JPH03118641A - スキャンレジスタおよびそれを用いたテスト回路 - Google Patents

スキャンレジスタおよびそれを用いたテスト回路

Info

Publication number
JPH03118641A
JPH03118641A JP1255924A JP25592489A JPH03118641A JP H03118641 A JPH03118641 A JP H03118641A JP 1255924 A JP1255924 A JP 1255924A JP 25592489 A JP25592489 A JP 25592489A JP H03118641 A JPH03118641 A JP H03118641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
output
circuit
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1255924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682326B2 (ja
Inventor
Hideshi Maeno
秀史 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1255924A priority Critical patent/JPH0682326B2/ja
Priority to US07/588,877 priority patent/US5197070A/en
Priority to DE4030790A priority patent/DE4030790A1/de
Publication of JPH03118641A publication Critical patent/JPH03118641A/ja
Publication of JPH0682326B2 publication Critical patent/JPH0682326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/32Serial access; Scan testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318541Scan latches or cell details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、スキャンレジスタおよびそれを用いたテス
ト回路に関し、さらに特定的には、半導体集積回路装置
のテストを容易にするためのスキャンレジスタおよびそ
れを用いたテスト回路に関する。
[従来の技術] 従来、複数のスキャンレジスタを接続してスキャンバス
を構成し、このスキャンバスによって半導体集積回路装
置をテストすることが行なわれている。第8図は、その
ような従来のテスト回路の構成を示すブロック図である
。図において、スキャンバス1が第1の半導体装置(図
示ではRAM)2と第2の半導体装置(図示では論理回
路)3との間に設けられている。このスキャンバス1は
、第9図に示すように、複数のスキャンレジスタSR1
〜SRnによらて構成されている。各スキャンレジスタ
SRI〜SRnは、RAM2からの並列出力データを入
力データPIとして受ける。各スキャンレジスタSRI
〜SRnからの出力データPOは、論理回路3に与えら
れる。また、各スキャンレジスタSRI〜SRnは、直
列に接続されており、隣接する前段のスキャンレジスタ
の出力データSOが入力データSlとして与えられる構
成になっている。
次に、第8図および第9図に示すスキャンバス1の動作
を簡単に説明しておく。
まず、通常モードにおいては、各スキャンレジスタSR
I〜SRnは、スルー状態となっており、RAM2から
与えられた並列出力データをそのまま論理回路3に与え
る。すなわち、各スキャンレジスタSRI〜SRnは、
入力データP!をそのまま出力データPOとして論理回
路3に与える。
したがって、論理回路3はRAM2から読出されたデー
タに応答して動作することになる。
次に、RAM2をテストする第1のテストモードにおい
ては、RAM2のすべてのアドレスに論理“1”または
“0”のテストデータを書込んで読出すというテストを
行なう。したがって、予めRAM2のすべてのアドレス
に論理″1”または“0”が書込まれる。この状態で、
スキャンバス1の初段のスキャンレジスタSRIには、
期待値データがシリアルに入力される。この期待値デー
タは、RAM2に書込まれるテストデータと同一の論理
のデータである。期待値データが1ビツト入力されるご
とにスキャンレジスタはシフト動作を行ない、最終的に
すべてのスキャンレジスタSR1〜SRnに期待値デー
タが設定される。各スキャンレジスタSR1〜SRnは
、設定された期待値データとRAM2から読出された並
列出力データとを比較し、その論理の一致、不一致を判
定する。判定の結果、RAM2からの並列出力データの
成るビットに誤りが生じている場合は、そのビットに対
応するスキャンレジスタに設定されている期待値データ
の論理が反転される。その後、各スキャンレジスタSR
I〜SRnに設定されているデータが、シリアルシフト
動作によって順次シフトされ、最終段のスキャンレジス
タSRnからテスト結果として出力される。したがって
、このテスト結果をテスト結果判定回路(図示せず)で
分析すれば、RAM2が正常か否かを容易に判定するこ
とができる。
次に、論理回路3をテストする第2のテストモードにお
いては、スキャンパス1の初段のスキャンレジスタSR
Iにテストデータがシリアルに入力される。期待値デー
タの場合と同様に、テストデータが1ビツト入力される
ごとに各スキャンレジスタがシフト動作を行ない、最終
的にすべてのスキャンレジスタにテストデータが設定さ
れる。
各スキャンレジスタSR1〜SRnに設定されたテスト
データは、出力データPOとして論理回路3に与えられ
る。したがって、このテストデータに応じた所望の動作
が論理回路3において行なわれるかどうかをチエツクす
ることにより、論理回路3が正常か否かをテストするこ
とができる。
第10図は、第9図に示すスキャンレジスタの従来の構
成を示す回路図である。図において、第1の入力端子4
は第9図に示す入力データS!を受ける端子であり、第
1の出力端子5は第9図に示す出力データSOを導出す
る端子であり、第2の入力端子6は第9図に示す入力デ
ータPIを受ける端子であり、第2の出力端子7は第9
図に示す出力データPOを導出する端子である。以下、
第1の入力端子4をシリアル入力端子と、第1の出力端
子5をシリアル出力端子と、第2の入力端子6をパラレ
ル入力端子と、第2の出力端子7をパラレル出力端子と
それぞれ称することにする。
シリアル入力端子4とシリアル出力端子5との間には、
シフトレジスタ8が介挿されている。このシフトレジス
タ8は、MOSトランジスタ(以下、単にトランジスタ
と称す)83と、ラッチ回路81とトランジスタ84と
ラッチ回路82とが直列に接続されて構成されている。
トランジスタ83および84のゲートには、それぞれ、
シフトクロック信号φ1およびφ2が与えられる。ラッ
チ回路81は、レシオ型のラッチ回路であり、逆向きに
並列接続された2個のインバータ回路81aおよび81
bによって構成されている。同様に、ラッチ回路82も
レシオ型のラッチ回路であり、逆向きに並列接続された
2個のインバータ回路82aおよび82bによって構成
されている。インバータ回路81aはインバータ回路8
1bよりも駆動能力の大きなものが用いられている。イ
ンバータ回路82aはインバータ回路82bよりも駆動
能力の大きなものが用いられている。シフトレジスタ8
の出力すなわちインバータ回路82aの出力は、シリア
ル出力端子5に与えられるとともに、パラレル出力端子
7にも与えられる。判定回路9は、イクスクルーシブN
ORゲート91およびNORゲート92を含む。イクス
クルーシブNORゲート91の一方入力端にはインバー
タ回路82Hの出力が与えられ、その他方入力端にはパ
ラレル入力端端子6から入力データPIが与えられる。
NORゲート92の一方入力端にはネガティブクロック
信号CMPが与えられ、その他方入力端にはイクスクル
ーシブNORゲート91の出力が与えられる。NORゲ
ート92の出力はトランジスタ10のゲートに与えられ
る。このトランジスタ10はパラレル入力端子6とイン
バータ回路81aの入力端との間に介挿されている。ま
た、パラレル入力端子6とインバータ回路81aの入力
端の間には、トランジスタ10と並列にトランジスタ1
1が接続されている。
次に、第10図に示すスキャンレジスタの動作を説明す
る。
まず、通常モードにおいては、トランジスタ11および
84が定常にオン状態とされる。そのため、パラレル入
力端子6からの入力データPIは、トランジスタ11.
ラッチ回路81.トランジスタ84およびラッチ回路8
2を介してパラレル出力端子7から出力される。このと
き、パラレル入力端子6からの入力データPIは、イン
バータ回路81aによってその論理が反転された後、再
びインバータ回路82aによってその論理が反転される
ため、パラレル出力端子7の出力データP0はパラレル
入力端子6からの入力データPIと同一の論理である。
次に、RAM2 (第8図参照)をテストする第1のテ
ストモードにおいては、まずシリアル入力端子4から期
待値データが入力される。このとき、トランジスタ83
および84のゲートには、それぞれ、互いにオーバラッ
プしない2相のシフトクロック信号φ1およびφ2が与
えられる。したがって、シフトレジスタ8は入力された
期待値データのシフト動作を行なう。このシフト動作が
完了すると、ラッチ回路82の出力端すなわちインバー
タ回路82aの出力端には入力された期待値データと同
じ論理のデータが設定されることになる。
次に、RAM2からデータが読出され、パラレル入力端
子6に与えられる。イクスクルーシブNORゲート91
は、インバータ回路82aの出力データとパラレル入力
端子6からの入力データPIとを比較し、両データの論
理が一致する場合はその出力の論理が“0°となる。そ
のため、NORゲート92はその一方入力端に与えられ
るネガティブクロック信号CMPが活性状態(Lレベル
)となってもその出力はLレベル(論理“0“)のまま
である。したがって、トランジスタ10はオフ状態を保
ち、パラレル入力端子6からの入力データPIはシフト
レジスタ8に与えられない。−方、インバータ回路82
aの出力データとパラレル入力端子6からの入力データ
PIとの論理が不一致の場合は、イクスクルーシブNO
Rゲート91の出力が論理“1“となる。そのため、N
ORゲート92に与えられるネガティブクロック信号C
MPが活性状態(Lレベル)となると、その出力がHレ
ベル(論理“1#)となる。その結果、トランジスタ1
0がオンし、パラレル入力端子6からの入力データPI
がラッチ回路81に与えられる。そのため、パラレル入
力端子6からの入力データPIがラッチ回路81に取込
まれる。これにより、インバータ回路81aの入力端に
は、期待値データと反対の論理値のデータが設定される
つまり、ネガティブクロック信号CMPが活性状態とな
っているときに、1度でも期待値データと異なるデータ
がパラレル入力端子6に加えられると、インバータ回路
81aおよび81bで構成されるラッチ回路81の保持
するデータが反転する。
続いて、シフトレジスタ8がシフト動作を行なう。
これによって、各スキャンレジスタのシフトレジスタ8
に保持されたデータが順次最終段のシフトレジスタSR
nから出力される。
次に、論理回路3(第8図参照)のテストを行なう第2
のテストモードの動作を説明する。まず、シリアル入力
端子4からテストデータが入力される。このとき、シフ
トレジスタ8はシフト動作を行ない、入力されたデータ
を順次シフトする。このシフト動作が完了すると、ラッ
チ回路81および82にはテストデータが設定される。
このとき、インバータ回路82aの出力データはテスト
データと同一の論理である。このインバータ回路82a
の出力データは、パラレル出力端子7を介して論理回路
3に与えられる。
以上のごとく、従来のスキャンレジスタを用いれば、ア
ドレスごとにシリアルシフト動作によってRAM2から
データを読出す必要がないので、RAM2を効率良くテ
ストすることができる。また、スキャンバス1のシリア
ルシフト動作によって、パラレル出力端子7に対して任
意のデータを与えることができ、RAM2の出力側に接
続される論理回路3を容易にテストすることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、第10図1こ示す従来のスキャンレジス
タは、パラレル入力端子6からパラレル出力端子7まで
の間に2個のインバータ回路81aおよび82aが存在
する。そのため、通常モードにおけるRAM2から論理
回路3への信号伝搬遅延時間が大きく、半導体集積回路
装置の性能が劣化するという問題点があった。
この発明の目的は、通常モードにおける信号伝搬遅延時
間が極めて小さいスキャンレジスタおよびそれを用いた
テスト回路を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるスキャンレジスタは、第1の入力端子
と、第1の出力端子と、第2の入力端子と、レジスタ手
段と、セレクタ手段と、判定手段と、反転手段とを備え
ている。レジスタ手段は、第1の入力端子と第1の出力
端子との間に介挿され、第1の入力端子から入力される
データを保持する。セレクタ手段は、レジスタ手段の保
持データと第2の入力端子からの入力データとのいずれ
か一方を選択して第2の出力端子に導出する。判定手段
は、レジスタ手段の保持データとセレクタ手段を介して
与えられる第2の入力端子からの入力データとを比較し
、その論理の一致、不一致を判定する。反転手段は、判
定手段の判定出力に応答して動作し、レジスタ手段に保
持されているデータの論理を反転させる。
この発明にかかる他のスキャンレジスタは、第1の入力
端子と、第1の出力端子と、複数の第2の入力端子と、
第2の出力端子と、レジスタ手段と、セレクタ手段と、
判定手段と、反転手段とを備えている。レジスタ手段は
、第1の入力端子と第1の出力端子との間に介挿され、
第1の入力端子から入力されるデータを保持する。セレ
クタ手段は、レジスタ手段の保持データと複数の第2の
入力端子からの複数の入力データの中から1つのデータ
を選択して第2の出力端子に導出する。判定手段は、レ
ジスタ手段の保持データとセレクタ手段を介して与えら
れる第2の入力端子からの入力データとを比較し、その
論理の一致、不一致を判定する。反転手段は、判定手段
の判定出力に応答して動作し、レジスタ手段に保持され
ているデータの論理を反転させる。
この発明にかかるテスト回路、第1の半導体装置の並列
出力端のそれぞれと第2の半導体装置の並列入力端のそ
れぞれとの間に個別的に介挿された複数のスキャンレジ
スタを備えている。各スキャンレジスタは、レジスタ手
段と、セレクタ手段と、判定手段と、反転手段とを備え
ている。レジスタ手段は、第1の半導体装置のテストの
ための期待値データまたは第2の半導体装置に与えるべ
きテストデータを保持する。セレクタ手段は、レジスタ
手段の保持データと第1の半導体装置の対応する出力デ
ータとのいずれか一方を選択して第2の半導体装置へ出
力する。判定手段は、レジスタ手段の保持データとセレ
クタ手段を介して与えられる第1の半導体装置の出力デ
ータとを比較し、その論理の一致、不一致を判定する。
反転手段は、判定手段の判定出力に応答して動作し、レ
ジスタ手段に保持されているデータの論理を反転させる
各レジスタ手段は、それぞれ隣接するスキャンレジスタ
に設けられているレジスタ手段と直列に接続されている
[作用] この発明においては、第1の半導体装置から第2の入力
端子に与えられるデータがセレクタ手段によってバイパ
スされ、シフトレジスタを通らない経路で第2の出力端
子を介して第2の半導体装置に伝えられる。その結果、
通常モードにおける信号伝搬時間が極めて短いものとな
る。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例によるスキャンレジスタ
の構成を示す回路図である。なお、この第1図に示すス
キャンレジスタは、第8図に示すように、第1の半導体
装置(たとえばRAM)2と第2の半導体装置(たとえ
ば論理回路)3との間に複数直列接続されてスキャンパ
スを構成することを予め述べておく。以下に述べる他の
実施例も同様である。図において、この実施例は以下の
点を除いて第10図に示す従来のスキャンレジスタと同
様の構成であり、相当する部分には同一の参照番号を付
し、その説明を省略する。この実施例においては、パラ
レル入力端子6がら入力されるデータPIは、セレクタ
回路12を介して直接パラレル出力端子7に与えられる
。すなわち、セレクタ回路12は、パラレル入力端子6
がらの入力データPIとインバータ回路82aの出力デ
ータとのいずれか一方を選択してパラレル出力端子7に
与える。また、セレクタ回路12の出方は、インバータ
回路13を介してイクスクルーシブNORゲート91の
他方入力端に与えられる。また、インバータ回路13の
出力はトランジスタ1oを介してインバータ回路81a
の入力端に与えられる。
第2図は、第1図に示すセレクタ回路12の構成の一例
を示す回路図である。図示のごとく、セレクタ回路12
は、互いに相補的に動作する2組のトランジスタスイッ
チを含む。第1の組のトランジスタスイッチは、Nチャ
ネル型トランジスタ121とPチャネル型トランジスタ
122とが並列に接続されて構成されている。第2の組
のトランジスタスイッチは、Nチャネル型トランジスタ
123とPチャネル型トランジスタ124とが並列に接
続されて構成されている。Nチャネル型トランジスタ1
21およびPチャネル型トランジスタ124のゲートに
は、切換制御信号がそのまま与えられる。Pチャネル型
トランジスタ122およびNチャネル型トランジスタ1
23のゲートには、切換制御信号がインバータ回路12
5によって反転されて与えられる。したがって、トラン
ジスタ121および122で構成される第1の組のトラ
ンジスタスイッチと、トランジスタ123および124
で構成される第2の組のトランジスタスイッチとは、相
補的に動作する。すなわち、トランジスタ121および
122がオンしているときはトランジスタ123,12
4がオフしており、入力データPIがそのまま出力デー
タPOとなる。
逆に、トランジスタ121および122がオフしている
ときはトランジスタ123および124がオンしており
、入力データSOが出力データPOとして導出される。
なお、第1図において、インバータ回路13は、セレク
タ回路12を介して与えられる入力データPIがトラン
ジスタ10を介してラッチ回路81に与えられるとき、
当該入力データPIがインバータ回路81bの出力に打
勝つように当該入力データPIの駆動能力を増強するた
めに設けられるものである。したがって、当該入力デー
タPIが十分な駆動能力を有している場合は、このイン
バータ回路13は削除されてもよい。
次に、第1図に示すスキャンレジスタの動作を説明する
まず、通常モードにおいては、セレクタ回路12はパラ
レル入力端子6からの入力データPIを選択するように
切換えられている。したがって、RAM2 (第8図参
照)から読出されてパラレル入力端子6に与えられた入
力データPIはセレクタ回路12のみを介してパラレル
出力端子7から論理回路3(第8図参照)に与えられる
。ここで、セレクタ回路12の遅延時間は、第10図に
おけるインバータ回路81aおよび82aの遅延時間に
比べて短いので、データの伝搬遅延による半導体集積回
路装置の性能劣化を招くことはほとんどない。
次に、RAM2をテストするための第1のテストモード
における動作を説明する。この第1のテストモードにお
いては、セレクタ回路12はパラレル入力端子6からの
入力データPIを選択するように切換えられている。こ
こで、入力データP■はインバータ回路13によって反
転された後イクスクルーシブNORゲート91およびト
ランジスタ10に与えられるので、期待値データとして
はRAM2に予め書込まれるテストデータとは反対の論
理のデータが用いられる。すなわち、RAM2の全アド
レスに論理“0”のデータが書込まれる場合は、期待値
データとして論理“1“のデータが用いられる。逆に、
RAM2の全アドレスに論理“1”のデータが書込まれ
る場合は、期待値データとして論理“0”のデータが用
いられる。
このような期待値データがシリアル入力端子4がら入力
されると、シフトレジスタ8のシフト動作によってラッ
チ回路81および82に当該期待値データが設定される
。RAM2が正常な場合は、インバータ回路82aの出
力と入力データPIとの論理が不一致となる。したがっ
てイクスクルーシブNORゲート91への2入力の論理
が一致しているので、当該イクスクルーシブNORゲー
ト91の出力の論理は“1”となる。したがって、ネガ
ティブクロック信号CMPが活性状態(Lレベル)とな
ってもNORゲート92の出力の論理は“0″であり、
トランジスタ1oはオフされたままとなっている。その
ため、ラッチ回路81の保持デー タは反転されない。
一方、RAM2に異常が発生した場合は、インバータ回
路82aの出力と入力データPIとの論理が一致するの
で、イクスクルーシブNORゲート91への2入力の論
理が不一致となり、当該イクスクルーシブNORゲート
91の出力の論理が′0゛となる。したがって、NOR
ゲート92に与えられるネガティブクロック信号CMP
が活性状態となると、NORゲート92出力の論理が“
1”となる。応じて、トランジスタ10がオンし、イン
バータ回路13の出力がラッチ回路81に取込まれる。
このとき、インバータ回路13の出力データの論理は、
インバータ回路81bの出力データの論理との論理と反
対の関係にあるので、ラッチ回路81の保持データの論
理が反転される。その後、シフトレジスタ8のシフト動
作によって、各ラッチ回路81および82に保持された
データがシリアル出力端子5から出力される。
次に、論理回路3のテストを行なうための第2のテスト
モードの動作を説明する。この第2のテストモードにお
いては、セレクタ回路12はシフトレジスタ8の出力す
なわちインバータ回路82aの出力を選択するように切
換えられる。シリアル入力端子4から入力されるテスト
データは、シフトレジスタ8のシフト動作によって各ラ
ッチ回路81および82に設定される。この設定動作が
完了すると、ラッチ回路82に保持されたテストデータ
がセレクタ回路12を介してパラレル出力端子7から論
理回路3へ与えられる。
第3図は、この発明の他の実施例によるスキャンレジス
タの構成を示す回路図である。図において、この実施例
では、インバータ回路81aの出力がイクスクルーシブ
NORゲート91の一方入力端に与えられている。また
、トランジスタ10はインバータ回路13とインバータ
回路82aの入力端との間に接続されている。その他の
構成は、第1図に示す実施例と同様である。
すなわち、第3図の実施例では、ラッチ回路81の保持
データがインバータ回路13の出力と比較される。この
比較の結果、RAM2からの入力データPIに異常が発
生している場合は、トランジスタ10がオンされてラッ
チ回路82の保持データの論理が反転される。その他の
動作は、第1図に示す実施例と同様である。
なお、第3図の実施例では、RAM2に予め書込まれる
テストデータと同一の論理の期待値データが用いられる
第4図は、この発明のさらに他の実施例の構成を示す回
路図である。第3図の実施例ではインバータ回路82a
の出力がセレクタ回路12に与えられていたが、この第
4図の実施例ではインバータ回路81aの出力がインバ
ータ回路15を介してセレクタ回路12に与えられてい
る。それ以外の構成は、第1図に示す実施例と同様であ
る。
インバータ回路81Hの出力の論理とインバータ回路8
2aの出力の論理とは常に反転した関係にあるので、イ
ンバータ回路15の出力はインバータ回路82aの出力
と常に同一の論理である。
したがって、第4図の実施例の動作は、第3図の実施例
の動作と全く同様である。
第5図は、この発明のさらに他の実施例によるスキャン
レジスタの構成を示す回路図である。図において、この
第5図の実施例が適用される半導体集積回路装置は、第
1の半導体装置として複数のRAM21〜2nを備えて
いる。スキャンレジスタは、これらRAM21〜2nか
らの入力データpH〜Plnを、それぞれ、パラレル入
力端子61〜6nに受ける。パラレル入力端子61〜6
nとパラレル出力端子7との間には、それぞれ、スイッ
チSWI〜SWnが介挿されている。また、インバータ
回路82aの出力端とパラレル出力端子7との間には、
スイッチSWOが介挿されている。その他の構成は、第
1図に示す実施例と同様である。
上記のような構成を有する第5図の実施例においては、
通常モードのとき、スイッチSWI〜SWnのいずれか
1つがオンされてRAM21〜2nのいずれか1つから
入力されるデータがパラレル出力端子7に与えられる。
同様に、RAMをテストするための第1のテストモード
においても、テストすべきRAMに対応するスイッチが
オンされてそのRAMから入力されるデータがインバー
夕回路13に与えられる。一方、パラレル出力端子7に
接続される論理回路3をテストするための第2のテスト
モードにおいては、スイッチSW1〜SWnがすべてオ
フされるとともに、スイッチSWOがオンされる。その
ため、シフトレジスタ8のラッチ回路82に保持された
テストデータがスイッチSWOを介してパラレル出力端
子7から論理回路3に与えられる。その他の動作は、第
1図に示す実施例と同様である。
第6図は、第5図に示すスイッチSWI〜SWn、SW
Oの構成の一例を示す回路図である。図において、各ス
イッチSWI 〜SWn、SWOは、並列に接続された
Nチャネル型トランジスタ16およびPチャネル型トラ
ンジスタ17を含む。Nチャネル型トランジスタ16の
ゲートには切換制御信号がそのまま与えられる。Pチャ
ネル型トランジスタ17のゲートには切換制御信号がイ
ンバータ回路18を介して与えられる。したがって、ト
ランジスタ16および17は切換制御信号がHレベルの
ときいずれもオン状態となり、Lレベルのときいずれも
オフ状態となる。したがって、トランジスタ16および
17はスイッチとしての機能を有する。
また、各スイッチS W 1〜S W n 、  S 
W Oは、第7図に示すように、トライステートバッフ
ァ19が用いられてもよい。このトライステートバッフ
ァ19は、切換制御信号が非活性状態のときスルー状態
となって入力データPIがそのまま出力データPOとな
る。一方、切換制御信号が活性状態のとき、トライステ
ートバッファ19はその入力端と出力端との間がハイイ
ンピーダンス状態となる。したがって、入力データP!
は出力端側に伝達されない。
なお、以上説明した実施例においては、レシオ型のラッ
チ回路81および82を用いてシフトレジスタ8を構成
したが、他のラッチ回路を用いてシフトレジスタを構成
するようにしてもよい。
C発明の効果] 以上のように、この発明によれば、第1の半導体装置か
ら第2の入力端子(パラレル入力端子)に与えられるデ
ータがセレクタ手段によってバイパスされて第2の出力
端子(パラレル出力端子)から第2の半導体装置へ与え
られるので、通常モードにおける信号の伝搬遅延時間が
極めて小さいスキャンレジスタおよびそれを用いたテス
ト回路を得ることができる。したがって、速度性能の劣
化が極めて少ない半導体集積回路装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の実施例によるスキャンレジ
スタの構成を示す回路図である。 第2図は、第1図に示すセレクタ回路の構成の一例を示
す回路図である。 第3図は、この発明の第2の実施例によるスキャンレジ
スタの構成を示す回路図である。 第4図は、この発明の第3の実施例によるスキャンレジ
スタの構成を示す回路図である。 第5図は、この発明の第4の実施例によるスキャンレジ
スタの構成を示す回路図である。 第6図は、第5図に示すスイッチの構成の一例を示す回
路図である。 第7図は、第5図に示すスイッチの構成の他の例を示す
回路図である。 第8図はスキャンパスをテスト回路として用いた半導体
集積回路装置の概略構成を示すブロック図である。 第9図は、第8図に示すスキャンパスの構成を示すブロ
ック図である。 第10図は、従来のスキャンレジスタの構成を示す回路
図である。 図において、1はスキャンパス、2.21〜2nはRA
M、3は論理回路、SRI 〜SRnはスキャンレジス
タ、4は第1の入力端子(シリアル入力端子)、5は第
1の出力端子(シリアル出力端子)、6は第2の入力端
子(パラレル入力端子)、7は第2の出力端子(パラレ
ル出力端子)、8はシフトレジスタ、81および82は
レシオ型のラッチ回路、9は判定回路、12はセレクタ
回路、SWI〜S W n 、  S W Oはスイッ
チを示す。 Z6ス 第7図 島 8 図 1絢理凹夛&3、 手 続 補 正 書 (自発) 1210 平成  年  月  日 1、事件の表示 特願平 1−255924 号 2、発明の名称 スキャンレジスタおよびそれを用いたテスト回路3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称  (601)三菱電機株式会社想者志岐守哉 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第11頁第19行の「論理が“0”とな
る。」を「論理が“1”となる。」に補正する。 (2) 明細書第12頁第9行の「論理“1”となる。 」を「論理“0”となる。」に補正する。 (3) 明細書第23頁第14行ないし第15行の「各
ラッチ回路81および82に保持された」を「ラッチ回
路81に保持された」に補正する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の入力端子、 第1の出力端子、 第2の入力端子、 第2の出力端子、 前記第1の入力端子と前記第1の出力端子との間に介挿
    され、当該第1の入力端子から入力されるデータを保持
    するためのレジスタ手段、 前記レジスタ手段の保持データと前記第2の入力端子か
    らの入力データのいずれか一方を選択して前記第2の出
    力端子に導出するセレクタ手段、前記レジスタ手段の保
    持データと前記セレクタ手段を介して与えられる前記第
    2の入力端子からの入力データとを比較し、その論理の
    一致、不一致を判定する判定手段、および 前記判定手段の判定出力に応答して動作し、前記レジス
    タ手段に保持されているデータの論理を反転させるため
    の反転手段を備える、スキャンレジスタ。
  2. (2)第1の入力端子、 第1の出力端子、 複数の第2の入力端子、 第2の出力端子、 前記第1の入力端子と前記第1の出力端子との間に介挿
    され、当該第1の入力端子から入力されるデータを保持
    するためのレジスタ手段、 前記レジスタ手段の保持データと前記複数の第2の入力
    端子からの複数の入力データの中から1つのデータを選
    択して前記第2の入力端子に導出するためのセレクタ手
    段、 前記レジスタ手段の保持データと前記セレクタ手段を介
    して与えられる前記第2の入力端子からの入力データと
    を比較し、その論理の一致、不一致を判定する判定手段
    、および 前記判定手段の判定出力に応答して動作し、前記レジス
    タ手段に保持されているデータの論理を反転させるため
    の反転手段を備える、スキャンレジスタ。
  3. (3)第1の半導体装置の並列出力端のそれぞれと第2
    の半導体装置の並列入力端のそれぞれとの間に個別的に
    介挿された複数のスキャンレジスタを備えるテスト回路
    であって、前記スキャンレジスタは、 前記第1の半導体装置のテストのための期待値データま
    たは前記第2の半導体装置に与えるべきテストデータを
    保持するレジスタ手段と、前記レジスタ手段の保持デー
    タと前記第1の半導体装置の対応する出力データとのい
    ずれか一方を選択して前記第2の半導体装置へ出力する
    セレクタ手段と、 前記レジスタ手段の保持データと前記セレクタ手段を介
    して与えられる前記第1の半導体装置の出力データとを
    比較し、その論理の一致、不一致を判定する判定手段と
    、 前記判定手段の判定出力に応答して動作し、前記レジス
    タ手段に保持されているデータの論理を反転させるため
    の反転手段とを含み、 前記レジスタ手段は、それぞれ隣接するスキャンレジス
    タに設けられているレジスタ手段と直列に接続されてい
    る、テスト回路。
JP1255924A 1989-09-29 1989-09-29 スキャンレジスタおよびそれを用いたテスト回路 Expired - Lifetime JPH0682326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255924A JPH0682326B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 スキャンレジスタおよびそれを用いたテスト回路
US07/588,877 US5197070A (en) 1989-09-29 1990-09-27 Scan register and testing circuit using the same
DE4030790A DE4030790A1 (de) 1989-09-29 1990-09-28 Abtastregister und testschaltkreis, der dieses benutzt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255924A JPH0682326B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 スキャンレジスタおよびそれを用いたテスト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118641A true JPH03118641A (ja) 1991-05-21
JPH0682326B2 JPH0682326B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17285463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255924A Expired - Lifetime JPH0682326B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 スキャンレジスタおよびそれを用いたテスト回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5197070A (ja)
JP (1) JPH0682326B2 (ja)
DE (1) DE4030790A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331570A (en) * 1992-03-27 1994-07-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for generating test access procedures
US5479127A (en) * 1994-11-10 1995-12-26 National Semiconductor Corporation Self-resetting bypass control for scan test
JPH08136615A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Advantest Corp 半導体試験装置のタイミング位相調整回路
GB2290895A (en) * 1995-04-10 1996-01-10 Memory Corp Plc Shift register with comparator
US6263463B1 (en) * 1996-05-10 2001-07-17 Advantest Corporation Timing adjustment circuit for semiconductor test system
JPH1083698A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
DE19652003C1 (de) * 1996-12-13 1997-10-09 Siemens Ag Parallel/Seriell-Wandler
US6848067B2 (en) * 2002-03-27 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-port scan chain register apparatus and method
JP2005189230A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2014137292A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fujitsu Semiconductor Ltd スキャン回路、半導体装置および半導体装置の試験方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071493B2 (ja) * 1987-06-11 1995-01-11 三菱電機株式会社 テスト補助回路
US4996691A (en) * 1988-09-21 1991-02-26 Northern Telecom Limited Integrated circuit testing method and apparatus and integrated circuit devices for use therewith
US5103450A (en) * 1989-02-08 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated Event qualified testing protocols for integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
DE4030790C2 (ja) 1992-09-03
DE4030790A1 (de) 1991-04-18
US5197070A (en) 1993-03-23
JPH0682326B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305284A (en) Semiconductor memory device
US4914379A (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing same
US5896046A (en) Latch structure for ripple domino logic
KR0131185B1 (ko) 논리회로
JP2833563B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03118641A (ja) スキャンレジスタおよびそれを用いたテスト回路
JPH071493B2 (ja) テスト補助回路
US5457698A (en) Test circuit having a plurality of scan latch circuits
JPH0330199A (ja) メモリテスト用マルチバイトワイド並列ライト回路
US5068881A (en) Scannable register with delay test capability
JPH0773699A (ja) デュアルポートメモリの埋込みテスト回路
JPS63286781A (ja) 回路の試験方法
JPH10105378A (ja) 並列加算器
US6463562B1 (en) Semiconductor device including macros and its testing method
JPH10188566A (ja) バーストカウンター回路
JP2000353783A (ja) 半導体装置
US7586797B2 (en) Data output circuit of synchronous memory device
JP2814032B2 (ja) スキャンパス装置およびそれを含む半導体集積回路装置
JP2874248B2 (ja) 診断用スキャンパス付き電子回路
JPH0269022A (ja) カウンタ
JPH10160801A (ja) 半導体集積回路
JPH04346084A (ja) テスト回路
JPH0192675A (ja) 集積回路
JPS62135781A (ja) テスト回路
JPH0254187A (ja) スキャン回路