JPH031171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031171B2
JPH031171B2 JP60172748A JP17274885A JPH031171B2 JP H031171 B2 JPH031171 B2 JP H031171B2 JP 60172748 A JP60172748 A JP 60172748A JP 17274885 A JP17274885 A JP 17274885A JP H031171 B2 JPH031171 B2 JP H031171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
safety guard
handrail
engagement
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60172748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231536A (ja
Inventor
Kenzo Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aprica Kassai KK
Original Assignee
Aprica Kassai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aprica Kassai KK filed Critical Aprica Kassai KK
Priority to JP60172748A priority Critical patent/JPS6231536A/ja
Priority to GB8618679A priority patent/GB2178649B/en
Priority to IT21390/86A priority patent/IT1197807B/it
Priority to FR8611326A priority patent/FR2585642A1/fr
Priority to US06/893,498 priority patent/US4671574A/en
Priority to ES19868600229U priority patent/ES1000072Y/es
Publication of JPS6231536A publication Critical patent/JPS6231536A/ja
Publication of JPH031171B2 publication Critical patent/JPH031171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2857Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child
    • B60N2/286Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child forward facing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2839Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle having a front guard or barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2866Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle booster cushions, e.g. to lift a child to allow proper use of the conventional safety belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、セーフテイガードを備えた自動車
用子供補助シートに関し、特に自動車用子供補助
シートのセーフテイガードの取付構造に関する。
[従来の技術] 自動車用子供補助シートは、たとえば、自動車
に乗る子供の座つた状態での高さを高くしたり、
または、子供の身体を走行中常に一定の位置に留
まらせるようにするのに使用される。この種の自
動車用子供補助シートは、一般的には、セーフテ
イガードを備えている。このセーフテイガード
は、たとえば自動車が衝突事故を起こした場合、
子供が補助シートの前方に飛出すのを防止するよ
うに作用する。
セーフテイガードを備えた自動車用子供補助シ
ートは、実開昭55−45832号公報、実開昭55−
87828号公報および実公昭59−34527号公報などに
開示されている。これらの公報に開示された自動
車用子供補助シートでは、いずれも、補助シート
本体部の左右側部に装備かれ、かつ上下方向に移
動し得るように設けられた1対のピンを用いて、
セーフテイガードを取付けている。つまり、セー
フテイガードには、上記ピンを受入れるための貫
通孔が設けられている。そして、本体部に装備さ
れたピンとセーフテイガードに形成された貫通孔
とが係合することによつて、セーフテイガードは
補助シートに取付けられる。
子供をたとえば補助シート上に座らせようとす
るときや、子供を補助シートから降ろそうとする
ときには、補助シートの左右側部におけるピンと
貫通孔との係合を解除してセーフテイガードを取
外す。あるいは、一方の側部におけるピンと貫通
孔との係合を解除し、セーフテイガードを他方の
側部に装備されているピンを中心として回動させ
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上述のように、ピンを用いてセーフテ
イガードを補助シートに取付けた場合、以下のよ
うな問題点が生ずる。たとえば、自動車が衝突事
故を起こした場合、子供の身体は前方に移動した
セーフテイガードに当たる。その結果、セーフテ
イガードには、該セーフテイガードを前方へ移動
させようとする力が加わり、セーフテイガードと
補助シートとを連結しているピンに多大な衝撃力
が加わる。しかし、ピンは、一般的に、この多大
な衝撃力に十分に耐えられるだけの強度を具備し
ていない。
また、補助シートの前方を開放するために、一
方側部におけるセーフテイガードと補助シートと
の係合を解除し、セーフテイガードを他方側部を
支点として回動させようとするときにも不備が生
ずる。すなわち、セーフテイガードの回動はほぼ
水平面内でなされるので、セーフテイガードの回
動を妨げないようにするためには、補助シートの
前方および側方に余分なスペースを必要とする。
さらに、従来の自動車用子供補助シートのセー
フテイガードは、その取付位置が一定であり、そ
の位置を前後に移動させることができなかつた。
そのため、身体の大きな子供が自動車用子供補助
シートに座つたとき、身体とセーフテイガードと
の間の間隔があまりにも狭く、窮屈な感じを受け
る。一方、身体の小さい子供が自動車用子供補助
シートに座つたとき、身体とセーフテイガードと
の間の間隔が必要以上に大きくなる。
それゆえに、この発明の目的は、多大な衝撃力
に対しても強度的に十分に耐えることができ、か
つ取付位置を前後に移動させることができ、さら
に周囲に余分なスペースを必要としない自動車用
子供補助シートのセーフテイガードの取付構造を
提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明に従つた自動車用子供補助シートのセ
ーフテイガードの取付構造は、自動車用子供補助
シートの左右側部において前後方向に延びる1対
の手摺枠と、この1対の手摺枠間にまたがつて配
置されるセーフテイガードを備える。セーフテイ
ガードは、1対の手摺枠上を、前後方向にスライ
ドし得るようにされている。
セーフテイガードの左右側部には、1対の手摺
枠の外側部に当接しながら下方に延びる1対の垂
下部材が固定的に設けられる。また、セーフテイ
ガードの左右側部には、さらに、1対の手摺枠の
内側部および下部に当接し得るようにされた1対
のスライダが設けられる。この1対のスライダ
は、それぞれ、左右方向へのスライドが可能とな
るようにされている。また、1対のスライダは、
それぞれ常に1対の手摺枠の内側部に当接するよ
うに、ばねによつて付勢されている。
1対の手摺枠と1対のスライダとの当接部分に
は、互いに係合することによつてセーフテイガー
ドの前後方向へのスライドを禁ずる係合凸部と係
合凹部とが設けられている。これら係合凸部およ
び係合凹部のうちの少なくとも一方は、前後に並
んで複数個設けられる。
[作用] 係合凸部と係合凹部との係合によつてセーフテ
イガードを補助シート本体部に取付けているの
で、ピンを用いて取付ける場合と比べて、衝撃力
に対する強度はより大きなものとなる。また、補
助シートの一方側部における係合凸部と係合凹部
との係合を解除すれば、セーフテイガードは他方
側部における手摺枠を中心として回動し得る。こ
の回動は、ほぼ垂直面内でなされるので、自動車
用子供補助シートの前方に余分なスペースを必要
としない。
ばねの力に抗して1対のスライダをスライド操
作すれば、係合凸部と係合凹部との係合状態が解
除され、セーフテイガードは前後方向にスライド
し得るようになる。所定位置までセーフテイガー
ドをスライド操作した後、1対のスライダから手
を離せば、該スライダはばねの力によつてスライ
ドし、再度係合凸部と係合凹部とが係合し、セー
フテイガードの取付位置が固定される。
[実施例] 第1図には、この発明の一実施例が示されてい
る。図示する自動車用子供補助シート1は、前方
から見たときその形状がほぼU字状をしている本
体部2と、この本体部2上に配置されて子供の尻
を下方から支えるシート部材3と、本体部2の上
方部に配置されるセーフテイガード4とを備え
る。セーフテイガード4は、子供の前方への飛出
しを確実に防止するためのものである。なお、
「前方」とは、第1図において矢印Aで示す方向
であり、子供は矢印Aの方向を向いて補助シート
1上に座わらされる。また、この明細書では補助
シート1に座つた子供の右手側を「右側」とし、
左手側を「左側」とする。
第2図は、第1図に示されている本体部2を、
右方から見た側面図である。第1図および第2図
を参照して、本体部2の左右側部の上方部には、
前後方向に延びる1対の手摺枠5,5が設けられ
ている。第1図および第2図では、右側に位置す
る手摺枠5のみが見えている。1対の手摺枠5,
5の下方には、それぞれ開口6,6が形成され
る。自動車に備え付けの大人用シートベルトは、
この開口6,6を通すようにして延ばされ、それ
によつて自動車用子供補助シート1を自動車のシ
ート上にしつかりと固定する。
自動車用子供補助シート1のセーフテイガード
4の取付構造は、上述した1対の手摺枠5,5に
関連して設けられる。そして、右側に位置する手
摺枠に関連した構成と左側に位置する手摺枠に関
連した構成とは実質的に同一であるので、以下に
は右側の手摺枠5に関連した構成についてのみ詳
細に説明する。
第2図の線−に沿つてみた断面図を示して
いる第3図を参照して、手摺枠5は、その断面形
状がほぼ円形となつている。そして図示するよう
に、この手摺枠5には、円周方向に延びる係合凹
部7が形成されている。係合凹部7は、第3図に
示すように、手摺枠5の上部および内側部にわた
つて形成されている。係合凹部7のうち、手摺枠
5の上部に位置する部分7aは、ほぼ水平状態と
なるように形成され、手摺枠5の内側部に位置す
る部分7bは、ほぼ鉛直状態となるように形成さ
れている。第2図に示すように、係合凹部7は、
前後方向に複数個並んで設けられる。
第1図を参照して、セーフテイガード4は、1
対の手摺枠5,5間にまたがつて配置され、かつ
前後方向にスライドし得るようにされている。よ
り具体的に説明する。
第4図は、第1図に示されているセーフテイガ
ード4を、後方から見た部分断面図である。この
第4図と第1図とを参照して、セーフテイガード
4の左右の側部には、1対の手摺枠5,5の外側
部に当接しながら下方に延びる1対の垂下部材
8,8が固定して設けられている。さらに、セー
フテイガード4の左右側部には、1対の手摺枠
5,5の内側部および下部に当接し得るようにさ
れた1対のスライダ9,9が装備されている。こ
の1対のスライダ9,9は、それぞれ左右方向へ
のスライドが可能となるように設けられている。
第4図に示すように、スライダ9は、垂下部材8
の上部に突出するようにされた上方突出部9a
と、手摺枠5の内側部に当接し得る中央部9b
と、手摺枠5の下部に当接し得る下方突出部9c
とを含む。スライダ9とセーフテイガード4との
間には、第4図に示すように、ばね10が配置さ
れる。このばね10は、スライダ9を、常に手摺
枠5の方に向うように付勢している。
セーフテイガード4の下面には、ねじ12を介
して支え板11が固定して取付けられている。ス
ライダ9は、この支え板11上をスライドする。
第5図は、第4図の線−に沿つて見た断面
図を示している。なお、便宜上、ばね10の図示
を省略している。この第5図と第4図とを参照し
て、スライダ9の中央部9bには、鉛直方向に延
びる2個の係合凸部13,13が形成されてい
る。この係合凸部13は、第5図において想像図
で示している手摺枠5の係合凹部7に係合する。
第6図に示すように、スライダ9の係合凸部13
と、手摺枠5の係合凹部7とが係合しているとき
には、セーフテイガード4の前後方向へのスライ
ドが禁止される。係合凸部13と係合凹部7との
係合状態は、ばね10によつて維持される。この
ように、係合凸部13と係合凹部7とを係合させ
ることによつてセーフテイガード4を本体部2に
対して固定するようにしておけば、セーフテイガ
ード4に加わる多大な衝撃力に対しても強度的に
十分に耐え得るものとなる。衝撃力に対する強度
をより大きくするためには、係合凸部13と係合
凹部7との重なり部分を大きくすればよい。その
ようにするための具体例として、たとえば複数個
の係合凸部13と複数個の係合凹部7とを係合さ
せることが考えられる。また、既述したように、
係合凸部13を鉛直方向に延びるような形状と
し、さらに係合凹部7のうち手摺枠5の内側部に
位置する部分7bを鉛直方向に延びるようにすれ
ば、それらの重なりはより大きなものとなる。
第7図は、第6図り示す状態から、スライダ9
の上方突出部9aをばね10の力に抗して押圧す
ることによつて、スライダ9をスライドさせた後
の状態を示している。第7図に示す状態では、ス
ライダ9の係合凸部13と手摺枠5の係合凹部7
との係合が解除されている。第7図に示している
スライダ9は、右側の手摺枠5に関連して設けら
れたものであるが、左側の手摺枠に関連して設け
られたスライダに対しても上述したのと同様の操
作を行えば、セーフテイガード4を、手摺枠5に
沿つて前後方向にスライドさせることが可能とな
る。そして、所定の位置までセーフテイガード4
を前後方向にスライドさせた後、スライダ9を押
圧している手を離せば、スライダ9はばね10の
力によつてスライドし、再度その係合凸部13と
手摺枠5の係合凹部7とが係合状態となる。こう
して、セーフテイガード4の取付位置は、前後方
向に調節されることができる。
セーフテイガード4を本体部2から取外すこと
もできる。すなわち、第7図に示す状態では、鉛
直方向に見たとき手摺枠5とスライダ9の下方突
出部9cとの重なりがなくなつているので、第7
図に示す状態からセーフテイガード4を上方へ持
ち上げるようにすれば、このセーフテイガード4
は手摺枠5から離れることができる。
補助シート1の前方を開放するために、セーフ
テイガード4を回動させることも可能である。第
8図は、左側の手摺枠とそれに関連して設けられ
るスライダとの係合を解除し、セーフテイガード
4を右側の手摺枠5のまわりに回動させた後の状
態を示している。この第8図に示す状態では、ス
ライダ9の係合凸部13は、手摺枠5の係合凹部
7のうち手摺枠5の上部に位置しほぼ水平状態に
延びている部分7aと接触している。また、手摺
枠5の外側部には係合凹部が形成されていないの
で、セーフテイガード4は、第8図に示すよう
に、ほぼ直立した状態で保たれる。
上述したようなセーフテイガード4の回動を滑
かに行なうために、手摺枠5の上部に位置する係
合凹部7aと手摺枠5の内側部に位置する係合凹
部7bとは、滑かな曲面によつて接続される。な
お、第8図では、セーフテイガード4が右側の手
摺枠5を中心として回動しているが、このセーフ
テイガード4は、左側の手摺枠を中心として回動
し得ることは言うまでもない。
第9図を参照して、スライダ9の下方突出部9
cは、好ましくは、その下面が滑かな曲面を描く
ような形状とされる。このようにすれば、分離状
態にあるセーフテイガード4と本体部2とを係合
させようとするとき、スライダ9に全く手を離れ
ることなくそれらの係合を実現することができ
る。すなわち、第9図を参照して、本体部2から
分離されているセーフテイガード4を下降させて
いくと、まずスライダ9の下方突出部9cが手摺
枠5の上部に当接する。その状態で、さらにセー
フテイガード4を下降させれば、想像線で示すよ
うに、スライダ9は、その下方突出部9cを手摺
5の外周面に当接させながらばね10の力に抗し
てスライドし、最終的には第6図に示す係合状態
が得られる。
上述した実施例では、スライダ9に係合凸部1
3が形成され、手摺枠5に係合凹部7が形成され
ていた。しかし、その逆の構成、すなわちスライ
ダ9の係合凹部を形成し、手摺枠5に係合凸部を
形成するようにしてもよい。また、上述の実施例
では、係合凹部7および係合凸部13が、共に前
後方向に並んで複数個設けられていた。しかし、
セーフテイガード4の取付位置を前後に調節し得
るような機構を達成するためには、係合凸部およ
び係合凹部のうちの少なくとも一方のみが複数個
設けられていればよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、係合凸部と
係合凹部とを係合させることによつてセーフテイ
ガードの取付位置を固定するものであるので、セ
ーフテイガードに加わる多大な衝撃力に対しても
強度的に十分に耐えることができる。また、セー
フテイガードの取付位置が前後に調節され得るよ
うになつているので、自動車用子供補助シートに
座る子供の身体の大きさに応じてセーフテイガー
ドの取付箇所を最適な位置に合わすことができ
る。さらに、自動車用子供補助シートの前方を開
放するためにセーフテイガードを回動させようと
するとき、その回動は、従来の子供補助シートの
ように水平面内においてなされるものではなく、
前後方向に延びる手摺枠を中心としてなされるも
のであるので、自動車用子供補助シートの前方に
余分なスペースを必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す斜視図で
ある。第2図は、第1図に示されている本体部2
を、右方から見た側面図である。第3図は、第2
図の線−に沿つて見た断面図である。第4図
は、第1図に示されているセーフテイガード4
を、後方から見た部分断面図である。第5図は、
第4図の線−に沿つて見た断面図である。第
6図は、スライダ9の係合凸部13と、手摺枠5
の係合凹部7とが、係合している状態を示す断面
図である。第7図は、第6図に示す状態から、ス
ライダ9をばね10の力に抗してスライドさせた
後の状態を示す断面図である。第8図は、第6図
に示す状態から、セーフテイガード4を時計方向
へ回動させた後の状態を示す断面図である。第9
図は、スライダ9の下方突出部9cと手摺枠5と
が当接している状態を示す断面図である。 図において、1は自動車用子供補助シート、4
はセーフテイガード、5は手摺枠、7は係合凹
部、8は垂下部材、9はスライダ、10はばね、
13は係合凸部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車用子供補助シートの左右側部において
    前後方向に延びる1対の手摺枠と、 前記1対の手摺枠間にまたがつて配置され、か
    つ前後方向にスライドし得るようにされたセーフ
    テイガードと、 前記セーフテイガードの左右側部に固定的に設
    けられ、かつ前記1対の手摺枠の外側部に当接し
    ながら下方に延びる1対の垂下部材と、 前記セーフテイガードの左右側部に左右方向へ
    のスライドが可能となるように設けられ、かつ前
    記1対の手摺枠の内側部および下部に当接し得る
    ようにされた1対のスライダと、 前記1対のスライダが前記1対の手摺枠の内側
    部に当接するように、前記1対のスライダを付勢
    しているばねと、 を備え、 前記1対の手摺枠と前記1対のスライダとの当
    接部分には、互いに係合することによつて前記セ
    ーフテイガードの前後方向へのスライドを禁ずる
    係合凸部と係合凹部とが設けられており、 前記係合凸部および前記係合凹部のうちの少な
    くとも一方は、前後に並んで複数個設けられてい
    る、自動車用子供補助シートのセーフテイガード
    の取付構造。
JP60172748A 1985-08-05 1985-08-05 自動車用子供補助シ−トのセ−フテイガ−ドの取付構造 Granted JPS6231536A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172748A JPS6231536A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動車用子供補助シ−トのセ−フテイガ−ドの取付構造
GB8618679A GB2178649B (en) 1985-08-05 1986-07-31 Safety guard device for child's auxiliary seat for automobiles
IT21390/86A IT1197807B (it) 1985-08-05 1986-08-01 Struttura per fissare un dispositivo di sicurezza per sedili ausiliari per bambini,applicabili ad automobili
FR8611326A FR2585642A1 (fr) 1985-08-05 1986-08-05 Structure de fixation d'un dispositif protecteur de securite pour siege auxiliaire d'enfant pour automobiles
US06/893,498 US4671574A (en) 1985-08-05 1986-08-05 Construction for attaching safety guard for child's auxiliary seat for automobiles
ES19868600229U ES1000072Y (es) 1985-08-05 1986-08-05 Una estructura para acoplar una proteccion de seguridad para un asiento auxiliar para ninos en automoviles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172748A JPS6231536A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動車用子供補助シ−トのセ−フテイガ−ドの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231536A JPS6231536A (ja) 1987-02-10
JPH031171B2 true JPH031171B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=15947589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172748A Granted JPS6231536A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動車用子供補助シ−トのセ−フテイガ−ドの取付構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4671574A (ja)
JP (1) JPS6231536A (ja)
ES (1) ES1000072Y (ja)
FR (1) FR2585642A1 (ja)
GB (1) GB2178649B (ja)
IT (1) IT1197807B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423705Y2 (ja) * 1985-12-20 1992-06-03
US4984845A (en) * 1989-04-14 1991-01-15 Gerry Baby Products Company Vehicle seat for a child
US4936628A (en) * 1989-10-26 1990-06-26 Delaney Marjorie D Child car seat
CA2106006C (en) * 1991-03-14 1999-06-01 Thomas J. Golder Restraint device
CA2076763A1 (en) * 1991-09-30 1993-03-31 Anthony E. Eichhorn Vehicle booster seat
DE9206604U1 (de) * 1992-05-15 1993-09-16 Farmont Rolf Sicherheits-Kindersitz
US5340348A (en) * 1993-06-29 1994-08-23 Schroeder Eric J Doll with patch and cover for releasably engaging a removable item
US5507558A (en) * 1993-10-01 1996-04-16 Lisco, Inc. Auto booster seat
US5615925A (en) * 1995-09-26 1997-04-01 Cosco, Inc. Article holder for child seat
US5685604A (en) * 1995-09-26 1997-11-11 Cosco, Inc. Child-restraint booster seat
US5599060A (en) * 1995-11-06 1997-02-04 Gerry Baby Products Company Child's booster seat for vehicles
US5779320A (en) * 1997-04-29 1998-07-14 Corrales; Daniel S. Protective child restraint device for use on an automotive vehicle seat
US6354840B1 (en) * 1999-02-18 2002-03-12 Thalia I Armstrong Basic educational system
TW419983U (en) * 2000-06-02 2001-01-21 Link Treasure Ltd Adjustable type structure of a dish for a meal seat
DE102008046249A1 (de) * 2008-09-08 2010-03-11 Columbus Trading-Partners Gmbh Sicherheitsvorrichtung für einen Kindersitz in einem Fahrzeug
USD898446S1 (en) * 2019-10-14 2020-10-13 Shenzhen Longxin Industrial Co., Ltd. Pillow for vehicle
CN113895325A (zh) * 2020-07-06 2022-01-07 宝钜瑞士股份有限公司 配件及具有该配件的儿童安全座椅
US20220332279A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Uchenna Romaine Child lap restraint with adjustable tether for aiding proper seating on couches

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2024667A (en) * 1934-10-08 1935-12-17 E L Thompson Chair Corp Tray fastening
NL7206609A (ja) * 1972-05-16 1973-11-20
US4105247A (en) * 1977-03-09 1978-08-08 Graco Metal Products, Inc. High chair with tray fastening
JPS5545832A (en) * 1978-09-20 1980-03-31 Kanai Hiroyuki Method of controlling card
JPS5587828A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Giyosen Kikanshi Kyokai Automatic safety controller for internal combustion engine
US4288123A (en) * 1979-10-11 1981-09-08 Questor Corporation High chair tray attachment mechanism
JPS5934527A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 Canon Inc 複写機
US4537446A (en) * 1983-08-04 1985-08-27 Clark Equipment Company Safety seat
US4634185A (en) * 1984-06-11 1987-01-06 Aprica Kassai Kabushikikaisha Children's automobile-mounted safety seat
US4568122A (en) * 1984-10-29 1986-02-04 Spalding & Evenflo Companies, Inc. Child booster seat for use in vehicles
US4582359A (en) * 1985-03-13 1986-04-15 Gerber Products Company One-handed high chair tray release mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
GB8618679D0 (en) 1986-09-10
IT1197807B (it) 1988-12-06
GB2178649B (en) 1989-09-20
GB2178649A (en) 1987-02-18
JPS6231536A (ja) 1987-02-10
ES1000072U (es) 1988-01-01
IT8621390A1 (it) 1988-02-01
ES1000072Y (es) 1988-06-01
FR2585642A1 (fr) 1987-02-06
US4671574A (en) 1987-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031171B2 (ja)
JP5840502B2 (ja) チャイルドシート
JP2558451Y2 (ja) 車両用シート
TW201307110A (zh) 兒童座椅
CA3124462C (en) Child restraint carrier and locking mechanism thereof
JP5613545B2 (ja) シート
JP2002200934A (ja) 自動車用シートレールのロッキングシステム
JP7125965B2 (ja) 車両用シート、補助シートの取付方法及び補助シートの取付構造
EP4074577A1 (en) Stroller
JPH068761A (ja) シート構造体
JP7398700B2 (ja) 自転車用チャイルドシート及び自転車
JPH07165012A (ja) 自動車用座席
KR0128699Y1 (ko) 자동차의 아암 레스트구조
JPH10226251A (ja) 自動車用年少者安全座席
CN209870176U (zh) 一种儿童安全座椅
KR101261207B1 (ko) 자동차용 시트벨트의 버클구조
JPH0736849Y2 (ja) シートベルトアンカ装置
KR0125168Y1 (ko) 수납이 가능한 자동차용 안전벨트의 버클
JPH037215Y2 (ja)
JPH0556826A (ja) パワー式ヘツドレスト構造
JP2531417Y2 (ja) シートスライド装置
KR200142782Y1 (ko) 차량용 리어시트의 어린이용 체스트레스트 구조
JPS634648Y2 (ja)
JPH059296B2 (ja)
KR20060055659A (ko) 차량용 시트의 웨빙가이드 장치