標クラッチ圧(CPSP)が決定される。
フィードフォワード制御A−1は、フィルタ後のスロッ
トル開度(THRF)をスロットル/トルク変換マツプ
(301)で変換し、このスロットル/トルク変換マツ
プ(301)で得られた値に比例ゲイン(302)を掛
け、そして、この比例ゲイン(302)を掛けた値にロ
ーパスフィルタ(303)を掛けて、エンジントルクに
見合ったクラッチ圧の値を算出する。
また、スピードループ制御A−2においては、前記フィ
ルタ後のスロットル開度(THRF)をスロットル/目
標回転変換マツプ(304)でクラッチ制御目標回転数
(NESPC)を求め、このクラッチ制御目標回転数(
NESPC)にローパスフィルタ(305)を掛けてフ
ィルタ後のクラッチ制御目標回転数(NESPCF)を
求め、次いで、このクラッチ制御目標回転数(NESP
CF)にエンジン回転数(NE)なるように目標クラッ
チ圧(CP S P)を調整しく306)iこの11整
した値に比例ゲイン(307)を掛け、そして、この比
例ゲイン(307)を掛けた値に積分ゲイン(308)
を掛けるとともに、比例ゲイン(307)を掛けた値と
積分ゲイン(308)を掛けた値とを調整しく309)
、次いで、リミッタ(310)に掛ける。
そして、フィードフォワード制御A−1の出力したエン
ジントルクに見合ったクラッチ圧の値とスピードループ
制御A−2のエンジン回転数を考慮して得たクラッチ圧
の値とを比較しく311)、比較して得た値をリミッタ
(312)に掛け、そして、目標クラッチ(CP S 
P)を決定する。
この目標クラッチ圧(CPSP)を圧力変換器78で検
出したクラッチ圧力値(PCLU)と調整しく313)
 、そして、この調整した値に比例ゲイン(314)を
掛け、そして、比例ゲイン(314)を掛けた値に位相
進み/遅れゲイン(315)を掛け、この位相進み/遅
れゲイン(315)を掛けた値に積分ゲイン(316)
を掛けるとともに、位相進み/遅れゲイン(315)を
掛けた値と積分ゲイン(316)を掛けた値とクラッチ
ソレノイドナル値とを比較しく317)、これら値を比
較して得られたデユーティ値にリミッタ(318)を掛
けてタラソチソレノイドデューティ (OPWCLU)
を出力する。
また、スタートモードでオーブンループ制御時における
ライン圧制御は、第1図のフローチャートに基づいて行
われる。
プログラムがスター)(201)すると、先ず、スター
トモード、つまりノーマルスタートモード(NST)ま
たはスペシャルスタートモート(sST)かを判断する
スタートモードでステップ201がYESの場合には、
クラッチ圧制御Aで算出された前記目標クラッチ圧(C
P S P)に余裕値(例えば、6 kg/coりを加
え(第2図の319で示す)、ライン圧目標値(PLI
NSP)を決定する(ステップ202)。
そして、このクラッチ圧目標値(P、LINSP)にロ
ーパスフィルタを掛け(第2図の320で示す)、フィ
ルタ後のクラッチ圧目標値(PLINSPF)を決定す
る(ステップ2o3)。
このフィルタ後のクラッチ圧目標値(PLINSPF)
を圧力/ソレノイドデユーティ変換マツプ(第2図の3
21で示す)に入力し、デユーティ値を決定する(ステ
ップ204)。
そして、このデユーティ値をリミッタ(第2図の322
で示す)に掛ける(ステップ206)。
そして、このリミッタからのデユーティ値をライン圧ソ
レノイドデユーティ値(OPWLIN)として出力する
(ステップ207)。
また、前記ステップ202で他のモードでN。
の場合には、他のライン圧制御(ステップ208)し、
そしてステップ207でライン圧ソレノイドデユーティ
 (OPWL I N)として出力させる。
終には、プログラムをリターン(ステップ2゜9)させ
る。
前記ライン圧ソレノイドデユーティ値の演算は、例えば
lQm+asec毎に1回行われる。
即ち、例えば、運転者がアクセルペダルをff1作して
車両を発進させる場合に、制御モードは、ホ−ルドモー
ド(HL D)からノーマルスタートモード(N S 
T)を経てドライブモード(DRV)に移行する。この
時のクラッチ圧制御は、ホールドモード(HL D)に
おいてクリープ圧に制御し、ドライブモード(DRV)
において油圧クラッチ74をエンゲージ(接続)に保持
するため、クラッチソレノイドデユーティ (OPWC
LU)を0%とし、クラッチ圧をライン圧と同じにして
いる。
一方、ノーマルスタートモード(N S T)において
は、スロットル開度の値を基にフィードフォワード制御
A−1によりエンジントルクに見合ったクラッチ圧を算
出すると並行にスピードループ制御A−2によってスロ
ットル開度(THR)に対応した目標エンジン回転数(
NESPS)にエンジン回転数(N E)がなるように
目標クラッチ圧(CP S P)を制御する。このため
、目標クラッチ圧(CP S P)は、内燃機関、油圧
クラッチ74、オイルの状態により影響される。圧力変
換器78の検出値であるクラッチ圧力値(PCLU)が
目標クラッチ圧(CP S P)に一致するようにクラ
ッチ圧ソレノイドデユーティ (OPWCL U)を調
整するフィードパ・ツク制御で、クラッチ圧を制御して
いる。
このような制御方式で、この実施例においては、スター
トモードのライン圧制御を、第3図に示す如く、目標ク
ラッチ圧(CP S P)に余裕値(例えば、6kg/
cJ)の圧力を加え、ライン圧目標値(PLINSP)
を決定し、このライン圧目標値(PLINSP)にロー
パスフィルタを掛けたフィルタ後のライン圧目標値(P
LINSPF)を基にしてライン圧ソレノイドデユーテ
ィ (OPWLIN)を決定してオープンループ制御を
行い、ライン圧制御を制御している。これは、目標クラ
ッチ圧(CPSP)を用いた場合に、結果として得られ
るクラッチ圧を用いるのに比べ、現象の先取りができる
からである。
また、ライン圧目標値(PLINSP)をクラッチ圧力
値(PCLU)に余裕値(例えば、6 kg/ cd 
)を加えて決定すれば、つまり、PLINSP=PCL
U+6kg/catとすれば、クラッチ圧制御のフィー
ドバック制御が良好に行われず、目標クラッチ圧(CP
 S P)にクラッチ圧力値(PCL、U)が−敗しな
い場合等においても、実際に必要とされるライン圧を確
保することができ、有効的である。
この結果、油圧クラッチ74、オイルの経年変化や温度
変化に対し、ライン圧が高くなるのを防止して正常なり
ラッチ制御を果せしめ、また、適正なライン圧制御を果
せしめることができる。
また、エアコンやパワステ等の補機を用いた場合や高地
での走行時に、ライン圧が低くなるのを防止して内燃機
関への負担を軽減することができる。
更に、スタートモードにおけるライン圧制御のために、
制御部90の変更のみで、油圧制御機構の変更を不要と
し、制御の簡素化を図って実用化を容易とすることがで
きる。
〔発明の効果〕
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、
各種制御モードにより断続が制御される油圧クラッチを
設け、圧力センサからの油圧信号によりフィードバック
を行うクローズドループ制御とフィードバックを行わな
いオープンループ制御とによってライン圧を制御する制
御部を設け、制御モード中のスタートモードにおけるオ
ープンループ制御の際には制御部により油圧クラッチへ
のクラッチ圧制御状態を反映させてライン圧を制御した
ことにより、油圧クラッチ、オイルの経年変化や油温の
変化で摩擦係数が低下してもクラッチ圧制御状態を反映
させてライン圧を適正に制御し、ライン圧が高くなるの
を防止して円滑なライン圧制御を担保し得るとともに、
内燃機関の出力が低下してもライン圧が低くなるのを防
止して内燃機関の負担を軽減し得る。
また、制御部におけるプログラムの変更だけでライン圧
制御を果し得て、スタートモード時におけるライン圧制
御を容易に果し得るとともに、油圧制御機構の変更を不
要とし、実用化を容易に果し得る。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はこの発明の実施例を示し、第1図はスター
トモード時におけるライン圧制御の説明をするフローチ
ャート、第2図はクラッチ圧制御及びライン圧制御のル
ープブロック図、第3図は油圧特性図、第4図は連続可
変変速機の油圧制御機構の概略図である。 第5.6図は従来におけるライン圧制御を示し、第5図
はライン圧制御のループブロック図、第6図は油圧特性
図である。 図において、2は連続可変変速機、4はベルト、6は駆
動側プーリ、12は被駆動側プーリ、18は回転軸、3
0はオイルポンプ、42は圧力制御手段、144はプラ
イマリ圧制御弁、48は定圧制御弁、52はプライマリ
圧制御用第1三方電磁弁、54はライン圧制御弁、58
は第6オイル通路、60はライン圧制御用第2三方電磁
弁、62はクラッチ圧制御弁、68はクラッチ圧制御用
第3三方電磁弁、74は油圧クラッチ、78は圧力変換
器、そして90は制御部である。 第2図 未 図 手続ネ甫正占(自発) 平成2年 5月24日 特願平1−256342号 2、発明の名称 連続可変変速機制御方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  静岡県浜名郡可美村高塚300番地名称 (
208)i合木自動車工業 株式会社 代表者 鈴 木   修 (ほか1名) 4、代理人  〒101  Ta  03−292−4
411  (代表)住 所  東京都千代田区神田小川
町2丁目8番地7、補正の内容 1)、明細書第9頁第16行目の「ライン圧が徒に高く
」を、「ライン圧の余裕が少なく」に補正する。 2)、明細書第9頁第18行目の「ライン圧が徒に低く
」を、「ライン圧が必要以上に高く」に補正する。 3)、明細書第23頁第18行目の「エンジン回転数(
NE)なるように」を、「エンジン回転数(NE)がな
るように」に補正する。 4)、明細書第24頁第4行目の「調達し、」を、「加
算し」に補正する。 5)、明細書第24頁の第16行目と第17行目と第1
9行目の「位相進み/遅れゲイン」を、「位相進み/遅
れ処理」に夫々補正する。 6)、明細書第25頁第1行目の「比較し」を、「加算
減算し」に補正する。 7)、明細書第25頁第12行目の「ステップ201」
を、「ステップ202」に補正する。 8)、明細書第25頁第16〜17行目の「(ステップ
202)Jを、[(ステップ203)Jに補正する。 9)、明細書第26頁第1行目の[(ステップ203)
」を、「(ステップ204)Jに補正する。 10)、明細書第26頁第5行目の[(ステップ204
)」を、「(ステップ205)Jに補正する。 11)、明細書第30頁第11行目の「ライン圧が高く
」を、「ライン圧の余裕が少なく」に補正する。 12)、明細書第30頁第13行目の「ライン圧が低く
」を、「ライン圧が必要以上に高く」に補正する。 13)、図面第2図を添付図面の如く補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、固定プーリ部片とこの固定プーリ部片に接離可能に
    装着された可動プーリ部片との両プーリ部片間の溝幅を
    油圧により減増して前記両プーリに巻掛けられるベルト
    の回転半径を減増させ変速比を変化させる連続可変変速
    機において、各種制御モードにより断続が制御される油
    圧クラッチを設け、圧力センサからの油圧信号によりフ
    ィードバックを行うクローズドループ制御と前記フィー
    ドバックを行わないオープンループ制御とによってライ
    ン圧を制御する制御部を設け、前記制御モード中のスタ
    ートモードにおける前記オープンループ制御の際には前
    記制御部により前記油圧クラッチへのクラッチ圧制御状
    態を反映させてライン圧を制御することを特徴とする連
    続可変変速機制御方法。
JP1256342A 1989-09-30 1989-09-30 連続可変変速機制御方法 Expired - Fee Related JP2844363B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256342A JP2844363B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 連続可変変速機制御方法
EP90118121A EP0421202B1 (en) 1989-09-30 1990-09-20 Method for controlling a continuously variable transmission
DE69025369T DE69025369T2 (de) 1989-09-30 1990-09-20 Verfahren zur Steuerung eines stufenlos arbeitenden Getriebes
US07/588,594 US5074166A (en) 1989-09-30 1990-09-26 Continuous speed variable transmission control method
KR1019900015701A KR910006067A (ko) 1989-09-30 1990-09-29 연속 가변 변속기 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256342A JP2844363B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 連続可変変速機制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121351A true JPH03121351A (ja) 1991-05-23
JP2844363B2 JP2844363B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=17291345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1256342A Expired - Fee Related JP2844363B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 連続可変変速機制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5074166A (ja)
EP (1) EP0421202B1 (ja)
JP (1) JP2844363B2 (ja)
KR (1) KR910006067A (ja)
DE (1) DE69025369T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180315A (ja) * 1991-12-28 1993-07-20 Suzuki Motor Corp 車両用無段変速機のライン圧制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120546C2 (de) * 1991-06-21 1995-04-13 Porsche Ag Einrichtung zur Steuerung eines stufenlosen Kraftfahrzeuggetriebes
US5365437A (en) * 1991-07-02 1994-11-15 Gale Banks Engineering Internal line hydraulic fluid pressure transmission recalibration unit
US5259272A (en) * 1991-09-27 1993-11-09 Mitsubishi Denki K.K. Control device for continuously variable transmission for vehicles and method of controlling the same
DE4324810A1 (de) * 1993-07-23 1995-01-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Regelverfahren für ein stufenloses Umschlingungsgetriebe
DE69611355T2 (de) * 1995-01-26 2001-04-26 Honda Motor Co Ltd Steuergerät für Getriebe
JP3358381B2 (ja) * 1995-04-24 2002-12-16 日産自動車株式会社 無段自動変速機の制御装置
JPH09303424A (ja) * 1996-05-21 1997-11-25 Mitsubishi Electric Corp 自動車用クラッチ制御装置
JP3230465B2 (ja) * 1997-09-05 2001-11-19 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
US6179739B1 (en) * 1998-12-30 2001-01-30 Hamilton Sunstrand Corporation Continuously variable transmission with control arrangement and method for preventing transmission belt slippage
KR100399248B1 (ko) * 1999-11-22 2003-09-26 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량용 유압식 무단변속기의 변속제어장치
US7044888B2 (en) * 2004-03-31 2006-05-16 General Motors Corporation Method of controlling engagement of a starting clutch in an automatic transmission during vehicle launch
JP4317084B2 (ja) * 2004-06-10 2009-08-19 ジヤトコ株式会社 油圧制御装置及びその制御方法
JP5048952B2 (ja) * 2006-02-06 2012-10-17 富士重工業株式会社 車両用制御装置
US7640078B2 (en) * 2006-07-05 2009-12-29 Advanced Energy Industries, Inc. Multi-mode control algorithm
JP4842741B2 (ja) * 2006-09-01 2011-12-21 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
US7998026B2 (en) * 2008-01-17 2011-08-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle launch using a transmission input clutch
US8489295B2 (en) * 2008-06-23 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Up-shift control in an automatic transmission with negative input torque
KR101038202B1 (ko) * 2008-12-16 2011-05-31 구광남 조립식 용기
CN101927763A (zh) * 2009-06-23 2010-12-29 通用汽车环球科技运作公司 带有负输入转矩的自动变速器中的加档控制
US8473170B2 (en) 2010-09-17 2013-06-25 Caterpillar Inc. Closed loop transmission torque control
DE102014107215B4 (de) 2013-05-31 2023-07-13 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum steuern eines elektrohydraulischen steuerungssystems eines stufenlosen getriebes zur durchführung eines automatischen stopp/start-ereignisses
US9188218B2 (en) * 2013-05-31 2015-11-17 Gm Global Technology Operations, Llc Methodology for controlling a hydraulic control system of a continuously variable transmission

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081560A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6088264A (ja) * 1983-10-18 1985-05-18 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
US4665773A (en) * 1984-03-13 1987-05-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission apparatus for automobile
US4718308A (en) * 1985-03-29 1988-01-12 Borg-Warner Automotive, Inc. Hydraulic control system for continuously variable transmission
US4648496A (en) * 1985-04-12 1987-03-10 Borg-Warner Automotive, Inc. Clutch control system for a continuously variable transmission
US4982822A (en) * 1986-12-01 1991-01-08 Borg-Warner Corporation Control system for controlling the line pressure in a continuously variable transmission
US4964317A (en) * 1987-08-10 1990-10-23 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control method for continuously variable speed change gear mechanism for a vehicle and a drive control method for a pressure valve thereof
JPH0729571B2 (ja) * 1987-08-10 1995-04-05 スズキ株式会社 連続可変変速機のライン圧制御方法
JPH0676026B2 (ja) * 1987-08-10 1994-09-28 スズキ株式会社 連続可変変速機のクラッチ圧制御方法
JP2784919B2 (ja) * 1987-08-10 1998-08-13 スズキ株式会社 連続可変変速機制御方法
JPH0721310B2 (ja) * 1988-11-30 1995-03-08 スズキ株式会社 連続可変変速機のライン圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180315A (ja) * 1991-12-28 1993-07-20 Suzuki Motor Corp 車両用無段変速機のライン圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0421202A2 (en) 1991-04-10
KR910006067A (ko) 1991-04-27
EP0421202B1 (en) 1996-02-14
US5074166A (en) 1991-12-24
DE69025369T2 (de) 1996-06-27
JP2844363B2 (ja) 1999-01-06
EP0421202A3 (en) 1991-10-09
DE69025369D1 (de) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03121351A (ja) 連続可変変速機制御方法
US5514047A (en) Continuously variable transmission
US5417621A (en) Driveaway lockup strategy for an infinitely variable tranmission with a hydrokinetic torque converter
US20070232424A1 (en) Control device for continuously variable transmission
JP3186444B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH0729571B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JPH0828687A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH02150555A (ja) 連続可変変速機のベルトレシオ制御装置
JPH02193726A (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
US5131297A (en) Shift control method of continuously variable transmission
JPH03121321A (ja) 連続可変変速機の油圧クラッチ制御方法
JP3518648B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH03125030A (ja) 自動発進クラッチの制御装置
JP4066711B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH03121322A (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP2903180B2 (ja) 自動発進クラッチ制御方法
JP2620792B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御方法
JP3161482B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JP2857783B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御方法
JP2855218B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0823389B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2961316B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JPH02146366A (ja) 連続可変変速機のベルトレシオ制御装置
JP3074631B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2022044402A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees