JPH03118552A - トナー用樹脂組成物及びトナー - Google Patents

トナー用樹脂組成物及びトナー

Info

Publication number
JPH03118552A
JPH03118552A JP1255819A JP25581989A JPH03118552A JP H03118552 A JPH03118552 A JP H03118552A JP 1255819 A JP1255819 A JP 1255819A JP 25581989 A JP25581989 A JP 25581989A JP H03118552 A JPH03118552 A JP H03118552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
weight
meth
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1255819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578218B2 (ja
Inventor
Takayoshi Matsunaga
隆善 松永
Masazumi Okuto
正純 奥戸
Yoshiyuki Kosaka
義行 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1255819A priority Critical patent/JP2578218B2/ja
Priority to CA002022283A priority patent/CA2022283C/en
Priority to DE69020455T priority patent/DE69020455T2/de
Priority to EP90308444A priority patent/EP0412712B1/en
Publication of JPH03118552A publication Critical patent/JPH03118552A/ja
Priority to US08/002,101 priority patent/US5262265A/en
Priority to US08/384,806 priority patent/US5492787A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2578218B2 publication Critical patent/JP2578218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真等において、静電荷像の現像に使用
するトナー用樹脂組成物及びこの樹脂組成物を用いたト
ナーに関する。
(従来の技術) 電子写真等において、静電荷像を現像する方式として、
乾式現像方式が多用されている。この乾式現像方式では
、樹脂にカーボンブラック等の着色剤を分散含有させた
トナーと呼ばれる摩擦帯電性の微粉末現像剤が用いられ
る。
通常、摩擦によって帯電したトナーは、電気的引力によ
り感光体上の静電潜像に付着してトナー像が形成され、
次いでこのトナー像が用紙上に転写され、トナーに対し
て離型性を有する加熱ローラーで定着される。
このようなトナーには、定着温度範囲が広(、耐オフセ
ット性(加熱ローラーその他クリ一二ングローラーにト
ナーが付着しないこと)、定着性(トナーが用紙に強固
に付着すること)、耐ブロッキング性(トナー粒子が凝
集しないこと)等の諸性能が要求される。
従来、この種のトナー用樹脂組成物及びトナーとして、
例えば特開昭63−214760号公報には、カルボキ
シル基を有する比較的低分子量の重合体成分と比較的高
分子量の重合体成分とからなり、上記低分子量の重合体
成分に多価金属化合物を反応させてなる金属イオン架橋
樹脂を用いる技術が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) かかる従来のトナー用樹脂組成物及びトナーは、上記し
た諸性能が比較的良好であるが、特に広い定着温度範囲
での耐オフセット性がまだ不充分である。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その目的
とするところは、広い定着温度範囲での耐オフセット性
に優れ、しかも良好な定着性や耐ブロッキング性を有す
るトナー用樹脂組成物及びトナーを提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明のトナー用樹脂組成物は、スチレン系単量体と(
メタ)アクリル酸エステル系単量体とカルボキシル基を
有するビニル系単量体との共重合体に多価金属化合物を
反応させて得られ、残存カルボキシル基を有する樹脂(
A)と、グリシジル基又はβ−メチルグリシジル基を有
するビニル系単量体とその他のビニル系単量体との共重
合体からなる樹脂(B)と、スチレン系単量体と(メタ
)アクリル酸エステル系単量体との共重合体からなる樹
脂(C)とを主要樹脂成分として含有し、上記樹脂(A
)と樹脂(B)との混合物の分子量分布の最大ピーク分
子量が0.3万〜8万、樹脂(C)の分子量分布の最大
ピーク分子量が10万〜200万であることを特徴とす
る。
また、本発明のトナーは、上記トナー用樹脂組成物を含
有することを特徴とする。
本発明において、樹脂(A)に用いるスチレン系単量体
としては、スチレン、0−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、
p−エチルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、p−
n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、
p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン
、pn−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p
−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−
フェニルスチレン、p−クロロスチレン、3.4−ジク
ロロスチレン等が挙げられる。
これ等の中でもスチレンが好ましい。
また、(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル
、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n
−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)ア
クリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリ
ル酸ジエチルアミノエチル、α−クロロアクリル酸メチ
ル等が挙げられる。これ等の中でも、メタアクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシルが好ましい。
また、カルボキシル基を有するビニル系単量体としては
、(メタ)アクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロト
ン酸、イソクロトン酸、β−メチルクロトン酸、フマル
酸、マレイン酸、イタコン酸、及び、下記の一般式で示
される半エステル化合物等が挙げられる。
(ただし、(1)式中、Lは分子鎖中にエステル結合を
有する炭素数3以上の2価の結合基を表し、R1は水素
原子又はメチル基を表す。)上記の半エステル化合物は
、水酸基を有する(メタ)アクリル酸の誘導体と、琥珀
酸、マロン酸、グルタル酸等の脂肪族ジカルボン酸もし
くはフタル酸等の芳香族ジカルボン酸とのエステル化反
応によって得られる。なお、上記ジヵルボン酸は、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基、アルコキシ基等によって水
素原子が置換されていてもよく、また酸無水物であって
もよい。
このような半エステル化合物としては、琥珀酸モノ(メ
タ)アクリロイルオキシエチルエステル、琥珀酸モノ(
メタ)アクリロイルオキシプロピルエステル、グルタル
酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル、フ
タル酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル
、フタル酸モノ(メタ)アクリロイルオキシプロピルエ
ステル等が挙げられる。
また、多価金属化合物の金属としては、Cu、Ag、B
e 、Mg、Ca、Sr 、Ba 、Zn、Cd、A/
!、Ti、Ge、Sn、V、Cr。
Mo、Mn、Fe、Co、Ni等が挙げられる。
これ等の金属の中でも、アルカリ土類金属及び亜鉛族金
属が好ましく、特にMg及びZnが好ましい。
これ等の多価金属化合物としては、弗化物、塩化物、塩
素酸塩、臭化物、沃化物、酸化物、水酸化物、硫化物、
亜硫酸塩、硫酸塩、セレン化物、テルル化物、窒化物、
硝酸塩、燐化物、ホスフィン酸塩、燐酸塩、炭酸塩、オ
ルト珪酸塩、酢酸塩、修酸塩、メチル化物やエチル化物
などの低級アルキル金属化合物等が挙げられる。
これ等の中でも、酢酸塩及び酸化物が好ましい。
樹脂(A)において、スチレン系単量体と(メタ)アク
リル酸エステル系単量体とカルボキシル基を有するビニ
ル系単量体との共重合体は、溶液重合、懸濁重合、乳化
重合及び塊状重合など従来公知の一段階の重合方法又は
二段階の重合方法により得ることができる。この場合、
般に、スチレン系単量体成分の含有率が40〜95重量
%、好ましくは60〜90重量%、(メタ)アクリル酸
エステル系単量体成分の含有率が4〜40重量%、好ま
しくは10〜40重量%、カルボキシル基を有するビニ
ル系単量体成分の含有率が1〜20重量%、好ましくは
2〜10重量%となるように共重合する。
スチレン系単量体成分の含有率が40重量%よりも少な
くなると、トナーの粉砕性が悪化することがある。また
、(メタ)アクリル酸エステル系単量体成分の含有率が
4重量%よりも少なくなると、トナーの定着性が悪化す
ることがある。また、カルボキシル基を有するビニル系
単量体成分の含有率が1重量%よりも少なくなると、多
価金属化合物及び樹脂(B)との反応が不充分で、トナ
ーの耐オフセット性の改善効果が発現しないことがある
上記共重合体に多価金属化合物を反応させるには、好ま
しくは共重合体を溶液重合させた後、必要に応じて有機
溶剤中に分散させた多価金属化合物を系内に投入し、適
当な温度で反応を行う。そして、その後溶剤を留去し樹
脂(八)を製造する。場合によっては、共重合体の重合
反応を開始する前に多価金属化合物を有機溶剤とともに
系内に分散させておいてもよい。また、共重合体を溶液
重合させた後溶剤を留去して得られた共重合体に多価金
属化合物を混合し、ロールミル、ニーダ−1押出機等を
用いて適当な温度で溶融混練して樹脂(A)を製造して
もよい。
多価金属化合物は、カルボキシル基を有するビニル系単
量体に対するモル比が0.1〜1となるように使用する
のが好ましい。また、反応温度は、一般に100〜20
0°Cが好ましい。
本発明において、樹脂(B)に用いるグリシジル基又は
β−メチルグリシジル基を有するビニル系単量体として
は、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル
酸β−メチルグリシジル、アリルグリシジルエーテル等
が挙げられる。
また、上記グリシジル基又はβ−メチルグリシジル基を
有するビニル系単量体と共重合させるその他のビニル系
単量体としては、前記樹脂(A)に用いるスチレン系単
量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、その他酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、エチレン
、プロピレン等が挙げられる。これ等の中でも、スチレ
ン系単量体もしくはスチレン系単量体と(メタ)アクリ
ル酸エステル系単量体との両方を使用するのが好ましい
樹脂(B)において、グリシジル基又はβ−メチルグリ
シジル基を有するビニル系単量体とその他のビニル系単
量体との共重合体は、溶液重合、懸濁重合、乳化重合及
び塊状重合など従来公知の一段階の重合方法又は二段階
の重合方法により得ることができる。この場合、グリシ
ジル基又はβ−メチルグリシジル基を有するビニル系単
量体成分の含有率が少なくとも10重量%以上となるよ
うに共重合するのが好ましい。グリシジル基又はβ−メ
チルグリシジル基を有するビニル系単量体成分の含有率
が10重量%よりも少なくなると、樹脂(A)との反応
が不充分で、トナーの耐オフセット性の改善効果が発現
しないことがある。
上記方法により得られる樹脂(A)と樹脂(B)とは、
ガラス転移温度がいずれも40°C以上であるのが好ま
しい。ガラス転移温度がいずれも40°Cよりも低い場
合は、トナーの耐ブロッキング性や流動性が悪化するこ
とがある。また、樹脂(A)と樹脂(B)との混合物の
反応後の分子量分布の最大ピーク分子量は、0.3万〜
8万の範囲とされる。最大ピーク分子量が0.3万より
小さい場合は、トナーの耐ブロッキング性や流動性が悪
化することがある。一方、最大ピーク分子量が8万より
大きい場合は、トナーの定着性が悪化することがあるか
らである。
さらに、本発明において、樹脂(C)に用いるスチレン
系単量体及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体とし
ては、前記樹脂(A)に用いたものと同様な単量体が用
いられる。その中でも、スチレン系単量体としてはスチ
レンが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル系単量体
としては、メタアクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルが好ましい
樹脂(C)において、スチレン系単量体と(メタ)アク
リル酸エステル系単量体との共重合体は、溶液重合、懸
濁重合、乳化重合など従来公知の一段階の重合方法又は
二段階の重合方法により得ることができる。この場合、
スチレン系単量体成分の含有率が40〜95重量%、好
ましくハロ0〜95重量%、(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体成分の含有率が5〜60重量%、好ましくは
10〜40重量%となるように共重合するのが好ましい
スチレン系単量体成分の含有率が40重量%よりも少な
くなると、トナーの耐ブロッキング性が悪化することが
ある。また、(メタ)アクリル酸エステル系単量体成分
の含有率が5重量%よりも少なくなると、トナーの定着
性が悪化することがある。
上記方法により得られる樹脂(C)は、ガラス転移温度
が40°C以上であるのが好ましい。ガラス転移温度が
40°Cよりも低い場合は、トナーの耐ブロッキング性
や流動性が悪化することがある。また、樹脂(C)の分
子量分布の最大ピーク分子量が、10万〜200万の範
囲とされる。最大ピーク分子量が10万より小さいと、
トナーの耐−オフセット性が悪化することがある。一方
、最大ピーク分子量が200万より大きいと、トナーの
定着性が悪化することがあるからである。
本発明においては、上記樹脂(A)と樹脂(B)と樹脂
(C)とを(加熱)混合又は(加熱)混練することによ
り、トナー用樹脂組成物とすることができる。樹脂(八
)と樹脂(B)と樹脂(C)との配合比は、残存カルボ
キシル基の量、グリシジル基又はβ−メチルグリシジル
基の量によって変わるが、一般に樹脂(A) 100重
量部に対して樹脂(B)が1〜100重量部、好ましく
は10〜50重量部の範囲で、且つ樹脂(C)が1〜1
00重量部、好ましくは10〜60重量部の範囲が好ま
しい。
樹脂(B)の配合量が1重量部よりも少ないと樹脂(A
)との反応が不充分で、トナーの耐オフセット性の改善
効果が発現しないことがある。
一方、樹脂(B)の配合量が100重量部よりも多くな
ると、トナーの定着性が悪化することがある。また樹脂
(C)の配合量が1重量部よりも少ないとトナーの耐オ
フセット性が悪化し、100重量部よりも多くなるとト
ナーの定着性が悪化することがある。
樹脂(八)と樹脂(B)と樹脂(C)とを混合又は混練
するには、樹脂(A)と樹脂(B)と樹脂(C)とをリ
ボンブレンダー、ヘンセルミキサー等で混合するか、或
いは樹脂(八)と樹脂(B)と樹脂(C)とをロールミ
ル、ニーダ−1押出機等を用いて、例えば100〜20
0°Cの温度で溶融混練し、或いは樹脂(A)と樹脂(
B)と樹脂(C)とを低沸点の有機溶剤に溶解して混合
した後、溶剤を蒸これに残りの樹脂を混合又は混練して
もよい。
また、何れか二種類の樹脂を有機溶剤に溶解した系中で
、残りの樹脂を構成する単量体を重合する方法も採用さ
れる。
さらに、前記特開昭63−214760号公報の実施例
に記載されているように、先ず、二段階の溶液重合方法
により、樹脂(A)成分と樹脂(C)成分とからなる二
山の分子量分布を有する樹脂溶液を作り、この樹脂溶液
に樹脂(B)成分を溶解して混合した後、溶剤を蒸発さ
せる方法も採用される。かくして、本発明のトナー用樹
脂組成物が製造される。
なお、本発明のトナー用樹脂組成物には、本発明の目的
を達成し得る範囲内で、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル
、ポリ塩化ビニル、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチ
レン−ブタジェン共重合樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂そ
の他の添加剤が混合されていてもよい。
本発明のトナー用樹脂組成物を用いて、トナーを製造す
るには、例えば、上記樹脂(A)と樹脂(B)と樹脂(
C)との微粉砕物に、カーボンブラック等の着色剤その
他必要に応じて従来公知のトナー添加剤をリボンブレン
ダー、ヘンセルミキサー等で混合するか、或いは樹脂(
A)と樹脂(B)と樹脂(C)との混合物に、カーボン
ブラック等の着色剤その他必要に応じて従来公知のトナ
ー添加剤を混合し、これをロールミル、ニーダ−1押出
機等を用いて、例えば100〜200°Cの温度で溶融
混練し、冷却して微粉砕する。
かくして、本発明のトナーが製造される。
(作用) 本発明のトナー用樹脂組成物及びトナーは、構成成分と
して、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステル
系単量体とカルボキシル基を有するビニル系単量体との
共重合体に多価金属化合物を反応(金属イオン架橋)さ
せて得られ、残存カルボキシル基を有する比較的低分子
量(樹脂(八)と樹脂(B)との混合物の反応後の分子
量分布の最大ピーク分子量が0.3万〜8万)の樹脂(
A)と、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体との共重合体からなる比較的高分子量(樹脂
(C)の分子量分布の最大ピーク分子量が10万〜20
0万)の樹脂(C)とを含有するので、前記従来のトナ
ーと同様に良好な耐オフセット性、定着性、耐ブロッキ
ング性及び電荷安定性を有する。
さらに、構成成分として、グリシジル基又はβ−メチル
グリシジル基を有するビニル系単量体とその他のビニル
系単量体との共重合体からなる比較的低分子量の樹脂(
B)を含有しており、この樹脂(B)のグリシジル基又
はβ−メチルグリシジル基は、上記樹脂(八)の残存カ
ルボキシル基と加熱時に反応(架橋反応)する。それゆ
え、トナーの製造過程及びトナーの使用過程で樹脂(A
)と樹脂(C)との架橋反応が進行して樹脂の分子量が
増大するためと推察されるが、前記従来のトナーに比べ
耐オフセット性が改善される。
(実施例) 以下、本発明の実施例及び比較例を示す。
尚、ガラス転移温度は差動走査熱量計(DSC)により
測定した。
又、樹脂の分子量分布の最大ピーク分子量は、以下のよ
うにしてゲルパーミェーションクロマトグラフィー(G
PC)により測定した。
測定条件 温度  :25°C 試料  :0.2%テトラヒドロフラン溶液溶媒流量:
1.0モルフ分 測定機器 カラム :島津製作所HSGシリーズ 検出器 : IR(屈折率)検出器 検量線 標準ポリスチレン(PST)使用。
上記試料の有する分子蓋分布が、数種の単分散PST標
準試料により作成された検量線の分子量の対数とカウン
ト数が直線となる範囲内に包含されるようにする。
1 ヒ(八  の Lj告  1 スチレン成分75重量部%とメタクリル酸メチル成分1
0重量部%とアクリル酸ブチル成分11重量%とメタク
リル酸成分4重量%とからなる共重合体100重量部と
、酸化亜鉛0.5重量部とをトルエン還流下で2時間攪
拌反応させた後、トルエンを留去し、ガラス転移温度6
5°Cの残存カルボキシル基を有する樹脂(A)−1を
製造した。
1 ′(A) の 1′告  2 スチレン成分80重量%とメタクリル酸ブチル成分15
重量%とアクリル酸成分5重量%とからなる共重合体1
00重量部と、酸化マグネシウム0.8重量部とを、製
造例1と同様にして反応させ、ガラス転移温度71°C
の残存カルボキシル基を有する樹脂(A)−2を製造し
た。
+′(A)の11′告13 スチレン成分70重量%とメタクリル酸メチル成分11
重量部%とアクリル酸ブチル成分14重量%とコハク酸
モノアクリロイルオキシエチルエステル成分5重量%と
からなる共重合体100重量部と、酢酸カルシウム0.
7重量部とを、製造例1と同様にして反応させ、重量平
均分子■、ガラス転移温度67°Cの残存カルボキシル
基を有する樹脂(A)−3を製造した。
1月1′(B)  の U告  1 メタクリル酸グリシジルとスチレンとメタクリル酸ブチ
ルをトルエン還流下にて重合開始剤ベンゾイルパーオキ
サイドの存在下で重合反応させた後、トルエンを留去し
、メタクリル酸グリシジル成分50重量%とスチレン成
分40重量%とメタクリル酸ブチル成分10重量%とか
らなる共重合体で、ガラス転移温度56°Cのグリシジ
ル基を有する樹脂(B)−1を製造した。
枇i組り度製遺■1 メタアクリル酸β−メチルグリシジルとスチレンとアク
リル酸ブチルとを、製造例1と同様にして重合反応させ
、メタアクリル酸β−メチルグリシジル成分20重量%
とスチレン成分75重量部とアクリル酸ブチル成分5重
量%とからなる共重合体で、ガラス転移温度59°Cの
グリシジル基を有する樹脂(B)−2を製造した。
1″(Bの゛告3 メタクリル酸グリシジルとスチレンとアクリル酸ブチル
とを、製造例1と同様にして重合反応させ、メタクリル
酸グリシジル成分60重量%とスチレン成分35重量%
とアクリル酸ブチル成分5重量%とからなる共重合体で
、ガラス転移温度54°Cのグリシジル基を有する樹脂
(B)−3を製造した。
(Cの1゛告 1 スチレンとアクリル酸ブチルとをトルエン還流下にて重
合開始剤ベンゾイルパーオキサイドの存在下で重合反応
させた後、トルエンを留去し、スチレン成分75重量%
とアクリル酸ブチル成分25重量%とからなる共重合体
で、最大ピーク分子量350,000 、ガラス転移温
度温度59°Cの樹脂(CLIを製造した。
1″(C)の11浩12 スチレンとメタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルと、
製造例1と同様にして重合反応させ、スチレン成分75
重量%とメタクリル酸メチル成分5重量%とアクリル酸
ブチル成分20重量%とからなる共重合体で、最大ピー
ク分子量625,000、ガラス転移温度66°Cの樹
脂(C)−2を製造した。
1 ′′(C) の 1゛告 13 スチレンとメタクリル酸ブチルとを、製造例1と同様に
して重合反応させ、スチレン成分80重量%とメタクリ
ル酸ブチル成分20重量%とからなる共重合体で、最大
ピーク分子量851,000、ガラス転移温度68゛C
の樹脂(C)−3を製造した。
夷將■上 樹脂(A)−1,100重量部と樹脂(B)−1,10
重量部と樹脂(CLI 、40重量部とカーボンブラン
ク(ダイヤブラックSH:三菱化成社製)5重量部とを
170°Cで10分間ロールで加熱混練し、冷却後粗粉
砕し、さらにジェットミルで微粉砕して平均粒度が11
μmのトナーを製造した。なお、上記の樹脂(八Ll 
、100重量部と樹脂(B)−1,10重量部との混合
物の最大ピーク分子量は、13゜000であった。 こ
のトナー10gを100成ビーカーに取り、60°Cの
恒温槽中に24時間放置し、粒子の合着の有無によって
耐ブロッキング性を評価した。その結果、耐ブロッキン
グ性は良好であった。
このトナーを用いた微粉末現像剤を、電子写真複写機(
U−Bix 2500  :コニカ社製)の改造機に装
着して定着温度範囲を測定した。この定着温度範囲は、
定着用の加熱ローラーの設定温度を変えて、オフセット
を起こさずに良好に定着する設定温度で示した。その結
果、定着温度範囲は170°C〜240°Cで広い温度
範囲で良好な定着が可能であった。
さらに、定着用の加熱ローラーの設定温度を170″C
に設定して得られた画像について、定着性を測定した。
この定着性は、画像を堅牢度試験機で擦り、これをマク
ベス濃度計で画像の残存率で示した。その結果、定着性
は93%で良好であった。また、トナー粒子の荷電状態
は安定であり、得られた画像はかぶりが一切なく鮮明で
あった。
以上の結果をまとめて第1表に示す。なお、表の樹脂組
成において、多価金属イオン(多価金属化合物)は、樹
脂(A)を構成する共重合体100重量部に対する多価
金属化合物の配合部数で示している。
ス遣11 樹脂(八)−2,100重量部と樹脂(B)−2,50
重量部と樹脂(C)−2,60重量部とを用いたこと以
外は、実施例1と同様に行った。その結果を第1表にま
とめて示す。
丈施M主 樹脂(A)−3,100重量部と樹脂(B)−3,13
重量部と樹脂(CL325重量部とを用いたこと以外は
、実施例1と同様に行った。その結果を第1表にまとめ
て示す。
ル校件上 樹脂(A)−2,100重量部と樹脂(C)−2,60
重量部とを用いたこと以外は、実施例1と同様に行った
。その結果を第1表にまとめて示す。この場合は、定着
温度範囲が実施例1〜3に比べ狭い。
(以下余白) (発明の効果) 上述の通り、本発明のトナー用樹脂組成物及びトナーは
、残存カルボキシル基を有する特定の樹脂(八)とグリ
シジル基又はβ−メチルグリシジルル基を有する特定の
樹脂(B)と特定の樹脂(C)とを主要樹脂成分として
含有しており、それにより広い定着温度範囲での耐オフ
セット性に優れ、しかも良好な定着性及や耐ブロッキン
グ性を有する。また、トナー粒子の荷電状態は安定であ
り、得られた画像はかぶりが一切なく鮮明である。
したがって、本発明のトナー用樹脂組成物及びトナーは
、低速から高速に亘る加熱ローラー定着方式の電子写真
複写機に好適に使用され得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステル系
    単量体とカルボキシル基を有するビニル系単量体との共
    重合体に多価金属化合物を反応させて得られ、残存カル
    ボキシル基を有する樹脂(A)、 グリシジル基又はβ−メチルグリシジル基を有するビニ
    ル系単量体とその他のビニル系単量体との共重合体から
    なる樹脂(B)、 スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステル系単量
    体との共重合体からなる樹脂(C)、上記樹脂(A)と
    樹脂(B)と樹脂(C)とを主要樹脂成分として含有し
    、樹脂(A)と樹脂(B)との混合物の分子量分布の最
    大ピーク分子量が0.3万〜8万、樹脂(C)の分子量
    分布の最大ピーク分子量が10万〜200万であること
    を特徴とするトナー用樹脂組成物。 2、請求項1記載のトナー用樹脂組成物を含有すること
    を特徴とするトナー。
JP1255819A 1989-07-31 1989-09-30 トナー用樹脂組成物及びトナー Expired - Lifetime JP2578218B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255819A JP2578218B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 トナー用樹脂組成物及びトナー
CA002022283A CA2022283C (en) 1989-07-31 1990-07-30 Resin composition for toners and a toner containing the same
DE69020455T DE69020455T2 (de) 1989-07-31 1990-07-31 Harzzusammensetzung für Entwickler und sie enthaltende Entwickler.
EP90308444A EP0412712B1 (en) 1989-07-31 1990-07-31 A resin composition for toners and a toner containing the same
US08/002,101 US5262265A (en) 1989-07-31 1993-01-08 Resin composition for toners and a toner containing the same
US08/384,806 US5492787A (en) 1989-07-31 1995-02-06 Resin composition for toners and a toner containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255819A JP2578218B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 トナー用樹脂組成物及びトナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118552A true JPH03118552A (ja) 1991-05-21
JP2578218B2 JP2578218B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17284063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255819A Expired - Lifetime JP2578218B2 (ja) 1989-07-31 1989-09-30 トナー用樹脂組成物及びトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578218B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235441B1 (en) 1998-12-17 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Positively chargeable toner, image forming method and image forming apparatus
US7147981B2 (en) 2003-03-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7223494B2 (en) 2001-07-24 2007-05-29 Sony Corporation Method for preventing erroneous mounting of mounting part on main body device, mounting part and battery pack used for this
US7306889B2 (en) 2004-02-20 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner, and toner
WO2009028177A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Mitsui Chemicals, Inc. カラートナー用バインダー樹脂およびこれを用いるカラートナー
US8445170B2 (en) 2007-08-30 2013-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for color toners and color toner using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512903A (en) * 1978-07-03 1980-01-29 Mitsui Toatsu Chem Inc Toner binder for electro photography
JPS5616144A (en) * 1979-07-17 1981-02-16 Canon Inc Developing powder
JPS5893065A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真トナ−用バインダ−
JPS63214760A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Konica Corp 静電荷像現像用トナ−

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512903A (en) * 1978-07-03 1980-01-29 Mitsui Toatsu Chem Inc Toner binder for electro photography
JPS5616144A (en) * 1979-07-17 1981-02-16 Canon Inc Developing powder
JPS5893065A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真トナ−用バインダ−
JPS63214760A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Konica Corp 静電荷像現像用トナ−

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235441B1 (en) 1998-12-17 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Positively chargeable toner, image forming method and image forming apparatus
US9017863B2 (en) 2001-07-24 2015-04-28 Sony Corporation Method for preventing erroneous loading of component-to-be-loaded on main body side apparatus, component-to-be-loaded and battery pack
US7879481B2 (en) 2001-07-24 2011-02-01 Sony Corporation Method for preventing erroneous loading of component-to-be-loaded on main body side apparatus, component-to-be-loaded and battery pack
US9899656B2 (en) 2001-07-24 2018-02-20 Sony Corporation Method for preventing erroneous loading of component-to-be-loaded on main body side apparatus, component-to-be-loaded and battery pack
US9853261B2 (en) 2001-07-24 2017-12-26 Sony Corporation Method for preventing erroneous loading of component-to-be-loaded on main body side apparatus, component-to-be-loaded and battery pack
US9853260B2 (en) 2001-07-24 2017-12-26 Sony Corporation Method for preventing erroneous loading of component-to-be-loaded on main body side apparatus, component-to-be-loaded and battery pack
US8247106B2 (en) 2001-07-24 2012-08-21 Sony Corporation Method for preventing erroneous loading of component-to-be-loaded on main body side apparatus, component-to-be-loaded and battery pack
US8293395B2 (en) 2001-07-24 2012-10-23 Sony Corporation Method for preventing erroneous loading of component-to-be-loaded on main body side apparatus, component-to-be-loaded and battery pack
US8940432B2 (en) 2001-07-24 2015-01-27 Sony Corporation Method for preventing erroneous loading of component-to-be-loaded on main body side apparatus, component-to-be-loaded and battery pack
US9118066B2 (en) 2001-07-24 2015-08-25 Sony Corporation Method for preventing erroneous loading of component-to-be-loaded on main body side apparatus, component-to-be-loaded and battery pack
US7223494B2 (en) 2001-07-24 2007-05-29 Sony Corporation Method for preventing erroneous mounting of mounting part on main body device, mounting part and battery pack used for this
US8304102B2 (en) 2001-07-24 2012-11-06 Sony Corporation Method for preventing erroneous loading of component-to-be-loaded on main body side apparatus, component-to-be-loaded and battery pack
US9023512B2 (en) 2001-07-24 2015-05-05 Sony Corporation Method for preventing erroneous loading of component-to-be-loaded on main body side apparatus, component-to-be-loaded and battery pack
US7147981B2 (en) 2003-03-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7306889B2 (en) 2004-02-20 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner, and toner
US8450039B2 (en) 2007-08-30 2013-05-28 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for color toners and color toner using the same
WO2009028177A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Mitsui Chemicals, Inc. カラートナー用バインダー樹脂およびこれを用いるカラートナー
US8445170B2 (en) 2007-08-30 2013-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for color toners and color toner using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578218B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554070B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
US5492787A (en) Resin composition for toners and a toner containing the same
US5262265A (en) Resin composition for toners and a toner containing the same
JPH0546941B2 (ja)
WO1999023533A1 (fr) Resine liante pour toner et procede de preparation de ladite resine
JP2578218B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2770991B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2510291B2 (ja) トナ―用樹脂組成物及びトナ―
JPH0363662A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH08114942A (ja) 電子写真用現像剤
JPH05173363A (ja) トナー用バインダーレジン
JPH09244295A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2634307B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2578230B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH09185182A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2634308B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH083665B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3712335B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP2635441B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2559508B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2986202B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2634309B2 (ja) トナー用樹脂の製造方法
JP2559497B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH0695427A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2512441B2 (ja) トナ−用樹脂の製造方法